【台風21号の影響】記録的大雨…千葉市緑区で土砂崩れにより60代の男性と女性が死亡、1人行方不明【福島でも川氾濫】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


台風21号の影響で、千葉県では25日、半日で1カ月分の雨量を上回るなど記録的な大雨となった。雨で河川の氾濫(はんらん)や土砂崩れが相次ぎ、2人が死亡した。茨城県や福島県なども大雨となり、避難指示や避難勧告が相次いだ。東北では26日昼前まで大雨の恐れがあり、気象庁は注意を呼びかけている。

同庁によると、千葉県市原市牛久では25日夕方までに、12時間雨量が平年の10月の1カ月分を大幅に上回る283・5ミリを記録。千葉市と八街市付近では25日午後、いずれも解析雨量で1時間に約100ミリを観測し、記録的短時間大雨情報が発表された。福島県浪江町や茨城県鉾田市などでも25日夜までに、12時間雨量が200ミリを上回った。

関東の東の海上にあった台風21号から、暖かく湿った空気が房総半島の上空に流入。関東上空の別の寒気とぶつかって発達した雨雲が次々と発生。局地的な前線が南北に広がって停滞し、千葉県で長時間の大雨になったという。

25日夕方から夜にかけて、市原市の養老川と神崎川などや、台風19号で大きな被害が出た福島県いわき市の夏井川などで氾濫が発生。千葉県各地のほか、福島県いわき市と宮城県丸森町の全域に避難指示が出た。

千葉県警によると、2カ所で土砂崩れが発生した千葉市緑区では、住宅計3棟が巻き込まれ、60代の男性と女性が死亡。ほかに1人と連絡が取れていないという。

大雨をもたらした雨雲は26日昼前にかけて、東北でも大雨を降らす恐れがある。26日午後6時までに予想される24時間雨量は、東北150ミリ、関東100ミリとなっている。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000082-asahi-soci

ネットの声

名無しさん
台風じゃなくただの雨が降ってるだけって思う事すら怖くなってきた。
最近の日本、本当どうなってるの。。
名無しさん
じいちゃん出歩かないで。
水圧でマンホールのフタが動いて、濁水でそれが見えないことあるから。
名無しさん
日本に安全な場所はないのか。。。
このタイミングで南海トラフ巨大地震とか来た日には日本沈没してしまいそうな気がする。
名無しさん
本当に気の毒で仕方ない。自然豊かな空気の良い環境で暮らすのが良いのか、コンクリートで固められた空気の悪い便利な環境で暮らせば良いのか…考えさせられます。これから益々高齢者が増え、自分の命は自分でなんて言ってられない時代に突入します。頭の良い政治家の方々は災害大国であるのは重々承知の上だと思いますので先を見据えた法整備を急ぐべきだと思います。
名無しさん
あれだけ注意喚起をした台風15、19号とは違って、今回の大雨は少々なめていた感が強い様な気がします。とにかく洪水で冠水する地域はどう対処しても自然の計り知れない猛威にはとても敵わないんです。ただこの自然に立ち向かえるのも人間ですが、自分の命を守るにはその場を去るのが一番の得策だと思います。亡くなられた方にはそれなりの理由があったのでしょうが、そこは心を鬼にして故郷を捨てる勇気も必要だと思います、生き延びる為には。


