柔道の練習中に小5男児が死亡『頭を打ち急性硬膜下血腫』全柔連が再発防止の指針

スポンサーリンク
スポンサーリンク


柔道の練習中に小学生の死亡事故が起きていたことが18日、全日本柔道連盟への取材で分かった。遺族の意向で詳細は明らかにされていないが、全柔連は再発防止のために、「1日の活動は2時間が上限の目安」などとする指針をまとめ、各都道府県連盟の会長などに通知した。

通知は12日付。全柔連によると、9月に小学5年生の男児が乱取りで頭を打ち、急性硬膜下血腫で亡くなった。発生場所などについて、全柔連は「差し控えたい」としている。

指針では1週間の活動日数についても一定の制限をかけるよう促し、子どもの体力や体調への配慮を求めている。全柔連・重大事故総合対策委員会の磯村元信委員長は「中学校や高校では部活動のガイドライン(指針)ができており、小学生にも対応が必要」と話している。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00050094-yom-spo

ネットの声

名無しさん
練習時間の管理や制限も大事な事だろう。ただ、初心者や年少者の場合には特に頭部や胸部の保護という事が大切ではないだろうか?
柔道にも特に頭部の保護をする様な防具が必要ではないだろうか?それに、死者が出たのも初めてではないだろう。
そろそろ、柔道連盟、他の指導者の方達も防具の導入を考えるべき時だと思うけどな。せめて、初心者や年少者相手にはね。
名無しさん
ウチの子も柔道していますが、確かに受け身がまだ未熟だと頭をぶつけてしまうことがあります。しかし、上達するにつれてニャンコみたいに身体をよじり回避を覚えます。練習して自分を守る技も習います。
また柔道は乱取りするにも人数がいると待ち時間があり、二時間ぶっ続けで動いてる?から亡くなるとは結び付かないと思うのでが、、、。
そうしたら、他のスポーツも二時間制限かかってしまうのでしょうか。
時間で判断での解決ではないと思います。
名無しさん
柔道に限らず、致命的な事象を避けるために危険なメニューなどを制限する傾向があるが、スポーツの面白みを味わせるために基礎練習を疎かにしていきなり経験させていることもある。
名無しさん
少年柔道の何が怖いかというと体重別ではなく学年別の大会があまりにも多すぎる。
各都道府県の強い重量級の子などは相手の力量を見て優しく投げてる子も見るが、強くなりかけてる子などは楽しくて相手が小さかろうが全力で投げてる。
また、小学生は巻き込み技は即反則にしてもらいたい。骨折や脱臼をする子もよく見かけるし、何よりも受け身が取りにくく頭から落ちる子を何人も見た。
柔道連盟は脳筋の集まりなのかと勘ぐってしまう。
名無しさん
経験者であり指導者でもあります
柔道事故は大抵の場合、未熟な者同士の乱取りで起こります
受け身が充分に身に付いておらず、また技を掛けるにしても力任せだったり、壁の近くや畳の端であるのに無理に投げたりすることで頭部を打つことになり起こります
これは全て指導者の責任です
競技の特性上、互いにむきになりがちですので、指導者は近くでのフォローが必要ですし、それ以前に未熟な子供達に乱取りをさせてはいけません
柔道事故は防げる事故です
しかし時間を短くすれば良いというものでは有りません
あくまでも内容です
もっとも小学生の稽古は大抵の場合二時間以内で終わるのが普通ですが
中には指導者や上級生によるリンチ紛いのことで起こる事故も有りますが、これは論外です
犯罪と云っても良いですからね


名無しさん
まずは、今回、不運な事故で、お亡くなりになった小学生と、その親御さんにお悔やみ申し上げます。
多分、この小学生は、柔道が好きだったのではないでしょうか。
でも、上限2時間なら、事故が無くなるという根拠でもあるのでしょうかね?
それより、受け身の練習などの時間を増やすなど、もっと別の対応も有るとおもうのですが。。。
名無しさん
各地の柔道会が主催する柔道教室や警察が主催する柔道教室では怪我をさせない柔道を心がけており準備運動や受け身の時間も十分に取っています。
実際の所柔道の致傷率は非常に高く競技の性質上起こりやすいのも事実です。
こういった場所では楽しむ柔道が主流となっておりますが、やはり競技を主流とする道場も存在しています。
そう言った道場では親も子供もは勝つことを求め安全性に配慮すると親から不評が出ますし怪我をすると親から非難されます。
道場経営上勝つ柔道を教えざるを得なくなる実態もあり現実は非常に難しい状態なのです。
趣味の柔道なら良いのですが、オリンピックを目指したい、目指させたいと思う人間がいる訳でそう言った人間に対する指導を要求されるわけです。
決して指導員が脳筋なわけではありません。
名無しさん
時間もある程度は大事だと思うけど、
それよりも受け身の強化などを重点的に対策をとったほうが良いのでは?まだまだ不慣れな子には徹底して大人がそばにつくなど、その子のレベルにあった指導も大切だと思います。
私は合気道を習っていました。頭から落下するような技はないですが、練習では障害物の上をジャンプしてくるっとまわり着地することがありました。上手にまわれない子は頭から着地してしまう危険がいま思えばあったなぁと思います。体を動かすものだから、どんなスポーツでも危険はつきものだけど、その中で安全を意識して楽しくやりたいですね。
名無しさん
日本では年間1人,2人?!…少ないですが、柔道練習中の子供の死亡がありますが、現在の柔道大国フランスでは、過去、柔道の練習で死亡したという子供はいないようです。本来、あってはならないことが本家の日本で毎年のように起こっていて、フランスでは全く無い…指導者、練習方法をフランスに勉強に行くか、指導者を招聘して日本柔道を見直すべきです。日本はどんなスポーツでも、小学生、中学生、高校生、各団体…とそれぞれでお山の大将を決めるため、とにかく勝ち負けが最重要で安全で楽しくスポーツを楽しむことは二の次。各団体での用具、道具指定、全てに利権も発生するので安全という事に目が向かない。特に柔道は過去何人死亡していますか…。
名無しさん
中学~大学まで柔道をやっていましたが、時間はそれほど大きな要因ではないです。
柔道でのケガの最大の原因は「無理して投げようとすること」と「無理をしてでも投げられないようにすること」です。
いずれも畳に着地するときに無理がある姿勢となり、投げた側が相手の上にモロに乗ってしまったり、投げられた方はヘンな手の付き方をしてしまったり、頭から落ちたりしてしまいます。
乱取りも試合形式である以上、体が本能的に反応してしまう部分は避けられませんが、少なくとも中学生までは「無理して投げない(=キレイな投げ方をするクセをつける)こと」「投げられてもいいこと(特に練習中は)」を教えてあげて欲しいと思います。


名無しさん
なぜ受け身を十分に習得していない子供同士で乱取りなんかやらせるの?
未熟な子供同士でムキになったり、楽しんだりして相手を投げたら、普通に万に一つで起こるでしょ
実際、年間4,5人は死ぬスポーツだし、10人程は重篤な障害が残ってるんじゃなかったか
乱取りが良い練習になるんだろうが、一番危ない時期を、適当に同じメニューで練習させているから起きたように見える
個人的に、柔道に良いイメージが無い
強い奴は弱い奴をエリ掴んで振り回したり、まだ受け身が未熟な人間を素早く投げ飛ばしてきたり、そのような行為に対して、麻痺しているのか指導者が無関心であったり、他の人間も注意をしたりしない
そもそも、問題意識すら持っていない
昔の事だが、非常に疑問を持ったことがある、このような事故が起こるのは、個人的な偏見とまでは言えない実態があるんじゃないの?
名無しさん
受身の練習も大事ですが、そもそも体を鍛えることが大事だと思います。
後、少年柔道の場合、(楽しむ)を主体にしている道場と、(勝利)を主体にしている道場ではまったくの別物であり、両道場が試合や合同練習など行うと危険極まりないです。小学生は手加減など出来ないです。
球技などの場合は圧倒的に負けるだけかもしれなく(いい経験)として終わるかもしれないですが、柔道の場合は事故に直結するとおもいます。いくら綺麗に受身が取れても力の強い子の投げ技を食らうと怪我に繋がります。指導者たちは自分達の生徒の実力を見極め試合または合同練習などに参加しないといけないと思います。
名無しさん
活動時間の問題ではないでしょう。受け身の指導が不十分だったかもしれません。しかし、大人でも頭の打ち所が悪いと、思いもよらず死に至るケースがあるのも事実です。また、過去に柔道の授業中に亡くなった児童はいるはずです。柔道に限らず授業中に児童が亡くなるリスクはあります。そのリスクを限りなくゼロにする、指導者側の努力と配慮などが重要だと思います。
名無しさん
柔道はある意味危険はスポーツだと思う。
自分は以前によく喧嘩を売られる事が多かった時、投げ技を使うと頭から落ちて行く人が多かった。
びっくりして慌てて手を引いて頭から落ちないようにしたが技をかける側の力量、受ける側の力量双方が必要だと感じた。
当然、技をかける人間の力量、心掛け次第で怪我をさせるように掛ける事も可能である。
柔道も受け身はもちろん大切だが相手を怪我をさせないように投げる技術もしっかり教え込んだ方が良いと思う。
名無しさん
練習時間より練習内容や安全策を具体的に練った方がいいと思う。私も空手をやっているが、怪我をしやすいスポーツ。ちょっとしたことで大怪我に繋がるのでいろいろ考えさせられる。


名無しさん
事故が起こる度に、やらせ過ぎ時間短縮なんてなったらそれこそ若年層の身体弱体化になりそう(T-T)
それよりも基礎トレーニング、柔道で言えば受け身とかの練習をさせるとき一つ一つちゃんと意味、理由を理解させて練習させれば良いと思う。
学生の時に体育で習った柔道では、「後ろにゴロンと寝っ転がって床を手で叩く」ってくらいの意識しかなかった。今考えればよくあの授業で怪我人が出なかったなと思う。
この練習はこうなったときこうならないため、とか、こうなったときこうしないため、って教えていけば同じ練習でも意識が変わってくるはず!
名無しさん
当然のことですが、まず受け身をきちんと出来るようになるまで乱取りなどの激しい稽古はさせないようにするべきでしょうね。
どうも勝負の結果を偏重するあまり、より試合に近い乱取りばかりの稽古になってしまって、型稽古がおろそかになっている道場や学校も多いのではないかと思います。
また完全に投げられて死に体になっているのに、負けたくないとばかりに強引に体をよじらせたり手を出してこらえようとする人もいて大ケガの原因を自ら作っているケースもまま見られます。このあたりは指導者が気をつけて稽古をつけなければならないでしょう。
名無しさん
柔道経験者として小さな子の事故に胸が痛みます…練習時間だけの問題でないので着眼点へに違和感があります。頭部への衝撃はどの格闘技やスポーツでもリスクがありますよね。必死に頑張ってる最中なのでまわりがなかなか制御し辛い状況が多いかもしれませんが、練習中は無理な体制で投げすぎない、投げた後に乗っかる同体はやらない、乱取り中はスペースをとる、経験をつめばある程度無理な態勢でも回避できたり、体が出来上がってくれば耐えられるでしょうが、小学生はより注意をして見てあげることが大切なことかもしれませんね。もう事故は起こって欲しくないです…
名無しさん
柔道大国のフランスはこういう事故は日本に比べて比べ物にならないくらい低い。それは指導者への指導、教育がしっかりなされているからだ。未然に事故を防ぐ、事故後の応急処置など、しっかり教育受けた人しか指導者になれないと聞いた。前々から日本は体育の授業でも柔道未経験の体育教師がおしえて、事故をおこす。年間で10数回しかない体育授業のために柔道着をかわされ、怪我をさせられ…。日本はフランスの真似をしたらいいし、日本の柔道指導者がかわる意識を持たない限りは事故はなくならない。日本にいる全ての柔道指導者の中に果たして事故後の対応、医療の知識を持った人がどのくらいいるんでしょうか?
名無しさん
柔道習得の段階で、技同様に基本的な受け身の型もあることを未経験の型にも知っていただきたい。ただ、私が習い始めのころ、初心者あるあるですが、手のひらが真っ赤なるほど繰り返し受け身の練習をさせられました。毎日、筋トレと受け身の繰り返すこと一か月超え、その中には習熟に合わせて、どんな様態からでも受け身が取れるようにと、応用の受け身の練習をしていました。それに相手との技量さや練習時には特に投げ捨てずに引き手を引き上げて、頭部を保護するなどは口酸っぱく言われました。ただし、試合中には引手を引き上げるなどは、技を決めるうえではなかなか難しく、従って普段からの多様な姿勢からの受け身が重要だと考えます。ただ、以前に高校生への指導経験などから、昨今は投げ技の格好のよさばかりで、受け身の重要性に興味を示してくれません。畳の柔らかさやスプリングによる衝撃の緩衝は、受け身が下手になる要因にも思います。熟慮すべき。


名無しさん
全柔連は、練習時間の上限ではなく、指導者研修を徹底るす方がいいと思う。
子供であれば練習時間の調整も大事だけど、練習内容もかなり大事。
まずは年齢・発達段階と競技特性を照らし合わせて、体づくり・基礎基本を含めて、子供にあった練習方法にしないと。
柔道であれば「何よりもまずは受け身!」「打ち所が悪ければ死ぬ!」ということを、柔道の指導者が知らないということはないとは思いますが、でも、前時代的な指導をしている指導者は、どの競技にもいますから。
スポーツに怪我・故障はつきものです。
それゆえ、何よりも安全には最大限に気を配って欲しいです。
名無しさん
中学生までと高校生からで柔道は別物。
怪我をさせないための制限もある。
もちろんスポーツなので怪我はつきものだが、基本をちゃんと教えていれば大きな事故は避けれるはず。
投げる側、受け身側双方にある程度の心得があれば大事には至らないはず。
未熟な子供同士を乱取りさせたのではないかな?ちゃんと指導者はいたのかな?
練習時間や防具の有無、云々以前に指導体制が気になる。
まさかとは思うが、指導者、投げ手、受け手全員が未経験者ってことはないよな??
名無しさん
発生した地域などは、ネットで道場や指導者の特定と吊し上げなど「炎上遊び」のネタになるだけなので、全柔連と警察で処分し公開する必要はないです。
が、事故状況は公にしてほしい。乱取りの最中とはありますが、亡くなった子の習熟度は、相手の体格や技量は、指導者がどれだけ付いていたのか、事故発生後の対応など。また同じような事故を起こさせないためです。
私も指導員資格は持っていますが、講習で「筋肉はおろか骨格すらまだ固まっていない小学生のうちに技や勝敗にこだわった指導をするべきではない。事実、全小の優勝選手のその後を追ってみると、オリンピックや世界選手権級の選手に育った確率は意外なほど低く、早期の焦った指導が適切ではないひとつの証拠」……と教えられはするのですが、現実はこれです。
指導者も、道場に通わせる親も、「やるからには勝て」とどうしても無理な練習や習熟度に合わない技をさせようとしてしまう。
名無しさん
私も中学の時に体育の一回目の柔道の授業で、柔道を習ってる子と背の順で組まされていきなり投げられて頭を打ちました。歯の矯正は取れるし、今30歳ですがそれからずっと腕がしびれています。
その子も危ないとか考えてなくて柔道教室で習った事を試したかったんだろうなっと思います。小学生の授業で柔道をしなくてもいいのでは?
名無しさん
みなさん、ご自分のお子様が同じような事になりましても、そのような弁を述べられますでしょうか。
ご自身の責任だけの問題とかではありません。亡くなられたお子様も大変悲しいことですし、残されたご遺族の方たちも悲しみの中にいると思います。思うのは人それぞれかもしれませんが、自由に意見を述べるのもどうかと思います。思う事がありましても、いろいろな方が閲覧できるここへかくこともないと思います。
控えるようにお願いしたいです。


名無しさん
練習時間の長短は関係ありませんね。
確かに、長くなれば集中力は散漫になるでしょうけど、死亡と時間は比例しないと思います。
乱取りで、年齢に大差ない子供が力一杯競って打ちどころが運悪く、このような結果に。練習では、上級者の大人が相手をし、同学年では試合形式の短時間にするとかの工夫が必要ではないでしょうか。
子供達は好きではないでしょうけど、やはり受け身とか基本が大事ですから、基本の大切さを丁寧に説いて指導して行くしかないと、思います。
名無しさん
柔道でも合気道でも同じだが練習する時に重要なのは技を仕掛ける方(取り)よりも、技を受ける側(受け)の方なのだ。
受けの方が取りより上手くなければ練習にならないし危険。
特に子供の場合、強い子が弱い子へ積極的に技を仕掛ける場合が多く、指導者は良く見ておかないと間違いなくケガをさせる。
今回の事故も多分そんな感じではなかったかと思う。
名無しさん
柔道はまず受け身から教わるのですが、小学5年生位だとちゃんと身に付いてないんですね。
学生スポーツでは、ラグビーと共に重篤な事態に陥る怪我の確率が高いので、指導者がしっかりと見てあげないといけないと思います。
競技の特性上、事故を完全に無くすのは難しいと思いますが、頭への衝撃はヘッドギアを装着する事である程度は防げると思います。
同様のニュースを耳にする度、なんともやるせない気持ちになります。
早めの対策を、切に願います。
名無しさん
時間の問題では無いと思う。色々なコメントを見ると時間、保護具、力量に合った練習内容等様々な意見がありそれぞれ理解出来る。しかし、最近の幼い子は転びそうになると受け身も取れず顔から転ぶとか大した転倒で無くても骨折してしまうとか聞く。何も知らないうちから何でもかんでも完全な安全対策をして育つと危機管理能力が発達しないのではないかと感じる。そう思うと授業や教育としての部活動は別として将来を見据えた活動をする子供たちにはどこまで安全を見越した活動にするべきか難しいと思う。
名無しさん
こういう事故がおきると
また何は危ないから禁止だーかには危ないから禁止だーって騒ぐ輩が出てくるんだよな
だけど格闘技を1日2時間なんて制限したって始めた10分で致命傷を負ってしまう事だって十分にありえる
問題は指導していた教員がきちんとした知識を持っているかどうかだ
ちゃんと受け身とか自身の防御方法を学んでいれば小学生なんて身体が柔らかいからそーそー大きな事故にはなりにくい
しかし最近は教員の数が少なく満足な知識がないのに格闘技や組体操等を指導しなくてはならないから骨折や、最悪の結果として死亡事故になってしまう
1日2時間とか週何時間なんて制限ではなくきちんとした指導員がいないなら中止すべきである
連盟は変な制限していないで指導員の育成を進めてればいいんだよ


名無しさん
中学校の授業での経験も何もない子達の柔道は、やめてもらいたい。経験者でも危ないのに未経験者には危険すぎる。柔道の授業なんかいらないし、なんの必要があるのか分からない。危険でしかない。我が娘は中学の時の柔道の授業で痛い目や怖い目にあって、それを聞かされた親の気持ちになってもらいたい。自分の見えない所でそんな危ない授業をやってるんだって、ハラハラしてました。柔道以外にもスポーツは気をつけなくちゃいけないが、なぜよりによって危なそうな柔道を授業の中に必須になったのかが不思議。
名無しさん
難しい問題ですねよね。こういう事件があると今のご時世、指導者側の過失と捉われがちですが、柔道に限らずどのスポーツでも危険はあります。こういった事故が原因で、お子さんが恐怖を感じたり、指導者側が後衛的になってしまったら本人も強くならないですし、世界に通用する選手の育成が難しくなりそうです。
名無しさん
どんなスポーツでも危険はあります。
時間制限も一つの手だと思います。指導者側にも練習内容や指導など周知し再発防止に努めてもらいたいです。
また、強豪チームほど一歩先の練習をしていると思います。
小学生が中学生、中学生が高校生、高校生が大人に混じり練習も珍しくはない。
いくら体格が良くても体はそれぞれ発達中。無理はいけない。
名無しさん
時間上限を設定したところで事故率は変わらないのでは?
必要なのは基礎技術を習得すること。家を建てるときにいきなり柱からは建てない。
いくら時間がかかろうとも基礎ができていなければその上の技術なんて身につかない。
柔道は昔から中学部活の練習中などに死亡事故が起きたと報道がされてるし、指導者はしっかりしてほしい。
柔道は悪ではないし、柔道をやりたい子供たちも悪ではない。
名無しさん
受け身がちゃんとできれば頭を打つことはない。と言うよりも、どんな状態でも頭を打たないで受け身が取れるようになるまでは、打ち込みまでで乱取りはさせるべきではない。特に最初の頃の受け身の稽古はきついが、それが先々身を守ることになるし、そもそも嘉納師範はまず受け身を徹底して教えたと言う。ある初期の女性の弟子が受け身が本当に役立つのか講道館の大道場の二階から飛び降りて試したという逸話があるほど。首がふにゃふにゃしている状態で投げ技は危険すぎる。指導者のレベルアップが必要だ。


名無しさん
本格的にやらないのに本気は必要なのだろうか?運動の得意不得意あるし勉強の得意不得意もあるし、学校では個性を伸ばすことも取り組んで欲しいと思います。秀でた能力を潰す可能性も伸ばす可能性も学校にかかってる部分は多い。将来を考えるなら平均的な子より秀でた方がきっと良いような気がします、長年凡人として生きてきて本当にそう思うし周りにも本来の能力を出せずにサラリーマンやってる人多いんだと思う。
名無しさん
亡くなられた小学生の御冥福を祈ります。
ボクシングでスパーリングやアマチュアはヘッドギアを着けます。それでも脳へダメージを与えダウンを取る競技なので、毎年脳への事故はありますがかなり守られてると思います。
ラグビーのようなものであれば視界や練習の邪魔にならないと思うので義務つけたらいいと思いますが、柔道用品を取り扱っている会社などが柔道に適した新たな防具の開発も検討されてはどうかな
名無しさん
遺族の意向ってことは恐らくだけどその子は柔道が好きで練習をしていて親御さんもそれを応援していて良好な環境だったのだろうと思います。よそのお子さんらを巻き込まないようとする配慮だろうと。
でもやはりあってはならない事が起きたわけなので時間云々ではなくてどういう状況だったのかを明確にしないと繰り返される危険はあります。
柔道人口が減ってしまうのは悲しいです。
名無しさん
自分も小学生から高校卒業まで柔道をやってましたが、練習時間を制限する事で解決する問題ではないと思います。
稽古内容が重要です。
初心者、年少者に対しては受け身など基本を徹底して教える、乱取りをする時は熟練者が近くにいて対応できる形にするのも1つの方歩だと思います。
名無しさん
格闘技は柔道だけじゃなく、全て危険(死亡も含め)が伴う事を覚悟してから始める事が大事な事。
小学生の練習は受け身など基本だけにする冪で、投げ技や寝技などは基本練習と体力が整ってから始める冪だと思います。
スポーツは全て基本から、首も細く頭の大きい少年に投げ技を掛ければ頭を打つのは当たり前の事。活動時間の問題じゃない!基礎体力の問題でしょう。


名無しさん
普通は受け身をしっかりすることで事故を防ぐんだけど
それにはある程度、自分から投げられる必要がある
詳しく書くと投げられないように踏ん張るのは当たり前なんだけど
あ、これもうダメだ、投げられる
という状況になってしまったら、そこからは無理せずに上手く投げられて受け身を取れるようにするんだが
最後の最後まで踏ん張ってしまうとおかしな体勢で投げられてしまい、それが首へのダメージなったりする
柔道は踏ん張るところと、諦める所の見極めをしっかりやんないとすぐ怪我しちゃうんだよ
名無しさん
受け身の上達に支障さえなければ小中学生の柔道練習(特に後頭部を強打する可能性のある投げ技)の際は動き易さを維持した上で、受け身練習専用の衝撃吸収のパット入りヘッドギアの開発および着用を義務付けた方が良いかも。
急に御子息を失った親御さんの無念が晴らされる事は決して無いだけに心苦しいが、指導者側は偶然の不運な事故で終わらせずさらなる安全を担保すべき。
名無しさん
亡くなられた小学5年生に心よりお悔み申し上げます。事故なのか事件なのかも大事ですが、なぜ子供の尊い命が奪われたのかを大人が真剣に考えるべきです。大人は過去の事例や損得または己の立場を優先し事を収めようとします。真剣に命の大切さを考え対応対処して頂き安全に子供たちがスポーツに取り組める体制構築をお願いしたいです。
名無しさん
個人や場所が特定される事項は秘匿してもいいが、事故の状況を公にしないと再発すると思う。
防具や時間より、小学生には禁止させる技などが必要です。
今時の柔道は、双手刈りや朽木倒しなどの「手で下半身にかける技」は禁止された。
年齢で線引きしても問題はないはず。
名無しさん
乱取り中に頭を打って死亡と有りますが、これが事実なら改善策が練習時間の短縮や制限と言うのは疑問が残ります。
小学五年生と言うことは初心者に近いと思いますので、死亡事故が怒った背景には、指導力不足、指導者不足、監督不行き届き等の対応が不適切であったのではないでしょうか?
練習時間を短縮や制限しても、改善には至らないと思います。


名無しさん
部活動のガイドラインは子供の安全のためだけでなく、教師の手当を減らすためでもあるんだよね
安全で安心な学校生活を送るためにも教師の数を増やし、人手が十分な状態で授業や部活動に望まなければならない
学校で起きる事故のほとんどは教師の人手不足、業務過多が原因で起こってるからね
名無しさん
自分は、親が指導者やってたんで、柔道習ってましたけど、頭何回も打ちましたし、夜中に嘔吐して入院までしたこともあります。
今思えば怖いことです。
本当に打ちどころが悪かったら今、楽しく過ごせなかったかもしれません。
しかし、こう言うニュースばかり取り上げると良くないとは思います。
受け身を初心者は徹底的に練習しますが、それでも足りないこともあると思うし、怪我もするとは思う。
名無しさん
アップや筋トレを抜きにして、柔道の練習だけを2時間ってことなら分かるけど、練習全体で2時間はほとんど練習にならないと思う。
事故防止には練習時間の制限とかじゃなく、道場の広さや壁のクッション性が重要だと思う。
その辺をバックアップする制度があれば事故は減りそう。
名無しさん
時間数を減らせばよいのでなく、相手が受身をしやすいように袖を最後まで持っていて引き上げることで、投げられた者が頭を打ちません。約束練習でもしっかり柔道が出来る相手と組まないと、怪我をしてしまいます。指導者の指導力で怪我もなくなるはずです。(45年指導し退職中学体育教諭)
名無しさん
私も柔道を経験したものですが受け身をしっかりやっても乱取りでは無理な体勢から技をかけられたら受け身が取れず危険な状態で落ちることもある。ましてや小学生なら手加減せず必死にやるから。なかなか具体的な改善策は難しいと思うがせめて畳を今以上に柔らかくして投げられても少しは痛みを吸収できるような事は出来ないものか。


名無しさん
ほどほどの運動は体力づくりに必要と思うけど、スポーツで勝ち負けにこだわったり、練習しすぎたり、部活ばかりやってるのはコスパが悪い。
しかも、今回みたいに死ぬ可能性もある、
それくらいなら、勉強をした方が簡単に成績が上がるし、将来的に役立つ。
スポーツは努力してもプロになって生活できる奴は一握り。
勉強は確実に成績上がるし、東大とか目指さなくても、ほどほどにできればほどほでに暮らせる。
断然コスパがいい。
このことに気づいた方がいい。
名無しさん
柔道であれ空手であれ、武術とは本来、殺法です。
他の部活やスポーツとは違って、人を傷つけ殺めうる術を扱っているのだという認識が指導者側にも足りないと思う。
その危険性を生徒にちゃんと説明せず、勢いばかりの稽古を重ねているから怪我人も死者も減らない。
投げ技もあるんだから、ちゃんとヘッドギアをつけるべき。
名無しさん
見てみろ、こんな死亡事故が起こるから現場の監督者はしっかりと現場を統率して監督しなきゃいけないんだよ。昨日の関西大学のモラハラ被害の会見で織田氏が言ってただろ、スケートリンク上では事故防止のために、同時に5人までと決められているのに8人同時に滑らせていた女コーチに注意したら、あんたの考えは間違ってるってキレられたって。もし選手同士が衝突してスケート靴の刃が刺さって重大事故が発生したら誰が責任を取るのか?あんな女コーチは絶対に責任回避するぞ。だから現場の監督は全責任者として大事なんだよ。その責任者の指示に従わない者など即刻解任すべきだ。柔道の世界にも同じ構図が出来てないか?? ところで、これは何で関係者が出ないんだ?業務上過失致死事件だろう?警察が捜査してるんだろ? ちゃんと取材しなきゃダメだよ。
それとも柔道は警察関係者が多いから表に出ないのか?はっきりしようよ。
名無しさん
指導者は見ていなかったのか?稽古時間の問題より監視する人数を増やすか、同時に乱取りを行う人数を制限すべき。
そもそも受け身をしっかり指導し、完璧に出来るまでは立ち技は指導しないが。
名無しさん
練習時間の長さが死至る原因ではなくて受け身を取るのを失敗したか、頭に衝撃を受けたかのどちらかだろう。
いい加減、このような事故や怪我などは過去に多く起きてるのだからヘッドギアやヘルメットを着用して稽古をするとか、受け身の稽古に時間をかけて、受け身ができないうちに投げ技の稽古をさせないなどの指導マニュアルくらいあっていい。
ボクシングだってアマチュアはヘッドギアを着用するしプロも練習中はヘッドギアを着用してスパーリングする。
練習で怪我などしないためだ。
柔道は相手の身体を投げて地面に打ち付ける競技のくせに、何故、保護具を付けないで練習をするんだろう?
この競技に携わっている人達の危機意識の低さが原因だと思わざるを得ない。
受け身も投げられると分かってる状態からなら取れるだろうが、一瞬で不意を突かれて投げられたなら受け身を取る暇もなく頭を打つ場合も、あり得る。


名無しさん
対応が誤っている。初心者はヘルメットや防具装着が必須であり、練習時間の長短には全く関係ない。
そもそも柔道の「投げ技」は相手の体が回転運動して畳に倒れる。柔道の頭部打撲で亡くなるのは、投げられたときに上手く受け身が取れずに回転しながら頭部を畳に打ち、回転剪断力が脳に生じ、脳挫傷や架橋静脈が切れて急性硬膜下血腫になるからです。
上位者が初心者を投げるときに相手の胴着を持ちあげ上手に「すくい上げて」くれれば頭を打たないが、投げっぱなしや、また相手の受け身が下手であれば10分の練習でも起こる。根本的に対応が間違い。
名無しさん
柔道は一にも二にも受身です。小慣れてくると大技に意識が向きます。指導者もやらせるご両親も受身以上の基本はないことを強く強く毎日言い聞かせてください。
柔道は素晴らしい。日本のスポーツ史を語る中でどれほどの偉業がありどれほどの偉人がいることか、指導者は受身をしっかりと叩き込んでください。
名無しさん
息子が高校の柔道部のキャプテンをしています。私自身も息子が柔道部に入りたいと言った時、大怪我をしないだろうかと不安になりました。
柔道によって、小さな子供が命を落としてしまうのは本当に胸が痛いです。
決して野球やサッカーのように競技人口が多いわけではなく、新入生の部員獲得にも四苦八苦している状況です。子供達、保護者の1番求めているのは安全に競技を行う事です。
成績はその次です。
どうかどうか、柔道によって命を落とすような事が二度と起こらないように対策をして頂きたいです。
名無しさん
元柔道部だけど、授業の一環として柔道を取り入れるのは反対。
格闘技である事を忘れてはならない。
部活はちゃんと代々、練習を積んだ先輩や顧問が教えるが、授業は大した練習もした事がない教師や生徒同士で素人同士が格闘をやるようなもの。
一見、無造作に投げているように見えても上手い人と下手くそな人で、投げられた後の衝撃も受けるダメージも雲泥の差。
柔道着も部活で使うものと授業で使うものは生地も着心地も、これも受けるダメージも違う。
柔道を体育の授業でやる意味がわからない
名無しさん
経験者です。始めたのは小学校低学年でしたが、初めて投げられた時は息もできない程苦しく全身の痛みで動くことすらできなかったのを思い出します。
もちろん上級生は加減してくれたんでしょうが、投げる方も小学生なら、投げられる方も小学生…未熟な者同士危険で無いと言えば嘘になりますね…
しかし柔道は組み合う武道なので、大人とではあまりの体格差に練習としては不便だし、キチンとした技を覚える為にはある程度体格が同じくらいでないと難しかったりと…
未経験の方からしたら投げなんて打撃に比べたら大したことないだろうと思いがちですけど、投げられる衝撃は相当なものですからね…


