4月16日朝(日本時間)、フランス・パリのノートルダム大聖堂が炎上しているのを見て衝撃を受けた人は多いだろう。年間1300万人もの観光客が訪れ、その周辺は世界遺産として有名だ。そこへ行ったことはないけれど、親しみを覚えている日本人も少なくない。ちょうど2カ月前、「ブラタモリ」(NHK総合)で、タモリたちがこの地を訪れたばかりだったからだ。
そして「またか……」と背筋が寒くなった人も少なからずいたはずだ。人はそれを、“ブラタモリの呪い”と呼ぶ。
09年からレギュラー放送が始まった「ブラタモリ」。タモリ(73)が司会を務めていた「森田一義アワー 笑っていいとも!」(フジテレビ系:82年10月4日~14年3月31日)が放送されていた頃は、東京周辺ばかりを歩いていたが、いまや全国区、いや今年からは世界を股にかけた番組になった。
1月12日と19日は、番組初の海外ロケとしてイタリア・ローマを、そして2月16日と23日にはパリを紹介した。
お題は「なぜパリは“華の都”になった?」で、案内人に在仏の文筆家・森田けいこさんらを起用した。
まず向かったのが、パリの中心を流れるセーヌ川の中洲・シテ島だった。長さ1キロ、幅300メートルほどの小さな島だが、草なぎ剛のナレーションによると「紀元前3世紀から人が暮らし始めたパリ発祥の地であり、セーヌ川を利用した水運の拠点」だったという。さらに、この“シテ”がCITYの語源とか。
その島の中心にそびえるのが、ノートルダム大聖堂である。博識のタモリも最初はあまりに近くから見上げたために、何の建物かわからなかった。横から、正面から、きっちりと建物をとらえた映像は、ひょっとすると日本では最後の大聖堂の姿かもしれない。さすが、NHKである。
林田:あっ、(ノートルダムの)中には入らない?
残念そうな顔で森田さんが答える。
森田:入れないんです。それはこちら(スタッフが)決めたことです!
人気なのに不運続き
スタッフ一同の笑い声が、森田さんの訴えに被る。いやいや、笑っている場合じゃない。ここで内部をちゃんと撮っていれば、貴重な映像となったはずだ。だが、業界関係者は、「入らなくて正解」と言うのである。
「大聖堂の内部までしっかり撮っていたら、今回の火災は尖塔や屋根だけでは済まなかったかもしれません。もちろん業界内で言われている冗談ですが、それほど『ブラタモリの呪い』は有名なんです」
振り返れば、番組開始当初から不運が続いた。
「そもそも、レギュラー放送が始まる前年08年に作られたパイロット版『原宿(表参道)』は放送延期されています。当初は11月23日放送予定だったのですが、その直前に起きた元厚生事務次官宅連続襲撃事件の容疑者が当日に逮捕。そのため特別報道番組に差し替えられてしまい、パイロット版は結局12月に放送されました。さらに……」
●10年10月21日放送「新宿 水道編」
鹿児島県奄美大島で記録的豪雨のため、ニュースを延長。放送時間が繰り下げられる。
●11年3月17日「渋谷」
3月11日に発生した東日本大震災で、特別報道体制が組まれたために31日に延期。
●15年9月12日「博多~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~」
栃木県の鬼怒川決壊による「NHKスペシャル」放送のため、翌週に延期された。
●16年4月16日「京都・嵐山~嵐山はナゼ美しい!?~」
4月14日と放送当日16日に発生した熊本地震のため、「NHKスペシャル」を放送。2週間後に延期された。
●18年7月7日「関門海峡・下関~関門海峡はなぜ“関門”? ~」
「平成30年7月豪雨」のためにニュースを延長。翌週に延期された。
NHKなので、大きな事件や災害があれば、延期もある意味仕方がない。
