【国立市マンション解体】理由「国立市景観条例違反」「国立市民の特性」物議…積水ハウス廃止届【グランドメゾン国立富士見通り】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


東京都国立市で建設中だった10階建てマンションが、7月の引き渡しを目前に解体されることがわかった。建設事業者の積水ハウス(大阪市)が今月4日、国立市へ事業の廃止を届け出た。完成間近のマンションが解体されるのは異例で、同社担当者は「マンションの構造に問題はなく、法令違反もないが、景観など周辺環境への影響の検討が不十分だった」としている。

解体が決まったのは「グランドメゾン国立富士見通り」(総戸数18戸)。JR国立駅から徒歩10分の場所にある。同社によると、ほぼ完成し、一部の部屋はすでに契約が決まり、7月に引き渡しを始める予定だった。契約者には、すでに解体について説明したという。

マンション建設を巡っては、周辺住民らから「景観が悪化する」などと不安視する声が上がっていた。同社によると、解体時期は未定で、跡地の活用方法も決まっていないという。

参照元:https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240607-OYT1T50165/

国立市特有の解体理由【ネットの声】

名無しさん
「周囲への影響の配慮が当社の検討で不十分だったため」
とのことだけど、違法性が無いのであれば解体まで行くとは思えない
何かしら不正や施工ミス、法令違反があったのではないかと勘繰ってしまう総戸数18戸とのことでそれほど大規模ではないものの、
入居予定者への賠償も含めたら最低でも数十億の損失だろう
その損失を被ってでも解体を選ぶということは、相当の理由があるのだろう
名無しさん
某SNSには行政提出資料に虚偽がありの違反物件だったいう書き込みがありますね。
名無しさん
国立市景観条例違反らしい
マンションにより富士見通りから富士山が見えなくなるので
景観配慮義務違反とのこと


名無しさん
建物が立った影響で富士山が見えなくなった場所なんて数え切れないほどあるよ
こんな理由で建物を解体なんて費用は何処が持つんだろう
名無しさん
そのしわ寄せはどうせ下請け業者にくるんだよ
名無しさん
ストリートビュー見たらぼかし入っててワロタ
名無しさん
>国立市景観条例違反らしい
マンションにより富士見通りから富士山が見えなくなるので
景観配慮義務違反とのことなるほど…。
しかし、こういうことって施工前…というか、設計の段階から役所側も『景観に支障が出る可能性がある』ってことを事前に想像できないものなんですかね?
名無しさん
国立に7年住んでいました。
住宅街にも野鳥がさえずるような自然と街の調和は好きでしたが、住んでいる人間はプライドが高く冷たい印象があります。
独特の監視社会で大学通りも全く発展しません。
市民のプライドだけが膨大に膨らんでいる哀しい街だと思います。
今回のマンション解体は、デベロッパー側の問題のようですが、国立のみなさん、毎日毎日お疲れ様です。


名無しさん
国立ならではの景観ガーと騒がれて解体せざるを得なくなったように見えますけどね。
景観条例違反というけど、作る前に役所に届出はするわけですからね。
施工不良なら今は隠し通せないと思いますよ。大手建設会社でも報道されて叩かれて解体になっていますからね。
名無しさん
住民から猛反対を食らったんだろう。
建築基準法に合致しても、条例とか持ち出してくるからな。
国立市は確か景観条例を盾に高層階の建築はかなり難しいよ。
金で解決できない地域性。
マンション業者にとって国立市は鬼門だよww
名無しさん
富士山が見えなくなるからと反対された「という理由にして」解体って感じがする。
デベロッパー側は市民にヘイトを向けさせて「反対されたからマンション解体するね」と悲劇のヒロインぶってるけど絶対表に出せない問題が出てきたんだろうな
名無しさん
すぐ近所に住んでたので驚きました。すぐ向かいにそれよりも高いマンションが立ってるんですけどね。
名無しさん
積水ハウスの物件は、しばらくこの損失分を上乗せされるから高くつくな。


名無しさん
国立市に関してはこれ、不正や施工ミスじゃないのよ、ましてや積水ですし
なんかね、市のこだわりが凄いのよ、一橋大学の辺りの景観とか桜の名所でもあったりで高い建物は市議会で潰す感じで、解体された木の駅舎もわざわざ1億出して駅前に復活戦させたり(線路とは繋がってないよ、置いてあるだけの感じ)
ちょっと左翼的だし、良くも悪くも不思議な市なんですよね
名無しさん
過去には明和地所との訴訟がありましたね。
名無しさん
国立と言えば、古くからの住民層の凝り固まった意識が強すぎて、東京にある珍しい閉鎖社会だ。
国立でなくても、マンションを建てると、近隣住民からの反対運動が起きるのは茶飯事だ。
だから、積水くらいの会社になれば、経験は十分あり、見切り発車はしていないはず。つまり住民や行政に対する手続きは慎重に行ったはずだ。
それで着工したんだろうが、その後、閉鎖社会で「何か事件」が起きてしまった。
都市計画法などに準拠し、近隣説明も行ったのに、完成直前に解体するほどの「何か」とは、地域住民ブラックエゴではないのか?
その「何か」は双方や社会のために公表すべきだ。
名無しさん
私も8年前まで住んでいましたが、国立市民は独特だと思います。プライドというか他所から入って来た人には上からですよね。環境は良いけど、また住みたいかと聞かれたら嫌です。


名無しさん
国立駅周辺は雑木林を切り開いているから、この辺の方は他所から来ているのですがね。
3代目ですかね。
名無しさん
田舎ってどこもそういうもんでは
名無しさん
国立駅の南口エリアの住宅地に昔しから住んでる人達は超高級住宅地だと勘違いしてる人が多いですね。基本国立大学の周辺はプライドが高い人種の集まりです。
名無しさん
軽く検索しただけでも近隣住民から国立市議会に陳情が出てるのがわかる物件だね(陳情書が国立市のサイトで公開されているので読める)
もともと2階建ての建物(個人の住宅)が建っていた140坪の土地に10階建てを建てる計画で、北側は第1種低層住居専用地域に隣接とか、西側の私道との境界は狭いところで50センチとかいう記述があったり、周囲に低層階建築しかないものだから日照権侵害を訴える住民がいたのがわかる
名無しさん
日照権侵害で申し立てが複数なされていてかつ申請に虚偽があったということは、斜線検討や天空率計算が間違ってたということなのかな。
にしても、境界との距離50cmなんて戸建てでもやらないよなあ(オープンハウスならやるか?)。


名無しさん
近隣に権力者でもいたのだろうか?
こんなふうに直前でやめるケースは珍しいと思います。
普通、苦情がたくさんあっても押し切ってしまうので。
名無しさん
国立って、ずいぶん前にも高さ制限云々で大モメしてたことがあったよね
名無しさん
>国立って、ずいぶん前にも高さ制限云々で大モメしてたことがあったよね
国立でマンション問題と言えば明和地所との大モメを思い浮かべましたがいつ頃かなと検索すると1999年でした。大分たちましたね
名無しさん
兄夫婦がこの近所だから、この界隈の特殊性というかはわかるのだが、
積水ハウスもやり過ぎた感があったかなとも。
当然、法に基づき合法なわけだが、
ここで10階は突出してしまう。
けどこの敷地だと事業としては、ちょっと・・・
よく解体の道を選んだわと。
ただ、この街、何でもダメとかやっていたら、
その内に衰退すると思うわ。
名無しさん
元住人ですが、小さなお店しかなくて、中野・新宿方面に行く人が多かった記憶があります。治安は現在もまだ悪くなさそうですが、最近はうるさそうな特定グループの噂が聞こえてきて、残念な思いです。
現状維持は衰退の第一歩と言いますが、せっかくのいい街が大丈夫なのかと心配です。(京都みたいになりそうで。)
引渡一か月前での廃止なんて、よほどキツめの力が作用したとしか


名無しさん
国立市の住民は別に街の発展を望んでないと思う。
すぐ隣の立川が多摩地方の中核になりつつあるし、賑やかさが必要な時はそこに行くでしょう。
若者は、あそこに大学がある限り町からは消えないよ。
名無しさん
個人的な感想だけど、以前にもあったし国立って、いろいろと面倒そう。この件はわからないけど、あまり住民がギャーギャーいうと、そのうちに敬遠されそう。
名無しさん
若者も入って来なくなりそうですね。
若者は、立川の方に流れますかね?
やがてゴーストタウン…まではならないでしょうが、衰退しそうですね。
名無しさん
あの辺まともな太い道路も少なくて不便だなとしか思わん
名無しさん
国立は、以前にも建設後のマンションに対して住民による反対運動が起こり、マスコミを賑わせたことがあります。
この地域は、JR沿線にしては珍しく、駅の近辺まで一戸建ての住宅地が広がり、仮にマンションを建てるとなると日照権について不満を感じる住民が多いと考えます。
駅近でも高層の建物が無く、マンションなどを高層で建てるとなると住民の反対運動が非常に強くなると思います。
建てた物が無駄にならないように、建築物予定周辺地域の住民と十分に話し合いを持つべきだと思いますが、過去の事例からして、最初からこの地域にマンションを建てる計画はお勧め出来ません。


名無しさん
国立は関東大震災で倒壊した大学の移転と
都心で被災した人の移住地として造成された街だから
JR駅にしては珍しく私鉄郊外の分譲地に近い雰囲気で
住人も近隣と比べて所得や意識高めな人が多い印象。地元で映画やお洒落着、大型家電や食品まで全部一箇所で済ましたり
揃えたいタイプの人は立川の方が住みやすいだろうけど、
元々暮らしてた都心に行きやすく静かに暮らすには最高の立地。
名無しさん
国立と言えば、古くからの住民層の凝り固まった意識が強すぎて、東京にある珍しい閉鎖社会だ。
名無しさん
富士山見えるを強調したツインタワマン建ったばかりでまたその背後に130m級建てようとする小金井市もあるが国立の場合は駅から見えた富士山がきれいに見えなくなったのね。条例チェック不足ならしゃあないか。
名無しさん
富士山見えるを強調したツインタワマン建ったばかりでまたその背後に130m級建てようとする小金井市もあるが国立の場合は駅から見えた富士山がきれいに見えなくなったのね。条例チェック不足ならしゃあないか。
名無しさん
まーそんなところに建ってるマンションに入居して変に睨まれたり肩身の狭い思いしたりするよりは良かったんじゃないですかね。
決してお安い物件では無いのだろうし。


名無しさん
住んでて思うのは学者や医者、音楽家な人が多いですね
名無しさん
コメントを見ると、
国立には住みたくないとしか思えない
名無しさん
これって国立市がやばいってこと?
過去に近隣に住んでたけど、思いあたる節はあるには、ある。駅舎の建て替えの訴訟とか、相当やばいと思ったけど。
まあ、地価は高いし、はいそなのかな。
でも、それで住居計画や都市計画が影響受けるのが妥当なのかね。住民なら嫌だな。
名無しさん
国立市の景観条例に違反したため取り壊しになったようです。
この条例により富士見通りから富士山が見えなくなる建築物が景観配慮義務違反になります。
名無しさん
なるほど、他の記事の写真にヒントがありますね。
富士見通りは以前はスッキリと富士山が見えていたのか、それが、マンションができることで、場所によっては富士山にマンションが重なるようになったということなのかな。


名無しさん
数年前から近隣が大反対運動をしていましたが
近隣が勝つ場合もあるんですね
ビックリです
名無しさん
2年前から縁あって国立を利用することになりました。あるとき富士見通りにマンションが建ち、それまでくっきりと見えていた富士山が半分くらい隠れてしまいました。それが、このマンションです。
私はあくまでもよそ者なので、マンション建設の是非に関して言える立場にはありません。
でも、一直線に伸びる富士見通りの先に大きく見られる富士山の景色は素晴らしいのひと言です。
名無しさん
国立市民のことかどうかは知らないが、プライドが高いというのは、裏を返せば、ビビり屋さんということだよ。変化を恐れているというのか、しっかりとした土台を持たないというか、許容レベルが著しく低い状態だ。いつも不安でいるので、ちょっとしたきっかけで心が大崩れする可能性がある。自分が持っている物質的な物によって、他人に対して優越感を得ることで心の平静を保っているわけだよ。そういった物を持たない場合は、劣等感が強く出る。いずれにしても、ネガティブであることには変わりないので、他人に攻撃的になることもある。
この記事のマンションが景観を損ねるということが、解体に至った本質的な理由ではありえない。本質的な理由は、表に出しにくい裏側にあるんだよ。
名無しさん
国立ブランドは随分前に失墜している。
名無しさん
国立ね。田舎だよ。


名無しさん
勿体ない
資源もお金も時間も
名無しさん
地元民だけど、ぶっちゃけ国立に景観もクソも無いよね笑
景観気にするなら京都ぐらいやるならまだしも、中途半端なんよ
ジジババは静かにしてて〜
って感じです
名無しさん
取り壊しで積水ハウスに対する庶民の好感度の方がマンションの価値より高いでしよう。
正解。
価値観は多様ですが、景観を売り物にする建築屋さんは他人の景観も大切にするよう教育しないと、建物が泣く。
名無しさん
国立の住民って本当うるさいよね
名無しさん
なんだそりゃ?積水ハウスがいくら損しようが知ったこっちゃないが、使った資材と作った人たちの労力がもったいなさ過ぎる


名無しさん
こんなことがあるのですね。
見た目はとても素敵な建物なのに取り壊されるなんて、エキスパートの方の見解から、そのような訴訟があったとなれば及び腰になったのかもしれませんね。
名無しさん
国立駅前は北口も南口もでっかいマンション建ちまくりで昔の良さがなくなった。
名無しさん
たった140坪の土地にペンシルマンション作って当たり前だろ。
名無しさん
完成間近で解体なんて、現場でこのマンションを作った人は虚しいだろうな…
名無しさん
同じグランドメゾンでも、鎌倉由比ガ浜のは(内見したことないが少なくとも外観は)高級感あるぞ。低層だし。(マンションを建てるには)狭すぎる土地に、ひょろ長い10階建てのマンションは、高級感が全くないんだよね。多分、竣工・即日完売を目指していたのが、いざマーケティングしてみたら、全く販売できる見込みが立たず、赤字で投げ売りして、おまけに高級感がなく、かつ近隣住民が猛反対しているグランドメゾンを建てて、ブランド価値全体が下がったらエラいこっちゃ、と思い直したのだろう。想定の販売価格で即日完売になるのなら、途中で手を引く理由はないものなあ。でも、この建物には人気が出ないことぐらい、設計図を見た瞬間にわかると思うのだが。


名無しさん
流石に完成間近で解体はどうかと。SDGzはどこに行った。
名無しさん
富士見通りの富士見景観条例で富士見えない建築やってしまったが為らしいよ、まぁ最終許可下りないよね
名無しさん
あちら関係の人の家の日照権とか、そんなふうに想像しちゃった
名無しさん
景観制限等めんどくさい地域なのは百も承知だけどそこを金と実績欲しさに積水の下請け工事業者が積水担当をなんとかなります建てたら儲かりますと説き伏してゴリ押しで建ててしまったというところかな
名無しさん
造る前に予想できたでしょうに
勿体ない


名無しさん
多摩地区の田舎…これでは、いつまでも田舎のままだね
名無しさん
明和地所は裁判で勝った、これも景観云々でした。賠償金は寄付した。
名無しさん
頑張って建てた下請けさん、こんな時代に無駄な産廃。
金でどうにでもする会社なんだね。
悲しいです。
名無しさん
以前には五反田の土地売買詐欺には巻き込まれたし、積水ハウスは大変
名無しさん
人生を狂わされる家族が何人いるのか。恐ろしい。


名無しさん
あそこはプロ市民が多いって聞いた事があります。
名無しさん
富士見通りのほとんどは近隣商業地域。大学通りのような景観条例の重点地域でもない。どうやって積水ハウスを屈服させたのでしょうか。解体は勿体ないので、4階建てに減築すれば認めるという救済措置(?)があっていいと思います。
名無しさん
ゼネコン系の建築屋で働いてますが、これは恐ろしすぎる、、、。
これがまかり通ると施主はこの地域ではマンション建てるのをやめてしまう。
古くから住んでる人間の意見も大事だが、マンションは他地域からの移住者の受け皿でもあるのでもう少し柔軟に協議すべきだ。悪しき習慣にならない事を祈る。
名無しさん
カスハラに近いと思いました。
積水ハウスも間違った事をしていないなら毅然とした態度で竣工させるべきです。
以前にも同じ様な問題があり裁判になりましたがその時のデベロッパーは毅然とした態度で向き合い勝訴し竣工させました。
名無しさん
国立はめんどくさい人が多いから住んじゃダメだってばあちゃんが言ってた。


管理人の率直な感想

富士見通りから富士山が見えなくなる景観配慮義務違反とのことですが、積水ハウスや入居予定だった方々に心から同情します。

国立市民は独特だという声が多いですが、代々住んでいる人の中には確かにそういう人がいます。
それは僕が実体験で把握しています。
独特なんですよ。この場では独特としか言えません。

新しく国立に入ってくる方々はそんなことはないし、だからこそ実際に住んでから「えっ…」と感じることが多々あるんです。
東京の中にある田舎。
まあ、そんなことを言い始めたら全国各地にそんな地域はありますけどね。

再度書きますが、積水ハウスと下請けと入居予定だった方々に心から同情します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました