戦争や貧困などのために義務教育を受けられなかった人らを受け入れる夜間中学をめぐり、4月に新たに開校する埼玉県川口市と千葉県松戸市のほかに、全国6カ所で新設に向けた動きがあることが産経新聞の取材で分かった。
夜間中学は現在、全国8都府県に計31校あるが、文部科学省は、教育機会確保法に基づき、各都道府県に最低1校以上の設置を促しており、今後、設置に向けた動きが加速する可能性がある。
新たな設置構想の6か所
設置に向けた動きが浮上しているのは、札幌市▽宮城県▽茨城県常総市▽相模原市▽徳島県▽高知県-の6カ所。常総市、徳島県、高知県では設置に向けた準備が具体的に進行中で、宮城県も設置を想定して検討を始めている。札幌市、相模原市は市議会で前向きに設置を検討するという趣旨の答弁があった。
産経新聞社は、都道府県と政令市で夜間中学を担当している部署を対象にアンケートを実施。夜間中学の設置予定などについて尋ねた。埼玉県と千葉県は今年4月にそれぞれ開校予定と回答。茨城県では、常総市が市教委内にプロジェクトチームを立ち上げ、来春の開校を目指している。
徳島県と高知県は、2021年4月の開校が決まっているといい、徳島県は、夜間定時制のノウハウを持つ県立徳島中央高校に県立の夜間中学を併設する計画があるという。高知県では県教委が中心となり、県民への広報やニーズの把握など設置に向けた準備を進めている。宮城県は文科省の方針を受け「検討を始めたところ」としていた。
一方、札幌市、相模原市はアンケートでは、具体的な予定は「ない」としたが、市議会で、夜間中学の設置に向けて前向きな姿勢が表明された。
夜間中学の設置については方針が固まっていないという自治体も多かったが、はっきりと設置予定が「ない」と回答した自治体の多くは、「ニーズがない」ことをその理由にあげていた。
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00000606-san-soci
ニーズがないのに夜間中学は必要か。不登校生徒や学び直したい人の受け皿にはなるのか。外国人の受け入れは?ネットの声
色々な事情があって十分な教育を受けられなかった人は年齢問わずいる。
義務教育であるならば学び直しもあって然るべきだと思う。
同世代とはうまくいかなくても、色々な年代の人がいる夜間なら馴染めるかもしれないし。
夜間高校も色々な年代の人がいるって聞くしね。
勉強だけじゃなく、色々なことか学べそう。
灘やラサール並みの難関夜学があってもいい。
勉強が出来んかったが年取って学習意欲が復活した、あるいはヒキコだが真人間に戻りたいといったニーズにこたえられれば確実だ。
行政が、年を取っても勉強できる機会を与えることは、これからの日本にとって、とても良いことだと思う。
勉強したくても出来なかった世代、家庭の事情などで学校に通えなかった人達、不登校やニート、そういう人達に学びの機会を与えることは、とてもいい取り組みだと思う。
特に、行政が行えば、3年で卒業という期間を設けず、さらに利益追求に走ることもなく、長い目で教育ができる。それは、素晴らしいことだと思う。
こういう取り組みは、大学まで広げて欲しい。定年退職してから大学へ通い新しい学問を学ぶ。そして、起業したり、再就職して、さらに社会の役に立つ。そういう人生設計もこれからの時代は、ありだと思う。
これからは、人生100年。定年退職は、終わりじゃなく、第二の人生の始まり。そいう時代になって欲しいね。
定時制高校までは知っていましたが、義務教育の中学にも夜間部がある事はそれまで知りませんでした
当時の世相で、赤貧による無学な中年肉体労働者、残留日本人孤児の二世、在日韓国人の老女、シンナー中毒の若者、引き籠りの子・・・というような生徒模様の教室だったように思います
現代社会の家庭経済が二極化する近年、このような動きは必然と思えるようです
昼間のような競争社会と一線を画したような、人と人との温かいふれあいの中で学べるような、それこそ理想ですが、山田監督の映画のような教室模様に少しでも近いような教室が多くなる事を期待します
そして昼まで学ぼうが、夜間で学ぼうが、平等に努力する人たちに道が開け、少しでも希望を抱けることができる世の中になってほしいと思います
機会に恵まれなかった人の知的底上げがされることで社会が受けるメリットは計り知れない。
色々な事情があって十分な教育を受けられなかった人は年齢問わずいる。義務教育であるならば学び直しもあって然るべきだと思う。先ず
事情が在って学べなかった方からでしょ
それからでしょうが
なんで順番を守ろうとしない?
思いついたコトが世間で通る良いコト感だから
何でもOKか?
せっかく始まった良いことの
邪魔になるとは少しも考えないのか?
このが軌道に乗ってからでしょ
ホント、なんで順番を守ろうとはしないんだ?
それと、不登校の生徒にも、義務教育をさせるべき。
これが、外国人の学びの場とならないように希望します。
ハートネットTVで、再放送も含めて何度も
「岡山自主夜間中学」を観てきた
代表の城ノ内先生の熱意と行動力は本当に素晴らしい
あの番組を見て、私ももっともっと全国に夜間中学が
増えればいいと思っていたのでこれはうれしいニュース
外国人、高齢者、昔不登校で大人になった方、それ以外にも
現在の中学生で昼間の学校には行けなくなってしまってる
子の第二の選択肢にもなればいい
いろんな事情で昼間の学校になじめない子でも、いろんな年代、
国籍、いろんな事情を抱えてる人がたくさんいる夜間中学なら
行けるっていう子もいると思うから
ハートネットTVでやってた岡山自主夜間中学の
井上さん、元気になったかな・・・
普段から人工透析で、最近は手術入院してたみたいなので
今は戦時中もそうだけど、どちらかというと今はこちらの比率の方が高いと思う。
中には親や親族が出生届出さず戸籍ない人がいるそうです。
よって、小学校も行ってない。
一応高校は出られたけど、社会人学生してる。
ニーズがない?掘り起こす気がないだけ。
要望出してる民は居るのだから。
戦争で14歳で働き始め、弟達を学校に行かしそのまま結婚、中学校を卒業してなかった祖母。
脳梗塞で倒れた祖父を看取った後、自分の時間がやっとできて、84歳で入学しました。
卒業式には住んでる区域の中学校で卒業証書を頂き、子供、孫達の後輩になりました。
戦争や不登校で中学校を卒業をしてない人たちに学びの場、増えていったらいいな!
税金を使うなら、国の未来の投資になるかどうか考えてほしい。
これからお迎えが来る人の自己満足を満たすだけのものでしかない。それは無駄。状況に同情はするけれども。
労働力にならない人はあくまで独学で頑張ってください。中学レベルなら。
老人以外のまだまだ働ける中年、もしくは若い世代なら労働力になるから彼らは行かせてあげるべき。税金も使っていい。
文部科学省や教育委員会の既得権益存続のためが大きいだろう。教員の維持、存続など。
しかしながら、国家財政が困難になるのは分かり切っているのだから、教育公務員の民営化の方が急務
就職とかもできると思う。
あと、学びなおしも良い。
個人的には、社会(地理、歴史、公民)を学びなおしたい。
でも、実際は、しんどくて無理か。
勉強した専門知識の語彙力は現地の専門外の人よりあっても、意外と小学校・中学校で出会うけれども日常生活ではめったに出会うことがない言葉は知らなかったりする。
例えば「花」という言葉は知っていても「花粉」「雄蕊・雌蕊」は知らなかったり、「円」は知っていても「半円」や「扇形」は知らなかったり、「定規」は知っていても「分度器」は知らなかったり。
そして、「常識がない」「一般的な教養すらない」と見なされたりする。
やる気がないことがよくわかった。
ニーズがあっても、きっと握り潰してる。
日本語が不自由なレベルで行くところだとするとなにか違う
必要のない科目は受けないスタイルだろうか?
場を用意する側の天下りのような仕事斡旋場所だったりしない?
学歴目的ではありません。
実生活に必要なこと、変化している世界、忘れてしまった英語、子供は理解できても大人は理解しにくい情報分野。
中学レベルの内容を理解すると、役に立つことがいっぱいありそうな気がします。
住まいの近くにあれば、の話ですが。
外国人が8割を占めるとかこの学校外国人のためのものでしょ?
