【鉛製給水管問題】水道水で鉛中毒になった男性が苦悩を吐露『鉛管かどうか確認する方法』『自宅でやっている対策』話題に

スポンサーリンク
スポンサーリンク


健康被害が懸念されながら全国にいまだ約200万件も残る鉛製給水管(鉛管)。国が「早期ゼロ」を掲げて20年が経過したが、個人の費用負担や周知不足などの課題が撤去の進展を阻んでいる。自宅の水道水が原因で鉛中毒になった男性が読売新聞の取材に応じ、日常生活で知らぬ間に健康をむしばまれた悔しさを訴えた。

吐き気や下血

「『まさか』と思った。日本の水道水は安全だと信じていたから」。1月下旬、山口県の30歳代男性は車いすに乗ったまま語った。山口市に住んでいた2017年末、体調に異変を感じた。吐き気や下血、倦怠(けんたい)感が続き、年明けには立ち上がれなくなって入院した。

原因の分からない体調不良が続く中、病院は症状から鉛中毒を疑った。ただ、近年の症例は少なく、可能性は低いとみられた。念のため血中の鉛濃度を調べると、平均値の約100倍もの鉛が検出された。

原因は自宅アパートの水道水だった。同市上下水道局がキッチンや洗面所の水を検査すると、最大で基準値の40倍を超える鉛が出た。15年に入居後、水道水を毎日数杯飲んでいた。妻と幼い娘2人に症状は出なかったが、治療中も40度の高熱や全身の痛みが続いた。「『もう死ぬのかな』と思うほどつらかった」

裁判で認定


退院後も両手のしびれや倦怠感などに悩まされた男性は、アパートの大家に損害賠償を求めて山口地裁に提訴した。地裁は22年10月の判決で「症状は水道管から溶出した鉛に起因する」と認め、大家側に約700万円の支払いを命じた。

宅地建物取引業法は不動産売買や賃借契約の際に重要な事実の告知を業者に義務付けているが、ある不動産業関係者は「水道管の材質まで説明する例は聞いたことがない」と話す。

山口市は使用世帯に交換を呼びかける戸別訪問を行っていたが、男性は市や大家側から説明を受けたことはなかった。市の担当者は「建築時に提出された図面に鉛管があるとの記載はなかった。事案の把握後に管理会社に居住者への周知を促した」とする。

水質や衛生管理に詳しい国立保健医療科学院の浅見真理・上席主任研究官(水道工学)は「(水道水が原因の鉛中毒は)国内でも珍しいが、表面化していない事例が他にもある可能性はある」と指摘する。

国が強く周知を

水道事業に詳しい北海道大の松井佳彦・名誉教授(環境リスク工学)の話「鉛管の交換は大きく進んでいるとは言えず、残存状況を把握できていない自治体も多い。費用の補助制度の導入も小規模な自治体ほど難しい。国が改めて交換の必要性を強く周知したり、手引を更新して事業者に配布したりして機運の醸成を図るべきだ」

参照元https://www.yomiuri.co.jp/national/20250214-OYT1T50042/

鉛管かどうか確認する方法&自宅でやっている対策【ネットの声】

名無しさん
水道管が鉛管かどうかを確認する方法として、メーターボックスの蓋を開けて、メーターや止水栓の両側につながっている給水管の色が鈍い灰色であれば鉛管との事なので、気になる方は1回確認してみては?
尚、鉛管だったとして、宅地の水道管は私有財産になる為、交換費用は自己負担(35万円~50万円程度が目安)との事らしいのですが、自治体によっては補助金が出るそうですので、こちらも気になる方は確認してみては?
名無しさん
1メートルくらいの積雪で見れないから春に観てみます。
名無しさん
なんかぐちゃぐちゃなんで書いておくと、自治体に図面があるのは敷地の水道メーターまでで、そこから蛇口までは各個の話なので自治体は知る由もない。ゆえに、この宅内配管(メーターから蛇口)は、交換費用は個人負担になる。
一般的に水道に鉛管が使われたのは水道敷設が始まった初期の頃なので50年ほど前以降は使われていないと思う。なので、水道供給は始まる時期が早かった自治体ほど鉛管が多く残っている。逆にこの経緯から現役の戸建てで鉛管が使われているのは非常にまれ。古~~い工場とかなら一部が鉛管と聞くことがある
鉛管問題で特に問題と言われていたのが止水時間で、鉛管内に滞留している時間が長いと鉛含有量が高くなる。よって、水道幹線に鉛管が使われていても常に水流があるため鉛による健康被害はないと言われていた。また、幹線レベルの配管なので影響が大きく費用も掛かるという点もある。結果、目標を達しないまま今日に至る。


名無しさん
メーター付近など地下は塩ビ管でも宅内の立ち上がりが鉛管が多いよ
鉛管は柔らかいから立ち上がりなど加工しやすかったから昭和の建物ではよく使われている。
地上部は寒いから塩ビ管のように寒さで割れたりもしないからね
名無しさん
たいへん参考になりました。
ただ、敷地内の止水栓周辺の管だけを替えても元側の給水管が鉛管だと意味がありません。その場合はどう対処するのが良いのでしょうか。
名無しさん
>敷地内の止水栓周辺の管だけを替えても元側の給水管が鉛管だと意味がありません。その場合はどう対処するのが良いのでしょうか。
浄水場からつながる給水管のうち、幹線部分の鉛管は各自治体が計画的に取り換えているそうなので、一先ず各自治体に確認する事が必要かと思います。
そこから先は自治体の問題になると思うので、要望を確り出すしかないかと。
名無しさん
もし、時間に余裕があるなら自宅の水道の配管図は本人が行けばコピー代程度で入手することが大体の自治体で出来ると思う。そこの窓口鉛管があるかどうか聞くのが一番いいと思います。
名無しさん
長らく飲食に用いる分だけ浄水器付きの蛇口から取ってるけど、製品の浄水項目を今見てきたら「溶解性鉛」があった。
物価上昇で交換フィルター代も馬鹿にならないけど、ペットボトルの水も安全が疑われる時代になっちゃったししょうがないのかな。


名無しさん
いつごろ設置された水道管に、鉛含有の可能性があるのかとか、国はそういった情報を国民に知らせるべきだと思う。
名無しさん
全額国庫負担とは言わないが、補助くらい出さないと50万も出して交換する人は居ないよ。元はと言えば国が許可していたものを、後から危険性に気づいたんだろう?
半分以上は国の責任なんだから!
名無しさん
アパート住まいだと勝手に水道管を交換できないから、金属成分を除去できるブリタ等の浄水器を使うしかないかな
名無しさん
水道水の安全だけは鉄板と思ってたから驚いた
名無しさん
蛇口から出る水から測定すれば早いよ。


名無しさん
為になるありがとう
名無しさん
メーター付近見てわかるなら水道局把握してるよね?
って話では?
名無しさん
鈍い灰色がよくわからない
名無しさん
日本の水道水の安全性とか考えたこともなかったので、このような被害者がいることを知り、驚きました。記事を読んで、改めて水道水の安全性について考えさせられました。
国や自治体には、もっと積極的に鉛管の撤去を進めてほしいです。
知らずに使い続けて、健康被害が出てからでは遅いし、家を借りたり買ったりする際は、自分でもしっかりと確認する必要があると感じます。
名無しさん
問題になっているのは自治体(水道局)が設置した水道管(道路の下に埋まっている管)ではなく、アパート内の水道管ですね。つまり大家さんが設置した個人の財産。
古い設備を点検・交換せずいつまでも残している大家さんに責任があります。


名無しさん
鉛製給水管は昭和 46 年から昭和 60 年まで使用していますが宅内鉛管の交換は補助金があるにしても床下や壁内など何十万円もかかる
塩化ビニール管に交換すると断熱もしっかりしないといけないし工事費がかかりそうだ
古い建物やアパートやマンションなどたくさんありそうだから溶け出しているだろう最初の水30秒は使わないようにしないとね
名無しさん
鉛給水配管が使用されているのは主に土中です。
なので入れ替えにはとても手間がかかります。
ただでさえ人手不足の今それを全国で作業するのは極めて現実的ではないでしょうね・・・
だから政府も自治体もこそっと告知するだけでほぼだんまりでしょう。
名無しさん
1日の最初に使うときは管に溜まっている水を捨ててからというのは昔から言われてましたね。管を取り替えるのは大変だから出来ることは実行した方がいいですね。
名無しさん
最初の30秒 大事ですね
昔は何故かよく言われていた
名無しさん
神戸市では昭和45年に鉛水道管使用禁止としています
昭和46年以降に建てられた住宅には無いのでご安心下さいとのこと
昭和60年まで使用とか自治体は何をしてたのかな


名無しさん
配管長いから無理だよね
アパ、マンは上に溜めてるよ
名無しさん
撤去せずに露出配管で化粧カバーして新設する方が安上がり
名無しさん
浄化装置とか飲用水は買ってくるしかない。
名無しさん
鉛製給水管があることをはじめて知りました。
何年前ぐらいの建物に鉛製給水管が使われてる可能性があるとかも周知した方が今後の被害を減らすことにつながると思います。
名無しさん
鉛製給水管の歴史は長く、ポンペイの水道管にも使われていました。鉛管による健康被害を危惧し、平成13年に給水課長に異動になった時に鉛管更新を進めるための補助制度を設けました。地域の水道事業体に自宅やお住まいのアパートなど、鉛管を使用しているかどうか問い合わせると、鉛管の使用状態が分かります。


名無しさん
明治以来、塩ビ配管ができるまで水道水配管の枝管はほとんどが鉛管だったと思うが、水道水中の鉛で中毒が起きたと言う実績はあるのかな?
鉛中毒のほとんどは鉛蒸気か以前の四エチル鉛などのガソリン排ガスの粉塵によるものが多かったと思うけど。
鉛は表面に酸化鉛と言う不動体ができるので水に溶けださないと聞いてたが。
この例でどうしてそこまで鉛が出てたのか、それも調べて欲しいね。
名無しさん
水道水の問題は鉛管等の経年劣化だけではありません。
信じられない事に、水道事業を仏等の海外の業者に委託する自治体も出て来ています。
国民の生活・健康に直結し、最も安全と安心を求められる公共インフラを自ら外国の手に委ねる動きが出ています。
これは、大変な危機的状況であると考えます
名無しさん
現在は、「鉛レス」となっていますが、十数年前までは水道設備の一部には鉛が含まれる製品が使われていました。
亜鉛合金に鉛を入れる事で、加工がしやすかったからです。
水道管や水道メーターには微量ですが、鉛が入っていました。
水道水は、国の基準や法律で、水質が厳格に管理されており、耐用年数内であれば、鉛の漏出は出にくいとされていました。
さらに、水道管や水道メーターにはワニスが塗布されており、腐食によって鉛などの有害物質の漏出を防いでいました。
ただ、知識が広報されていない為、耐用年数を超えても、鉛を含む水道部品が今も撤去されていない事実があります。
水道管から敷地内、水道メーター、室内の給水設備の中に、取り残されている所があります。交換の費用は、個人、家主に任されています。
ちなみに、水道設備の水道管は30年での交換が推奨されています。
水道メーターは8年で、自治体が検満年内に必ず交換します。
名無しさん
水道管からの水道水が危ないからと、ペットボトル入りのミネラルウォーターだけを飲んでいる人が増えているようですが
最近、ペットボトルの水だけをたくさん飲んだり調理に使ったりしてきた老人の体内臓器に、マイクロプラスティックより微小な〈ナノ・プラスティック〉が堆積して、様々な健康被害の遠因となる可能性がある、との研究発表もあるそうです。
何事も偏りすぎたらよくないんだと思います。
名無しさん
普段、家ではペットボトルのミネラルウォーターを飲んでいるので、微細なプラスチックを飲んでるんじゃないかと心配していた。ほどほどにしておこう。


名無しさん
私はお湯で飲める季節は水道水を沸かして飲み、夏はペットボトルを買ってるけど…家もぎり昭和にできてるから不安です。
名無しさん
東京だと鉛管はほぼ解消されているはずです。しかし極稀に残っている箇所もあると思います。数年前に水道局の仕事をしていた時の情報ですので今はわかりません。気になる方は有料(300円)窓口で埋設管の図面を貰ってみて下さい。それでも最新の情報かどうかわからない場合もありますけど。
名無しさん
戦前戦後高度成長期に工事が行われてそのままの古い一軒家やアパートにはいっぱい残ってるはずだよ。
もちろん図面なんて残ってない。
水道メーターから建物へ引いてる私有物だから自費で工事しなきゃいけないし。
名無しさん
乳幼児及び妊婦は鉛による健康被害を受けやすく、慢性影響として小児に対する脳浮腫やニューロン変性を伴う鉛脳症が問題とされ、知能指数低下と各種行動障害との関連も疑われています。
東京都では平成7年3月31日をもって全面新設での使用を禁止されていますが自治体によって禁止時期は変わりますので、気になる方は調査された方が良いですね。
名無しさん
そんな最近まで新設出来たとは・・・


名無しさん
作曲家のベートーヴェンは近年の研究では晩年の病気の原因は鉛中毒の可能性が高いと出てますね。
名無しさん
以前暮らしていた自治体の水が不味かったので、それ以来20年以上、飲み水と料理に使う水はほとんど全て、ブリタのポット型浄水器の水を使っています。
この記事を読んで、メーカーのサイトを確認したら「鉛や銅等の金属成分を除去」と書いてあったので安心しました。
もし、お住まいの家の水道管に不安があるなら、とりあえず金属成分を除去する機能のある浄水器を使ってみてはいかがでしょうか。
最初はちょっと面倒ですが、慣れればそれほど手間ではありません。
お水やコービーも美味しくなりますよ。

【レビュー特典あり】公式 浄水器のブリタ ポット型浄水器 リクエリ マクストラプロ ピュアパフォーマンスカートリッジ2個付 ろ過水容量1.15L (全容量2.2L) | ブリタ カートリッジ 浄水ポット 浄水器 ホワイト パウダーブルー PFAS (PFOS/PFOA) 除去

価格:4488円
(2025/2/14 12:35時点)
感想(6777件)

名無しさん
私も30年くらい前からブリタ使ってる。今のところ越してきてからは、台所の蛇口に浄水器がついてたのでそれも活用し、二重でろ過している。お金かけてるけど、健康第一だものね。
名無しさん
鉛中毒のリスクと怖さは生活環境中にあるのをあらためて感じました。
鉛を大量に使った蓄電池が今はそんじょそこいらで使われているので土壌や地下水汚染の問題も近いうちに表面化するのではないかという話もききます。人的被害が出ないとリスクが見えてこないのが一層モヤモヤします。
名無しさん
他の市町村はわからないですが、大阪市内はかなり本管から鉛管で水道メーターの所まで伸びてる所まだまだあると思いますよ。新築で立て替えする時、引き込み管が鉛管だったら、入れ替えしなさいって水道局に言われる。のが古いテナントビル、入り組んだ住宅地に多い気がする。


名無しさん
実際は築40年超の古い建物ならほとんどが鉛給水管なんじゃないかな。
それが危険だ!ってメディアが騒がないのは、多すぎてどうしようもないから・・・。
名無しさん
学生時代に大阪の枚方と言う地域で下宿生感を送った。後に聞いた話だが、その周辺には鉛の水道管が多数残っていたのだとか。
それはともかく、水道に問題がある地域だったのは間違いない。3日ほど家を空けて帰宅後に台所の水道を開けると、コーヒーのような茶色い水が出る。沸かして麦茶とか作っても変な味がした。
スポーツにしてもまだ「水を飲んだらバテるから駄目」みたいな時代で、「水なんか買うのは馬鹿らしい」とすら思っていたがあまりの水の不味さにやむなく水を買っていたのを思い出した。
勿論現在は普通に水を買って飲みます。
名無しさん
「国が早期ゼロを掲げて20年が経過して、今なお多くの鉛管が使用され続けている?」
各家庭のソーラーパネル補助金をよりもこっちの方が優先されるべきだとも思うが。
対応しない大家にたいして、被害を受けるのは何も知らされていない入居者。
この関係が分かっているのなら、国と地方は大家への補助金と放置の場合の懲役を伴う罰則、行政から居住者への直接情報提供など、早急に対策すべきではないか?
名無しさん
量水器(水道メーター)から蛇口までの宅内配管が鉛だったから、その交換を怠った大家が訴えられているんだよね。国や自治体の周知が不十分だったり、賃貸住宅管理者への罰則を規定しないのは問題だと思う。宅内配管が鉛だったら、朝一の水はバケツ1杯分くらい捨てないといけない。浄水器は鉛も除去できるタイプを使用する。
名無しさん
以前に住んでいたアパートは、水道が微かに匂う感じで、洗濯物も微かに匂うし、風呂に入っても微かに匂いが付く感じで、早々に転居した。苦しかった。この記事の鉛以外にも、いろいろ問題がある水道が多い印象だ。今の住居は問題ないかもしれないが、備えも兼ねて、常に天然水を買い置きして、飲み水に使っている。


名無しさん
昔、昭和の中ごろに民間完開発された住宅は全部鉛管が使用(曲がりやすい)されていた模様です。まだ80代90代が健在だし、団地(一戸建て)が存在するので建て替え時に取り替えているところが多いようですね。
名無しさん
今家を建てていますが、バブル期から残る古家付きの土地を購入したので水道管が鉛管でした。市町村に相談しましたが、漏水などがない場合は個人普段での交換といわれましたので鉛管のまま使用予定でした。
しかし、工事を進めて行く中で隣の土地との兼ね合いで工務店からまた相談にいったら交換してくれるとのこと。
鉛管のまま使っていたらと考えると、、、。
名無しさん
2024年の日本人の出生数は、70万人を割り込み、AIによる予測によると2025年での日本人の出生数は、65万人を割り込む予定です。
全国の水道水に発ガン性物質ピーファス(PFAS)の濃度が基準値を超え、生殖機能に悪影響を与えている状態で、今回の水道水への鉛混入問題まで追加され、やはり、少子高齢化の影響に多大な悪影響を及ぼしている事は間違いないでしょう。
2024年の救急出動件数93万5162件、2025年1月だけでも、すでに800件以上の救急搬送が確認されています。
鉛入り水道水を飲み続けると、鉛が脳、肝臓、腎臓や骨に分布し、無精子症、卵巣嚢腫の原因となり、脳、歯、骨に蓄積され、頭痛、感覚の消失、脱力、口の中の金属味、歩行協調障害、食欲減退、嘔吐、便秘、けいれん性の腹痛、骨や関節の痛み、高血圧、貧血、認知障害、末梢神経障害、進行性の腎機能障害、幻覚などの症状が現れます。
名無しさん
私の自治体では、順次鉛管からフレキ管になっています。だいぶ進んだのではないでしょうか。水道メーターまでは市の費用で無償交換だったかと思います。宅内側は各個人の持ち物なので、自費で工事が必要かもしれませんね。
名無しさん
こういう話で国や自治体の責任は?
と思う人もいるかもですが国や自治体は関係ないです
自治体が管理する水道管はあくまで道路までであって
そこから私有地に引き込まれた水道管に関しては国や自治体は権限はないのです
あくまで私有地の水道管は個人所有ですので
今回の事故は大家に責任ありとなります
これが個人の家なら水道管は自分で鉛が使われてないか?
を調査しないとアカンのです。


名無しさん
自分が住み自治体では道路部分の水道管の置換は終わっているようだけれど
まだ鉛製給水管の置換助成金が出ているようなので
一般住宅までの支線にはやまほど鉛製の給水管が残っているのでしょうね
古い集合住宅なんかでは、大家が放置してそうだから気をつけたほうが良いのかも
名無しさん
昭和50年代ごろまで、たしかに朝の水道の最初は茶色の水が出て30秒ぐらい出し続けるのが当たり前だった。そういえば、いつの頃からか、茶色くならなくなったなと思う。浄水器もその頃にはやったけど今度はフィルター交換しなくてカビなどの害がクローズアップされて消えたなあ。
名無しさん
鉛管給水管は相当古いものという認識でした。給水管の入れ替えは勾配が必要になる排水と違って比較的簡単です。基本は土中埋設ですが最悪、露出配管という手もありますし。
名無しさん
各自治体、検索すれば地味に広報してもいるけど、こういうのはしっかり告知すべきだよね。
うちは浄水器着けてるけど、そこまで危険とは思って無くて。
不案内過ぎたわ。カートリッジはこまめに変え、料理含め真面目に浄水使わないとな。
時々ストレートで使ったりしてたのは反省。
名無しさん
昔、水道水を使う前は数十秒水を出し使っていた。昭和50年頃にパイプ交換をし今に至ってるが、未だ鉛管が使われてるとは?行政も調査周知徹底しなければならないのでは?
ベートーヴェンは鉛中毒でこの世を去ったと言われてる。


名無しさん
住んでるマンションの水道管が銅管だから、朝起きたら10分以上水を出してから使ってる
そういえば小学校の校長がやっぱり朝一に学校に行くと全部の水道の蛇口を開けて水を出してパイプに滞留してた水を交換していたなぁ
名無しさん
今現在、自宅の蛇口に浄水器を取り付けている。
メーカーによると「(溶解性)鉛やカルキ、トリハロメタン等を除去出来る」と有るけど本当に効果が出ているのかなぁ?
名無しさん
ブリタのポット型浄水器が一番手軽
名無しさん
アレルギーは調べればある程度は分かるが生活の中では運に任せる所が多いから勉強になる記事でした。
名無しさん
高性能の浄水器や、整水器を付けた方が良い。
自分は、20年以上前から使ってます。
20万以上しますけど、健康のことを考えたら安いもんですから・・・


管理人の率直な感想

怖いニュースです。
「日本の水道水は安全だと信じていたから」というのは殆どの人が思っていることで、何の疑問も抱いていない水道水で重い健康障害を負ってしまうという現実はこのニュースにより多くの人に知れ渡るでしょうし、今後の被害数の減少につながる大切な事実です。

僕は東京に住んでいるのですが、今の部屋に住み始めて間もなくして水道局の方が来て水質調査をしてくれました。
問題なく飲めるとのことでした。
学生時代に住んでいたマンションは入居時に「飲料水としては使用しないで下さい」と言われました。

皆さんの声を見ていると、僕のような水質調査員の訪問や管理会社からの注意がなされていない人が多いようですね。
東京と関西では違うようですし、自治体や大家さんによって変わるのかなという印象です。

鉛管かどうか確認する方法と自宅でやっている対策が話題になっています。
ブリタのポット型浄水器を使用しているという人が何人かいますが、これは凄くいいと思います。
ポット型だから冷蔵庫にも入れられるので、夏は冷たい状態で飲むことが出来ます。
ブリタのポット型と蛇口の浄水器を併用しているという人もいますね。

健康を害す飲み物という記事は沢山ありますが、水は毎日飲むものだし生命を維持するうえで必要不可欠。
これを機に挙げられている確認方法や自宅の築年数を確かめてみてはいかがでしょうか。

【レビュー特典あり】公式 浄水器のブリタ ポット型浄水器 リクエリ マクストラプロ ピュアパフォーマンスカートリッジ2個付 ろ過水容量1.15L (全容量2.2L) | ブリタ カートリッジ 浄水ポット 浄水器 ホワイト パウダーブルー PFAS (PFOS/PFOA) 除去

価格:4488円
(2025/2/14 12:27時点)
感想(6777件)

【レビュー特典あり】公式 浄水器のブリタ 交換用カートリッジ マクストラプロ ピュアパフォーマンス 3個セット| ブリタ brita カートリッジ 浄水ポット マクストラ 日本仕様 ブリタカートリッジ マクストラプロカートリッジ プロ ピッチャー ポット PFAS (PFOS/PFOA) 除去

価格:4378円
(2025/2/14 12:28時点)
感想(1550件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました