【謎】Suicaの「チャージ上限額」はなぜ2万円なのか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク


Suicaをはじめとする交通系ICカードのチャージ上限額は2万円。少ないか十分かといえば、それは使う人それぞれだ。

だが、Suicaなどの交通系ICカードと同じソニーの非接触カード「FeliCa」の技術を使用した「楽天Edy」やセブン&アイの「nanaco」、イオンの「WAON」などは、これよりも多くの金額をチャージできる。

交通系ICカードのチャージ上限額は、なぜ2万円になっているのだろうか。


確かに2万円分乗り通すことはない

現在の代表的な交通系ICカードといえばJR東日本のSuicaである。なぜチャージの上限額が2万円なのかをJR東日本に問い合わせてみると、「利用実態や、再発行ができない無記名Suicaを紛失した場合のお客様の損失、不正利用やセキュリティの観点から、上限額を2万円としております」との回答だった。

確かにこれは納得のいく理由である。Suicaは首都圏はもちろん、新潟や仙台などの各エリアで使えるが、エリアをまたいで使うことはできない。例えば東京からSuicaを利用して新潟や仙台に行くことはできない。特に広い首都圏エリアの両端である松本―いわき間を乗り通しても7344円しかかからない。

JRの運賃がおおむね2万円となるのは、営業キロ1961~2000kmの区間で、片道運賃は1万9870円である。Suicaの各エリアはもちろん、その他の交通系ICカードのエリアでも、こんな運賃に達するほどの移動は不可能だ。

もしもJR東日本の全線全エリアをSuicaで乗り通せるようになったとしても、東京から新潟・秋田経由で青森まで向かっても1万0800円であり、現在の金額設定でも十分間に合う。

現在の鉄道運賃では、よほどの長距離移動をしない限り、ICカードで2万円という金額を使うことは困難である。きっぷの代替手段として活用されるということであれば、この金額は妥当であろう。

そもそも、多くのSuica利用者は数百円の距離でしか使わないのが普通だ。無記名のSuicaを紛失した場合や、不正に利用された場合の損失を考えると、高額のチャージを可能とするのはリスクが高い。一気に高額のチャージをしておけば使うたびに残額を気にすることがなく便利かもしれないが、クレジットカードとリンクさせればオートチャージもできる。


電子マネーとしての利用は増えている

だが、同じ「FeliCa」の電子マネーである楽天Edy、nanacoはチャージの上限額が5万円で、WAONも設定変更することで2万円から5万円に引き上げられる。

これらは高額の買い物も想定されるショッピングのための電子マネーであり、少額な運賃決済のためのSuicaとは異なる。だが、最近は交通系ICカードを電子マネーとして利用できる店も増えてきた。書店や衣料品店、家電量販店などでは、駅ナカや駅ビル、街中を問わず多く見られる。

JR東日本をはじめ交通系ICカードを展開する各社は、電子マネーとしての利用拡大を図っている。2018年3月末現在の交通系電子マネー使用可能店舗数は47万6300件に達しており、同年5月18日には、交通系電子マネーの1日利用件数が700万件を突破した。また、総務省の「家計消費状況調査結果」によると、電子マネーを利用した1世帯(2人以上世帯)の1カ月あたり使用金額は平均1万7644円(2017年)で、その額は年々増えている。

電子マネーの利用件数、そして平均利用額がこれだけ増えてきていれば、交通系ICカードについても再発行可能な記名式のものや定期券などでは、2万円以上のチャージを可能にしてもいいのではないかとも思える。電子マネー間の競争がある中で、交通系ICカードが勝ち抜くためにはチャージ上限額もほかと同じレベルになってもよさそうだ。

実際に、チャージ上限額のアップを求める声はあるようだ。JR東日本に聞くと、「電子マネー加盟店の拡大に伴い、上限額の増額を希望するご意見をいただいていることは承知しております」といい、「上限の引き上げについては現時点では予定しておりませんが、利用状況を見ながら検討してまいります」との回答だった。


技術的には?