名無しさん
台風じゃなくてただの雨って考えると本当に怖い
最近の日本はどうなってるの?
本当に安全な場所がないように感じるような…。
本当に勘弁してあげてほしい
2つの台風が直撃、通過して今度は大雨…。
おじいちゃん、おばあちゃんが田んぼ見に行って用水路に流されるニュースとかあるから本当に気をつけてほしいし、まずそもそも外に出歩かないでほしい
本当に危険なのでまず命を守る行動をとってほしい
県や国で素早く対処、対応をお願いします
名無しさん
河川が氾濫とか決壊して、今までにない雨量が原因のように言われています。
でも、原因はそれだけではなく、川底に土砂が堆積して浅くなっているのも原因ではないかと思います。
災害が起こって対処するのではなく、災害を未然に防ぐため、川底の土砂を取り去る事に税金を投入してはどうでしょうか。
そして、取り去った土砂は生コンに使用するなどして有効利用出来ないでしょうか?
(言うのは簡単だと批判されるのは承知です。)
名無しさん
上陸ではなかったから直撃の時ほど警戒はしてなかっただろうけど、もはや『影響』だけでこれほどになってしまうなんて、今後この季節は気が抜けないの時期になってしまいますね。都内でも今日の雨っぷりは行動するにはかなりきつかった。
本当なら空気が適度に乾いていて気温も過ごしやすく日本の秋はとてもいい季節なのに。
名無しさん
こういう写真見ると、避難警告出たらすぐに逃げられる準備をしておかないと、と思う。
千葉に災害降りかかりすぎだ…
ボランティアに行くには遠すぎるからとりあえずは寄付。落ち着いたらご飯食べに行く。
うちの県も河川氾濫して、泥の掻き出しボランティアに行ったけど、臭いと泥の重さと多さに驚いた。
自然の脅威には勝てないと思うけど、1人でも多くの人が助かるなら、ダムとか堤防とかはきちんと整備してほしいと思う。
名無しさん
今日の雨も凄かったが台風19号が1番に自分的にきた。その教訓で備蓄やお菓子などを余分に買っていた。千葉県は地震があっても被害が少なく災害も少なく生きてきた。宮城県の親戚の話はよくしてたけど体験しないと人って危機管理が欠場していた事に気付いたりした。日本においていつ自分が災害にあうかなんて分からないと思った。大袈裟じゃなく、普段は車に乗っているが車にも水やらちょっとした避難袋を常備している。何が起きようとも冷静に判断し動けるかと考えさせられた。自戒を含めて未来に災害や地震の被害者が少なく生きて行けるように真剣に考えなくては駄目だと思った。だれも災害にあおうとしてあっていないのだ。


名無しさん
私は危険な仕事もして。事故でけがをすることもあり命にかかわる危険なことも経験しました。でも「事故に学べ」という金言があります。
災害はあってはならないことですが、今日この頃の異常な天災には「災害に学べ」を教訓に繰り返さないでください。
洪水であふれた道路を走ってる車を映像で見ますがありえないです。
また、電車が止まってるのに「会社に行けない」とかありえない。
会社に行ってはいけないでしょう。
名無しさん
台風に大雨とこれだけ猛威を振るわれると、復旧復興に向けて支援をしようと思っても手が出せず、歯痒い思いばかりしてしまいます。
本来ならば現地へ赴き、災害ボランティア活動に参加したいと思うのですが…
一番大変なのは現地の被災者であることは言うまでもありませんが。
名無しさん
こんな状態がいつまで続くのですか?
自然の力には、人間は対抗することが出来ないのですか?
温暖化の影響が、大いにあると思っていますが、関係ないと言う意見も耳にします。
報道では、異常気象と連呼してますが、もはや今がこれから起きてくる正常気象なのかもと感じてしまいます。
これ以上悲しい記事を聞きたくないですが、対応能力の無さや、力不足を実感してます。
名無しさん
千葉県民です。
まさにこのニュースの画像の近くに住んでます。
あちこち川が冠水して周りは大変です。
台風15号からの被害がまだ癒えぬ今、ダメージが大きいです。
他の地域も大変なので命ある行動をしましょう。
名無しさん
毎年毎年地域は違うけど必ず災害が発生してる。地震も台風も避けられないから出来る事といえば減災しかないんだよね。ハザードマップ見て家を買うとか建てるとか、嵩上げするとか。堤防を高くするだけじゃ足りないしまた同じ様な被害に遭う可能性がある。土地は財産だからなかなか思い切れないとは思うけど、リスクがある土地から離れるのも減災だと思う。


