大型の台風19号が上陸し、各地で大雨による被害が相次いだ。多くの河川が氾濫(はんらん)し、台風が過ぎた後も水が引かないところがあって、救助活動が続く。
14日午前0時現在、10県で35人が死亡、6県で18人が行方不明となっている。川からあふれた水で住宅などが浸水し、孤立しているケースもある。自衛隊や消防、警察などが懸命の救出作業を進めている。水が引いていない場所があり、被害の全容は分かっていない。
北陸新幹線は長野市内の車両基地が冠水し、10編成、計120両が水につかった。全車両の約3分の1が被害に遭うという異常事態で、北陸新幹線の運転再開の見通しは立っていない。JR東日本は、「水につかった車両は最悪の場合使えなくなる可能性がある」という。運転が再開しても運行本数が減るなど影響は長引きそうだ。
万全の態勢で臨んだはずの台風19号だったが…
全国で猛威を振るった台風19号。9月の台風15号では行政の支援が遅れたとの批判もあったことから、今回は万全の態勢で臨んだはずだった。特に台風の直撃が予想された東京では、早くから計画運休が決まり、避難所の準備も進んだ。
ところが、実際に台風が来てみると、意外なもろさが次々に明らかになった。
まずは計画運休によって住民が孤立化することだ。都内では地方と違って、車を持っている人が少ない。移動手段は鉄道やバスに頼っているため、いったん運休が始まると身動きがとれなくなる。
JR東日本は、「台風に備え過去最大級の計画運休を実施しました。事前に情報を公開しており、大きな混乱はなかった」との立場だ。確かに12日が土曜日だったこともあって、通勤客らによる混乱は目立たなかった。
都心がゴーストタウン化「コンビニの棚が空っぽ」
だが、12日から13日夕方まで段階的に続いた運休の影響は大きかった。従業員らが出勤できないこともあって、都心のほとんどの小売店や飲食店が臨時休業。運転手らも移動できないため、最後の交通手段であるタクシーの台数もまばらとなった。物流がマヒし、営業している一部のコンビニでもお弁当やおにぎりなどの棚は空っぽ。都心部は人通りもなく、12日はさながら「ゴーストタウン」のようになった。
都心のマンションに住む40代の男性はこう嘆く。
「11日夜にコンビニに行ったが、すでに食料品などは売り切れていた。鉄道が止まっているのでどこにも行けない。普段から食料品を備蓄しておけばいいんでしょうが、正直困りました」
東京都心ではマンションが立ち並び、住民が近年増加している。マンションは手狭で、冷蔵庫も小さい世帯が多い。普段はスーパーやコンビニで夜遅くまで食品を買え、24時間の外食チェーンもある。便利な生活に慣れていると、災害時の備えが不十分になりがちなのだ。
避難所の問題「場所が分からない」
もう一つのもろさは避難の対応。都心の住民には、地域との関わりが薄く、訓練に参加しない人もたくさんいる。今回の台風では東京23区でも避難指示や避難勧告が多数出されたが、ネット上では「そもそも避難場所がわからない」という声があった。
暴風雨の中、歩いて避難所に向かう方がリスクが高い場合もある。危険な場合は自宅でとどまるよう行政は呼びかけたが、判断は住民任せ。携帯・スマホの緊急速報メール(エリアメール)で非難情報を知らされても、どうしていいかわからず不安だけ高まるとの声もあった。
ペット連れの避難
行政の経験不足もあって、トラブルが起きる場面も見られた。
例えば避難所でのペットの受け入れ。家族同然の犬や猫も連れて行きたいという人は多い。対応はバラバラで、同じ区内でも受け入れた避難所と、だめなところがあった。あきらめて自宅に戻った人もいたという。災害を経験している自治体では、こうしたケースに職員が臨機応変に対応しやすい。
ペットの問題は東京に限らず全国的な課題でもある。モデルのダレノガレ明美さんは13日、避難所で動物は置いてくるよう言われたとして、次のようにツイッターに書き込んだ。
「悲しいよね… 動物置いていくなんて選択肢ないな… アレルギー問題やいろんな問題があるから文句言えないけど、私や家族は避難しないで家にいるのを選んじゃった」
行政は受け入れ可能なところを用意し、飼い主に早めの避難を呼びかけるなどの対応が求められる。
問題になった台東区避難所のホームレス受け入れ拒否
台東区では、「ホームレス」とみられる人が、避難所での受け入れを12日に拒否された。台東区の広報担当者は、「住民のための自主避難所だったのでお断りした。結果として援助対象から漏れてしまった」という。
ほかの自治体では今回のような緊急性のある場合は、住民以外でも基本的に受け入れている。台東区では避難所をこれまで開設したことが少なく、「住民以外にどう対応するかの観点がなかった。これからの課題として検討したい」(同担当者)としている。
今回の台風では計画運休のため、駅や地下鉄施設などが早い段階で閉鎖され、雨風をしのげる場所が少なかった。12日夜には台東区内の上野駅や浅草駅周辺で、ビルの入り口などでうずくまる複数のホームレスとみられる人たちがいた。区の対応には批判が相次いでおり、今後責任が問われそうだ。
外国人観光客への対応
避難では外国人観光客らへの対応も課題となる。民泊など、避難誘導者がいないところに泊まっている人もいる。12日の都心では交通手段がなく、風雨の中でタクシーを待ち続ける外国人の姿も見られた。
ホームレスの対応で問題が発覚した台東区だが、浅草・雷門前の「浅草文化観光センター」に、外国人観光客の緊急滞在所を開いた。上野公園の「東京文化会館」も台東区の要請によって外国人ら向けに開放された。ラグビーW杯で多くの外国人が来日しており、来年の東京五輪・パラリンピックも控えている。日本語が通じず災害情報が届きにくい外国人へのケアが課題となる。
交通手段や食料の確保、避難所の態勢や外国人への配慮など、今回の台風の教訓はたくさんある。今も続く人命救助が最優先だが、行政には検証と対策が求められそうだ。
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191013-00000019-sasahi-soci&p=1
ネットの声
大きい台風が来る、予想もつかない被害になるかもしれない…何日も前から言っていたよ?
ネットですぐ調べられるし、自治体が配布しているハザードマップみたいなものも家にあるはず
準備する時間は少なくても1日以上はあったよ
危機管理がなさすぎる
どうせ関東は大した事ないって思ったんだろうけど。
私もそう思っていたけど、先日の台風15号での千葉県の被害を見て、他人事じゃないと思った
これからは関東にだって今回と同じ、それ以上のものが来るかも知れない
自分の身は自分で守るくらいの知識はつけなきゃダメなんじゃないの?
1日くらい食べなくても死なないよ。
お腹空いたら水でも飲んでおけばいい。
東日本大震災の後に堤防の大規模な改修あり、そのおかげか特に被害はなかったようだ。
自宅付近の電柱には、過去の荒川氾濫でここまで水位ありましたと、見上げる位置に目印が…
今回荒川氾濫となったら、避難してても無事だったのかと思うところもありました。
明日は我が身。自宅付近の危険性あるところや避難所は常に頭に入れておくのが大事ですね。
地震は突然発生するもので、事前準備というのも難しいところあるけど、今回なような台風ならしっかりと準備できるよね。
それもしないで、あーだこーだ文句言うのはおかしい
元々の東京の地質的不利などを考えると、むしろ驚異的な被害の少なさだよ
江戸期から連綿と続く続く治水事業の成果と言っていい
そりゃこれだけの人口密集部では、なかなか完璧にはならないけど、少なくともハード面では今まで蓄積してきたモノが無駄でないことを証明したと思う
そもそもペットを飼っている人は普段から災害に備えてペット可の避難所をチェックしている。
単にこの人たちが日頃から情報収集を怠っていただけ。
ましてや台風19号が関東地方を直撃することは既に一週間前からニュースで言っていた。
にも関わらず何もしてこなかったのは、自分たちは大丈夫という何の根拠もない過信があったから。
前日にコンビニやスーパーの棚が空になるのは予想出来たことでしょ。
それを台風直撃のや前日や当日になって買い物に行くとは能天気にも程がある。
あれだけニュースで不急不用な外出は避けるようにって言っていたのにね。
その時ぐらいは調べときましょう。
多摩地区の秋川や南浅川などが氾濫したことは遺憾だが、首都機能を棄損する話ではない。
