
「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)のジェットコースター「ええじゃないか」で28日、点検作業中の従業員、嘉村伊織さん(29)(富士河口湖町)が、車両とレールの間に挟まれ、死亡する事故が起きた。県警は業務上過失致死容疑も視野に捜査していく方針。「ええじゃないか」では2007年にも点検中にけが人が出ており、施設は「原因究明を進める」としている。
県警の発表などによると、嘉村さんはほかの作業員ら約10人とともにコースターのレール上で点検作業をしていた。同僚が嘉村さんの悲鳴を聞き、様子を見に行ったところ、車両とレールの間に挟まれているのを発見したといい、病院搬送されたが、死亡が確認された。
嘉村さんが作業をしていたところ、ほかの従業員が誤って嘉村さんの近くにあった車両を動かしてしまったという。
「ええじゃないか」では、2007年にも点検中の事故があり、点検時に車両を動かす際は、ブザーなどを鳴らしてほかの従業員に周知することにしていたというが、施設側は「当時ブザーが鳴ったかどうかは不明」と説明している。
施設は当面の間、「ええじゃないか」の運行を休止し、原因が特定され次第、運行を再開するか判断する。施設自体の営業は続ける。
「ええじゃないか」は06年7月から稼働を始めた。世界一の総回転数を掲げ、全長約1・1キロのコースを最高時速126キロで走り、座席が前後に回転するなどして、施設でも目玉のアトラクションの一つだ。
この日記者会見した富士急ハイランドの松村武明社長は「心よりお悔やみ申し上げ、一刻も早く原因究明に努める」と謝罪した。
来園者からは不安の声が聞かれた。春休みで奈良県から友人3人で訪れた女子大学生(18)は「(ええじゃないかに)今後も乗りに来たいのでしっかりと原因を調べてほしい。営業終了してしまうことになるのは悲しい」と話した。甲府市の20歳代会社員女性は「点検中の事故とはいえ、よく遊びに来る場所なので怖い。安全のための点検なのに」と声をつまらせた。
参照元https://www.yomiuri.co.jp/national/20250228-OYT1T50174/
『ええじゃないか』露呈した人為的事故【ネットの声】
名無しさん
ほかの従業員が誤って嘉村さんの近くにあった車両を動かしてしまった
名無しさん
え、これって事故と呼んでいいのかな。
手順を守らず動かしたのなら、業務上過失致死…というかある意味殺人では
名無しさん
ハインリッヒの法則の重大な事故ですか、、前兆があったはず、見逃したのも人災
名無しさん
ご遺族から訴えられるだろうな。点検中に動かすのも疑問がある。コースターだけ休止なの?安全管理が適切にできてないのに全体営業して大丈夫なのだろうか。
名無しさん
原因分かってるやん
動かした従業員を逮しなきゃ
名無しさん
原因究明って、レール上に人がいる可能性があるのに車両目視せずに動かすということ自体ありえない。
名無しさん
安全義務がなされていないことがハッキリしました。
これは人災です。また起こるでしょう!
殺人です。
徹底するまで営業停止を求めたい
名無しさん
それなりに大きな企業なのに、今どきロックアウト&タグアウトもできてないなんて。現場で守れてないのか、そもそも手順がないのか知らないですが、町工場じゃないんだから言い訳できないよ。
名無しさん
ありえないような事故ばかり起こしてますよね、この会社は。一族経営の悪い面が出てしまっているのだろうか?
名無しさん
何回も事故を起こしてるのに、改善努力を全くせず、名前にあぐらをかいた結果ですね
いつも犠牲になるのは従業員とお客様
名無しさん
富士急って自防事故、アトラクションの怪我など事故が多い様な・・・。
名無しさん
こんな事があったら….
もうこのジェットコースターでは楽しめないんじゃないのかな?
以前にあった大阪のエキスポランドの事件を思い出しちゃったよ…
名無しさん
ブザーを鳴らしてしらせる、ブザーが鳴ったかは不明。もうその時点で規則として役に立っていない、原因解明しても廃止した方が良い。
名無しさん
っていうか全ての営業を停止するべきでは?
名無しさん
今日普通に開園してるけど、それでいいのかな?
名無しさん
ブザーが鳴ったか分からないって、それは鳴ってないも同然では…。
そもそも点検中の人が全員戻るまで動かせないようにするべきだろ。ブザーが鳴ったところで、すぐに退避できない場合もあるだろうし。
名無しさん
ブザー程度では対策にならないのでは
・周囲の音などで作業員には聞こえづらい場合もある
・鳴ったとしてもすぐに退避できるとは限らない
・動かす人が鳴らし忘れる可能性もある
車止めやブレーキで物理的に停めるしか無いと思う。
名無しさん
完全に人的事故。ジェットコースターの点検時は、主電源や色んな電源はOFFにしておかないとこういうことが起きるし、点検中にコースターを動かすこと自体駄目だと思う。完全に点検が終わって最終的なチェックをする時に初めて電源を入れて動かせばいいのに、何を考えて点検中に動かしてしまったのか。記事から過去にも同じ様な事が起きていると書いてあるので、富士急はもうジェットコースターは辞めた方が良いかもしれない。今度は本当にお客さんが犠牲になる様な大事故が起こりそうな予感。
名無しさん
以前も事故があった???
輪止めしないのかな??????
名無しさん
従業員だから別にいいいだろうと人命を安く見て労災繰り返して
次にはお客様の命が奪われることになるからいったん閉園したほうがいいわ
名無しさん
潜り込んでの作業中に動かされ…人為的ミスしか言いようが無い!
名無しさん
バイトも危険な仕事という認識が甘くないか?
労災だが、同僚に殺されたくないな。
名無しさん
あってはならない事故です。遺族の方が納得するまでしばらく休業して閉園してもおかしくない案件です。結局は大阪のエキスポランドと同じ道筋か。
名無しさん
点検作業中(軌道上に作業員が立ち入る場合)に、車輛の電源が供給されている時点で大NGです。ブザーで周知?とか2次、3次的な予防措置でしかない。
名無しさん
恐ろしい人為ミス的な事故、防がなければいけない事故だね、どうやら他の作業員がコースター点検中にもかかわらず、動かしても”ええじゃないか”と勝手に判断し動かした過失の様だね、最悪な事故だ。
名無しさん
ブザー鳴った鳴ってないの話じゃなく作業員がいる可能性がある状況で電源入れんなよ
ただの現場猫案件
名無しさん
「ええじゃないか」
こんなの、ええじゃないよ全く。まず名前を何とかして欲しいわ。
名無しさん
ルールは事故防止の為でもあるけど面倒って考えるのも人間なんだよね。
名無しさん
「実際に車両が動いたけど、ブザーが鳴ったか分からない」というのは、鳴ってないのと同じ
ブザーの存在する意味がない
名無しさん
故意ではないにしても、殺人事件ですよ。過失致死。
名無しさん
この会社の安全責任者は、ハインリッヒの法則を知らないか、無視しているかだな
名無しさん
動かせる状態でレール点検って組織としてなってないよ
名無しさん
事故がおおいなー。経営陣が中国系になったのか?
名無しさん
施設の怠慢だと思う。
前回の事故から改善するとは言いながら、恐らく口で「注意しましょう」って言っただけじゃない? ちゃんとしたマニュアルとそれに則した指導はしてなかった。と予想です。
名無しさん
点検中に動かしたらこうなる
統括者もいなく皆何も考えずにただ点検してるんでしょうね
名無しさん
安全管理の基本がわかって居ない企業のようですね。
このまま営業を続けても、また事故を起こすと思います。
安全管理だけが疎かにではないはず。他の部分でもコンプライアンス意識が欠落していて、経営陣も含めてそんな風土の会社っぽいですね。
名無しさん
全員に無線機持たせて確認とかしてなかったのでしょうか
一人作業は駄目!とかも現場によってはあるでしょうし(今回は複数人作業で逆に発生ですが)
(朝の)KYでも機械を動かす前に、声かけや安全確認!
とかはやってはいるんでしょうが急な体調不良で倒れたり、計画手順に穴やヒューマンエラーなど危険な芽は何処にでもありますよね
過去事例を忘れないのも大切ですし
名無しさん
まず点検の際コースターが動く動力の遮断の機能があるのかがまず一つ
そして当然線路の点検をするのなら亡くなられた本人がその遮断を行なって他人が動かすことができないようにしておくのは当然の事、遮断機能がついているのなら遮断していたのかしていなかったのかがもう一つ
この2点は知りたいね
点検作業が分担して行われるのは当然なんだから自分が担当するところは当然動力の遮断はしておくはずだけど?
名無しさん
労災事故というより第三者行為災害だね。
名無しさん
河口湖に親類がいて毎年会うけど
昔から常々聞くのは富士吉田市や河口湖町や忍野・山中湖村などの地元住民は「富士急のアトラクションは乗らない」って話。
地元の宿泊業とかには優待無料券が20セット位配られるけど、みんな行かないもん。まあ、そういうパークって事。
色々内情を知ると別の意味で「絶叫マシン」だなって。
今回は点検作業だけど、普通に富士急建設の内情を知るとな。
名無しさん
この施設の安全対策とやらは、どうせ「二重チェックでロック確認ヨシ!」とか人間系の対策だったのだろう。一人の人間が「誤って」動かせてしまう時点で対策がされていないのと同じ。
名無しさん
死亡事故起きたのに普通に営業するのが驚きです。
名無しさん
鳴ったかどうか不明ということは、鳴っていないと同じ。
例え鳴っていたとしても、気付かないような音量では意味がない。
そもそも、作業前に鳴るかどうかの確認はしたのでしょうかね?
それすらしていなかったら、杜撰にもほどがある。
名無しさん
この社長、大丈夫か? 「一刻も早く原因究明」と発言しているけど、死亡労災が発生しているんだから、「徹底的に原因究明」じゃないの?
今回の事故に対する原因究明はもちろんだが、過去の事故からの教訓、新規入場者への教育、営業時間のオペレーションに対するリスクアセスメント、従業員の技能確認(安全に対する項目も)、経営陣の安全マネジメントシステム見直し、企業風土の改革・・・ やることが多そうだが。
名無しさん
安全より利益を優先する会社の体質がでましたね。
名無しさん
点検中に人が居るのに動かすとか全くありえない
そもそも電源切って、作業員全員が揃ってから電源を入れる
手順も守ってないんやろな
点検中に動かしたらどうなるか
想像がつかんのんやろか
予想というか当たり前の感覚がない奴が増えた
名無しさん
ええじゃないかに関しては富士急に過失がありそう。過去のボルトが落ちてきた、というのもあってはならないと思う。
このアトラクションだけなぜ杜撰(と思われる)ような事になるのか原因究明を明確にしないと怖いなと感じます。
名無しさん
富士急というより、勝手に動かした従業員に問題がない?どんな規則、法令を作っても守らないやつがでてくるから、刑罰があるわけで。
名無しさん
怖すぎるやろ。
なんで前の事故が教訓になってないんだ?今時点検時はダグアウト・ロックアウトは当たり前だろ?
業務上過失致死罪是非適応させて下さい。こんな杜撰な管理を許してはいけないです。
名無しさん
ほんと。これかなりヤバいね。
殺人よ。
名無しさん
安全対策が徹底していなかったのでしょうか 点検中での死亡事故はありえない 徹底的に原因究明してほしい そうでないと亡くなられた方が気の毒です
名無しさん
不明って時点で安全対策は穴だらけだったって事だね。
名無しさん
「嘉村さんが作業をしていたところ、ほかの従業員が誤って嘉村さんの近くにあった車両を動かしてしまったという」
故意ではないとはいえ殺人事件ですよね。
名無しさん
ここは度々人身事故を起こしており、安全に対する意識が低いのだという認識。
名無しさん
ブザーだと、風音が強かったり、仕事に集中していたら気づかない事もあるんじゃないかな。
なんとなく組織の安全管理に対する意識が低い感じなので、職場の安全管理のプロを入れて、体質改善しないと。
名無しさん
ブザー何て補助的なもので、そもそも作業中には動力遮断して動かせない様にするのが基本的なやり方と思います。
うちは製造業だから違うのかも知れませんが、ブレーカー落とした上に点検中の札付けて、鍵スイッチ外して点検者が持って、更に機械が動かない様につっかえ棒しないと駄目で、かなり面倒な上に手抜きをすると物凄く怒られますが、確かに事故は無いです。
名無しさん
どう考えても普通は全作業員の作業が完了して点呼してから電源復旧では…?点検作業中に電源を入れる必要なんてないですよね。安全管理が行き届いてないし、こんな状態で営業させるのは危険だと思います。
名無しさん
機械の点検中は全ての機械が作動する余地を無くしているのが前提ですよね。
マニュアルを作成する際には確実にそうなるような手順になっているはずです。
なので誤って車両が動くなんて事は手順通りであればあり得ないのです。
作業者の誰かが何処かで手順を間違った結果です。
その誰かは本人が一番わかっているだろうし、
手を抜いた手順も分かっているだろうから辛いですよね。
名無しさん
その間違った誰かを、業務上過失致死罪に問うことは可能でですか?
名無しさん
「周知ブザー」は安全対策としては弱すぎますな。
鳴らし忘れや周知遅延などで人命が失われます。
電源オフと動作のロックの個別確認が原則ですね。
名無しさん
人間は、思い込みをする・勘違いをする・早く終わらせたいと思う・面倒なことを省略したいと思う・未熟なのに一人で作業させられることもある…それを防ぐために何重もの安全策・一つでも安全が確保できないと作業を進められない策などを講じるのが会社の義務。
名無しさん
ただの人為的なミスなんだね。いやいや怖過ぎるだろ!
名無しさん
ブザーじゃなくて運転スイッチが投入出来ないようにするのが一般的ではないでしょうか
あと車輪に輪止めして作業するとか
名無しさん
ブザーが鳴ったかどうかわからないということは、ブザーを聞いたものがいないということだろう。ブザーを作動させた者がいれば、ブザーは鳴らした、と言うだろうが、誰も言わないとすれば鳴らしていないということだ。
こんな危険極まりない杜撰な作業管理をするところで働くことは命懸けだ。
名無しさん
安全管理不足であり人為ミス、何故?という事故だね。
名無しさん
過去に事故を起こしておきながらなぜマニュアルを守らない?
名無しさん
「(ええじゃないかに)今後も乗りに来たいのでしっかりと原因を調べてほしい。営業終了してしまうことになるのは悲しい」
死人が出たアトラクション乗りたいかねえ。
富士急ハイランドは毎年何らかの事故が起きるイメージだな。
他の施設ではあまり聞かないけど、
富士急が特殊なのか、他が隠蔽しているのか(公表していないのか)、
どっちなんだろうな。
名無しさん
普通、設備の動く所に入る時はインターロックをかけるよね?
そういう、ルールは無い会社なのかな?
それとも、ルールはあるけど形骸化していて守られていない会社なのか。
名無しさん
また起こりそう。同じトラブルが起きている。ええじゃないかというより富士急の問題。真剣に対策できないなら施設の存続まで考えるべき。
名無しさん
点検中の事故は横着したりとか、手順を守ったりしないから起こるんだと思う。
自分の会社でも立て続けに事故おこったけど、
ほぼ、電源を落としてないのが原因やった。
だから、普段からそういったことしてたまたま事故ってなかっただけだよ。
根本からやり直さないと。
名無しさん
10人程度の作業なら
ブザーだけじゃなくて
ブザー+全員点呼とってからの運転とかにすればいいのに
社内的なマニュアルでもブザーさえ鳴らせばいいってなってるんなら
完全に会社側が悪い
名無しさん
車両の下で作業する場合は元電源を落として鍵付きインターロックを付けるなど安全に作業するやり方はたくさんある。
レジャー企業は製造業と違うからメンテナンスに関して考え方が甘いんじゃないかな。
名無しさん
何で点検中に他の従業員がその事を把握してないのか?
点検手順に欠陥があるとしか言いようがありません。
プロ意識の欠如した従業員が整備した施設って事になってしまいます。
名無しさん
2月29日は富士急の日だが、今年は閏年ではないため
きっと昨日が富士急の記念日だったんだろうな
そんな日に痛ましい事故が起こるなんて
過去の事故の教訓を生かせない職場
再発防止策を再徹底しないとまた繰り返される
名無しさん
殺人事件だったか。勝手に動くわけねーもの。
名無しさん
ブザーを鳴らす、なんて安全管理でもなんでもない。
名無しさん
2007年にも点検中に事故が発生し、警告ブザーの運用が決められたはずだが、今回それが機能したか不明というのは、安全対策の形骸化を示している。現場作業では「指差し確認」「ダブルチェック」など人的ミスを防ぐ仕組みが不可欠だ。設備点検時の誤作動を防ぐためのロックアウト・タグアウト(LOTO)手順の徹底も求められる。再発防止策の実効性が問われる。
名無しさん
悲惨な事故だけど、防げたはず。
過去にも点検中の事故が起きていたから、そこで再発防止を徹底していれば絶対に防げた。
徹底していない、事故の教訓が生かされずなあなあになったりしていたから起きたことであり、会社の体質そのものを疑わざるを得ない。
ええじゃないかというが何も良くない。しばらく富士急ハイランドも休業、エキスポランドのように閉園しても仕方ない。
名無しさん
過去に何度も事故があったような乗り物には、乗らないほうがいい。
その組織には何か問題があると思うから。
私なら乗らない。
名無しさん
死亡事故起きたら廃止しかないと思うんだけど
名無しさん
富士急ハイランド、ときどき死亡事故起こすな。運営の仕方に問題があるんじゃないかと思う。
名無しさん
普通、点検する人がメインキーを持ち出して、他の人は絶対に動かせないようにするはずだけど、富士急はなぜ横着を続けるのか?
メインキーは1つで、予備の鍵もないくらい厳しいところもある。
会社の体質自体が問題では?
名無しさん
これは管理責任ですね。
人は間違いをおかすのを前提とするのは当たり前、その対策がされて無いのは問題です。
安全管理の意識が低い。
名無しさん
若い命を奪った会社の責任は非常に重い。それでも原因究明後に運行続けるというところに安全管理意識の低さが露呈している。こんな会社はもうだめです。また同じことは必ず起きる。富士急へは行かないほうがいい。
名無しさん
2007年にも点検中の事故があり人が死んでいるのに、原因究明を進めていきますって、どういうこと!!!
名無しさん
周知ブザーを鳴らしたとしても、
全員の了解が確認されなければ動かしたら危険でしょ。
スマホや業務用無線機など使わないの。
名無しさん
点検、保守の安全が守られていなかったということですね
人手不足もあるでしょうけど人材の質も低下してるんでしょうね
こういう話とても多いですね
工場や現場で起こる事故も同様増えてると思う
しかたないです
アミューズメントパークより鉄道や水道のインフラを支える人を増やさないといけませんね
人の質の低下はどうしたらいいかわからない
マニュアルをいくら作ってもダメ
マニュアルが分厚くなればなるほど全部守れなくなるのは当たり前だから
残念でした
名無しさん
後出しの情報ですがこれは殺人ですね。過失致死では有りません。未失の故意。何となく作業してたりすれば、事故は起こる。起こるべくして起きてる。こんなザルのような作業実態、怖くて作業出来ませんね。もうこの遊園地は終わりかな。人材不足も一因か?これからは能力不足や資質不足の人材も増え、まともに事業継続も不可能が増えていくんだろうか?先行き暗い
名無しさん
人がいないと思って動かしてしまった。で業務上過失致死で執行猶予で出てこれちゃうよね。元々嫌いな奴だったから動かして殺したいと思ったのなら完全犯罪が成立してしまう。怖い世の中だよな。コナン君を呼んだ方がいい事件かもね。
名無しさん
人がいないと思ってって、人がいないか最終的に判断する人と、動かす人が一緒じゃだめだよな。
名無しさん
点検中に人がいないとか思うのは
ちょっと不自然極まりないですね。
名無しさん
2人で一緒に作業してたのに「人がいるとは思わなかった」ってにちょっと信じ難いな。
それぞれ単独でやってたなら想定外ってのは理解できるけど。
名無しさん
私怨の有無は慎重に確認されているでしょうね。
名無しさん
そもそもさ一緒に点検してるのはわかってて自分のそばにいないのに確認もせずに勝手に動かすのかわからない。その人はどこで何してると思った訳?姿が見えなければ普通確認するもんじゃないのコースター周辺を。
名無しさん
それでは、ほぼ殺人罪ですね。業務上過失致死になるのでしょうが。同じ職場の仲間なのでしょうから、ひどい話です。
管理人の率直な感想
発生直後は物理的原因を指摘する声がありましたが、人為的な事故ですし、ある意味で事件でもありますね。
物理的という点ではブザーがポイントなのですが、それを「当時ブザーが鳴ったかどうかは不明」として嘉村さんの悲鳴で気付くいうのは利用する側としては怖すぎて言葉も出ない程です。
事故翌日も開園している富士急ハイランド。
疑問の声は尽きないし、安全管理意識の低さを問う声も多く上がっています。
「地元住民は富士急のアトラクションは乗らない」という声も頷けます。
また次の事故が起こって今回の報道と同様に「2025年にも同様の事故が…」と報じられる日が来るんだろうか。
亡くなった男性は浮かばれませんよ。

【富士急ハイランド死亡事故】『ええじゃないか』動かした従業員「怖すぎる」「故意?」の声…嘉村伊織さん死亡に関する違和感
山梨県富士吉田市の富士急ハイランドでジェットコースター「ええじゃないか」の点検作業中に男性従業員が車両とレールの間にはさまれ死亡した労災事故で、一緒に作業していた別の従業員が警察の聞き取りに「人がいるのを確認せず車両を動かしてしまった」とい...
コメント