技術的にチャージの上限額はどこまで設定することが可能なのか。交通系ICカードに使用されている「FeliCa」を開発したソニーによると、上限額は決まっておらず、いくらでも設定できるという。

なんと100万円や1000万円という額でも問題はなく、もっと大きな金額でも大丈夫ということだ。


いずれは可能性があるかも?

さすがにそんな高額をチャージする人はいないだろうが、技術的に問題がないのであれば、交通系ICカードの上限額の増額も可能性はあるのではないだろうか。

もしそうなった場合、ほかの電子マネーに合わせて5万円とするか、電子マネー間の競争に打ち勝つ要素としてもっと大きな額にするかは、交通系ICカードを発行している各社局の話し合いの中で決まっていくことになるだろう。

Suicaの発行枚数は2018年3月末で6942万枚に達しており、その他の交通系ICカードも合わせればその枚数は相当なものになる。電子マネーとしての利用場面が増える中、すでにチャージ金額を増やしてほしいという声がJRに寄せられていることを考えると、そう遠くない将来に上限額の引き上げが行われたとしても不思議ではない。



参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190214-00265587-toyo-bus_all&p=1


Suica上限額2万円は妥当?ネットの声

ぴょん吉
交通機関での利用を前提にすると上限2万円が妥当ですが、ビックカメラやデパ地下など利用範囲が広がっていること考えるとちょっと不便なこともある。紛失リスクに関しては自己責任ですから、心配な人は高額チャージしなければ済む話。個人的には5万円程度の上限が便利と思います。
名無しさん
交通機関でしか使わない人=>2万円で十分
確かに十分。でもチャージしなければいいのだから、どっちでもいい事でもある。
買い物で使う人=>もっと引き上げてほしい
大は小を兼ねるのだから尤もな事。Suicaなんてショッピング需要の拡大を図っているのだからそろそろ考えてもいいのでは?
unknown
今やsuicaが便利なことは誰でも認めるでしょうが、導入当初はやっぱり切符じゃなきゃ嫌だ!と言う人も少なからずいただろう。
ところが、切符を買う煩わしさから解放されて徐々に利用者が増えると駅以外でも使える場所が増えて益々便利になった。
電子マネーも、現金じゃなきゃ嫌だと言う人がいるのもわかるけどキャッシュレス化はインフラなのでそういわずにどんどん使ってもらいたい。使う人が増えれば便利になっていく。複数のカードを持つ煩わしさもそのうち提携などで解消されるだろう。
名無しさん
交通機関の利用でも、最近では高速バスとかも使えるの増えたし、往復で4000円くらいするからな
紛失を懸念するなら自分の意思で高額チャージしなきゃいい話だし、これだけ利用できる場所が増えた今の時代、限度額引き上げてもいいと思うけど
名無しさん
JRの利用だけを考えれば2万円が妥当であるというのは理解できますが、ショップ利用では10~20万円位は欲しい。
WAONのように2万円の上限を、利用者の意思で上げられるようにしたら如何でしょうか。
名無しさん
田舎なので交通機関で使うことはない。
コンビニでの使用はとても便利だ。
スイカをもっと便利に使うには加盟店をデパート、スーパー、レストランなどに広げれば大きく普及すると思う。
当然そのような使い方になればチャージの上限も見直さなけばならないだろう。


ha
豆知識ではあるが、nanacoとWAONの残高上限額が5万円までなのは、それ以上を(一度に)チャージすると、チャージ時のレシートに印紙税が掛かるから。
印紙税がかからないレシート金額が3万円→5万円に拡充されたのに合わせて、両者の上限額も5万円に拡充された。
因みに、楽天Edyの残高上限額は開始当初から5万円だが、1回あたりのチャージ額は2.5万円までという制限が現存する
名無しさん
クレカ機能付きカードをオートチャージにしてかれこれ10年使ってます
最初は上限2万円は不便かなと思ったけど、ICカード決済はこれで十分かもしれない。紛失リスクもあるし。高額品はクレカ決済の方が安全だし。
pyo
あまり電車に乗らず、コンビニ等ではオートチャージされないので、残高が足りなくなってくるとJR駅のびゅうチャージ自販機に行くことがあります。
でも落とした時のリスクを考えると最大2万円は妥当かとも思うし、オートチャージが駅に限られているのも悪くないと思う。
「ちょっとの買い物」に使い方が限られますが、それ以上のときはクレカ使うなどできるので。
名無しさん
そもそもSuicaが登場した当時は、首都圏の交通運賃だけの利用だったから上限2万円は不自然に感じなかったけどな。
あまり上限額を高額にしても、JRにとってはメリットはない。チャージ額を管理するコストも掛かるしさ。
預かってるだけだから売り上げではないし、預かり金が巨額になればその分の国に払う供託金も上がるから・・・
名無しさん
利用範囲が変わって来てるからね。今は電車代よりも買い物の商品代の方が利用額は多いんじゃない?オートチャージしてればまだしも、そうでない人にとっては限度額が多い分には困らない。怖かったらチャージ額を減らせばいいわけだし。
それにしても電子マネーは種類が増え過ぎちゃって、店の人も大変だなぁ~といつももう。この前『iD(アイディー)で』と言ったらコンビニの外国人の店員さんが『はい、エイディーですね』って。。で、iDタッチしたらエラーになり店員さんはEDYにしていたらしい。そりゃ間違うよね…と思ったのは言うまでもありません。
名無しさん
紛失時のリスク軽減で2万にしてるんじゃないの?
クレジットと違い、決済に本人確認がないんだから
オートチャージあるから同じじゃんと思う人がいるかもしれないけど
1回で高額の買い物ができてしまうのと2万円までしか使えないのではわけが違う
当然、2万近い買い物を繰り返していれば不審に思われるんだから
写真付き身分証と組み合わせると一時的に限度額を引き上げられるとかにすればいいんだけどね


名無しさん
一回で支払う金額と電車賃だけを考えると2万円でじゅうぶん足りると思うし、落とした時のデメリットを考えると上げるのはリスクありそう。
まぁ上限上がっても1万円もチャージしないけどね
JohnFoxxx
チャージ2万円上限の理由が
「利用実態や、再発行ができない無記名Suicaを紛失した場合のお客様の損失、不正利用やセキュリティの観点から、上限額を2万円としております」
非常に合理的で解りやすく、且つシンプルな理由で驚いた。
然し、政府が主導するキャッシュレス普及活動の効果か、2万円以上入れば便利だな、と考えていた。
要は踊らされていた、と考えられる。
あれ程、「多少のデータ流出は今時止む無し。自分は小銭程度の支払いにしかキャッシュレスは使用しない」と考えていたのに。
通貨を持ち歩かない利便性、金銭管理を一括で出来る合理性。全てこれから向かう方向として受け入れなければならない事なのだろう。
然し、今の日本においては、災害時の利用、ハッキング等へのセキュリティ等確立されてから初めて語られるべき事ではないか。
改めて思う。
ビックデータによる国民管理はやはり阻止したい。
名無しさん
SuicaやPASMOなど交通系ICカードはタッチした時に残額が表示されるようになってる。混んでる時、タイミング次第では前の人の残額が後ろの人に見えてしまうことも。そんな時に前の人の残額が100万も1000万も入ってたらそりゃ狙われる。危ないので上限は2万円でいいと思う。
名無しさん
詐欺や不正利用マネーロンダリング、紛失
などなるので
2万が妥当、被害が少なくなる。メルカリでのマネーロンダリングも今は禁止されてるけどSuicaがかなり出品されてた。
クレジットカードぐらいしっかり個人を特定出来るように登録したら上限を上げても良いと思う。
名無しさん
もし、上限が10万円でしたら、満員電車でスキミングして偽造する奴が出まくるでしょうね。
外国から来て、簡単で、低いリスクで儲かる偽造。非接触型のカードは便利ですが危ないので上限を低くして偽造を防ぐしかありません。
アルミホイルで財布を包む時代は嫌ですよ。
名無しさん
残額が若干ある状態で一万円を釣りなしチャージしようと思えば上限一万円という訳にはいかない。
ただ残額が一万円以上ある状態で更にチャージしようとも思わないから上限二万円は妥当なところだと思う。