被害が僅少だったのは伊豆に上陸してから東京に達するまでに台風の勢力が弱まったからなのかもしれないが、それも含めて地の利だろう。過密都市のデメリットはあるものの、地震対策が万全になればそうそう脆いという話にはならないのではないか。
幸い停電や大きな被害が無かったので良かったのですが、備えておいて無駄では無く、勉強になりました。
スーパーやコンビニの商品が空問題は、皆が一斉に商品を購入したので仕方がない。
店員の方も備えたいだろうに、忙しく仕事をされていて、申し訳ないなと思いました。
普段何気なく商品を買っていますが、材料を作る人、商品を作る人、運搬する人、販売する人等、色々な人間が関わっていて、その人達にも生活がある。
なので台風の影響でしばらく商品が販売出来なくなるのは仕方のない事です。
ペットの避難所問題は難しいですね。
ペットの為の避難部屋を作れば良いとは思いますが、人命優先。部屋が足りなくなるなんて事があってはいけないですから。
逆にアテにしないで状況を見て先読み行動する方がいいと思った。避難所も通常から理解しておく必要があると思う。
台風や大雪、地震…自然災害時には交通も運送も止まってもいいと思うしコンビニも締めていいと思う。そこで働く人がいるのだから。
東京が脆いのではなく、通常が便利快適すぎてどこかがマヒしたら回らなくなってしまう、食べるものがない、どこにも行けないという状況に陥る人々が多いのでは。大昔から言われているけれど、東京に全ての機関、機能を固めているのも今さらながら恐ろしい。
数日前から予測は付いていたし、木曜日には事前準備は今日しましょうって言ってた。
そもそも意識の低い人ばかりの東京でこの程度の被害で済んだと言うべきなのでは?
あと、前日に多摩川で泳いだとかいうバカ者、お前は流されて東京湾のサバの餌にでもなれば良かった。
でも、死者想定8000人と言われていたこの台風で、ハザード地区は冠水はしたものの、東京は生きていました。想定を超えた異常な雨量で限界値を超えながらも見事なまでに機能した治水。都心全域の停電も覚悟していましたが被害は恐らく最小限。役所や避難所もあの台風の中、精一杯だったと思います。
事前にわかっていたことなのに準備もせず、家族での避難訓練はおろか前もってペット等の確認すらしないなんてそれは東京の脆さではなく個人の問題です。
個人が困る事がなるべく少なくて済むように、日頃から常備しておく非常用グッズに改めて目を向けたいと思いました。
前日にはあらゆる物品が品薄になるのは目に見えてたので、コツコツと最低限必要な食料と備品を準備していました。いざという時の避難所やそのルートも確認して当日に備えることができました。
避難所がわからないとか、ハザードマップが不明とか、それは自身の危機管理の浅はかさ故と思います。
気象庁の会見でもあったように、最終的には自分の身は自分で守る、これにつきますので今後はしっかり備えるようにするという心構えが大切かと。
台風が去っても停電しているかもしれないし、最低でも2、3日分の飲料水や食料ぐらいは事前に備えるのが当たり前。あれ程ニュースで大変だ!大変だ!ってやってんだから。
正直、この程度の台風でテンパっていたら、首都直下や東南海地震には何にも出来ない。
それこそネットで調べればわかりますが。「そもそも避難場所がわからない」と書き込んだりつぶやいてる暇があるのなら、調べればいいと思います。Twitterなどで好き好きに文句ばかり言ってないで、まずはGoogleまたはYahooなどを使いましょう…。
>暴風雨の中、歩いて避難所に向かう方がリスクが高い場合もある。危険な場合は自宅でとどまるよう行政は呼びかけたが、判断は住民任せ。
歩いて避難所に向かう方がリスクが高い場合もある、まさにそれだから、判断は住民まかせなんですよ。避難所に行ったほうがましかどうかなんて、まさに区画ごとに違う。そんなの全部伝えてたら、音声なら何時間かかるんですか。文章なら何ページかかるんですか。そうしてる間に天候状況も変わるし。
何よりも大事なのは個人が最悪を想定して備える心づもりでしょう。
避難所が分からないなんてのはネットで調べるか役所に電話すればいいことだし、これだけ事前に大きな台風が来ることを連日報道されているわけだから、それに対して碌な備えもしないのは阿呆としか言いようがない。
あらゆる「予防」というものは、かけたコストが無駄になることもあるが、それを見越して備えられるようでなければならない。
行政が何もしてくれない、ではなく、何もしてくれない位を前提として各人が備える事の方が遥かに重要。
前回の台風で猛暑日に断水3、4日・停電1週間を経験して、1週間程度暮らせるように備蓄を増やした矢先にこれ。
千葉の停電・断水をした地域では10/9の段階で燃料・水・食糧の買い占め始まって、10/10の段階ではどこの店に行っても燃料と水は無くなってましたよ。
情報があるのに準備しない危機感の無い人たちが悪いだけ。
「冷蔵庫が無くても、備蓄が無くてもコンビニやネット通販があるから大丈夫」とかいう、脆弱性を全く考慮しない平和ボケ能天気さん達には良い刺激になったでしょう。
ペットも、連れていけないのは常識なので、これも数日前からどこかに移動すればいい。仕事があるとか言ってるんなら、ペットが家族とか言ってるのもおかしい。
ペットを守る人を助けにいかないといけない救助隊、もっと助けるべき人がいるんです。自分勝手な正義感で他の人を犠牲にしてはいけない。
ホームレス、難しいですよね。いろいろな意見はあるだろうけど、実際問題避難したら隣がホームレスならどうでしょう。嫌だと思いますよ。
自分達は被害に遭わないとタカを括った結果でしかないでしょう。
ここ数年を見ても、非常食を常備しておくのは当たり前のことで、用意していないのは、単に危機感が足りないだけでしょう?
平和ボケしてるのかもしれませんね。
避難場所の確認やハザードマップについても然り。
それぞれが、もう少し危機感を持って考えれば、問題解消できるものが多いのでは?
また、公共施設の避難は、垂直避難のできないひとからです。
基本、避難所の管理は町内会が行うことになっています。
これは行政との契約ですが、町内会は事前に人数を把握しているからです。
把握している人数に基づいてただちに物資の請求をします。
以上、防災の説明会で聞きました。
ただ、災害慣れをしていない住人たちが、雨が降っている時や風が強い時の外出さえしなければ、あと、収まれば、交通網は普通に動くし、コンビニで物も買える、電気も停電はしてもすぐに復旧する、と、信じ切っているようなところがある。
そして、それが現実ではないと、すぐに行政他へのクレームに変わってしまう。
また、休日だったし、鉄道も計画運休をしていたから…
まあ落ち着いた対応になったのでしょう。
災害は、地震だけではありませんし、完全に予測できるものありません。まあ、頑丈な建物のあまり高くない(10F程度まで)ところに住み、最低限2~3日は何もなくても生活ができるよう備えは必要でしょう。
地震とかの急に来る災害ならわかるが、人と話さない、関わらない、テレビを観ない、興味あるものだけを見聞きする、政治に関心がない。そんな状態で文句言われても自業自得としか言えない。
むしろ東京の強さを過信し災害に対する危機管理能力を欠くことが問題と感じます。
コンビニの棚が空になるとか動物を連れた避難が難しいとかどこも同じ。
鉄道が動かないからどこにも行けない?
鉄道が計画運休せざるを得ないような時に不要不急の外出は避けるべきです。
都市機能というハード面を向上させる以上に危機管理意識の向上を図るべきではないでしょうか。
西日本豪雨の時に地元では本来ペット同伴の避難所は想定していなかったですが、市内の一部の人のみが避難を余儀なくされたので避難所に余裕があり、市長がペットを飼ってる人の意見を聞きペット同伴の避難所を設ける事ができました。
ペットそのものを人がいる避難所に直接持ち込むのはアレルギーの問題で難しいですが、個人でゲージを利用してペットを避難所に連れて来たらそのゲージを共同で置ける部屋を設ける等の対策が必要ですね。
ペットをゲージに入れて他のペットと同じ部屋はかわいそうという考えもあるからもしれませんが、それは避難所では人も不特定多数の人と狭いプライベート空間をなんとか確保して過ごす状態ですからそこは一時と我慢するしかないですが。
特に台風19号は今世紀最強の強く危険な台風だと
本当にそうでしょうか?
例えば、港区では、いきいきプラザで受け入れていましたが、それは住民のみで、在勤者でもダメでしたよ。
避難させる時に風雨の中で体調を悪くさせてしまう可能性もある。
ゲージに入れていれば受け入れ可能なところもあったが、ペットに与えるストレスを考えるとそれも難しい。
かといって家に置いていくのも…。
ペットを飼い続けている人は責任感が強い(簡単なことでは捨てない)から、それがかえって避難の妨げになってしまうんだな。
あと、東京は金さえ出せば何でもあるのが当たり前って思って全く備えていないのもかなり問題かと。
あくまで常に補給してるからで、物流止まるのが分かってるのに何もしてないとかは流石にあほかと。
まあ、体は弱るが数日ぐらいなら何も食べなくても死なないから今回ぐらいなら何も影響ないが、都は車ない人も多いから機動力がないから、万が一の時にある程度は備えておいた方がええかと。
コンビニは24時間、交通機関は定時運行が正常ならば、天災時は異常な行動にすべきだと思います。
電車が運行しているから外に出たり、会社や他のお店も開けることになる。
コンビニが営業していることで、買い物に出てしまう。
備蓄は普段から心がけ、事前にわかる天災時は外出せず、必要な場合はすぐ避難できるように準備するべきです。
非常食がないコンビニで売り切れているっていうのも、前日に殺到しているのが悪いだけで、普段から1週間分はいつでも何かあっても大丈夫な状態を維持するのは当たり前では。
動物に関しては、アレルギーあるし大っ嫌いなので連れてくるなと言いたい。心中覚悟の上で飼育しろと言わせてもらう。人間の避難場所であって、犬猫の避難場所ではないぞ。
ということで、東京が問題ではなく、個人の問題。まああえて言うなら、大都会で守られて自然の驚異を忘れ去ってしまっている都会人たちの問題と言えるのかね。
海抜ゼロメートル地帯の住民は改めて水害の恐さを感じてると思う。
難しい問題は当該の区でやってくださいでは?
これらは人権なども絡むので「うちの区はホームレスいないから」で知らんぷりするのではなく一元的に考える問題でしょう。
ただ、この記事にあるのは全て、ヤバイ台風なのはわかってたのに、なんで備蓄しなかった?なんで外に出て公共交通機関で移動しようとしてるの?とかいう、何やってんのあんたら、な話だと思う。
あと店が休みなのは、公共交通機関が動かなくて従業員が来れないのもあるだろうけど、1番はヤバイ台風だから出勤させたり、店開けるのはヤバイと判断したからだと思うんだけど・・・
ペット連れの避難の問題も東京関係なく東日本大震災の頃から何度もクローズアップされている。
結果として、周辺三県の県庁所在地を含む人口密集地帯や15号で大きな被害を被った千葉での災害は少なかった。
あれが東にずれていたら都内の河川など簡単に溢れていただろう。
東京は最強だと勘違いする輩が増えなければいいが残念ながらそのようなコメントが多い。
来年のオリンピックまで勘違いしたままかな。
行政(税金)が最優先するべきは人命でありペットではない
ペットも助けたい人は独力で解決すればいい
こういう人がいるから自衛隊の仕事が増える。
こういう人は、ほっとけばいいけど観光客の方、特に来日してる外国人の対応は行政は、今から死ぬ気で頑張ってもらわないと来年、次回気をつけますとはいかないし。
あとマスコミもホームページ見ろばっかり言うのはどうなのか。
テレビ見てる人の中には、結構な割合で年寄りが多い。
QRコードを画面に出すよりまだdボタンから情報提供するほうが、敷居が低いと思う。
ペットの問題や避難場所や避難方法や備蓄に対し日頃から想定して備えることが大切だと、知人友人にも繰り返し言って来た。
しかし「自分たちは絶対に災害に会わない」と思ってるフシの人が多い。
岩手ではラグビー選手が後片付けしてくれたらしいが、あんな体格の黒人が10人も20人も来たらどうする?
ホ―ムレスが2、3人きても追い返すのは容易いだろうが。
3、11の時もそうだが赤ちゃんやペットはどうする?
病人は?伝染する恐れは?
日本は災害が多い。だからこそ世界でも一目おかれるシステムを構築する必要がある。
今回の雨に台風15号が千葉にもたらせたような暴風だったら東京はしばらく機能しなかったでしょうね。
毎年地方で災害があってるけど結局は他人事なんだよね。
住民のための…….はダメだと思います。
東京は運にも恵まれ、ギリギリではありましたが何とか持ちこたえたと思います。
脆かったのは調べればどうにでもなったことをやりもしないでぶつくさ文句言ってるあなた方です。
ネットがある時代です。いくらでも調べようがあると思いますが。
もっと災害に対して真剣に考えては?
明治から昭和中期までに起こっていた災害がここにきてまた起きているだけである。
令和に入って明治大正昭和に喰らった大災害が次々と起こるつもりで備えなければならない。
令和、明るい日本・・・お花畑永田町の国のトップが夢物語の様な事を言っている余裕はない。
二子玉川は景観重視で堤防が脆弱だったので仕方ない。
備蓄は個人の意識。
ミニマリストはこの国では難しいと思うよ。
いざとなった時に、水も食料も何もありませんって言われても、それこそ自己責任だ。
今回は台風で事前に誰でも準備できた。
前日の夜に何も買えなかったって当たり前でしょ。
私も、家族で避難場所を決めようとしましたが、なかなか決まりませんでした。今回の台風の時は、避難指示が出ませんでしたが、もし、避難指示が出てたら、どこに避難するのか迷っていました。
なお、一時避難場所、避難所は、自治体のホームページに出てくることがありますが、緊急時になると、アクセスが集中するために自治体のホームページがダウンすることがあるので、緊急時になる前にホームページをみて避難場所を決めておいた方がよいでしょう。
そもそも、日持ちしないパンを爆買いとか意味ないのでやめてほしいですね。
いまになって、ほとんど捨てているので無いでしょうか。
風や水害で、やられるのは主に電気系統であって、ガスが止まるのは少ないのだから、ガス缶買いだめはいらんやろ。
水も売り切れ続出だが、水道がやられるのは、揚水に頼っている高層マンション。そもそも、低層住宅の人は、その場所に居られないので、水ためるより、非難場所にいくしかないのよね。
東京は災害に強い都市だと認識したね。
今まで準備してきた堤防やダム、地下貯水池のおかげで堤防の決壊は一箇所もない。氾濫もごくごく小規模だ。コンクリートジャングル東京は災害に強いよ。外に出なければ安全だ。
阪神大震災でも昨年の大阪北部地震でも近畿圏に台風直撃でもなぜか京都盆地は無傷 笑
北部の京都府福知山市など洪水でも京都盆地、平安京だけはずっと無傷
すごいと思うよ
さすが皇室が1000年間も住んでた土地なだけあるよね。
昔の人は自然から身を守るにはどこがいいがわかってたんだね。
今回は以前から警戒と散々言っていたので、土曜日もあってこれでもかなり被害が少ない方。
大事なのは、情報の確認と他人事と思わない準備。企業なら対応を事前に施す事で、余計な災害は防げる。
近所の小さい川はいつも治水工事をしていたし雨水をためるために都心の地下に巨大な空間を作ったり税金の無駄では?なんて思った事もあったけど今回の結果を見るとで適切に使われていたのかな?
意識の低い人は便利な都会生活に慣れてしまった個人の問題。
発信されている警報や予報などの情報を受け取らない個人のことをさも行政やサービス業、小売業の落ち度のような記事は感心しない。
例えば、学校なら別室の高い階の部屋をあてがうとか考えて欲しい。
他国なら、閉店した店舗に平気で押し入り略奪が起こるのが普通だよ。
日本は特別って思った方が良いと思うけど・・・。
日頃の便利さは誰かの犠牲の上に成り立っているだけ。お金持ってても知恵がなけりゃ生きていけない。スマホ持ってるならそれ使って情報を得ればいいじゃん。
自転車で良いから都外脱出ルートは意識しておかないと駄目だ。
でも職場に自転車無いんだよなあ。
新幹線の水没も決壊も地方が多く対策が急がれる
これだけの災害予測が何日も前から出ているのだから供給が止まるのも当たり前の事です。
コンビニ・スーパーが24時間365日営業していて常に品物が揃っているという誰がいつ決めたのかも分からない社会の認識・仕組みを見直さなければならない時が来ていると思います。
今回の台風は序章に過ぎないと感じたほうが良いと思います。多分今後 東京、名古屋、福岡辺りは壊滅状態になる予感が・・・
天災が日本経済終焉となる
置いていけるわけないし、連れてもいけない。
必要な水や食料と猫の砂とご飯をストックしました。
台風では避難する必要は無さそうですが、地震だとけっこう大変そう。
でも置いていくって選択は絶対無いなー。
そんな事して生き残っても後悔で気が狂う。
それなら一緒に死んだ方がましだわ。
かといってどこがいいのか?と聞かれても思いつく場所はないけど、東京よりはマシだと思う。
普段から非常食用にカップ麺などを買い込んどいたら多少は助かるね。
いざとなった時のために、第二第三候補もチェックしておいた方がいいと話し合ったところです。
普段から水やカップラーメンを備蓄しカセットコンロもあります。
しかし、今回は出張で停電も経験し食べる物も少なく冷や汗ものでした。
東京は防災マップくれないの?台風ヤバイとか呟いてるSNSは、何を使って投稿してるの?
何日も前から警告されてたんだから、調べてればすぐわかる、ペットの可否とかも乗ってるはずだぞ。
スマホですぐ分かるやろ
まさに無能
店に物が無くなるなんて経験してきたでしょうに。
動物はあなた個人の判断でしょ?
ゲージに入れて、連れて避難することだって出来なくはないし。
あれだけ人口がいるのに、地図をみても結構遠い場所にスーパーはある。みんなどこで買ってるのか不思議でした。
コンビニ的な小さい店舗が生鮮品も扱っていることが多く、そういう形態の店舗で解決していたんですね。
市場が日曜日、祝日で休みでも、スーパーの物流センターがあるから。
停電ない地域は復旧早いのでは?
府中市ハザードマップとか東京防災とかの冊子も読んだこともある。
最近は災害続きなので、まったく興味ない人なんかいないでしょ。
田舎が好きだからってものあるけど、どうも東京に住居を構えるなんて到底無理だなー。
被災した方々は本当に気の毒だけどこれを機に地方移住も検討してみては?
東京都心の脆さは8年前に露呈しました。
でも一部を除き、あの時の教訓は東京では活かされてない。
いや、誰のせいでもない自業自得
東日本大震災から年月が経ち防災意識がら薄れているというか関東は平和ボケしすぎ
電車、バス、タクシーが使えなくなればどうなるかくらいらわかるだろ
前の日にコンビニ来て、空の棚見てうなだれてるのは、2周くらい周回遅れだと思う。
いくら行政が頑張っても、限界がある。
近年の災害、前回の台風から考えて普通は水、食べ物をある程度備蓄すると思いますが。
なんとかなると思っているのでしょうか。
9日にはヤバいって情報がでてたしね。
移動手段がないのも自己責任。
寝たきりの方とかならやむを得ないが、逃げたきゃ早めに関東を脱出するしかない。
現段階で30名の死者なら、少ない方だと思うよ。
個人の危機管理能力、いや、生き残りたいという自覚が薄いだけだと思った。
個人の問題だと思います。
他の県の被害と比べたらすごく少ない被害です。
少しは自分達で考えて準備することも必要だと思いますけど。。
それだけ教訓というものを考えてないボケ達が多いということ。
この程度の被害…と言うと語弊はあるが防災対策はこれでもかなり進んでいると思うけど。
危険なのでいい加減に法律で禁止にして欲しい。
地震なんていつ起こるかわからんのだし
台風はまだ時間的余裕があるからなんとかなっただろうに
買い占めもあるだろうし。
阪神淡路の時、そんなに過密状態じゃないうちの近所ですら食料確保に苦労したのに。
今後ますます天災は大きくなる。災害時に行政にペットまで対応させない。地力更生が基本だ。
被災してないじゃん。
どういった対応を取られるかと思い悩みました。
普通の一人暮らしの男です。
問題は遠郊も含めた地方部だ。
氾濫する川の流域を除いて、基本は自宅に留まること。
あと、避難所も水に浸かるような場所だったらさらに意味がない。
関東以上に関西や東海の方が以前からよく台風来てるけど、そんな大規模な停電になんてなってないと思う。
国際的な非難をあびると思う
命を守る行動って何なんだよ
今回は何日も前から備えるように呼び掛けもしていたのに。
被害は企業・個人の忖度や危機管理の無さ、
また拡大解釈すれば、無関心な投票選挙によって自分達が対策を委ねた政府・自治体への放任が今回の“欠陥”を招いたと思いますがいかがでしょうか?
そうすると、私も情が移って、置いて逃げるのがつらいよ。
今回みたいな台風なら、まだ時間があるが、大地震とかが来たら、終わりだな。
平日のときは、午前中に復旧したのに今回は2時くらいまでかかった。
三連休で台風を口実に休んだ従業員でもいたんだろう。
東は箱根峠、西はさった峠で寸断されます。
東名、新東名、1号線も通行止め。
東にも西にも行けない。
応援部隊もこれません。
物流は完全にストップ。
台風でこれだと東南海地震発生時はどうなってしまうのかな。
港湾部が壊れたら一週間分の備蓄では足りないかもしれないな。
都市部は海抜0m地点ですら大した被害が聞こえてきていない
むしろ東京の強さが際立ったと思う
おそらく世界でもトップレベルの治水
一週間くらいまえから散々警告してたやん
個人の準備不足まで行政のせいにされちゃかわいそう
普段の生活でも盲導犬でも無いのに電車や店内に所構わず連れ込む人が多く辛い
行き着く所は自分か動物どちらが苦しむのかみたいになりそうだが避難所の割り振り等で上手く解決して欲しくもある
各自で水、食料の備蓄はしてないのか?
慌ててコンビニに行かなきゃならないのか?
ペットを飼っている人はペットと避難出来る避難場所を把握してないのか?
疑問だらけ
何を選択して、何を切り捨てるか、よく考えないといけないと思います。
避難所が分からない…完全に準備不足。意識低すぎ。日ごろ広報読んでないのは自己責任。
川氾濫したら逆に激流に巻き込まれる
コンビニが24時間いつも必ずやっているとも限らない。
もっと自分自身の危機管理をしましょう。
棚が空だって仕方ないじゃん。
と思う!
首都圏に比べて全国報道少ないのによく備えをしていた。
所詮他人事としか思っていなかった答えが今回の首都圏である!
こんだけ人間居るのに、地方より何倍も報道量が溢れてるのになぜアクション起こさない?
管理人の率直な感想
みなさんなかなか手厳しい意見です。
けど正論ですね。
11の夜にコンビニに行って食べ物がないって、危機感なさすぎるでしょう。
コメントとかぶりますが、台風は地震や津波と違って前々から来ることが分かっているので、早め早めに自分で準備しておくべき。
のんびり屋さんです。
避難場所も分かっておきましょう。
ネットが使えるなら。
それと、僕と同じ考えを持っていた方がいましたが、東京のスーパーって地方の大型スーパーより品揃えが悪いと思うんですよ。
「こんな高いバター誰が買うんだ?」という商品が置いてあると思ったら、ごく一般的に必要なものが売り切れていたり。
変にお金を持ってる人が多いからですかね。
東日本大震災を経験された方は分かると思いますが、お金なんて本当に重大な震災が来たら何の意味も持ちません。
ただの紙切れと同じ。そんな期間がある。
本当の東京の脆さは「個々の危機管理能力の欠如」と言えるのではないでしょうか。
生き方によっては凄く恵まれた所ですもん。
コメント