外国人のためには税金を使わないでほしい。
通信制の方が良いと思うんだけど。
そういう子の受け入れもありだと思う。
まともに学校行ってないから、通ってみたい気持ちはある。
入学条件調べます。
引き受けて欲しい所かな。
そこで学校生活に慣れてくれれば
進学する子も出てくるし高校デビューで仕切り直せる子も
出てくる可能性がある。
色々な人のやり直しの場として
ぜひとも増えて欲しい。
松戸市は古ヶ崎の小学校跡地にできるね。以前、娘が適応指導教室に通おうかと行ったことある。松戸駅からバスだね。歩くのかな?
と、言っても先生の確保は大丈夫なのかな。
夜間中学に行く年齢の人って、もう通える体調でない人も多いと思うのですが…。
シンプルに北海道某町の公立日本語学校を増やした方がいいかもしんないですね(町おこし村おこし兼ねて自治体に任せるシステム)。
そして、ジャパンファースト。
外人用なら各国大使館がすべきでしょう。
なら、昼間でも良いのでは?
夜間やる理由は?対象者が戦後だとしても70代後半
教育するなら、昼間でしょ
日本の戦争でしょう。なん年前のことか?
公立です、無償なんです。
そして学んでいる殆どが外国人です。
教わってる内容は日本語
移民の無料語学学校状態なんですよ
今のままの曖昧な立場での夜間中学増設は反対です
皇太子妃の雅子様は学校に通えなくなってしまった愛子様のために、毎日学校に一緒に通われて授業時間中などは別室で待機していたそう…特権階級?特別な人だから許されるけど、一般庶民家庭ならモンスターペアレント扱いだし、そんな特別待遇は許されないんだもんな…
っていう人ってどこいったらいいのかなぁ?
例えば、建築・土木系の仕事をやっていれば、三角関数やっておけばよかったな、的な感じのもの
若くても70過ぎ上だと80~90でしょ。
人数とその費用考えると学校設置するより個別指導や簡単な端末操作覚えて貰ってタブレットでも貸出てネット授業とかのが良くない?
近くに住んでればいいけどその年齢だと遠いと通うだけで不可能でしょ。
不法就労者の子供の教育
学びってなんだと思わない?
防人の歌
あれ千年前の農民兵及びその女房が詠んだ歌なんだよ
「母もないのに。。。」etc
今の長野の佐久や松本当たりの農民やその嫁さんが詠んだ歌が有名
別にみな税金使った学校行って学んだわけではないんだけど?
NHK放送大学の
金を払わない者には非公開という態度を改めさせて
国民全員に無料オープンにすれば良いだけだと思う。
卒業しようが何の資格ももらえないことは明白なのだから。
年寄りに使う金があるなら子供に使え
何なら予備校や塾にも安く通えるように、いい教育してるところに経産省か厚労省あたりが補助してあげなさいな。
管理人の率直な感想
高齢者のための夜間中学なんですね。
「中学」というから義務教育の一環で不登校児に重きを置いてるものだと勘違いしました。
定時制高校はもちろん昔から定着していますが、夜間中学はニーズが無いと言うじゃないですか。
そもそも戦争によって学校教育を受けられなかった人もターゲットにしているのであれば結構なご高齢になるので夜間である必要はない。
昼の方がいい。
謎だ。
もちろん学業である以上、そこに少しでも需要があれば設置するべきですが、コメントにもあるように中学の問題って小難しいんですよね。
「小難しく考えるように見せかけて簡単に解くことができる」というのが正しいですか。
しかし、簡単に解くには小学生の学習が必要になってくるわけで、戦争や貧困で中学に通えなかった人は小学校にもまともに通っていなかったと想像します。
必然的に夜間小学校も必要になってくるのですが、夜間中学で小学校の問題も織り込んで教えてくれるものなのでしょうか。
課題は多そうですね。
「高卒」という肩書を得る定時制高校とは違って、夜間中学は完全に学習が目的ですから、設置云々の前に具体的な学校としての機能を知りたかったですね。
というか僕も中学から学習し直したいです。
コメント