名無しさん
柔道のこういう事故は中学生以下の未熟者の投げや受け手にみられる。頭を打ったなら投げ手が相手をちゃんと引き上げなかったからと思います。受け手が受け身をできなかったかもしれません。
そもそも、コンタクト系のスポーツは基礎をきちんと習得した者から乱取りやスパーリングをやらせましょう。
基礎練習が出来ない選手は行うべきではない。
名無しさん
小学生の柔道だから、これは個人的にやっている子だから少し話は違うが、今の中学生の体育祭をみてるとほとんどの子の動きや体つきは、自分の年代でいったら中の中以下の身体。本当に変化している。指導法は少し考えないといけない。
五十代より18、19歳の子たちの平均身長が低くなってきているデータもあるし、今までとは流れが変わっているのを感じる。
名無しさん
首周りの筋肉が出来上がっていないので投げられた時、とてつもなく思い頭を守るのは難しいです。頭部を守る防具をしってもあまり関係ありません。脳そのものが揺れて硬膜下血腫になるからです。
首から落ちて首をやってしまうこともあります。
練習時間を二時間以内にすればいいという問題ではありません。
名無しさん
何で日本は柔道練習中の死亡事故が多いんだろうな。
競技人口が日本より多いフランスは死亡事故はほとんどないって話だし、フランスを参考にした方が良い。
名無しさん
死亡まで到れば取り上げてもらえることもあるが、死亡に至らない大きな怪我をおこす事故数のすそのは広く、後遺症で苦しんでいる人たちはかなり多いと予想される。完全介護に至るような頸椎損傷などは、人生が台無しにされてしまう。この人たちの苦しみにも注目してほしい。そして今後このようなことを防ぐ最善の努力をしてほしい。


名無しさん
スポーツ、特に格闘技はニュースにならないだけで、こういう事故はたまにあるが、何が原因だったかは徹底追求するべき。
個人的には、スポーツは幼い頃から命をかけてまでやる事じゃないとも思うけど。
名無しさん
武道の中で柔道は、危険だと前から思っています。空手の方が遥かに安全です。正しい指導が出来る指導者の元で練習するべきです。中学校で必修にするのは、指導者の確保の点から問題視しています。もちろん、正しく習得出来れば本当に良い武道です。
名無しさん
私も小学生の頃から大学までずっと柔道で進学しました。
なので分かりますが、かなり危険な競技です。
靭帯損傷は数知れず、骨折も5度。半月板損傷で摘出手術、前十字靭帯断裂で手術。
頭部をぶつけ脳震盪数知れず。
下級生の頃は先生、先輩から可愛がられ毎日何度も何度も絞め落とされ本当に人を殺せる業なんだと認識しました。
昔はそれで良かったんです。
でも進歩しないと。外国の方がちゃんとスポーツに進化させ、レベルも急激に上がってます。
変わることは柔道を守る事にもなりますよ
名無しさん
活動時間が全てではない話だと思うんだが
受け身がまだ十分に取れない特に児童あたりまでは、少し柔らかい所の上で練習するとかすればかなり違うはずだけど
名無しさん
残念だが、事故のリスクはどんな物にも付きまとう。
通学中の交通事故が不安だから学校制度は廃止、とはならないだろう。
今回の事故の事例は十分検証すべきだが、それが他にも当てはまるわけじゃないと思う。


名無しさん
夫は柔道を長く続けて警察の道場で子供達に指導もしていたから息子と娘も段取りまで通っていましたが
子供達は嫌になるくらい毎度毎回基本の受け身の練習でコロンコロン転がっていました。
乱取りは受け身が確実に身体が反応出来るまではしていなかったと思います。
学校や道場での未成年の事故は指導者の力不足と指導された事を守れない生徒が原因だと思います。
名無しさん
うちの父親も兄も柔道をしていました。
でも小学生からではなく中学生から。
小さいうちから習う子供が多いけど、柔道はもう少し体がしっかりしてからでも遅くはないのかな?と思います。小学五年生で亡くなるなんて悲し過ぎる。ご冥福を祈ります。
名無しさん
自転車で転んだ時、バイクで転けた時、受け身を覚えてたおかげで、擦り傷程度で済んだ事が何度かありました。
確かに危険なスポーツですが、それ以上に、命の危険を回避する技術を教えてくれるスポーツだと思っています。
柔道の中で、勝つ事よりも、礼と共に、地味な受け身の方が大事だと思います。いくら投げられても、怪我さえしなければ何度でもリベンジ出来るのですから。
名無しさん
どんな指導者が指導していたから分からんけど。
こういうのは、指導者の技量が左右する思う。
ただ黒帯持ってるだけじゃなく、体の使い方から技の理論を教えきる人じゃないと。
柔道は体の使い方をしれる良い武道なのに。
こういう事故が起きると本当残念だ。
名無しさん
>9月に小学5年生の男児が乱取りで頭を打ち、急性硬膜下血腫で亡くなった。
今回の事故に関しては、活動時間の上限を打ち出しても何ら意味のないことだと思う。
それよりも小学生レベルでは、防具の使用などで大きな怪我を予防するほうが効果があると思う。


名無しさん
柔道の盛んなフランスではこのような事故が起きないよう、安全対策が取られているそうです。
日本の柔道関係者は、謙虚にフランスに学んだら?
名無しさん
初心者なのに体格差がある子と組ませたり、年上と組ませたりすると、どこもかしこも打つとおもう。柔道も剣道も小さい体の子にめった打ち。せめて体格が同じぐらいを組ませないと事故は起こるとおもう。あとは見えないイジメとかもあるかもしれないので、こういうスポーツの事故ほどちゃんと調べないとダメ。
名無しさん
柔道、空手、ボクシング、レスリングなど格闘技系のスポーツには打撲骨折、それに死亡事故が起こりえます。
野球、サッカー、ラグビーでも同様に重大事故は起こりえます。
だから指導者は事故防止の為の予防策を徹底しなければなりませんし、万が一自己が生じた際の処置も用意しておかなければありません。
ただあまり過剰に対処するのは考え物ですし、対処がピンとはずれだと更におかしなことになります。今回の全柔連の指針は私にはピンはずれの対応の様に思えます。
名無しさん
ヘッドギア(防具)をしていれば防げたのかを検証する以前に子供が防具をしていないこと自体を議論すべき
現場からは伝統、精神論などいろいろな意見はあるでしょうが
少なくとも生まれて10年くらいまでの子供の命は大人が守るべきです
選手の為の協会なのに…
名無しさん
再発防止は、ほぼ不可能でしょう。
体育授業のレベルでも、柔道をやった事のある人なら分かります。
柔道は、そういう危険性のあるスポーツです。
服の襟をつかんで、足を払って投げれば、頭から落ちるのは当たり前。
だから、こういう事故が起きるのはある程度しょうがない。
やらなければ起きない。
外に出かけなければ交通事故に合わない…同じ理屈です。
だからしょうがない。