「まあ、言ったらキリがないかもしれませんけど、今回の火災については本当に驚きました。わざわざ海外までロケに行って、放送2カ月後に、紹介した歴史的建造物が火災に遭うなんて、そうそうあることじゃありませんよ」(同・業界関係者)
人気番組ゆえの変な噂か。
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00560535-shincho-ent&p=1
ネットの声
ブラタモリは、タモリさんが元気ならずっと続けてほしい。
熊本は城編の再放送はしたけど市街編はしてない。
被害が大きかったからだろう。
川横の土手から水が涌き出る映像は壮観だった、いつか再放送してほしい。
ノートルダムは美の巨人で構造から細部までガッツリやったのを再放送してほしい。
人気がある場所に、それだけ行ってるだけのこと。
タモリさんが有名観光地を巡れるって、平日拘束されていたから今、この年齢であちこち回れて良かったねー!とか毎回思う。
行ってみたい場所が増えて、良い観光番組です。
まあ、地質はあんまり興味ないけど(笑)
天災や事故が起こらない事はないのだから。
残念だけれども、もう見れない様子が映像で残せている方が価値があると思います。
しかもNHKなんだから、何か事が起きたら即座に番組変更当然だしね。
再建途中の熊本城を訪れ、大地震の怖さと先人の知恵と技術の素晴らしさを感じ、改めてこの地を再訪したいと感じた次第です。
地元熊本市民にとっても、保存版として残している画像に違いありません。ノートルダム大聖堂の中の撮影とコメントも見たかったです。
それより熊本地震があった時は、そういえば熊本の回があったなと・・・。損傷を受ける前の熊本城を取材してあってよかったと思った。
もしそうだとしたら、災害時もおかまいなし通常放送をつらぬくテレビ東京ならば、呪いの影響はゼロということになりますよね。
訪問先に不幸を呼ぶ?むしろ逆ではないか。何かしらの予見が働いて、大事に至る前に先回りすることで、貴重な映像記録を遺すことができたと捉えるべき。
ブラタモリは、このような世迷言に惑わされることなく、今後とも継続してほしい。
タモさんに失礼でしょうに。。
あり得ません
ただ、これを真剣に語る人もいるから、世の中は広いのですね。
ブラタモリは結構まじめにその地域の歴史やいわれを報じる番組だから、こういう番組で世界の遺産や地域の歴史に触れてもらえるのは結構うれしいことだった。
そもそも、もし呪いがあるなら東京は今頃沈んでるな、、、
ブラタモリでどれだけタモさんが東京歩いたと思うのよ。
よくこういう呪いのうわさってあるけど、この世にどれだけの人間がいてそこを訪れていると思ってるのか、、、
そんなジンクスあるなら、名所はすべて火の海になるだろうよ。
有名人が来たからと言って、いちいちそれで運命捻じ曲げるほど神様も暇じゃないよ。
頻発しているんですから地質や地形に
特化したブラタモリが取り上げた地域で
被害が出ているのはある意味的確に
『地域選択』がなされている証拠
でもあるかと。
今回のノートルダム含め、自然災害を除けば
記事のような憶測は当てはまらないと
思いますが。
福岡の回ではタモリさんが「ここって地盤が弱いんだよねえ」と番組内で語っていたら本当に地下鉄工事の陥没事故が起きましたし。
熊本は直後に地震、川越とパリは直後に火災ですから。
福岡の回はタモリさんが地盤が弱いと番組で指摘してくれたから、陥没事故があった時に「ブラタモリで確かタモさんが地盤弱いって言ってたよね」という話題になりましたし、熊本の回でもあの時NHKのカメラが四方から熊本城を撮影していたおかげで、熊本城の復興にあたって非常に参考になっていると言われていますよね。
太閤の湯船を上から眺めるタモリ。
しかしその数週間後、太閤の湯舟に入り込んで
ぐったりしたネコを拾い上げようとした
