東京都小金井市のスポーツクラブ「メガロス武蔵小金井」のプールで28日、学童保育の体験教室中に溺れて救急搬送された同市内の小学1年の男子児童(6)について、警視庁小金井署は29日、死亡が確認されたと明らかにした。警視庁は、業務上過失致死の疑いもあるとみて現場にいたスポーツクラブの従業員や学童の関係者から事情を聴く。
警視庁によると、男子児童は28日午前10時半ごろプールに入って間もなく溺れ、意識不明の重体で病院に搬送されたが、同日午後10時過ぎに死亡が確認された。
男子児童の身長は約113センチで、溺れているのが見つかった場所の水深は約120センチだった。プール内には一部に足が着くように調整台が置かれていたが、溺れた場所にはなかった。
体験教室には約20人の小学生が参加した。プール内にはスポーツクラブの従業員が1人おり、プールサイドには学童のアルバイトの引率者が1人いた。他に学童の職員2人がプールを訪れていた。
参照元:https://mainichi.jp/articles/20250729/k00/00m/040/062000c
メガロス武蔵小金井の口コミや評判【ネットの声】
名無しさん
昨日は何度もこのニュースを思い出して、助かって欲しいと思っていた。近所に住んでいるので、昨年も同じような事故があったことや、会費がどんどん値上がってる割に、指導の質が良くない…との噂は聞いていた。気軽に学童(アフタースクール)を名乗ってるけど、命を預かるのはとても重い仕事。結構な金額なんだからもっと人を増やしたり、質を上げるなりしないと。
名無しさん
近いから以前見学に行ったけどメガロス武蔵小金井は高いくせに建物や設備も古くて汚いし、何よりも暇な年寄りの溜まり場になっててスポーツジムの体をなしてない。
施設側もそれを分かってるから子連れを呼び込もうとチラシとか必死で入れてるけどその結果がこれやもんな。
施設側もそれを分かってるから子連れを呼び込もうとチラシとか必死で入れてるけどその結果がこれやもんな。
名無しさん
近隣の系列店から、うちの子が通う地域密着のスイミングクラブにどんどん人が流れてきている、と聞いていました。
昨年も事故があったのか…
昨年も事故があったのか…
名無しさん
悲しいです。昨年同じプールで、幼児が溺れて搬送される事故があり、見学席から見ていた保護者が気づいて知らせ、搬送後回復したということがあったようで、それ以来、スイミングスクールでは、監視員の増員、遅れてきたりトイレに行ったりする子の途中での出入りの管理の徹底、保護者が異変に気づいた時に通報ができるボタンの設置など、たくさんの改善がなされたばかりでした。スイミングスクールではいろいろ安全策を講じている印象でしたが、アフタースクールの方は違う対応だったのでしょうか…。
名無しさん
このスポーツクラブ、これから大変かも。
名無しさん
この小金井店は以前から年に数回子供が溺れる事故があり、見学の保護者が知らせ事なきを得ていた。
にもかかわらず体制を見直さず、ついに命が奪われた。
事故を過小評価していた運営側に問題があり、殺されたも同然である。
にもかかわらず体制を見直さず、ついに命が奪われた。
事故を過小評価していた運営側に問題があり、殺されたも同然である。
名無しさん
この近くに住んでいる者です。なんとか助かって欲しいと思ってましたが、とても残念です。親御さんの気持ちがはかりしれません。
この施設は、過去何回か子供のプール関連でインシデント、アクシデントどちらもあったように記憶してます。
過去の問題がいかせていないことをみると、そもそも会社としての危機管理に問題あるのではないでしょうか。
今回の件にも、ホームページでアナウンスもされておらず。
大人はともかく、子供を預けることができる施設ではないと思います。
この施設は、過去何回か子供のプール関連でインシデント、アクシデントどちらもあったように記憶してます。
過去の問題がいかせていないことをみると、そもそも会社としての危機管理に問題あるのではないでしょうか。
今回の件にも、ホームページでアナウンスもされておらず。
大人はともかく、子供を預けることができる施設ではないと思います。
名無しさん
半日5千円、1日1万円を支払って預けるスポーツクラブが運営している学童でした。それで専門分野の人が集結して、そして監視している人が二人だけだったとは…。信じて預けた親の苦悩は想像さえできません。
名無しさん
これは辛い。
亡くなった児童のご家族やメガロススタッフは特に今辛い状況でしょう。
メガロスだけではなく、全国のスイミング施設のスタッフは安全対策の見直しをされた方がいいですね。
他社でも起こり得ますから。
他人事にはできません。
亡くなった児童のご家族やメガロススタッフは特に今辛い状況でしょう。
メガロスだけではなく、全国のスイミング施設のスタッフは安全対策の見直しをされた方がいいですね。
他社でも起こり得ますから。
他人事にはできません。
名無しさん
学童で遊ばせてたってこと?
誰が責任を負うのだろうね。
誰が責任を負うのだろうね。
名無しさん
うちの子はメガロス三鷹に通っていますが、プールの水がいつも濁っていて視界が悪く、正直怖いと感じています。
設備も壊れたまま放置されていて、スタッフも1部はやる気がなさそうで、業務中に必要以上に親しげにしている姿も見かけます。
浄化装置の交換はずっと要望を出してきましたが、現場の方も問題は把握しているものの、「上が動いてくれない」とのことで、結局改善されないまま現在に至ります。
「いつか事故が起きるのでは」と感じていましたが、今回の件は正直、なるべくして起きたように思います。
設備も壊れたまま放置されていて、スタッフも1部はやる気がなさそうで、業務中に必要以上に親しげにしている姿も見かけます。
浄化装置の交換はずっと要望を出してきましたが、現場の方も問題は把握しているものの、「上が動いてくれない」とのことで、結局改善されないまま現在に至ります。
「いつか事故が起きるのでは」と感じていましたが、今回の件は正直、なるべくして起きたように思います。
名無しさん
同じ施設の水泳スクールに子供を通わせてます。
昨年も子供が溺れる事故があった。
コーチ一人一人が普段から一生懸命指導、チェックされている姿も見ています。
ただ、正直子供の数は多すぎるし、保護者席からプールは見えにくいしで、危険が起こりかねない環境でした。(今回は学童の時間なので多少状況は違うでしょうが。)
以前事故があった時は施設長?が保護者一人一人に改善点などを聞いて回られていました。
私もその時は「該当コーチに責任を押し付けるのではなく、施設全体として再発予防のための工夫を。」とお伝えしました。
その後施設改装なども行われたり、水泳教室内でのチェックもこまめにされている姿はありますが、まだまだ安全になったとは言い切れない状況でした。
それなのに、学童を始めたり、幼稚園を始めたり、さらに子供を増やそうとしたり……キャパオーバーだったんじゃないですかね。
ご冥福をお祈りします。
昨年も子供が溺れる事故があった。
コーチ一人一人が普段から一生懸命指導、チェックされている姿も見ています。
ただ、正直子供の数は多すぎるし、保護者席からプールは見えにくいしで、危険が起こりかねない環境でした。(今回は学童の時間なので多少状況は違うでしょうが。)
以前事故があった時は施設長?が保護者一人一人に改善点などを聞いて回られていました。
私もその時は「該当コーチに責任を押し付けるのではなく、施設全体として再発予防のための工夫を。」とお伝えしました。
その後施設改装なども行われたり、水泳教室内でのチェックもこまめにされている姿はありますが、まだまだ安全になったとは言い切れない状況でした。
それなのに、学童を始めたり、幼稚園を始めたり、さらに子供を増やそうとしたり……キャパオーバーだったんじゃないですかね。
ご冥福をお祈りします。
名無しさん
スタッフに救護措置の知識がなかった?5分って助かる確率高いと思うのだが、発見後の職員の行動が問われるところだね。
名無しさん
学童スタッフの負担が大きすぎると思います。
名無しさん
通わせてたけど、最後の自由時間が危ない。自由時間に泳ぎを練習する子供と、ふざけ合って遊ぶ子供、スクールの大人に群がる子供に大体別れる。1番バチをくらうのは練習する子供で、遊ぶ群がるに規律や配慮なんてないから練習する子供が大体ぶつかられるし、群がる子供を投げる大人もまー危ない状況だった。なので自由時間は無くすべきだと思ったので進言したら、遠回しに辞めたら?て態度だったから辞めさせて別のスクールへ、ちょっとしたら辞めた理由を教えて欲しいと連絡が来たので笑ってしまった。御社の危機管理の無さと相談した際の態度としか言えないし、お互いに理解した上での退所だと思ってた。スクールの上への説明姿勢が大いに分かった、一大事になる前に辞めて良かった。
名無しさん
うちの息子が毎週ここのスイミングスクールに通っています。
昨年の3月にスイミングスクールの方で子供が溺れて緊急搬送される事があって、その後監視体制はかなり変わりました。
人数を数えるだけのスタッフが増えて定期的に人数を確認したり、保護者席にはいつでも押せる緊急ボタンが設置されました。
事故の直後はスクールを変えようかという話にもなりましたが、変わった監視体制を見て大丈夫かと思い、続けていました。
学童の方は監視体制が変わっていなかったのでしょうか。
ただただ悲しいです。
亡くなった子のご冥福をお祈りします。
昨年の3月にスイミングスクールの方で子供が溺れて緊急搬送される事があって、その後監視体制はかなり変わりました。
人数を数えるだけのスタッフが増えて定期的に人数を確認したり、保護者席にはいつでも押せる緊急ボタンが設置されました。
事故の直後はスクールを変えようかという話にもなりましたが、変わった監視体制を見て大丈夫かと思い、続けていました。
学童の方は監視体制が変わっていなかったのでしょうか。
ただただ悲しいです。
亡くなった子のご冥福をお祈りします。
名無しさん
近隣に住んでいますが、ここのスイミングは過去にも事故があったとこなのです。事故はなるべくしてなったのだと思いました。お悔やみ申し上げます。
名無しさん
メガロスの水泳教室ではなく、学童での事件ですか。
水泳教室なら、プロが指導するので、目の置き所も心得ているだろうが、学童だと言わばシロウト。学童なるもの、文部科学省も軽く考えていませんかねえ。
水泳教室なら、プロが指導するので、目の置き所も心得ているだろうが、学童だと言わばシロウト。学童なるもの、文部科学省も軽く考えていませんかねえ。
名無しさん
学童、スポーツクラブの責任。監視なんてしてなかったんだろうな。
名無しさん
学童スクールでのプール指導の時は、スイミングスクールと同じ様に、一人ずつ順番に入らせて見ながらする事がベストだと思いますね そうすれば、事故は起きないと思います
名無しさん
残念です。ずっと昨日速報を見てから、意識戻ったかな?と心配していました。悲しいですね。
スイミングの授業であれば、メガロスの場合すごく丁寧に指導してくれて、入水する時、してから、とにかくふざけないなどのルールもきちんと教えてくれているようです。
昔であれば学校で習ったことも、今は学校での、水泳時間もほぼ無いに等しい。スイミングに通っていない子供達に、水の怖さやプールでやっていいこと悪いこと、溺れた時にどうするか、きちんと指導できるのは親しかいなくなってしまっているように思います。
数年前にも学童中の子どもが水泳時間中に亡くなったことがあったと思います。
同じような泳力があるかもわからない子供達17人を2人で、しかもコーチじゃない人が監視って、なかなか無理があるのではないでしょうか?
スイミングの授業であれば、メガロスの場合すごく丁寧に指導してくれて、入水する時、してから、とにかくふざけないなどのルールもきちんと教えてくれているようです。
昔であれば学校で習ったことも、今は学校での、水泳時間もほぼ無いに等しい。スイミングに通っていない子供達に、水の怖さやプールでやっていいこと悪いこと、溺れた時にどうするか、きちんと指導できるのは親しかいなくなってしまっているように思います。
数年前にも学童中の子どもが水泳時間中に亡くなったことがあったと思います。
同じような泳力があるかもわからない子供達17人を2人で、しかもコーチじゃない人が監視って、なかなか無理があるのではないでしょうか?
名無しさん
メガロスの水泳教室なら子供達の人数に対して監視員の数も的確に配置するでしょうけど、学童の先生達だけだと少ないし、目が届かないこともあるでしょう。
後の祭りな発言になりますが、目が行き届かない可能性がありそうなら、そこまでしてプールにこなくて良かったと思ってしまいます…。
後の祭りな発言になりますが、目が行き届かない可能性がありそうなら、そこまでしてプールにこなくて良かったと思ってしまいます…。
名無しさん
うわぁ学童での事故だったんだ。。。
暑いから外で遊べないし、良かれと思って子供たちのためにとった事がこういう結果になってしまって関係者全員が辛いね。
プールさえなければいまも元気で過ごしていると思うと親も悔やんでも悔やみきれないし。でも学校関係者も子供たちのことを考えて取り入れてくれたんだし。。行き場のない思いが本当辛いだろうな
暑いから外で遊べないし、良かれと思って子供たちのためにとった事がこういう結果になってしまって関係者全員が辛いね。
プールさえなければいまも元気で過ごしていると思うと親も悔やんでも悔やみきれないし。でも学校関係者も子供たちのことを考えて取り入れてくれたんだし。。行き場のない思いが本当辛いだろうな
名無しさん
うつ伏せになっても呼吸が確保できるライフジャケットが必須だと思う。毎回、亡くなっても、はっきりとした対策がないまま営業しているのが怖い。
名無しさん
以前に同じような年頃のお子さんが溺れた時には3日目に意識が戻り安堵した事を覚えています。後遺症も残らず、もとに戻ったと言うことで、今回も直ぐに意識が戻るだろうと思っていました。
昨夜に亡くなったと言うことで、親御さんの気持ちを思うと辛いニュースです。
昨夜に亡くなったと言うことで、親御さんの気持ちを思うと辛いニュースです。
名無しさん
メガロスが運営している学童。普段スイミングスクールをやっているので過信があったのかもしれないが、スクール時はスタッフの人数はもっといるし、遊び時間もないし、子供の泳力や状況も違うことを重々考慮するべきだった。
メガロスの学童自体がまだ2年目なので、新設のところに子供を預けるのはやはり不安ですね。
メガロスの学童自体がまだ2年目なので、新設のところに子供を預けるのはやはり不安ですね。
名無しさん
5年前そちらに短期間に通ったことがありますが、管理はすごく荒いで、一ヵ月後退会しました。
名無しさん
有り得んな、この簡易ミスは有り得んな。
どんな人選して監視員付けとんねん。
クラブ運営に大きな問題有りや、これ殺人と変わらんで。
どんな人選して監視員付けとんねん。
クラブ運営に大きな問題有りや、これ殺人と変わらんで。
名無しさん
スポクラはガキ相手のスクールは金づるだからどこもやっているけど、ゆとりやZ世代とか生ぬるい環境で育った連中がイントラやらスタッフやっているからねこういう事も起こるだろう。騒いだり勝手するガキははたいてしつけるぐらでないとこういう死に直面する現場だとぬるい指導が即事故につながるんだよ。
名無しさん
近所のスポーツクラブです。
うちの子と同じ学校かも知れません。
監視員は当然いたでしょうが、なぜそうなったのか、原因を調べ尽くす必要があります。
この4月に校門の前で入学式の写真を撮ったことでしょう。
まだ、この世に生まれてたったの6年、言葉がありません。
御冥福をお祈り致します。
うちの子と同じ学校かも知れません。
監視員は当然いたでしょうが、なぜそうなったのか、原因を調べ尽くす必要があります。
この4月に校門の前で入学式の写真を撮ったことでしょう。
まだ、この世に生まれてたったの6年、言葉がありません。
御冥福をお祈り致します。
名無しさん
監視員と学童関係者の2人がいて気付かなかったのかなあ。。
名無しさん
このジムは短期間に何度も事故を起こしてるようだ。安全対策を講じることができないのであれば廃業すべき。
名無しさん
メガロスは子供スイミング強化し全力投資してる
専用更衣ロッカーエリア、親の控え室等豪華だ
一般会員は我慢しろ状態である。
原因はわからないが
プールエリアは日中照明を落としているので
見えにくい時間帯があったりする室内の弱点だ。
数年前から経営状態が悪いのか清掃もかなり適当。
一番先に減らすのは清掃らしいな。
スタッフも少なく以前の半分いるのかと・・・
専用更衣ロッカーエリア、親の控え室等豪華だ
一般会員は我慢しろ状態である。
原因はわからないが
プールエリアは日中照明を落としているので
見えにくい時間帯があったりする室内の弱点だ。
数年前から経営状態が悪いのか清掃もかなり適当。
一番先に減らすのは清掃らしいな。
スタッフも少なく以前の半分いるのかと・・・
名無しさん
このスイミングスクールのこれからの経営は非常に厳しいものになると思う。
名無しさん
閉館かなぁ?
名無しさん
同じ20人を見るでも、ごちゃまぜでフリーに遊ばせてたら監視っていってももうわけわからんよね。
5人ずつ違う色の帽子かぶせてるとか、場所を区切るとかしないと見きれないよ…
5人ずつ違う色の帽子かぶせてるとか、場所を区切るとかしないと見きれないよ…
名無しさん
メガロスって会員がそれ相当のお金払って運営しているプロのインストラクターがやっているスポーツクラブやろ。
一体管理者は何をしているのか。プロのインストラクターとして最低限の責任を果たせないのであればメガロスというスポーツクラブはなくなったほうがいい。無責任なスポーツクラブだ
一体管理者は何をしているのか。プロのインストラクターとして最低限の責任を果たせないのであればメガロスというスポーツクラブはなくなったほうがいい。無責任なスポーツクラブだ
名無しさん
ごちゃごちゃに入ると、どうしても死角はできてしまう。
一列に並ばせて入水させるとかだと、面白みは減るけど、泳げない子には安全だと思う。
一列に並ばせて入水させるとかだと、面白みは減るけど、泳げない子には安全だと思う。
名無しさん
スイミングスクール会費4倍になっていいから、監視員を4倍に増やしてほしい。
学校の授業もスイミングスクールでってところもあるらしいが、人員が少ないので反対。
学校の授業もスイミングスクールでってところもあるらしいが、人員が少ないので反対。
名無しさん
これ下手したらスポーツクラブ潰れるな。
重大な責任問題。
重大な責任問題。
名無しさん
スポーツクラブ従業員の大半は危機管理意識の低いバイト学生で学童クラスなど受け持たされ安い時給で社員程度の労働力として搾取されている。それも問題。
名無しさん
ここのスポーツクラブは地域の小学校と提携していて学校の水泳の授業なども行ってるけど、このような事故が起きてしまうと保護者は心配だね。
名無しさん
小1で、学童グループ?スイミングクラブに通わせた方なら分かると思いますが、一定の泳力が身に付くまで、コーチ一人につき数人までで指導します。普段から水泳を見ている方なのか分かりませんが、その子の泳力も分からないうちに17人に引率1人とは信じられない所業です。監視員さんを責めるのは違うと思いますよ。
名無しさん
報道はされていないと思いますが、このスイミングスクールは去年も子どもが溺れる事故がありました。
名無しさん
メガロスの問題ではなくて学童の問題なのでは?
名無しさん
メガロスは学童とスイミングスクールを共に運営しています。
スクール側に責任がないかも、みたいなことを言ってる人もいますが、学童も含めて一体となって運営している以上、メガロス自身が保護者としての側面もあるため、入水前の児童の健康管理含めて全責任はメガロスにあると思っています。
スクール側に責任がないかも、みたいなことを言ってる人もいますが、学童も含めて一体となって運営している以上、メガロス自身が保護者としての側面もあるため、入水前の児童の健康管理含めて全責任はメガロスにあると思っています。
名無しさん
痛ましい事故。監視者の認識が薄いと思う。
名無しさん
かわいそうやけどしゃあないよ。
人手や労力もタダじゃないからな、ちゃんと金かかっていて万全なところに行かせないと確率的にこういう事故は起きちゃう。親が本当にかわいそう
人手や労力もタダじゃないからな、ちゃんと金かかっていて万全なところに行かせないと確率的にこういう事故は起きちゃう。親が本当にかわいそう
名無しさん
入水後5分か…
あっという間だ
あっという間だ
名無しさん
預けてられてさえいなければ あまりにも短い人生 可哀想すぎる
名無しさん
ヤフーマップの口コミに、昨年も事故があった?と記載されています
名無しさん
うちの息子も以前同じスクールの系列店に通っていましたが指導があまりされずに不満には思っていました。残念です
名無しさん
実際は、子供5人に対して、監視が1名ぐらい居ないと防げないと思います。学童クラブですからおそらく親は同行してないと思われるので、監視員を別途用意しないといけないですが、なかなか安全に監視する人数を揃えるのは難しいのかと思いますが。
名無しさん
スイミングスクールのレッスン中か?と思ったら学童の引率での利用だったんですね…。おそらく児童数に対するスタッフの数は少ないだろうに、そこまでしてプールに入れる必要があったのかな。暑すぎて外にも出られないし苦肉の策だったのか…
男の子の御冥福をお祈りいたします。
男の子の御冥福をお祈りいたします。
名無しさん
このスイミングスクール訴えられそう。管理責任で裁判で負けるだろうな。
名無しさん
プール施設に学童保育名目で雇ったアルバイトに大人1人で10人任せて
たった2人で20人保育させて
他に監視員もなし、指導員もなしに大人用プールにまとめて入れる
こりゃ事故る
たった2人で20人保育させて
他に監視員もなし、指導員もなしに大人用プールにまとめて入れる
こりゃ事故る
名無しさん
2人が監視していたとあるが全く監視なんかしてなかったんだろう。溺れる時はバタバタして助けてと叫ぶ人もいればパニクって何も叫ばずにすっと沈んでいく人もいる。もう一度言うが監視なんかしてなかったんだろう。
名無しさん
亡くなってしまったのですね・・・。ここは以前もスイミングスクールで事故があって、その時は大事に至らなかったけど監視の強化や浮き具の点検が厳しくなったはず。スイミングの時と水深は変わらないのに、なぜ浮き具をつけていなかったんだろう?小学校に入って初めての夏休みでこんなことになるなんて・・・。
名無しさん
この事件で、またもやメディアの忖度が見られましたね。
メガロスは野村不動産の経営なので、テレビのニュースでは「メガロス」という固有名詞が使われていませんね。ジャングリアといい、テレビはすべて広告だと思った方が良いですよ。
メガロスは野村不動産の経営なので、テレビのニュースでは「メガロス」という固有名詞が使われていませんね。ジャングリアといい、テレビはすべて広告だと思った方が良いですよ。
名無しさん
メガロスなんだ。息子も通ってたな。あそこ確かに深くて、水の中に台沈めてやってたは確かに。キッズだけじゃないからね。赤ちゃんから大人まで使うところだから、より慎重にならないといけないよね。体験じゃ全く泳げないじゃん。可哀想だよ。
名無しさん
うちの近くにはメガロスとコナミがあるから、一気に生徒がコナミに流れてくるだろうな
名無しさん
私の子供も、スイミングの体験に行った際に溺れかけましたが、自力で這い上がりました。
監視員は全く気付いていませんでした。
スイミングの監視員に危機感が無い人が一定数いると思われます。事故がない日が続き、気の緩みなどもあるのでしょう。
監視員として配置された際には、絶対に気を抜かないようにしてほいしですね。
監視員は全く気付いていませんでした。
スイミングの監視員に危機感が無い人が一定数いると思われます。事故がない日が続き、気の緩みなどもあるのでしょう。
監視員として配置された際には、絶対に気を抜かないようにしてほいしですね。
名無しさん
このメガロスはもう閉めるべきだね。
直近でも同じような事故があったにも関わらず改善が見られない。
企業としての責任は重い。
直近でも同じような事故があったにも関わらず改善が見られない。
企業としての責任は重い。
管理人の率直な感想
児童20人に対して大人1人の指導、1人の監視は少なすぎます。
しかも監視者は学童のアルバイト。
ふざけてんのかと思うほどです。
水深約120センチの場所で小学1年生の男の子に浮き輪もなく補助台もない。
信じられない。
スポーツクラブの従業員1人が指導をしていてバイトが1人で監視していたんじゃ事故が起きても何ら不思議ではありません。
昨年も同様の事故があったとのこと。
「のど元過ぎれば」では困る。
保護者の皆さんはこの状態を知っていたんだろうか。
知っていたらとてもじゃないけど預けられないと思うのですが。
亡くなった男の子があまりにも可哀想です。
コメント