名無しさん
今年の天気は異常だなと思う。
台風が直撃じゃ無くても大雨で、大災害が多い。
特に、千葉県がヤバい状況。
政府は千葉県を災害が起きないようにして欲しい。
名無しさん
また今日、千葉がこんなことになってしまったんですか。千葉在住の方が気の毒です。最近、千葉が集中的にダメージ受けてしまってますが、森田さん今回は、ちゃんと素早い対応対処お願いします。
名無しさん
災害って何かいじめのごとく、同じところを集中して攻めてくる。熊本や福岡、広島、岡山、大阪、千葉‥‥東日本の震災の時もそうだけど、建て直そうとしている矢先に再び‥‥
悔しくて力を落としてしまうかもしれませんが、何年もかかっても頑張って皆確実に復興してます。他人事と思わず、出来るお手伝いをしますからね。頑張りましょうね。
名無しさん
今月・先月は千葉県民にとってはかつてない大変な被害となったと思う
こんな時不謹慎ではあるが千葉のゴルフ場を予約しておりこの天候で二回ほど停電と断水でゴルフができないとゴルフ場から連絡を事前に貰った
15号の時は電話も繋がらないためゴルフ場のスタッフは携帯が繋がる所まで移動して連絡をくれた
連絡を呉れたときに連絡が遅くなり申し訳ありませんと言っていましたがこんな状況ではどうしょうもないし気にしないでくださいと伝えました
台風が去った後でもしばらくクローズでゴルフ場もすごくたいへんだと思います
だから復旧した際は千葉のゴルフ場へ行ってあげることも助けになるのかと思います
今後も千葉に行きますのでどうか頑張ってください
名無しさん
千葉県はそこまで災害が多い県の印象はありませんでしたが。
やはり風よりも水の被害が深刻ですね。
水の被害は住む場所で防ぐ事も出来るので、今の場所に固執しない選択肢も持つべきくと。


名無しさん
やっぱりこれも温暖化の影響ですよね。
年々、規模も被害も拡大するのではと思うと、人生100年時代と言われようと生きていられる場所がない。
名無しさん
50年間に一度の大雨との想定を大幅に見直す必要がありますね。毎年は来て欲しくないが、2-3年に一度程度として防災対策を見直すべきかもしれない。その為に消費税を充てるなら結構だが新聞の軽減税率は廃止すべし。
名無しさん
不明の内の1人が身内です。
心配です。
応援よろしくお願いします
名無しさん
千葉は仕事で何回か行ったことあるしとても景色や海も、ありいいところだけど本当に気の毒で仕方ない今後政府も一緒になって安全を考えていかなければいけない
名無しさん
そんなに警報出てなかったので驚いたし怖かった。小学校も幼稚園も通常通りだった。結果、ピーク時に幼稚園のお迎えでバス停に行かねばならず…。雨が体に当たって痛かったし(滝に打たれる修行みたい)。視界は悪いし強風で傘は無理。合羽着ててもびしょ濡れだったし年少の子供は飛ばされそうだった。小学校は落ち着くまで学校に待機。習い事もあり車で迎えに行ったが、ぞっとした。備えの大切さを痛感した年になった。
名無しさん
とにかく、大雨や台風だと警報が出たら身の安全を守るように危機管理能力を身につけるしかない。
自分は大丈夫、ここは大丈夫等という考えは捨てるべき。


名無しさん
千葉市在住です。こんなに今日雨が降るなんて誰も予想してなかったと思います。台風の時より雨がすごかった。今、鉄道がストップした為、冠水してるところも多く道は渋滞してまさか。
どうしてここ最近こんなに自然災害が酷いのか…災害対策で買っておいた大量のカップラーメンを食べまくってたけど…ストックします(涙)
名無しさん
正直、東京やその周辺都市はオリンピックより防災に税金投入するべきだと思う、今は。
名無しさん
今後は、異常気象ではなくて、これが普通の気象になっていくんでしょうね。
温暖化を何とかしないと、いよいよ本当にまずいですね。
名無しさん
台風は遠くにあるのにこんな災害級並みの大雨が降って被害が出るって、直撃してたらと思うと本当怖いですね。
名無しさん
南国でもないのに1時間に100ミリを含め、半日で300ミリ近い雨量を体験した。まさに台風15号の被災地でもある。雨量では甚大な被害が出た台風15号や19号以上で、今回初めて被災した家々も軒並み多かった。被害の全貌は分からないが、千葉県豪雨と命名しても決しておかしくない雨だった。
名無しさん
近所で、川のすぐ近くに消防の詰所を作る計画があるが、他県で起こっている被害をこれだけ見てもやはり自分の所では大丈夫と実感が湧いていないようだ。


名無しさん
千葉県在住
千葉は災害が日本の中でも一番少ないところだと勝手に思っていたが、その神話も崩れた。
台風、大雨、地震、竜巻、津波、何でも起こるぞ!
今まで他人事だと思っていた千葉県民は考えを改めた方が良いと思います。
名無しさん
この間の八○○場ダムのおかげで助かったと言うのを聞いて不安に思っていた。
政治家までのっかって宣伝するし。
「ならば、もう一度しますか」
と、天気が自我を持っているみたいに動いた。
と、言うのは15号も19号もその前に政治的にひどいと思う事をしていたから。
迷信じみているが、天候をあざ笑う軽口は気を付けないと。
名無しさん
また雨が来る、また被害があるかも知れないと分かっているのにどうする事も出来ないで、天災のなすがままを受けるしかない辛さ。
早く穏やかな暮らしができますようにこの場より応援しています。
名無しさん
先の台風で受けたインフラや堤防などのダメージを補修しきれない内に、似たような場所でまた大量の降水があったわけだからこんなの防ぎようもない。
当分は大したことない雨でも怯えなきゃいけなくなるだろうな。
生活を再建する気力も奪われてしまいそう。
冬の間くらいは少し穏やかな天気でいて欲しい。
名無しさん
千葉県は今年はどうしちゃったの?って言うくらい水難に遭う。もう大丈夫って感覚は持たずに、むしろ警戒し過ぎるくらいが丁度いいのかも。
名無しさん
台風は地震とは違い予報で早めの判断で避難して欲しいです。
特に高齢者の方などはなおさらだと思います。


名無しさん
千葉県市原市在住です。
台風の影響を残したまま、先日は竜巻もあり、今日は大雨で冠水と土砂崩れに普段は水位が上がらない川の氾濫…
こんなにも災害が続くとつらいです。
名無しさん
今年は本当に千葉方面はお気の毒です。今まではよく台風に直撃されていた地域に住んでいるのですが、直撃されてもこれ程の被害は無かったです。温暖化とかの影響なんでしょうか。
名無しさん
千葉県に住んでいますが、今日の豪雨は台風15号や19号より凄い!大雨の予報ではありましたが、まさかここまでの豪雨とは。
名無しさん
今年は千葉県に災害が多い。これ以上ないことを願う。
名無しさん
マンホールの蓋は鋳物で40㎏ぐらいありますが増水の下水加圧によりすぐに蓋がとれます。道路の真ん中のマンホール付近は歩かないほうがいいです。避難される際は道路のガードレール等をつかんで身を支え避難されたし。
名無しさん
今年は関東だと千葉に集中してますね。首都圏の野菜は千葉で持っていると過言でなない位の生産地です。今年の冬は野菜が高くなりそう。何より早く復旧して欲しいですね。


名無しさん
不明の御二方、外出されていたならば良いのですが・・
異常気象、温暖化が叫ばれている居る中、自分の地域でも野焼きと個人の焼却は今でも続いています。
農家の方々には申し訳ありませんが法律違反ですよね?
昔から雑草やら個人排出を焼いて何が変わるとの自己見解は抜きにして、世界規模で温暖化になった今、辞めてもらえませんかと言いたい。
日本だけが政策しても駄目なのは判っていますが。
名無しさん
人間が森を開拓してコンクリートで固め、エアコンや車など便利な物を生み出す代わりに温暖化を助長してしまった結果だと思う。
便利な生活と引き換えに、地球からの仕返しが来てる時期なのかもしれない。
昔からの行いの結果だから現代人にそんなことを言っても仕方ないけど、自然災害に対する対策と共に環境問題に対しても真剣に考えていかないといけない。
名無しさん
ここのところの雨の連続で大地の保水能力が限界なんでしょう。
これまで大丈夫なところでも土砂崩れが起きやすい
名無しさん
海外在住で永住権保持者ですが、いずれは日本で暮らしたいし、日本に帰りたいと思う事もたくさんありましたが、こんなに災害が多いと、安全なのか安全じゃないのかわからなくなります。
もちろん場所によって被害が起こりやすい地域なども予測出来るだろうけど、異常気象で地球が怒っているのでは、どこも怖い。
日本は本当に地震、台風、土質による土砂崩れが多過ぎます。
名無しさん
今回は台風それたから安心していた人が多くいましたね低気圧と東側に有る台風で規模は小さいですが台風と一緒ですよ場所によっては風も強かったし仕事休んで良かった仕事行った仕事仲間は高速通行止めで国道もあちこちで冠水してまだ帰って来てませんよ


名無しさん
他人ごとと思ってはダメですよね。
たまたま低気圧と前線が、そちらの方に行ったから。
運が悪ければ、自分のところに来る。
名無しさん
なんだか、毎週日本のどこかが水害にあっている。。。今年は特に水害の印象が強い。。もう11月になるというのに台風が日本に近づくことがこれまでこんなにもあっただろうか。。
名無しさん
こんなに続いたら踏ん張りたくても踏ん張れないよね。
前を向こう、再建しよう、って一生懸命日々を生きてる人たちの心を嘲笑うかのように災害は打ち砕く。
頑張れなんて言えない……
でも……どうか負けないで。
名無しさん
前回の台風で助かったのに今回の大雨で命を落とされた方がいる事に虚しさを感じてしまいます。
誰よりもご自身の身を最優先に守ってください。
名無しさん
森田知事はちゃんと仕事してるんだろうか。
15号の無能無策で批判浴びて、19号は各自治体に1人以上県の人間を派遣して万全の体制だったけど、今回もしっかり対策が打てたのか不安しかない。
ちょっと酷い雨が降るくらいの認識、なんてことはないよね?
名無しさん
日本は亜熱帯の雨季みたいな感じだ。台風19号?世の中の被害に加えて、今回の大雨は被災者の方にとってはさぞかし不安だと思う。もう常識が通用しない気候になっている。今はもう雨雲が来ないことを祈るばかりだ。


名無しさん
去年は関西で今年は関東なら来年は東海かもしれない。
名無しさん
千葉県だけと言う訳ではないけど、特にここのところ立て続けに千葉県を襲う災害は理不尽とすら思えてくる。
本当に大変でしょうが被災した皆さん負けずに頑張って下さい。
名無しさん
雨も風もヤバイとはな、少しでも安全な所を確保できるよう、防災用の避難ボートなんか、あった方がいいところもあるだろうな
名無しさん
千葉県民だけど、ホントに千葉は呪われてるんじゃないかと思うくらい、自然の猛威に晒されてます。
今後は毎年、こんな感じで自然災害に襲われそうで気が重い…防災意識を根本から変えないとダメだな
名無しさん
歴史を遡って、過去にああいう事態が続いた事はあるんだろうか、
名無しさん
あれだけの被害をもたらした台風19号から2週間。
それでも避難しない自信家を助ける方法は残されていない。


名無しさん
1年前から楽しみにしていたZOZOチャンピオンシップもこの雨のせいで散々です。
オリンピックにしても、日本で開催するスポーツを始め屋外のイベントは真剣に開催時期を考えないとダメですね。中止になる影響があまりにも大きすぎる。
名無しさん
ハロウィンの時に渋谷だけが冠水
名無しさん
川の近くに住めばこうなる。
山の近くに住めば崩れる。
住む場所はよく考える必要がありますね。
名無しさん
送電線が切れてたら感電してしまいます。大雨でも警戒しなきゃいけないんですね。地震、雷、火事、親父…ではない感じですね。
名無しさん
千葉市に長年住んでますが、これだけ道路が冠水したのは初めてで、さすがに怖くなりました。
大雨や台風はもう勘弁です。
名無しさん
まさか台風じゃない普段の雨でこんなことになるなんて思ってないから逃げるの遅れちゃうし、朝は普通に学校や仕事に行っちゃったもんなぁ。


