
埼玉県熊谷市葛和田で8月31日、利根川河川敷にグライダーが墜落し、搭乗していた女性が死亡した事故で、グライダーは付近の妻沼(めぬま)滑空場から離陸した直後に墜落したことが国土交通省などへの取材で分かった。県警などは1日、実況見分を行い事故の詳しい原因を調べている。
事故の経緯
当日は同滑空場で「第28回東京六大学対抗グライダー競技会」が行われていた。事故は31日午前11時50分過ぎに発生。日本学生航空連盟によると、グライダーは事故直前に離陸し、南方向に高度350メートル前後まで上昇したが、何らかの原因で利根川の中州に墜落した。
機体には女性1人が搭乗していた。慶応大学などによると、死亡した女性は同大学航空部の学生で20代とみられる。墜落したグライダーは同大学所有だった。
運輸安全委員会は1日午後、事故現場に航空事故調査官を派遣。機体の損傷程度を調べたり、ドローンを使って現場周辺の状況を上空から確認した。原田範朗調査官は「気象、機材の不具合、操縦の状況などを幅広に見ていきたい。再発防止のため、できるだけ早く調査していきたい」とした。
参照元:https://www.saitama-np.co.jp/articles/156398
死亡した女子大生について【ネットの声】
名無しさん
歯切れの悪い報道だもんで
女性とやらは上級国民のご子息かな
名無しさん
この猛暑は関係あるだろうか
単純に考えれば気温が高いほど機体にかかる揚力が減るけど
名無しさん
2016年の事故では、亡くなられた方の名前は直ぐに報道されたように記憶しているが、今回の事故で報道されないのは何故だろう。
大学の違い?なのだろうか
名無しさん
翌日になっても「20代の女性」と報ずるばかりで身元関係はずっとぼかされてるね。
何か事情あるのかな?
名無しさん
慶應義塾體育會航空部と検索すれば
検索エンジンのキャッシュに残ってるHPやXから削除された出場選手の出場機、名前、学部等載った画像が見れます。
女性で出場機が慶應ディスカスは2名、慶應23は1名で墜落したの慶應23らしいので、機材トラブルで変更無ければ
総合政策学部3年のIさんかと思われます
名無しさん
慶應大学のHPを見れば良い
YouTubeでも新入生募集していますよ。
この倶楽部の主将は女性
メンバー30人ほどで女性も数人
亡くなったのは主将の方かな?
1930発起との歴史もありOBOG会もありグライダーも5台ほど所有
名無しさん
HPには、部費が40,000円/月とあり年間で部費だけでも50万円近く必要なことから、明らかに富裕層の道楽ですね。
せっかく裕福な家庭の子弟なのに、命の危険を計る想像力は持ち合わせてなかったのでしょうか。
名無しさん
慶応のホームページによると離陸時、機体はワイヤーでウィンチに曳航されていて、ワイヤーを高速で巻き取ることで、凧揚げの要領でグライダーが浮き上がり、高度約500メートルに達したグライダーは自らワイヤーを切り離し、あとは自由に飛行するとのこと。
離陸後高度350mはワイヤーが切り離される前になるので、地上の多くのスタッフも状況を目撃していた事だろう。
パイロットとは無線で交信していたと思うけど、どんな交信がされたのだろうか。
ライセンス取得の為には、28回のソロフライトが必要なので、その為のフライトだったのか、既にライセンスを持って居たのだろうか。
ご冥福をお祈りします。
名無しさん
交通事故ならすぐ事故者の名前が出るけどグライダー事故は非公開なのか。
名無しさん
慶応まで行かせて親もやってられないなぁ
しかし名前が出てこないのは、親が有名人の可能性もある
名無しさん
マスコミの上澄みはこの辺の大学が多いですからね
親と同じ大学で、親がそこそこのポジションの大手企業で広告主とかマスコミ関係なのかもしれません
名無しさん
この場所はチャリ遠征で通るとき休憩で1時間くらい眺めてるけどみんな上手いよ
てか下手な人は飛ばせないし許可おりないだろうけど
機体も大事に運んでるしワイヤー機のメンテ要員もしっかりしてるし
なんだったんだろうね、本当に残念
名無しさん
ヒューズが切れて迎え角が高い状態で機首を下げられず失速しもがいてるうちに突っ込んだのでしょう。「青ヒューズを切らせません」とプロフの画像に書いていたのがフラグになってしまいましたね

名無しさん
Xでは
「総合政策部3年 伊藤優花さん(21)?」
「慶応 グライダー 総合政策学部 伊藤優花(いとうゆうか)さんの情報だけが削除されている。 亡くなったのは伊藤優花さん?」
との投稿がある
隠そうとしても特定されるものだな…
名無しさん
犠牲者の女性の氏名、在籍等の身元は警察から発表されたのでしょうか。
名無しさん
名前はわかっていてもマスコミがなぜ名前を公表しないのかいろいろ憶測するのだが。
慶応大の学生と大学名まで出してるのに
誰が亡くなったのか公表しないのは不思議。
名無しさん
死亡したとされる女性の名前が片っ端から削除されている
何かこの事故おかしいよ
名無しさん
女子大生の名前というか慶應義塾體育會航空部の情報がSNSから一斉に消えてるんよ
怖い
名無しさん
ちゃんと登録して飛行してただろうに、どうしてなかなか身元が判明しなかったのか
名無しさん
墜落したのは慶應大所属のASK-23という機種ですね。
自分もグライダーを操縦したことがありますが、この機種の最良滑空速度は時速80キロ程度です。
名無しさん
航空部しかも六大学戦です。男女関係なく技量あると認められたものから選手に選ばれます。大変残念です。
名無しさん
グライダーの点検整備って
どれくらいの頻度でおこなわれるんですかね?
機体の耐用年数とかも気になります。
操縦系統のワイヤー?とかの寿命とかも…
名無しさん
慶應大学の本クラブのHPでは関連あるページの欄は全て削除されている。
名無しさん
墜落の目撃者の話が全然出てこないのに違和感を感じる、
イベントだったんだから絶対に見ていた人がいると思うんだよね。
名無しさん
初報道で名前を伏せましたので著名な方のご息女ですね!
本当にお気の毒な事故です。安全には十分すぎるほどの配慮があると思いますが、体調急変、何か突発的なトラブルが生じたのでしょう
無線交信が残されてるでしょうか?
名無しさん
機体がASK23だと分かっているし、氏名も特定されているけど、オールドメディアは何時まで報道しないのだろう
名無しさん
こういう場合、氏名が出るのが普通だが、”慶応大生の親御さん” の意向なのか出ないな?
名無しさん
慶応でパラグライダーなんて貴族みたいな生活してた人だったろうに
名無しさん
墜落した機体残骸一か所に集中してるけどなかなかのバラバラ具合だったよね。結構な入射角だったのかな。あと名前でないからそれなりの地位の人の子息なんだろうね。
名無しさん
慶應大学のグライダー訓練の画像を見ると、深いバンクで回転しているのが見ることができる。( 最大60°位 )
この滑空場では、グライダーをウインチで離陸させるようなので、競技時間を考えると、グライダーは十分な高度を稼いでいないので空中回転は実施していないと想像される。
やるとすれば、ある程度の高度から降下し、その速度を利用してバンクを大きくとり回転する。問題は、その速度とバンク角を上手くバランスとること。
(エルロン、エレベーター、ラダーのバランス) それを上手くできないと機体は急速に高度を失い、地面に激突することになる。
名無しさん
まずは競技方法を調査して、そこから問題を探すのがメディアの力だと思う。
演技を競うなら審査方法、体躯時間を競うなら時間係とかいろいろ想像できる。
大会関係者のコメントもおかしい、まるで他人事だ。
名無しさん
数年前は群馬側の土手近くの畑と民家があるところの畑に落ちた
もし今後、民家に落ちたらここのグライダーは終わるな
名無しさん
競技会なのに誰も撮影していなかったのだろうか。
パイロットも記録用にカメラで録画しておけば結構役に立つ。
最近のカメラは小さいし軽いので、グライダーでも問題ないはず。
カメラ付きのサングラスもある。
名無しさん
妻沼聖天さん参拝時に「ブルーサーマル」の幟を見て、帰宅後に検索して熊谷がそういった地域だと知りましたが、空に憧れて空へと旅立つには若過ぎますね。
今はただ、冥福を祈ると共に少しでも再発予防に繋がる、原因を探せる事を願うばかりです。
名無しさん
バラバラに砕けているから、失速からの墜落か?
