近年、家庭用の照明器具はどんどんLEDに置き換わっており、液晶テレビの光源にもLEDが採用されるなど、家庭でのLED利用率はとても高くなってきています。
LEDは正式には“Light Emitting Diode”日本語では「発光ダイオード」と言います。実用的な青色発光ダイオードを発明した日本人3名が2014年のノーベル物理学賞を受賞したのは記憶に新しいでしょう。
家電製品にLED照明が普及し始めたのは2009年頃からで、現在では照明器具のほとんどがLEDになり、大手家電メーカーでは白熱灯(電球)や蛍光灯を使った照明器具の生産中止が決まるなど、急速に入れ替わっています。
LEDは、電球や蛍光灯に比べて、消費電力が少なく、寿命も長いことから、環境にもよく経済的であるとされており、また、照明器具によっては発光の強弱や色を細かく設定ができることもメリットとされています。
経済産業省 商務情報政策局情報通信機器課が2012年に行った調査によると、2020年にはLED普及率100%を見込んでいるようです。
家庭内で一気に普及していったLEDは、車でも、さまざまなな車種のさまざまな部分に採用されるようになってきています。
とくに近年、採用拡大中なのがLEDヘッドライトです。
車のヘッドライトはこれまでハロゲンランプ、HID(キセノンヘッドライト)などが採用されていましたが、現在、新車で販売されている車種のヘッドライトにはLEDの採用が多くなっています。
車にLEDヘッドライトが採用されるのはどういった理由からなのでしょうか。
また、現在お持ちの車にREDライトの採用をお考えの方は、まずそのメリットとデメリットを確認する必要があります。
まとめましたのでご確認ください。
車にLEDヘッドライトを採用するメリット
一部の機種から採用され始めたLEDヘッドライトですが、現在では軽自動車も含め、様々な価格帯の車に使用されるようになってきています。
LEDは電球のような消耗部品が少ないことから、玉切れのような点灯不良を起こすことが少なく、メンテナンスフリーで長寿命です。
消費電力が小さいことでバッテリーへの負担も少なくなることから、ゴミを減らす面でも経済的な面でも有利です。
さらに、LEDヘッドライトは、電球やHIDではできなかった一部だけを暗くしたり照射しないようにして、常にハイビームでも対向車や先行車が幻惑しないようにできるなど、機能的にも優れています。
また、テールランプへLEDを採用することで、従来の電球ではフィラメントが「白熱」するまでに時間が掛かり、ブレーキペダルを踏んでからテールランプが発光するまでにわずかなタイムラグがありましたが、LEDにすることでそれがなくなり、安全性が高くなるというメリットもあります。
最近流行のシーケンシャルウインカー(流れるように点灯するウインカー)はLEDを採用することで実現しています。
LEDライトのデメリット
メリットばかりのLEDですが、デメリットもあります。
それは故障して切れてしまったり、破損した場合です。
切れてしまったら電球のように発光部だけの交換ができず、ヘッドライトユニットごと交換になり、たとえ軽自動車でも片側だけで出費が大きくなります。
事故などで破損した場合も、電球用のヘッドライトユニットよりも高価ですから出費がかさむことがあります。
なお、従来の電球を使ったヘッドライトやテールランプ、室内灯などをLED化するため、電球と互換性のあるLEDランプがカー用品店やオンラインショップで複数取り扱われています。
家庭用の照明器具と同様に、交換するだけでLED化もできますが、輝度や照射範囲が変わってしまうことや、ウインカーの点滅速度が変わってしまい、車検に合格しないこともあります。
種類が豊富なのは選択肢が増えるので購入側としては嬉しいことですが、誤った購入に繋がる場合もあるわけです。
交換でのLED化の際は、販売店にかならず車種等を告げ、確認・問い合わせをするようにして頂きたいと思います。
専任スタッフがいるショップでの購入をおすすめ
最寄りのカー用品店での購入もいいですが、LEDライトやHIDに特化したネットショップは心強いです。
こちらのショップでは取り付けのプロスタッフもいますし、専任スタッフが製造工場へ出向き、品質チェックや菅理も徹底的に行っています。
発送前にも専任スタッフにより点灯テスト等を厳重に行い、高品質な商品だけを届けてくれます。
商品を車種やカテゴリーから選んだり、一発検索もできますが、不明な点は気軽に問い合わせできるのも嬉しいところ。
防犯カメラ関連やアクセサリー、メッキパーツやオーダーメイドシリーズも扱っています。
とても優れたショップですので、是非おすすめしたいショップです。
ショップ公式サイト:カー用品【ユアーズ直販サイト】
管理人の率直な感想
対向車が眩しいのでは?と気にされる方もまだいますが、数年前ならいざ知らず、これだけ普及してみなさんはもう慣れているというか当たり前のものと認識していますから問題ないと思うんですよ。
個人的にLEDやHIDはいいことだらけです。
デメリットとしては交換の際の費用ですよね。
でも、そんなものは好きな車に乗っていたら仕方がないこと。
僕は前期型の角ばったチェロキーに乗っていたのですが、まあ~~外車は故障が多い!
日本車じゃあり得ない故障が多いし、部品の取り寄せは遅いし、「最近、代車に乗ってる方が長くない?」と思うほど手が掛かりました。
もちろん維持費も含めお金は掛かるんですけど、そこは「惚れた弱み」ってやつでしょう。
釣った魚には餌をあげるんです。
好きな車に乗る以上は仕方ない。
コメント