名無しさん
男子は体育でやらされてたけど。
いまでも男子の体育には柔道や剣道がありますか?
全くやったこともない超初心者にあんなことやらせる意味がわからない。
それならもっと身体の発育に必要な全身運動とかあると思うし。
柔道にかこつけていじめたりという話も聞いた。
うち学校は男子は柔道と剣道があって、たった何回かのために道着や袴を買わされていた。
柔道教室などはまた別途安全対策が必要として、学校での体育の時間にやらせるのはもうやめて欲しい。
名無しさん
そもそも柔道、組体操など大人になって使用するような職に就く人間はわずかなのに授業に取り入れなくてよい。
目的意識がある子供はそれに取り組む極める授業を行うべきだ。
人気のプログラミングだってそうだ、今人気なのであって今習っている子供たちが大人になる頃にはその人気熱も干上がって新たないい物が出てきているというものだ。
名無しさん
習い事なんでしょうか?
柔道教室より空手教室があり多い地域なので防具をつけて練習している姿を見かけます。
不慣れなうちは柔道も何か対策をして欲しいです。
今後中学校へ子供が上がると柔道の時間があるようですが、教師による授業を疑問に思います。
名無しさん
対策を練ってみても、こういう事故は今後いくらでも起こるとは思います。
完全なる策が「子供の柔道禁止」でしょうから。
不可抗力ではあると思いますハイ。
名無しさん
剣道で週3、夕方6〜9時練習を小学2年から中学まで続けました。経験者からして、かかり稽古のときの待ちは休憩でもなんでもありません。私は背が小さく、頭への打撃の強さは本当に辛かったです。引退後、てんかんを発症しました。因果関係はわかりませんが、子どもへのフルコンタクト系競技の在り方、練習の仕方、事故防止の議論は2020前だからこそ、されるべきです。


名無しさん
柔道もそうだがハードなスポーツには怪我がつきものである。
投げ技で頭から落ちる事も多々あるので受け身がしっかりできるようになってから実践に移さないと柔道はとても危険なスポーツだということをしっかりこの機会に子供達に知って欲しい。
名無しさん
柔道は心身ともに鍛錬するには良いスポーツだと思います。
だからなおさらこんな事故が起きないように特にまだ技術的にも未熟な子供に対しては、周りの大人や指導者によってしっかりとした取り組みが必要でしょう。
名無しさん
時間の長さよりも内容が問題でしょう>練習
名無しさん
乱取りが原因?ということは選手のレベルに合わせた指導が大切だと思うが…。強い子と弱い子供は区別するとか、いろいろ方法はある筈、巻き込み技とか締め技とかは筋力が十分ついてから教えるべき。要は指導者の責任。育成方針がどれ程子供たちのレベルに合っているかが問題だろう!
名無しさん
小学生の頃は、体重別になっていないから、体重が重い子がどうしても有利になる。
だから、そんな子見かけた指導者は、柔道を勧めていち早く試合に出したがる。
うちの子低学年で体重30Kgに満たない頃、同学年の70Kg超の超初心者と試合をした。
うちの子は競技暦3年ほどだったが、相手は受身も上手に出来なくて、何度も投げ技をかけたうちの子に乗っかるのが精一杯な状況。
おかげで試合には勝ったけど、案の定?相手の全体重がかかった肘を骨折してたよ。
せめて、しっかり受身取れるようになってから乱取り&試合だよ。
そうすれば、事故も減る。
もちろん防具(この場合、ヘッドギア)つけて!
名無しさん
二時間で打ち切れば死なずに済んだという分析がなされたのであろうか。単に時間が短ければ頭を打たずに済んだという分析がなされ画のであろうか。全く理解不能。例えば頭を防護するヘルメットのようなものを着用するとか、もちろんそのヘルメットが柔道を大きく阻害しないという確認が必要ですが、何か根本的な改善が必要かも。


名無しさん
自分も小学校から柔道やってて2段だけど練習は小学校で3時間中学からは5時間ぶっ通しでやってたな。
確かに危ないけどこればっかりは防ぎようが無いと思う。
受け身が下手な子でも親にそんな事言ったら評判悪くなるだろうし受け身はせんすもあるから教えるのが1番難しい。
名無しさん
どういう環境での練習だったのかわからないけれど、訓練受けた指導者が適切な人数いないと危ないスポーツだと思う。
幼稚園から小学校低学年の頃まで器械体操を習っていたけれど、危ないと思った事はなかった。
たしかレベル別に分けられた生徒5人程度の班に先生は2人いた記憶がある。(順番こで、やってる最中の子に対して先生がついているから実質マンツーマンか)
今から思えば先生側は怪我をさせないようハラハラしていたのかもしれない。
名無しさん
亡くなった子どもは本当に気の毒だとは思うが、柔道に限らずスポーツにはケガする危険は付き物。
死亡事故が多発しているのなら問題だが、指導者が子ども達がケガをしないようにより注意深く指導すればいい。
名無しさん
柔道未経験ですが、時間を2時間に制限することで事故は回避できるものなんでしょうか?
今回の事故が、時間が長すぎたために意識が朦朧としていた。とか、疲れて受け身が取れなかったとか、時間に関係してるんでしょうか?
名無しさん
個人的には、乱取りを子供同士でやらせるのはどうかと思うんだよね。俺が高校の時でも、柔道授業で野球部やサッカー部の体格良いバカが力任せに投げていたりした。小学生では調子に乗ったらそれ以上に精神的な抑制利かないでしょ。
大人なら投げられても落ち切るまでに高さが有るから受け身取りやすいけど、小5では投げられてすぐ床だもの…。
下手に技術有る状態のヤツに力任せで投げられたら、子供や運動神経悪い人では受け身取るのは難しい。
名無しさん
痛ましい事故で残念です。でも、スポーツの事故は時には命に関わるけど予測出来ないから事故になる。スポーツは死につながる部分もある事を認識させる必要があると思います。親御さんにも。


名無しさん
数か月前に銀メダリストの篠原さんがグータッチで子供たちを指導していました。柔道を習っている道場でも受け身の基本ができておらず篠原さんの表情が厳しくなったことが強く印象に残っています。
名無しさん
中学校で武道を必修化したのは正しい選択なのか、再検証すべき。事故が起こってからでは遅い。
名無しさん
乱取り中なら時間は関係ないだろう
受け身の習熟の問題だと思うけど
確かに激しい運動続けば投げる方も投げられる方もクタクタになり体勢が崩れる事があるけど
名無しさん
柔道は大変危険な関係武道ですから、指導員はしっかりした受け身をまず教えて、身を守る事から教えていかないとまた同じ事故が起きます以前から柔道は頭、首の事故が起きてます、今後こんなことがないように柔道を教える側が資格の持った人を選ぶようにお願いします。
名無しさん
小中生にはヘッドギア着用を義務付けたらどうだろう。
ゴリゴリのヘッドギアではなくても怪我の抑止力にはなると思う。
傷ましい事故が少しでも減れば良いと思います。
名無しさん
活動時間は今回の事件の解決策ではないと思います。
事故は一瞬で起こる。
指導者がどれだけ子供らを見てるか、指導者、コーチの配置や人数が問題と思います。


名無しさん
柔道は日本発祥の国技に近い存在でありながら、競技人口はヨーロッパの国々に比べ非常に少ない。よって指導者が経験不足、練習生への補佐する人が備わっていない。
受け身の練習は毎日必ずしなければならないのと、練習前は指導者が投げられた時の危険性を口酸っぱく教えなければならない。
名無しさん
柔道で何度も重大事故が起こるのは日本だけといってよい。
他国は安全対策がしっかりしている。
伝統だとか慢心して犠牲者を出し続けるのはどうかしている。
名無しさん
格闘技に近い競技はすべて頭を守る防具が、必要だと感じます。
接触が多いラグビーはあるのに組み手と投げ技がある柔道、アマレスなどはせめて練習では初心者や小学生まで、防具の装備を義務にした方がいいと思います。
名無しさん
色々と対策は必要でしょうが「スポーツは死ぬこともある」という事実を覚悟して子供にやらせるか考えた方がいいと思います。
名無しさん
柔道は危ない!!! 一番けがや負傷、後遺症が残るスポーツだと思うんだけど。余りにも大人数の人間を一度に教えているから目が行き届かないし、義務教育の体育時業などの授業では不十分な状態になっていると思うんだけど。
名無しさん
柔道はスポーツの中でも死亡事故例が突出して多い。
誰かが書いているが、受け身の技術が未熟な段階では頭部の防具を必須にしたほうがいい。
もしくは畳のクッション性を高めるか。
現状のものは投げられると結構衝撃が来る。


名無しさん
俺は、柔道の長時間の練習中に気を抜いていて、頭から落ちてしまったことがある。小学校だったので未熟だったから。衝撃はすごかった。
上限は賛成。集中力が持続する範囲でしましょう。
名無しさん
長い歴史の中で指導される。ワクチン接種同様に命の危険がある!前提で入会するべきだと思います。防具を着けるなら別のスポーツを選ぶべきだと思います。
名無しさん
国際大会や高校の柔道になってくるとかなり型が崩れた技?なども多い気がします。小さい頃は基本を押さえた受け身、打ち込みを中心に行う。しかし相手と競う事も大事だし面白みを感じる部分なはずです。乱取りでもきれいに投げるキメるという事に重点を置いて指導しても良いのではないか
名無しさん
時間の問題ではないのでは?
柔道は受け身が大事だと聞いた事があります。
指導者は怪我のない柔道を教えてください。
名無しさん
多分相手は中学生か小学生
これは事故
投げてしまった児童のサポートしてください
受け身の練習の未熟
それとも投げる相手も相手が受け身を取れるように投げる
それが小学生で1番大事だと俺は教わって居ました
入門して週三の練習で受身を半年間それしかさせてもらえませんでした。
その道場では怪我は多少ありましたけど投げられての怪我はありませんでしたよ?
名無しさん
時間制限したらいいという問題でもないと思うのだけども。
時間制限したら、
それこそ基礎練習の時間が減って危険度上がらんか?


名無しさん
2時間上限か
高校時代、部活の合宿に小学生や中学生も混ざってきてたけど、4、5時間の練習によくついてきたなぁ
今は時代や子供の体力低下で、昔のようにいかないけど限られた時間で効果的な練習方法を検討していってもらいたいね
名無しさん
亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。
亡くなった経緯を明らかにすることは、大変辛いことと思いますが、後の人達の参考になるのではと考えますので、是非オープンにして頂きます様。
名無しさん
受け身で頭を打って亡くなったということは、誰かと乱取りしていた訳で、
当然投げた人も心に大きな傷を負ったことだろう。
家族の意向で詳細を明らかにしないのは、立派なことだと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
亡くなられたお子様とご身内の方にお悔やみ申し上げます。数年前から中学生の体育で柔道が組み込まれていますが、怪我するほどのことはしていないとは思いますが、数回のために、道着の用意をしたりして、どうなんだろう??と思っていました。
名無しさん
1日の上限を設定したら、短い時間内に練習を詰め込もうとして、余計にハードになったりして、事故の起こる可能性は上がるのではないだろうか。大切なのは時間の上限ではなく、内容と体調等への観察・確認、正しい指導だろう。
名無しさん
時間より防具の整備を早くやらないと、またこういうことがおきる。不幸な事故を防ぐために、早めに対策して欲しい。


名無しさん
これによって1日2時間に制限するのはちょっと違う気がします。
中学の部活も時間制限されて、こんなんで誰がスポーツ上手になるの?
得するのは関わってる大人だけじゃん。
なんでもスポーツには怪我がつきもの。
それをしないように練習するじゃないの?
相手が危ない投げ方したのか、この子が受け身が上手じゃなかったのかわからないけど、どっちも基礎が出来ていれば起きなかった事故だと思う。
名無しさん
受け身の技術の問題で、時間は関係ないのでは?
本人の体力的な関係から時間が長くなると受け身が取れなくなっていくという考え方でしたら、その子の体力に合った指導を考える必要のある者の監督不行届では?
名無しさん
経験者は、大外刈りをする時、相手の後頭部に手を添えて頭部へのダメージを保護するが、無神経でサディスティックな者は、意図的に相手を畳に叩きつけるので、非常に危ない。衝撃によっては死に至らしめても不思議ではない。
練習中には、このような無神経な奴がいるので、周りの保護者たちは
気を付けた方がよい。
名無しさん
全国柔道事故被害者の会があるくらい危険性の高いスポーツなのだから指導者への教育をもっと力を入れてほしい。特に受け身が充分に取れない未成年などはヘッドギアなどを義務化してほしい。
名無しさん
こればかりは何とも難しい問題ですね。公園の鉄棒やシーソー、ブランコなんかでも使い方を誤ったり、何かの拍子に落下したら死ぬこともあります。どんな小さいことでもタイミングによっては死んでしまうので、正直防ぎようがない。子供の内は防具などの考えも間違ってはないし、嫌ならやるなと言われればそれまでだし。ただ中学などの強制的にやらされるものについては、防具必須やスポーツ選択できるなどの措置は必要かと。
名無しさん
受け身を3ヶ月は、徹底的に教え込まねばならない。安易に乱取りをさせてはならない。人気取りをしてはならない。派手を求めてはならない。


名無しさん
時間というより練習・指導方法でしょう。
中学部活でも指導方法に?が付くような顧問も多い。練習試合ありきで基礎反復を疎かにしてるとかね。
怪我するのが目に見えてる。
名無しさん
中学の時に授業で頭ぶつけたことある。柔道場内の手洗い場の角に、投げられた時に後頭部をがつんと。よく大丈夫だったなと思うけど、当時は先生ですら全然心配してくれなかったな。
時間の管理だけでなく、乱取りで充分なスペースでとるなど教師への指示も大事。
名無しさん
柔道に限らず、事が起こってから「再発防止に努力します」と言うだけで、なぜそうなったのかの原因究明や責任者(又は加害者)への追求、そういう事が起きないように事前に注意するという肝心な事が誤魔化
されたり誤魔化そうとしてしまう場合が多いのが…
名無しさん
時間の問題ではないし、これでは再発防止にはならない。
受け身などの基本を習得していたのか、危険な技を掛けなかったのか?そういったことが明らかにならないと意味がない。
名無しさん
自分も武道はやっています、とにかく基礎が大事です、受け身を覚える前に肩からのやりかた、頭の保護の仕方を覚えないければなりません、前受け身、横受け身、と、乱取は上段者とやるのが子供は良いでしょう、子供のうちのほとんどは礼儀を見につけるために武道をやっている子が多いです。
名無しさん
この事案は小学生だから道場に通っていたのかと思うが、学校では”体育大出ました”程度の教員が指導しているケースが多い
やり方次第で人を殺せる技術をスポーツに転化してるわけで、監督者には危険予測、回避能力が必須


名無しさん
柔道の事故の心配はありますね。
特に頭から落ちる技は受け身の技がどれだけ出来ているかによって、痛みにもバラつきがあると思います。
とても難しい問題だと思う。
名無しさん
基礎しっかりしていれば、全く0にはならなくてもかなり防げることだと思う。高校の体育の授業で柔道があった時ほぼ受け身の練習だけだったし
名無しさん
イギリスみたいに習い事の事故は自己責任にしないと、何もできなくなりそう。学校で必修の授業の場合は怪我が嫌ならやらない選択肢を設けるべき。
名無しさん
柔道は事故が多いですね。
武道は柔道だけではありませんよ。
剣道や空手や弓道などもあります。
学校側は道具が少なくて済む柔道を選んでしまうんでしょうね・・・
名無しさん
100%安全なスポーツはないけど、比較すると死亡事故や重度障害に至る可能性は競技によって随分と異なる。親として選ぶなら柔道などの格闘技、ラグビー、登山、バイクなどは避ける方が良いのは当たり前。相手と接触しない、当たっても大怪我しないボール、転倒の危険が少ない、で選べばテニス、卓球、バレーボール、長距離走、なんかがおすすめ。所詮はスポーツ、遊びだよ。こんなことで命落としてどうするの。
名無しさん
柔道事故でこれまで何人も半身不随になったり亡くなったりしています。
子供の命と比べられるものなど無いと思いますので時間をどうのというより頭を防護する等、他の対策をして欲しいと思います。