名無しさん
空飛ぶクルマって、言うけど、空中を飛行するというのは、現実はかなり危険。
この事故を引き合いに出すまでもなく、何の支えもなく飛ぶというのはこういうリスクを背負うということ。
名無しさん
パラシュートが機体にあって緊急の時に開いて墜落を防止できたらいのにね
名無しさん
「東京六大学対抗グライダー競技会の慶応大学のグライダーが墜落・・」
とのこと。
機種は単座乗員:1人の「 アレキサンダーシュライハー式ASK23B型(1995年製造西ドイツ製)」ですが、製造年から30年あまり、古い年季が入った機体です。
他の所有機も含め、全機を「最新機に交換」が必要でしょう…
名無しさん
競技前の練習中だったとニュースで言ってました
名無しさん
やるとこんなに楽しい遊びはないんだけどね
墜落すると10m以上の所から地面に落ちるんだからほぼ助からない
やるなら覚悟は必要
名無しさん
近隣の住民です。ご冥福をお祈りいたします。
10年に1回程度墜落事故があります。ほとんどが河川敷内での墜落でパイロットは何とか市街地に墜落しないよう努力をされているのだと思います。
しかしながら自宅上空も頻繁に飛行があり、あまりいい気はしません。
名無しさん
職場が利根川に近いから仕事してるとき、よく飛んでるのを見かけるが、やっぱり危険なんだなー。残念な事故だね。
名無しさん
自分の従弟もパラグライダーで墜落して一命を取り留めましたが足は動かなくなりました。空を飛ぶというのは憧れでもありますが自然の摂理に反する事で何かあれば重大な結果になって返ってくるんだと今も畏怖しています。
名無しさん
親からしたら心配だけど、子供がやりたい事をやらせてあげたいしな。
でも慶應まで行ってなぁ。ご両親も本人も無念だよな。
名無しさん
仕事柄セスナ機に乗りますがパイロットの方が言ってましたが女性は事故される方が多いと。
名無しさん
現場の惨状から見て垂直に墜落した感じか
川の横だから気流を掴み難く下から煽られて失速したのかな
名無しさん
群馬県で5、6年前、早稲田大学航空部の子が墜落して亡くなったこともあった。その時は、親に頼むから退部してくれと言われて飛ぶのを一切止めた六大学の学生がたくさんいたそうな
名無しさん
危険が伴うスポーツですから、こういう事故が起きるのも了承した上でのことですが、それにしてもお気の毒です。
名無しさん
いーなー。
死にたくはないけど、若い時乗ってみだかったなー。
合掌。
名無しさん
鳥人間みたいに琵琶湖の上でやるのはダメなのか
名無しさん
グライダーは河川敷を独占するので嫌いです。事前の告知の看板もなく、河川敷に散歩しに行ったら立ち入り禁止だと言って許可をとっているなどと口で主張します。河川敷は皆んなのものです。共有できる様に全面を独占するのはやめて欲しい。
名無しさん
若い優秀な方だったと思います。
将来の活躍やご家族の気持ちを考えると本当に気の毒に思いました。
知り合いの京都大学生の娘さん。
卒業旅行で友人と仙台空港に降りて、レンタカーで観光に出かけた直後に東日本大震災に遭遇。
津波に流されて皆さん亡くなられました。
本当に気の毒でした。
人生、突然何が起きるか分からないことがあります。
名無しさん
20年近く前だと思うけど、ここに体験でグライダー乗りにいったことがある。その時は今までグライダーは事故を起こしたことがないと説明された。
その後、何回かグライダーの事故のニュースを見たので危ないことをしたなと思った。
名無しさん
命と隣り合わせの趣味している人すげえって思う。
俺はビビリマンだから無理。
パラグライダー、スキューバー、雪山登山、などなど。
あと身近ではないけど、スカイダイビングや気球も絶対無理。
自分の子供にもなるべくして欲しくないな。
名無しさん
まあおそらく失速なんだろうな。。
大学生、それも女子でこのサークルに入って、実際に大会に出ているなんて凄いと思うだけに残念でならない。
きっと空が好きだったに違いない。
もちろん空の競技に絶対安全なんてないんだけれど、それでも親御さんは無念だろうな。
名無しさん
意味もなく知らない人間に命を奪われるより少なくとも最後の数分は好きなことができたんだね
名無しさん
イメージは鳥人間コンテストで、水面ではなく地面に激突した感じだろうか
空を飛ぶリスクって、20~30mくらいの高度だと真下が水面でも無い限り安全の担保はどうにもならんね。マンションの10階から自転車に乗ったまま落下するようなモノだし
命掛けすぎる
名無しさん
機体は徹底的に軽量化されて大した重さではないのだろうから、緊急パラシュートで機体ごと保護することはできないのだろうか?
機首と胴体後部の2ヶ所くらいで浮かばせられそうだが。
名無しさん
本人は覚悟の上で飛んでいるのだろうが親の立場からすると辛いよな…
名無しさん
近所なので土手で離陸、着陸をよく見ています。
何年かに一回ペースで事故がありますよね。
名無しさん
空に憧れて…
自分の娘なら賛成できなかったと思う。
旅客機でさえ、ハラハラするから
名無しさん
ドイツが第一次大戦で負けて航空機の製造開発を禁止された時期があって、その時にドイツではグライダーの開発に力を入れていた。エンジンが無い滑空機で「スポーツ」だと言って、それで航空力学の研究をしていた。戦前の日本はドイツと同盟関係を結んでいて色々と参考にしていたのでスポーツとしてのグライダーも取り入れた。スポーツなので大学の運動部でやっている所が多い。
名無しさん
前に茨城県行った時にたぶんグライダーだったと思うんだけどメチャクチャ高い所を飛んでるのを見た、小型飛行機と同じくらいの高さを飛んでるのを見てとてもあれはできないなと思ったな。墜落したら即死じゃないかな
名無しさん
以前、このグライダー場の近所に住んでました。さらにその数年前かな、やはりグライダーイベントの最中に墜落事故があり20代の女性が亡くなりました。
このグライダー場付近は住宅地で学校もあり通学路となっているので毎日にように上空をグライダーが飛んでいて怖かったです。飛行機と違ってすぐ上を飛んでいたので。
名無しさん
自己責任とはいえ、危険性が高い娯楽は、やる気が出ない。
名無しさん
風を肌で感じながら空を飛ぶスポーツはきっと気持ちが良くて楽しいだろうなと思いますが、事故が多いのを見ると、親の立場から子どもにやって欲しくないなと思ってしまいます。
名無しさん
空を飛行するものは危険だよ。
トラブれば墜落しかないんだし。
名無しさん
趣味にもいろいろあるけど一つのミスでアウトの趣味は嫌
飛ぶ系潜る系無理
名無しさん
何かでパニックになったりしたら上空だとリスクある。
名無しさん
小生も50前後から、妻沼町(熊谷市と合併前)の有志10数名でグライダークラブ
をつくり、15年位活動していました。本来グライダーにはエンジンが有りませんので、よほどの事が無いと墜落しませんが、ダウンバーストによる操縦不能になったのかもしれません。被害者のご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
この壊れ方は明らかに失速の垂直落下です。この操縦者を単独飛行させた管理者も悪い。
名無しさん
営業マンのころ同僚を誘って仕事をサボりこの「妻沼滑空場」のグライダー飛行を二人土手に座って口を開けながら見上げていました。気持ちよさそうに見えても操縦席は緊張感一杯なんだろうと思います。ご冥福を祈ります。
名無しさん
以前、グライダーやパラグライダーは安全なスポーツとYouTubeでやっていたけど、こんなニュースを見るとやっぱり危険だと思ってしまう
名無しさん
悪天候でないから操縦ミスだと思うがどの程度までの経験でやらせてるのかが気になった
名無しさん
パラグライダーをしたことありますが、高いところは怖いです。
名無しさん
慶応で20代。勝ち組の人生これからだったのに悲しいですね。
名無しさん
速報では怪我で済んでたようだったけど、亡くなってしまったのか。
墜落しても、怪我で済んで良かったと思ってたのに。
名無しさん
グライダーって動力無いから当然クーラーも無いんだよね? しかもキャノピーなので中は温室状態、昨日の正午頃であれば機内は相当の温度だったのでは?熱くて脱水症状→失神なんてことも有り得るよね?
名無しさん
これで一番怖いのは住宅への墜落。
家だけでなく住民の命まで奪う危険がある。
特に風による揚力だよりのグライダーは恐ろしさ倍増。頼むから人里離れたところでやって欲しい。
名無しさん
地元出身ですが、住宅に落ちたのは聞いたことがありません。
名無しさん
埼玉スカイスポーツフェスタ2025中止かなぁ
妻沼滑空場は事故が多いね
名無しさん
墜落するって操縦者もわかっていただろう。
どんなことを考えていて、
どんなことを願っていて、
どんなことを…
と想像すると本当に胸が締め付けられる。
空を飛ぶ楽しみがわかってきたころだっただろうに、本当に辛い出来事です。
名無しさん
大学の航空部を描いたアニメにブルーサーマルというのがあります。熊谷ということはこのアニメの舞台だった滑空場かもしれませんね。
空を飛ぶ系のスポーツは事故が多いとはいえないですが、事故った時のリスクは非常に大きい。その辺を考えて臨まないといけませんね。
とにかくご冥福をお祈りします。
名無しさん
危険、安全に関するコメントが多いので、グライダー上がりのパイロットとして、危険性に関してお答えするなら、車に乗って隣町に行くより、事故死などの危険性は遥かに低い。この程度には安全性は担保されています。ただ、100%の安全なんて誰にも保障できませんよね?そういうことです。
名無しさん
空も海も素晴らしいけど事故は一発です
今一度、機材および体調の確認を
名無しさん
慣れ親しんだところでもまさかのことであり、故人の女性は想像を絶した怖さだったと思います
そのまさかのためにとにかく命を守れる安全対策を進めてもらいたいです
管理人の率直な感想
既に特定されていると言われている死亡女性。
必ずしも事故で名前を公表する必要はないと思いますが、何か隠していると邪推する人が多いです。
日本経済新聞では「機体が慶応大のもので、死亡女性が同大の学生であることも判明した」と報じています。
しかし埼玉新聞では「死亡した女性は同大学航空部の学生で20代とみられる」との文面。
他の報道でも「学生とみられる女性」という曖昧とも取れる報じ方です。
SNSなどで片っ端から情報が消えていることが指摘されています。
女子大生が好きなことをして亡くなって、その後に存在自体が無かったことにされている印象を受けるのは僕だけでしょうか。
事故原因の究明も凄く大事ですが、死亡女性の存在があまりにも不透明で可哀想に思えてきます。
謎の多い事故。
報道の在り方も不思議だと感じる。
調査結果の続報はあるのか・・・そんなところにも疑問を抱いてしまいます。
コメント