名無しさん
資金決済法上の、前払式支払手段に該当し、未使用残高の半額を事業者は供託する必要があるので、その観点からも利用上限額を設けている、という観点が抜けている。
名無しさん
駅の改札で動きながら出すものなので通常のカードより紛失リスクが高そう。安全のためにも現行のままでいいと思うけど。
krip
確かに大金をチャージ出来ると、それを犯罪に利用される可能性がある。上限2万円で妥当だと思う。
Rockyroad
例え上限がもっと上だったとしても、非接触でセキュリティーが弱いカードに高額を入れておくのは怖すぎる・・・
名無しさん
オートチャージの方がポイント還元率が高いのでオートチャージにしているが、他エリアに行くとオートチャージがされない。
なので出張等で2万円では足りなくなる事もある。
是非とも上限額を上げてもらいたい。(せめて5万円)
名無しさん
記名や定期券併用でも、紛失すれば悪用される。
今の懸念は、クレジットのオートチャージを
設定してるので、悪用されれば100万の
請求がくること。


名無しさん
上限は100万円でも1億円でも構わないと思う。チャージするしないはユーザーに任せて問題ないと思うけど。まあ、入れる現金がまず無いけどね。
名無しさん
それならSuica機能がついたビューカードで良いと思うんだけど
ポイントも貯まるし。難しく考えなても良くない?
Aixel
①クレカと同様レベルで紛失した場合の、即時停止ができること。その際、カードの残額は新しく発行するカードに持ち越せること。
②携帯ウォレット(財布)としての利便性上、買い物時の返金で、現金ではなく、電子マネーでの返金が可能になること。
この二つの条件をクリアすることが、次のステージの消費革命に絶対必要です。
鉄道公安官
電子マネーだと積立金額に対して、法務局への供託金が必要と聞いた事があります。
しかしながら、スイカは「乗車券」の位置付けですので、供託金が不要とか。ですから、チャージ上限金額が低めに設定されているのは、行政指導とかの関連があるかも知れません。
名無しさん
紛失時の停止連絡がICカード取り扱い駅(モバイルを除く)でしかできず、高額不正利用のリスクがあるから制限を続けている部分もあるだろう(nanacoは電話連絡したところで停止反映は翌日であることがわかっているからあまり大差はない気がするが)。
とある鉄道員
無記名と記名式(定期含)で分ければいいと思う。
お年寄りの方はどうも満額状態じゃないと不安なのか、不足になってチャージと言うより、約2万円を維持したく残額あるのによくチャージしに来ます。しかも無記名の…


名無しさん
最近、Suicaで払えるものは、大抵Suicaで払ってる。
確かに、2万円だと時々不足するので、2万円チャージしたカードを別に1枚
持ってる。
さすがに、もう1枚欲しい、ってことは滅多にないので、自分としては、
上限額4~5万円くらいでよさそう。クレジットカードみたいに、自分で
決められるといいのにね。
名無しさん
2万円以上利用できたとしても、そもそもは現金でしかチャージできないので、それなら現金払いと同じこと。それくらいのものが買えるお店なら大体はクレジットカード使えるから上限の変更は必要性が高くないと思います。上限変えるのだって、システムの変更で多額の改修費かかるから、事業者にもメリットないですし。
名無しさん
JRなら日本全国の路線で使えるようにすればいいのに。なんでエリア違うと使えないままにしておくのか…
名無しさん
地方はSuicaより
切符の方が安い場合がある。
Suicaで切符を買う。
面倒だ!
これも改善して欲しい
名無しさん
Suicaチャージ額の上限を上げてくれればQR決済より便利に使える。QR決済は使用時面倒。スマホ電池なくなってつかえないし。
名無しさん
オートチャージを改札以外でもできるオプションでも設定してくれればね、キャッシュレス普及に向けての電子マネーとして最有力候補。
スイカは大手コンビニでほぼ全店使えるが、他は楽天、ワオン、ナナコなどは囲い込みで使えないチェーンもある。


名無しさん
いっぱいチャージしていただいて、東北でも使えるよう投資に回して貰いたい
名無しさん
オートチャージで十分と思うけどね 落とせないけど
名無しさん
上限上がれば
一部区間で行われてる
新幹線のSuica利用範囲も拡大はできる
モナカ
遠隔ロックが可能な、モバイルSuicaのみ上限をあげてもいいと思う。
Bonjour
十分だ。
チャージすると使ってしまうので良くない。
散財は人を不幸にする。
名無しさん
買い物にも利用出来る様に促しているので、説明にはなってない。旧態の決め事をそのまま受け継いでいるとした回答となる。時代に合わなくても、規約は変えないものです。


名無しさん
Suicaが新幹線でも使えるようになってるし、おそらくこれからエリアを広げるんでしょうから、上限増やすのは自然な流れなんじゃないですかね。
ノンのシッポ
財布を忘れた時にすごいSuicaは役立つので上限アップお願いします
名無しさん
suicaが使える店は多いけど、ポイントはつかない店がほとんどなので、小銭を持ち歩くのが面倒なときの少額決済にしか使ってない。
というか、実のところsuicaで払うメリットは無いに等しいがな。
名無しさん
地方のICカードには上限5万円というものもあるが、Suicaが2万円だからという理由で、他のJR系やPASMOなどは2万以上にできないんじゃないだろうか。例えば、記名式やモバイルに限って5万円にするとかね。ダメ?
名無しさん
東京近郊には、紙切符のほうが安い場合もある。
名無しさん
盗まれた時大変だから、
増額の必要ないと思うけど


名無しさん
5万円を超えると、チャージ時の印紙代がどうたらこうたら
名無しさん
移動が多い自分には2万なんてすぐいくから10万ぐらい入れさせてほしい。最近はただでさえ電車やバス以外でも交通系ICカードを使う場面増えているのに。
名無しさん
交通機関であれば2万円で充分だけど、
電子マネーとして2万円を超える買い物ができないのは不便だと思う。
KT
紛失時の問題回避もあるだろうけど、換金目的でクレカチャージするのがいるからねえ
名無しさん
考えられるのは耐久消費材の購入程度か?
auwalletプリペイドみたいにプリペイドカードにSuica定期券とSuicaの機能を付ければいいと思うが。
orangepeel
ViewカードでチャージしたSuicaでビックカメラの支払いをすれば実質11.5%のポイントが還元される。


名無しさん
どこでも乗り降りできるようになってほしい
名無しさん
クレカ連携の利便性がない。自社カードのみ無料だと、面倒い。
スロッビング
限度額はオートチャージもあるからそれほど困らないが、JR関東と東海をまたげないのは不便極まりない。その代わりといってはなんだが、またぐところのグリーン券チェックがルーズになっているのはご存知でしょうか?私?、もちろん紳士ですから、ちゃんと払ってますよー
名無しさん
上限10万で、初期設定2万、
あとは銀行のキャッシュカードみたいに、
自己責任で範囲内で設定させればいいのに。
名無しさん
ICOCAを使っていますが同じく上限2万です。他府県への日帰り出張が連日続く事もあり、1日数千円はかかるので1週間持ちません。チャージも面倒だし10万円ぐらいが妥当では?
名無しさん
紛失したらどうしようもない無記名Suicaは上限2万円で、再発行出来る記名Suicaとかクレジット搭載のものはもっと上限を高くしてもいいんじゃないかな。


名無しさん
紛失のリスクが大きい。
再発行できるのを知っている人は、以外と少ない。
m*c*i-*u*o*
amazonでの支払いで2万円以上も使いたいので、チャージ可能金額の増額は歓迎。
名無しさん
高額をいれたあと、紛失すると大ショック。
名無しさん
でも、買い物でSuica使うときは不便かも。ポイントたまるお店なのに2万円以上のものが買えない…記名式Suicaとか定期をSuicaにしている人とか持ち主がわかるタイプのやつだけでも上限額上げてくれたらいいのに。
名無しさん
一万円チャージした日に落としたことあるなー。定期じゃなかったからみつからなかった
名無しさん
印紙税もあるから5万円いかにするとおもう


おじさん
新幹線にも乗れるんだから、せめて3万円にしてほしい、買い物、ホテル代もSuica使えるんだから、よろしくお願いいたします
名無しさん
こういう時にICOCAはほとんど無視されるのは寂しい限り
うっちゃり上手
無人のネットショップの方が
登録したクレカで簡単に支払えるのに
リアルだとサインや暗証番号とか面倒。
名無しさん
収入印紙が必要になるからだよ。。。。
Kagawa4943
WAONとかだって20000以上チャージしてて紛失しても自己責任なんだし、Suicaも20000以上にして欲しい!
名無しさん
クレカとSuicaが一体のカードを持っていれば何の不自由もない。


名無しさん
カードに指紋認証入れたら?まぁ厚みは出てしまうが。
名無しさん
デポジットをなくしてください。
名無しさん
過去、オレンジカードで痛い目にあってるからな
T17
いくらでもチャージできるようになれば
タンス貯金の代わりに使われそう
いや、マネーロンダリングにも最適なツールになる
社会の秩序維持のためには、どちらがいいのか明らかでしょう
名無しさん
前払いなのに加盟店の手数料が高過ぎ。
名無しさん
改札で真後ろの人に残高丸見えになっているので、あまり高額チャージはしたくない。


旅人
SuicaIcocaは小銭入れ。
大きな買い物は別の手段でしょ。
名無しさん
上限額を引き上げることにより、最高指導者であるSuicaペンギン様が寵愛してやまない魚肉ソーセージをより多く献上出来るというのに、一体何をこまねいておるのだろうか。
俺はネ卜ウヨ
5万ならクレカかID使えばいいんでないの?
IDならサインレスだし。
MAXまでチャージしたときの隠れ効果は
「改札で後ろのやつに、少なくとも貧乏ではないアピールが可能」ってくらいか。
あ、自民信者だけはマイナンバーカードに決済機能つけてお買いものしてください。
名無しさん
2万で充分だ
1万くらいしかチャージしないしな
名無しさん
チャージ面倒なので、ポストペイドも出して欲しい。
名無しさん
1000円までしかチャージしない。
金も無いし、落としたときのリスクも怖いし


tadayuki
新幹線乗るのにスイカ一枚の時代が来たりして。
名無しさん
五千円以上入れたことが無いから大丈夫!
名無しさん
一応manacaは持ってますが、普段は車移動がメインです
manacaは五千円以上チャージしたことがありません
正直、市内用に小銭を用意するより楽って考えですからね(笑)
まぁ大阪へ行くなら一万円ぐらいチャージして地下鉄と近鉄で行きますけどね(笑)
名無しさん
引きこもりには関係ない
名無しさん
Edyは無くしても残額停止できないから論外
nanacoも停止までに時間が掛かりすぎるので、ここは記名スイカが勝ってるかと
名無しさん
《 特に広い首都圏エリアの両端である松本―いわき間を乗り通しても7344円しかかからない。》
↑ 常磐自動車道で茨城県北茨城市から福島県いわき市に入ってすぐの所に、「ここは首都圏 いわき」と書いたでっかい看板が立っていたのを見て笑った(^^♪ のだが・・・・、
・・・そうか、いわき て、首都圏だったのか・・(^^)/


名無しさん
無記名Suicaを売る理由は何ですの!?
名無しさん
電子マネーは種類が増えすぎ
コンビニでedyでって言っても
店員が間違えてidで決済したり
何とか淘汰出来ないもんかね(^_^;)
この世は捨てたもんじゃない
東京ー札幌
軽く2万超えますけど^_^
この客は稀かな。
少なくとも、東京ー函館で超えます。
この客はかなりいます。
名無しさん
足りない場合は、”nimoca”エリアである函館バス・西鉄バスとそのグループ会社ではコンビニまたはセブン銀行ATMでチャージ可能です。
つまり、路線バス乗り継ぎを複数回で使わない限り相当のチャージはしません。
名無しさん
Suicaに紐を通すようの穴あかないかしら。鞄にくくりつけると便利かも。
熱田津
Suicaを交通手段としてしか論ずることの出来ないアタマの超悪いライターを良くも使うものだと感心する。


名無しさん
この記者、業界のこと知らなすぎやろ、、コンビニ等での少額決済でガンガンSuica利用されてるから。。
名無しさん
この筆者はJR東ビューカードのオートチャージに言及しないんでしょう?
高額支払いについてのみの記事なんでしょうかね…
名無しさん
九州から北海道まで電車に乗ると2万円では行けない。上限を撤廃するべき。
名無しさん
1000円しかチャージしなくて、駅の改札やバスの料金箱前で詰まる人が多過ぎる。
貧乏なのか知らないけど、後ろの人間が迷惑被るので、5千円以上チャージしておけ。
名無しさん
なんだかんだ言って、やっぱり現金で切符のが一番。Suicaなんて、なくなっちゃえよ。現金を利用しない決済手段は、やはりよくないと思う。
名無しさん
そうか、自分はパスモを利用しているけど、チャージ上限は二万で十分だと思う。やたら金額が多い設定にすると、パスモやスイカで支払いができない場所がでてきて余計に現金をつかうはめになるから、チャージ金額の上限は1万5000円でも十分だと考えるけど。


名無しさん
腹八分目とか少し控えるなどの発想が必要。2万円にしたのは、他人の盗んだスイカで盗んだ金をチャージさせないためという発想もあるかも。
名無しさん
スマホによるQR決済など中国的発想、利用の仕方が面倒、QRコードの偽造でこれから面倒な事件多発。スイカとマイナンバーを組合せて、利用限度額を即座に5万円に引き上げよ。
JR東は巨大金融資本に脱皮できる機会を望まない、その理由は、日米摩擦、日銀の権限の侵害?
nato_
誰もお前の事なんて見ていない
電子決済により行動がバレバレとか気にする者がいるが、特に国は個人一人一人など区別し見ていない
(何か問題を起こせば調べられるだろうが)
統計上の単なる『1』でしかない
設定した閾値の外にある者については、個別の確認が発生する可能性はあるが
全て(お前)を個別に確認するほど、暇ではない
例えば
駅や道路の整備で優先順位を決める材料に、統計の結果が使われると、それは電子決済によるメリットではないのか
名無しさん
申請型にすれば良いだけの事。
利用目的は人それぞれ。
名無しさん
オートチャージ機能があるから上限は2万で十分
名無しさん
そんなん薄々だれでも
わかってること
ウズウズ朕マン


圧倒的多数の意見
だいたい残高が200円くらいで恥ずかしい。
ganbare!japan
紛失リスク考えるとオートチャージは危険だけれど、便利さから止めやれない。
名無しさん
先にお金を入れる(貸す)のに
全くおまけが付かない事にいまだ納得がいかない。
名無しさん
なんか、給与を電子マネーで支払うとか、
上限額を上げるとか、色々な話が出ているけどさ、
発行母体が潰れたらどうすんの??
銀行なら、預金者保護法が有って、1000万円上限で払い戻しが確約されるけど、
電子マネーの発行母体は一般企業。
倒産したら、単なる債務の一つに過ぎないから、
銀行借り入れとか、そういう返済が優先されて、その登録したマネーデータは正しくデータのままになっちゃうわけだ。
そんな恐ろしいものに、10万円とか入れらんないわ。


管理人の率直な感想

個人的には上限額5万円くらいにしてほしいですが・・・。
現実的には3万円ってところですか。

コメントにもありますが印紙の問題も出てきますからね。

都市部であれば3万円入れたSuicaを持っていれば、あとは手ぶらでもどうにかなる。
落としたとして既に使われていたとしても、3万円ならば満額入れていたとしてもそこまでのダメージではない。

「切符に戻せばいい」とのコメントがありましたが、改札の混雑が凄いことになるので絶対ダメです・・・。
切符は切符で良さがありますけどね。

そういえば昔の切符って分厚くて硬かったですよね?確か。
若い人は分からないか。

新幹線のお茶も独特の形状のペットで。
・・・すっかり歳を取っちまったもんだ。





コメント