従業員が不幸にも亡くなった事故があった。
湯舟の底にガスが溜まっていたのが原因。
これがブラタモリで一番衝撃的だった。
ただ、ブラタモリで放送されてたから全国的な関心を呼んで修復の寄付も集まったかも知れないし、丁寧に取材されてたから貴重な記録になってよかったと思う。
流石にノートルダムの火災は驚いたけど、自分の父が旅行に行った先々でテロや内戦が発生したこともあるのでそういうタイミングだったのだろうと思うわ。
今回
ブラタモリに限らず、他の旅番組などでも同じことだ。ブラタモリが人気番組なだけに注目されてしまうだけ。そこに何の因果関係もない。
マンションを12階まで水タンク持っての上り下りは大変でしたが。。。タモリさんのおかげで水に不便しなかったのはとても助かりましたよ~♪
完全復旧した時に見比べてみたいですね。
気をつけるべきと
まさにその砂の層のために陥没が起きたんですよね。
タモリさんは後世に最新映像を残す神かもしれないですね
災害が起きる前に記録が残ってよかった。
なんせ、遊びに行く日と帰る日、長期休暇の帰省先から自宅に帰る日、出張先など、私が移動した先で台風、地震、豪雨、豪雪が当日から長くて2週間の間に起こるからな。
博多駅前の陥没もそうだったし、出張中に利用しているホテルに落雷で停電とかもあった。
身内にゃ、気合入れ過ぎて雨降らすなよって笑われる。
偶然もここまで重なるとちょっと警戒する。
そうなら凄いですね。
その力を、新しい地図を地上波で
取り上げらるような風向きにして欲しいです。ね。
本当に問題だと思うならもう放送してないでしょ
何の根拠もなしに予想したことが当たることがあるでしょ。
確率二分の一ですから、当たることもあれば外れることもある。
良い番組なのに、困りましたね。
ブラタモリもそうですが、缶コーヒーのCMにでたときは涙でた
ブラタモリは史実に基づく町の成り立ちが分かるとても興味深い番組。
大河や連ドラも良いが、これぞNHKというものを作り続けていれば、受信料なんかで文句を言われることもなくなる。
ですから、
続いて欲しいものです。
被ることもあるだろう
ほとんど誰も行ったことのない場所に行って
なにかが起こったのなら話は別だけど
でもそれじゃ「呪い」にはならないか
タモリでなくても、他の誰かかもしれないけど
ソウルと平壌に行くべきだ
もし、かなりの確率なら、一時期番組を辞めてみたら?その間何もないか。
災害起こることをなんとなく予期してその事前に撮影にたまたま行っているのか、行ったから災害が起こっているのか。。
NHKは事件や災害があった場合は、すぐに切り替わるんだから…。
後日訪れた先が大規模な事故が発生したり
雪崩になったり 噴火したりなんてことが度々起きますが。。。
管理人の率直な感想
偶然でしょう。
長年いろんな場所に行ってますから。
確かに「ここは地盤が緩い」とか、そういう発言は頭に入れといて損はないですね。
面白い番組ですが、個人的にはもうちょっと日本を周ってほしい。
けど、ずっと笑っていいともがあったので、今になって水を得た魚のように世界を旅するタモリさんも仕事をしていて楽しいでしょう。
それが伝わってくるんだと思いますが、海外編は国内のブラとは別の魅力があるのも事実。
ノートルダム大聖堂は映像として撮ってほしかったのはあります。
諸事情があったのでしょう。仕方がない。
そうだそうだ!呪いの話でしたね。
テレビ番組にまつわるこういった不幸な事象に関しては、どうしても「呪い」だと言われるものです。
CMだと桃の天然水なんかもそうですし、アンビリバボーが心霊特集をやらなくなった際もそんな感じの噂がありました。
桃の天然水はちょっと・・・あれは不幸が続き過ぎたので酷いですが。
アンビリバボーはスポンサーの単純に意向でしょう。
そんなもんですよ。
コメント