名無しさん
明るくなって可能なら一刻も早く避難してください。お願いします。
名無しさん
季節の関係もあるのだろうけど何で同じ所へ更に追撃するのかな・・・
名無しさん
まるで台風が上陸したような災害だ。明らかに異常気象の現象だと思う。
名無しさん
今回って台風はそれたけれど、温帯低気圧になったんでしたっけ?
いずれにしても、温帯低気圧は大雨を降らすそうなので、台風が直撃しないからといって油断なんてまったくできないそうです。
名無しさん
台風ではなく温帯低気圧に変わったって言っていたのでどこか安心してた人が多かったと思う。
まさか記録的大雨になるなんて…。
名無しさん
富士山の噴火も怖いよ。
何ヶ月も停電なんて事も…。
目も角膜やられれば見えなくなるし。
一人一人生きるための備えをしなければ…。


名無しさん
千葉は、もう都会のイメージ捨てて、被災対策に集中した方が良いと思う!
名無しさん
国も報道も千葉県に対しての対応は薄く感じるのは私だけかな?
大変な時に民放はバラエティ
県知事の顔は今回も見えない…
台風15号からもうすぐ2ヶ月経とうとしているが、家が治る見込みはまだまだ先
名無しさん
日本も高床式の家になっていく時代が来るのかも。
名無しさん
ニュースを見てると冠水してる中、無理に車を運転してたり電車で仕事に行こうとしてたり今までの被害を見ていないのか?
危機感足りなくないか?
名無しさん
茨城にいたけど、雨風強いし台風かと思うぐらいだった
名無しさん
台風通過で沖縄でも死者や、ケガ人が出ます。
でも、そのほとんどが観光客です。
今までにない豪雨、強風は沖縄に学べばいい。
うかつに、用水路の確認や、田畑の確認には行きません。
なすがまま、自然に勝とうなんて思っていません。
なんくるないさ~って、話です。


名無しさん
切ないね。
亡くなられた方のご冥福と行方不明の方の早期発見をお祈り致します。
この立て続けの台風で、台風の西側の雨は本当に怖い事に気付かされました。
名無しさん
温暖化の影響がものすごい速さで災害として現れてる気がしてます。
いつまで環境問題をないがしろにしているだろう…
名無しさん
そもそも川の側や山に囲まれた所に住んでる人は覚悟を持って住むべき
災害が起こったら自業自得と
今は交通の便よりも高台の地価をあげるべき
名無しさん
川、タンボ等。気になると思うが絶対見に行くな!!
名無しさん
雨が降ると分かっているので政治家がきちんと対策をして欲しい。
名無しさん
ただただお気の毒です。
これ以上言いようがない。
これ以上言ってもただ胡散臭いだけになってしまう。


名無しさん
上陸はしないというから、やや安心していた。
どこまで千葉を苛めれば気が済むのか。
名無しさん
なぜ冠水路に入っていく車が多いんだろう?
廃車にしたいの?
名無しさん
災害に関する情報は、もはや自分自身で集めて分析判断することが必要な時代になってきたね。
名無しさん
千葉と言い、関東周辺、福島はじめ東北地方は度重なる災害で大変ですね。お見舞い申し上げます。昔は九州、四国、近畿地方が中心でこの様な災害が多かったんですが最近は東海~関東、東北にも広がっていますね。
名無しさん
これが、年百年・何十年に一度の異常気象でありますように。
名無しさん
今年は・・・ってか、年々ヤバくなってるから、なにか起きる度に以前よりかなり不安になる。


名無しさん
千葉は台風もあれば地震もある。日本の防波堤になってますね
名無しさん
ざっと土砂崩れの場所を調べましたが、市原市との境なんですね。市原市のハザードマップを見てればと思うと、やり切れません。
名無しさん
>千葉県警によると、2カ所で土砂崩れが発生した千葉市緑区では、住宅計3棟が巻き込まれ、住人の60代女性1人が死亡。ほかに2人と連絡が取れていないという。
何故避難しなかったんだ?
命の危険を感じなかったのか?
気象庁や自治体が口を酸っぱくして避難勧告してもこれでは意味ないなあ
名無しさん
平野部では冠水、浸水の危険、山とか小高い丘では土砂災害の危険。
ハザードマップが凄く大切だということをつくづく思い知らされる。
名無しさん
今まで九州、四国に来ていた台風が関東、東北に来るようになりそう。
名無しさん
増水した川を見に行ったりせず、早めの避難を。


名無しさん
台風が直撃しなくてもこの被害。今年は本当何かが違う。
名無しさん
せっかく前回の台風では助かったのに。
名無しさん
ここまで来ると、自然の祟りかもな。日本沈没かも
名無しさん
千葉駅でタクシー待ち3時間。今夜は白タクOKと政府は発信するべき!
名無しさん
テレビで被害観ても、自分は普通の生活できてるから他人事にし思えないのが現実。大変だなぁって思うぐらい。山川海が近くに無いから、浸水はまず無い。かなり水はけ良いし。
名無しさん
もはや今までの日本の気候ではないな


名無しさん
台風15号が来るまでは、千葉は安全だと思っていた。
名無しさん
痛ましい。
それに対し、安倍首相。「夢のような1ヵ月だった」。
日本はどうなってるのだろうか。
名無しさん
私と娘2人が通った保育所の近くの写真で驚きです…。
実家や兄弟宅、知人宅も床上浸水しました。
台風での被害も回復してないのに…。
少しでも早く水がひいてくれるのを願います。
名無しさん
温暖化により、これから先は、東京湾台風は通常ルートになると思います!
名無しさん
今日の雨はヤバかった。
どこかで何かが起きるだろうということは、容易に予想がついた。
名無しさん
災害が続いているけど、これも温暖化と異常気象のせいなのかな?災害はおきてほしくない。


名無しさん
千葉県の台風15号、19号からの被災。
復旧に向け死ぬ思いで頑張る方々において、行き場のない迷路のように思い悲しい。
今日の追い討ちのような記録的大雨による被害が明らかにされる明日が怖い。
千葉県知事は何を思う。
名無しさん
今年は関東地方が災厄の年ですな。
名無しさん
もう勘弁してください。。
これ以上の雨は再起不能になってしまう。。
名無しさん
今の天皇のご成婚の日も雨だったし、即位式の日は大雨だった。
平成天皇のご成婚の日は晴天だったし、即位式は満点の青空だった。
東京オリンピックもケチばかりついてるし。大丈夫か。
名無しさん
毎週毎週、千葉県…
可哀想だ。
名無しさん
こんな100年に1回の水害はまずないから。気を取り直して頑張ろう。明日は晴れだし。


名無しさん
これが温暖化の結果だと言うことを頭に刻んだ方がいい。もう地球がもたない時が来ているんだよ。
名無しさん
千葉に祈りを!
名無しさん
来週末もまた台風発生するかも。
名無しさん
低い土地に新築は、かなりヤバイな。
名無しさん
適当な天気予報をした罪は重いぞ
名無しさん
住んでる場所が少し違うだけでこうも人生が変わってしまうか。


名無しさん
本当にやばいな。もう法律を超えてなんとか対策しないといけない時代になった
くどいようだが、所有者不明の土地建物はすべて国が没収して活用すべき。
遊水池・貯水池・避難場所・資材置き場・防災拠点
いくらでも使い道はある。
名無しさん
毎年のこと
自然災害大国日本
もうこれが普通だと思った方がいい
名無しさん
千葉に住んでるけど雨が叩きつけるように降ってたな
会社の帰りには止んでたけど
名無しさん
ねぇ神様、宗教間で争わせてる場合じゃないよ。
助けてあげて。


管理人の率直な感想

この2か月間、千葉の方々は本当に大変な思いをされている。
被害者も多い。

安全神話と言ったら大袈裟ですが、少なからず声があるように「千葉は震災とは無縁」というような感覚を潜在的に持っていたような気がします。
大規模な災害が発生し、こんなに連続するとは思っていませんでした。

日本に安全な場所なんてない。

「増水の下水加圧によってマンホールの蓋が取れる」との声がありました。
盲点でした。

冠水により濁った水の中を歩く方々。
ニュース映像でも観ましたが気を付けていただきたい。

下に何があるか全く見えませんからね。

東北も心配です。
東日本大震災により大打撃を受けたのに追い打ちをかけられる。

祟りだ呪いだなんて僕は信じていませんが、「僕ら日本人が一体何をしたというんだ」とお天道様に向かって叫びたくなる。
そのくらい常軌を逸した被害が続いている。

警報が出されたら即座に避難できるご用意を。


コメント