名無しさん
高校生の時に同級生が部活の柔道の練習中に亡くなりました。それ以来柔道は危ないと思っていたので、息子が体育の授業で柔道させられるのはすごく不安でしたね。たった数時間の為に柔道着買わされるのも嫌でしたね。体育なんてやる方も教える方も慣れてないのから不安しかなかった。
名無しさん
中学、高校でも体育で取り入れたりしている学校で多くの事故が起きている。私の1つ上の先輩も体育の授業で柔道をやっていて、強打し亡くなった。そもそも小学生に無防備な格好でやらせる必要があるのか?
名無しさん
活動時間制限はポイントがずれてると思う。乱どりをする限りは1日10分でも同様の事故は起こる可能性があるでしょう。
名無しさん
自分も柔道の授業の時に受け身が下手で後頭部を打ち付けてしまったけど自分は石頭なのでケガなどしないで済みました、ただ人によっては運が悪ければ後遺症が出たりこの子のように死んでしまう可能性もあるので投げの練習より慣れるまでは受け身の練習をきっちりやるべきだと思います
名無しさん
柔道は殺人を前提とした格闘技であり、死ぬことは仕方ない。小学生に基礎を教えたのか、実戦をさせたのは仕方ないのか、など、いろいろあるが、素人が教える授業で、あそび気分で事故が起きたら、それはそれで自己責任、被害者も加害者もない、死に損。締められ落ちて正気に戻るが何度もあった経験より。
名無しさん
受け身をキチンと教えないから事故が起こるんです。
私が子供の頃の柔道場では、3カ月は受け身だけでした。
そこから徐々に投げ技を教わりました。
乱取りに参加したのは1年くらい経ってからでした。
子供に飽きさせないために、すぐに乱取りなんてやらせるから事故が起こるのです。


名無しさん
これって本当に時間の問題なのでしょうか?
年齢や技術力(経験年数)等に合った練習内容とする事などの方が重要な気がするのですが・・・。
名無しさん
子供の頃から大柄で今186センチ柔道を勧められたが死亡のニュースがちらほらあったのでやらなかった。子供4人には弓道、剣道、空手はさせているが柔道だけは反対した。首や背中に衝撃が加わるのはとても怖い。アメフトにはネックプロテクターがあるからそういうのを
つけたり、海水浴場でつかうフローターのベストを着るのはどうだろう。
名無しさん
義務教育に柔道を取り入れたこと自体に問題がある。受身が出来ないと危ない。未経験者同士じゃ成立しない。片方は上手くないと無理だよ。
名無しさん
息子が小学生の時、柔道教室の見学に行った時先生の配慮で、いきなり練習試合に出していただき、頭から落ちたことがありました。まず受け身を徹底して練習することが大切だと思います。
名無しさん
この柔道の事故は昔からあり半身不随、死亡は増えている。
データを発表すべきだろうね。
圧力かけて開示させない団体に責任がある。
名無しさん
亡くなった男児は気の毒だ。しかし危険だから辞めようというならもう柔道というものを無くすしかない。如何なるスポーツも現状考えられる最善の安全を施し実施されそれでもたまにこういう事故が起こる。てのが現状じゃないのかね?


名無しさん
私も高校の時に柔道を「授業」で習いましたが、良い柔道練習場は「下に適度な固さのスプリング」があって、ケガの防止策があるのですよ。体育館にマットだけでは、初心者の場合「危険」ですね。
「施設・指導者・練習内容」、すべて整わないと「危険」ですよ。
名無しさん
ボクシングの練習の様にヘッドギアを着ければ防ぐ事が出来るはず全柔連も時間制限などしても事故は時間で起きる訳じゃ無いと思うボクシングでは1ランドKOもよく有る。事故が多数おきてるのに反省が足りない。
名無しさん
強くなる為練習するんだろうけど
小学生は確かに時間を決めた方が良いかも知れない
名無しさん
部活動等で死者が一番多いのが意外にも柔道。安全への配慮は指導者によって全然違う。心身を鍛えるために柔道習ってそれで事故死なんて親御さんが気の毒過ぎる。
名無しさん
受け身のプロであるレスラーも受け身失敗して死亡してるからね
どんなにマニュアル作ろうが打ちどころ悪ければ死ぬんだから事故をゼロにすることはできんよ
減らすことはできるから議論は大事だろうが悪質なリンチ紛いの練習でないのなら机上の部外者が当事者叩いてはいけない
乱取り、剣道なら掛かり稽古と追い込む練習は試合で限界引き出すために必要なんだから疲れると集中力途切れて危ないからやめましょうとはいかんでしょ
名無しさん
この年齢だと投げる方も投げられる方もまだ体力的にも技術的にも未熟。追い込む練習は個々のレベルをしっかり把握した上でないと危険。


名無しさん
こういうことを防ぐために、受け身があるわけなのだけど、何か問題がなかったのか、検討する必要はあるよね。
名無しさん
総合格闘技、キック、ボクシング、空手などの格闘技で、実は統計で一番死亡率が高いのが、柔道なのだそうです。
キックやボクシングは、グローブで殴られることで起きる脳の損傷、よくいわれるパンチドランカーが多く、この症状は荒そうな総合格闘技では少ないそうです。
ただ総合は、指で目を潰したり等の、事故は多く、総合した結果、もっとも丁度いい格闘技系の競技は、大道塾の空道なんだと、書いていた記事がありました。
ただ、やっぱり、どんな競技でも受け身と基礎体力、体幹はどんな技術より徹底して身につけないといけないですよね。瞬時にどんな状態でもバランスよく受け身を取れるよう。こん被害者の子もどっか頭をぶつけていたのでしょう。
どんなスポーツでも危険は隣わせです。
名無しさん
昔から思っているがヘッドギアくらい検討したほうが良いと思う。
高校生までヘッドギア着用を義務にすべきです。
名無しさん
時間制限しても問題解決にはならないだろう。他の人も書いてるけど身体も技術も未熟故に起きた事だろう。
名無しさん
どのスポーツだって何らかの重大な事故に繋がるリスクはある。時間の問題ではないだろうよ。
名無しさん
本格的スポーツで頑張ってる人達には良いが中学女子の体育授業でやる意味がわからない。
夜道等いきなり襲われたときの対処?
襲われた時の反撃なら思いっきりやらないと意味ないし、女子同士何が目的⁈柔道になると見学者が増えるみたいだし。
名無しさん
息子も柔道やってます。まずは受け身と柔軟性を身に付ける。これでだいぶ怪我や事故は防げる。
活動時間は関係ないし、内容と集中力の問題では?
事故に合われたお子様のご家族お悔やみ申し上げます。


管理人の率直な感想

柔道経験者の方が多く意見しています。
非常に貴重で有益なコメントが多い。

僕も柔道の経験者です。

とりあえず言えるのは、受け身の徹底指導です。
今回のような事故を防ぐためにも、絶対に顎は引かなければいけない。
僕のときは「へそを見ろ」という指導でした。

それに伴った首の筋力の強化。
首にある程度の筋力がないと、投げられた時の衝撃の反動で頭を打つ。

柔道という競技は投げられる方にも技術が必要です。

投げられる方が下手だと、頭の強打だけではなく手足の骨折も招きます。

これは「指導者は何やってたの?」という問題。

小学生ですよ。
小学生にも大きい大会はありますが、まだ先があるんですから基礎を徹底的に指導し、乱取り中は常に各選手に目を配り注視してほしい。
それは技術の向上という意味での目ではなく、事故を防ぐための注視です。

意見の中に「練習時間は関係ない」との声が散見されますが、一概にそうとは言えないと僕は考えます。
練習が長時間になると、くたくたになり注意力が散漫になります。

暑い中で練習を続けていると熱中症の危険もある。
寒いと序盤に怠ける選手は動きが硬くなる。

2時間というのは短い気もしますが、小学生ならこれくらいの時間でいい。

ヘッドギアは確かに小学生には必要かもしれません。
中学生以降は締め技があるので邪魔ですが。

おそらく今回の事故は大外刈りでしょう。
それか低い背負い投げで頭から叩き落としたか。

僕も試合中に相手を頭から落としてしまったことがあります。
「殺してしまった」と思いました。

格下の相手なのに決まらず焦っていたんです。
相手はちゃんと首も鍛えていましたし体が柔らかい選手だったので、しばらく横になっていましたがちゃんと起きてくれました。

非常に怖い思いをしました。

柔道は相手を殺すことが出来る格闘技です。
スポーツ以前に危険な格闘技であるということを忘れてはいけない。

単なる競技ではないんです。

選手は「強くなりたい」と願うし、指導者は「強くさせたい」と願う。
年月を重ねても練習の最初には受け身はやりますが、小学生は徹底的に体に覚え込ませてほしい。

それと、ボクシングがそうであるように、階級別とまでは行かなくても、対格差がありすぎる相手との練習は極力避けてほしいというのが僕の思いです。


コメント