漫画家・冨樫義博氏の漫画『HUNTER×HUNTER』(ハンター×ハンター)が、26日発売の『週刊少年ジャンプ』52号で次号より休載することを発表した。同作は9月22日に約5ヶ月半ぶりに連載が再開され、2ヶ月連載したが再び休載。再開時期は未定だが、冨樫氏は同誌52号の巻末で「次の10週分ネームは出来ているので体調や状況と相談しつつ原稿進めて行きます。」とコメントを寄せている。
掲載された第390話の最後には「次号よりしばらくの間休載いたします。再開が決まり次第、本誌でお知らせします」と告知。これまで数回休載しており、最近では17年9月より休載し、約5ヶ月後18年1月に連載を再開するも、その後4月から再び休載している。
休載が発表されるとネット上では「ハンターハンター休載か…」「休載から復帰でどこまで覚えてるかが未知数ですが待ってます」などの声があがっている。
1998年に連載を開始した同作は、主人公の少年ゴンが、親友キルアら仲間たちと旅に出る冒険ファンタジー。現在、未開の大陸への渡航を目指す船の中で、カキン帝国の次期国王を決める王位継承戦が行われており、王子たちやクラピカ、幻影旅団のメンバーなど各キャラクターたちの思惑がぶつかり合う「暗黒大陸編」を展開している。
『HUNTER×HUNTER』のアニメ&劇場版が観れる動画配信サービス
絶大な人気を誇るHUNTER×HUNTER。
休載のたびに話題になりますが、作者である冨樫さんの体調面のこともありますから仕方ないですね。
HUNTER×HUNTERのアニメと劇場版の両方が観れる動画配信サービスはU-NEXTだけになります。
【最新刊】HUNTER×HUNTER 36巻を読むならイーブックイニシアティブジャパン eBookJapan
HUNTER×HUNTER休載。冨樫義博への思い。ネットの声
綺麗に終わった事ですら奇跡。
だと思う。
少年ジャンプは富樫というブランドを手放したくないだろうし月刊誌移動とかはしないだろうと思うし。
自分で人物は全部書きたい人だって聞いたことがあるしアシスタントも首切ったでしょ確か。一人で週間ペースって無理がありすぎる。
奥さんも漫画家さんだけど絵柄違うし上記じゃ(仮に手伝うと言っても)手伝わせないだろうし。
無理せず休憩はさみながら頑張って欲しい。
でもとりあえずゲームの新作は連載中には出てくれるなと思う。
ハンターハンターは一応今の所、話しが繋がってるし3部までは完結してるから頑張って欲しい。
今の王位継承と旅団伏線まで敷いといて他の作品みたいに締められたら、さすがに分からなくなるし、
レオリオは選挙だけで終わりという伏線?
完全主人公のゴンは早々に目標達成したので別に出ても出なくても良いかな。
単行本だけの連載で良いかと思う。
週刊誌は他コメ主達に完全同意。
4ヶ月に1冊出せば良いんじゃないかな?
文字だけとかコマ割デカくするとかで体調しつつ。
矛盾点が1つでも出るとストーリーが成立しないですし、時間をかけてでもしっかり作ってくれたほうがいいですかね。
読むなら完結してから単行本で一気に読んだほうが良いですよね。再開されても覚えないし。。。
幽々白書の例もあるから、以前は「このまま終わるんじゃないか」と不安だったけど、今のサイクルなら「来年の春か夏には帰ってくるでしょ」と思えるのである意味安心。
クラピカがメインの話だと伏線や心理戦の要素が強くなるので、次回の連載まで覚えてられない問題はあるけどw
良い意味で双極性障害Ⅱ型じゃないかと思う。
(障害と言っても太宰治はじめ歴史上の天才と言われる多くはこのタイプともいわれるらしい。)
ならば、休む時はしっかり休んでもらって、描いてもらう時は面白いものをと思って長い目で楽しみにします。
冨樫が連載っていうネームバリューを、少年ジャンプ側は持っときたいんだろうけど、月刊誌や季刊紙に移籍させるとか、原稿が貯まった時に特別誌でも作った方がいいのでは。
調子が良いときは3作くらい一度に掲載しても良いし、ベースを月刊にした方が良いと思う。
幽遊白書なんて最後めっちゃ駆け足で終わって竜頭蛇尾を字で行くような展開だったうえH×Hみたいに25巻超えての連載規模でもなかった。
渡しとしてはむしろ幽遊白書は魔界編から面白くなりそうと思ったがまさかのスキップ、、、
そういう意味では休み休みとはいえ続けているH×Hはまだましだと思う。
ただ、幽遊白書の佐伯の話が出てきたあたりからだいぶ子供向けじゃなくなり、忍編のころはもう子供の見るものじゃねぇなとは言う感じのサイコ入った内容になってきていたので無理に少年週刊誌で続ける理由はないように思う。
病気と闘病なのはわかるけれどできれば無理のないように月刊にしてもらいたいのが私の思いだけど、ジャンプさんはそれを考えてくれるんだろうか・・・。?例えば週刊ジャンプの2週間分を月刊に乗せるというのであればまだ負担は軽減できるんじゃないかと思っている。
ともあれ、無理は禁物。
難解でまるで小説を読んでいるような漫画だけど、やはり面白いから次の再開を期待したい。
(もし自分が作家だったら毎週締め切りに追われて無駄話を量産したくないし、それをしてしまったらすごく自己嫌悪すると思う)
作家はロボットじゃないのだから。
「まあ…待ってみようか」という気持ちになれるけど、
いつ終わるかわからない&プロット作りに全力注いで作画はやる気0なら、
週刊誌では一旦連載を終了してもいいと思う。
媒体をWEBに移しても、お金払ってでも見たい人はいるだろうし…
自分は絵がひどいし、休載するしでもうだいぶ前に離れたよ
今もファンでいる人は、良く鍛えられているなあと思う
週刊じゃなくて年刊にしたほうがこの人の為でもあるし、周囲の為でもあるよ(-。-;)
はっきり言ってHxHは漫画としての寿命も尽きてると思うし、編集が思ってるほど読者も待ってないし期待もしてないと思う。
月刊に移ればって意見もあるけど、月刊に移ったとこで今度は季刊ペースに落ちてくだけだと思う。バスタード見るに。
ぶっちゃけジャンプ+で十分じゃない?
漫画で表現するには暗黒大陸編は勢力が複雑化しすぎてスピード感が損なわれてるように感じる
ジャンプの中での週間月間の縄張り争いみたいなものも有るのだろうが、月刊誌でちゃんと書いてもらうのが作者にも読者にも一番良い事だとは思う。
ジャンプの中での週間月間の縄張り争いみたいなものも有るのだろうが、月刊誌でちゃんと書いてもらうのが作者にも読者にも一番良い事だとは思う。
風呂敷はたたんでね
個人的にもそれだけ魅力的な作品だと思う。
好きな人はいくらでも待つから描きたい時に描いて、あまりにしんどかったら連載打ち切りでも構わない。この人の作品は登場人物一人一人の心理描写が盛り込まれてるし、登場人物の心理とエピソードをどう円滑に勧めて行くか、戦闘時の独特な描写等、ネーム描くのにさえ相当エネルギー使うと思う。
あまり無理しないでね。
はっきり言って、富樫より上手い漫画家さんは山ほどいると思う。
絵にもムラがあるし、読み辛い。
ワートリが少し遅れて再開→移籍の流れ。
その間に注目株が伸びれば・・・と言う、編集部の賭けだったんだろうけど、成功したと見るべきでしょうな。
また、皮肉なことに銀魂と同じように打ち切り路線突入してた二作品が一番勢いがあるんだからねぇ…。
そろそろ、どちらかに舵を切って終わらせるべき。
週間連載に向かない人もいる。
最近の文字だらけの連載は漫画なのか小説の挿絵なのか分からなくなる。
仕方ないと思ってる。
復習だけはしておくので、自分のペースでやってもらっていいので未完にならずに書き続けて欲しい。
富樫氏が食いつく新作ゲームが出なきゃいいのにと祈るばかり
今も〆切に追われてる他の人らからしたら面白くないのも確かだろう。
数多くの登場人物に、空間に干渉する念能力やら既存キャラの複雑な能力ルールなどあり少し話を整理する時間が欲しかった。
漫画を読んでいるのか、挿絵が多い小説を読んでいるのか解らなくなるのが『HUNTER×HUNTER』。
腐女子が担当や編集してるのかってくらいつまらない漫画がジャンプで連載されては終わっていく。
「ワールドトリガー」も何年も再開を待って5週連載で月刊誌に移籍、「銀魂」も。
月刊誌に移籍システムやめてくれ。
「ダブルアーツ」を途中終了させて、「ニセコイ」は完結させて
週刊少女ジャンプに寄っていった。
ハンターハンターは字が多いのは仕方ないだろ、ヒソカvsクロロで文字の説明なく運ゲーで戦って勝敗決まったら納得できないのでは。
今の話にクモが関わってる時点で普通に面白いし、さっと暗黒大陸に上陸より行く途中で色々と何かあった方が面白いと思う。
体調不良を考慮して挿絵を主体に小説を出す方向に転換してはどうかな
万を辞してから漫画版をだせばいいのでは?
緻密な計算をしてストーリーをされてるのを見て
凄いって思いました。が、月刊誌に移動した方が
良いんじゃないかなぁと思います。
それでも厳しかったら、単行本だけで。
時代が時代だし、紙媒体はコミックス化するときだけでいい気がするんだ。
残されたネームで他の人間が完成させるパターンはみたくないな。
子供が理解出来る内容を超えてる気がするなぁ
グリードアイランド当たりがちょうどいい話だったかなと
HXH以外にも面白い作品はありますし、その枠を新しい作家さんに使って欲しいと思ってしまう
それでも、連載すれば一定の読者を呼び込む計算ができる数少ない作家なのでしょう。
>再開時期は未定だが、冨樫氏は同誌52号の巻末で「次の10週分ネームは出来ているので体調や状況と相談しつつ原稿進めて行きます。」とコメントを寄せている。
ほとんどの読者が今回も10週分であることは予想していただろうから、大丈夫です
週刊でやる体力が無いなら月刊なり、一段落描き上げた時点で特別誌として出す形にした方が良いかもな。
鳥山明みたいに一切書かなくなるより
冨樫のほうがよっぽどファン思いですよ。
みんなそこも含めて受け入れていると
思いますがね。
彼は間違いなく天才だから、見守りましょう。
月間や季刊(あるのかな>)に移った方がいいと思う。
人気あっても毎週掲載されないんじゃ
購読するファン数も目減りしていくんじゃないの?
鳥山明みたいに一切書かなくなるより
冨樫のほうがよっぽどファン思いですよ。
みんなそこも含めて受け入れていると
思いますがね。
彼は間違いなく天才だから、見守りましょう。
週刊ではなく、赤マルやWeb連載でもいいんじゃないだろうか、と思います。
先々週号の見開きオール文字には、思わず吹き出してしまいました。コマ割せず、小説風にしても面白かったかも。
マイペースに頑張ってください。次を気長に待ってます。
作者が亡くなったら誰かが作画引き継いで書ききってくれたら良い。
作者のヤル気の無さに心折れて集めてた単行本売ろうとしたけど、最後に読んだら面白くて結局保存・・・
悔しいが作者に合わせて読むしかない。
みんなは急に打ちきりになったり、バタバタ最終回になるのを恐れてるからそれだけは回避してもらいたいです。
もっと続けて欲しいという人とwinwin
。
と、木多の漫画を毎週楽しみにしてる自分は思ってしまう。
個人的にはハンター試験の時が一番面白かったですが、もう20年前なんですね。
アニメならいいが最近のは、やたら文字だらけで、精神病んでんの?ってくらい。何回も休みすぎだから、体力ねーなとか、完治してないのに無理にやらなくていい。むしろ、引退する気持ちで身体治して戻る方がいい。
なんか作画タッチも似たようなものがいいような気がする
昔は個々の作画タッチがしっかり差別化されていたように思う
異種族との相互理解と共存ってが割と共通してて
幽遊白書の魔界編とかレベルEの最終話とか。
ハンターの蟻編なんてまさにそれ。
でも、今やってる継承選編は、なんか新しいことに挑戦してる感じがする。
SQやヤングも知名度上がってきたよね。
再開しても今の流れがグダグダ続くとなると、またかつての面白さを取り戻すのは何十年後になるんじゃないか?
続けてくれるんなら何年、何十年かかっても。
ただし、死ぬ前にちゃんと書き終えてほしい。
それだけはおねがいします。
読者も恒例行事的に受け入れていると思うので、体調を整えてからの
復帰で無問題です。
気が変わったら単行本を買おうと思ってる。
幽遊白書みたいに手抜きでもいいから完結させてくれないかな~
モヤモヤする。
いいな。どこまで進んでるかもわからないけど
週刊連載はもう無理なのは明白なのだし月刊誌でまとめて乗せたらいいのでは
早く蜘蛛の決着をして、さっさと王位継承のケリもつけて欲しい。
話を広げすぎ。そろそろまとめていって欲しいな。
グロ描写や残虐な漫画が多いが、
富樫のマンガはそこがメインで読者を惹きつけているわけじゃない。
もちろん面白いんですけどね。
最近は文字数で心理描写とか話進めて全然絵を描いてないような気がするが。。
それでも読むんだけどさ。
旅団だのヒソカだのヤクザだのと、クソほどどうでもいい奴らまで出しちゃって。
で、何年、下手すりゃ10何年か後にコレが終わったら、ゴンキルア不在のままグルメ界編に入るんだと思いますが、登場人物のビルどころか、作者も読者も「本来の目的」に辿り着くのは不可能でしょうね。
物語の一エピソードに過ぎなかったはずの蟻編をほとんど収拾不可能な状態にした末に無理矢理終わらせて、ゴンとジンの面会が綺麗に終わらせられる唯一にして最期のチャンスだったはずなのに、ソレは皆分かってたと思うんですけどね。
10回分やって2ヶ月休載のほうが見ている人は楽しみあるんじゃない?
もう既に何をやりたいのか複雑怪奇で見ないで飛ばしているからどうでもいいっちゃどうでもいいのだがw
書き下ろし単行本を年に1冊発売、とかでもファンは納得するんじゃないかな。
こち亀が40年間休載なしだった事がいかに偉大な事か今更ながらによくわかる。
それを見せて欲しい・・・
週刊誌だけではもぉ何がなんだか・・・
でもここで終わると考えれば、いつまでも再開待っています。
そして次は、ちゃんと連載してください。
心が豊かになったのか慣れたのかw
昔からのファンにとっては、もはや休載もハンター×ハンターの醍醐味の1つ。次の連載が楽しみですな。
もう描くのは違う漫画家にバトンタッチしてくれないもんかね
デスノートみたいに作者が2人の作品も別に珍しくない
ストーリー考えるだけなら体力的にはそこまでキツくないだろうし、絵のタッチが変わるにしても、同じ作者でも連載初期と最後じゃ全然違う漫画が殆どなんだし
漫画では無くなってるし、いい加減、
本人も考えた方が良いんじゃ無いのかなぁ。
大御所が引かないせいで、連載枠が増えない
(若手のチャンスが生まれない)パターンでしょ。
他の漫画家は連載しながら続きを考えてるのよ
あんたどんだけ休んでたのよ
普通の社会人の立場なら退職勧告ものですよ。
体調管理がまともに出来ないのなら思い切って長期休載でもして他の有望な作家さんの為に掲載枠を譲るべき。
コメント