【岐阜市タイヤ脱輪事故】歩行者2人に直撃、女性1人重体…軽トラの自営業男性に「無頓着な運転手」「整備不良」「積載違反」の声

スポンサーリンク
スポンサーリンク


18日午後7時55分ごろ、岐阜市茂地の県道で、三重県志摩市磯部町の自営業男性(60)が軽トラックを走行中、左後輪のタイヤが外れた。男性が路肩に車を止めタイヤを捜したところ、近くに歩行者の女性2人が倒れていた。2人は病院に搬送され、60代とみられる女性は意識不明の重体、もう一人の女性は意識があるという。

岐阜北署によると、現場を通りかかった男性が110番した。署は外れたタイヤが女性に当たった可能性があるとみて当時の状況を調べている。

参照元https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/515877

浮かび上がる様々な問題点【ネットの声】

名無しさん
ハブボルトから外れてるからハブナットの割りピン入ってないかなぁ?
ホイルもボロ錆やからまったく点検してないですね!
車検はどうなってたんやろう?
名無しさん
画像見て思ったけど、積載は30cm程しかはみ出してはいけない決まりだったと思うけど、明らかに50cm以上はみ出してるように見えます。
名無しさん
ドラムごと外れてる、車検整備してるのか?


名無しさん
積み荷がはみ出すぎじゃねぇか?
名無しさん
埼玉クルド人の解体屋も同じ様なはみ出し過積してるから事故る前に捕まえたほうが良い
名無しさん
荷台からはみ出してよい長さを超えているように見える。許可を得ている可能性もあるが、それでも目印として取り付ける赤い布が見当たらない。
こういうことをきちんとやっていないということは、車両の整備もきちんとやっていない可能性が高い。
名無しさん
だらしないってことですね
名無しさん
てっきり夏タイヤに換えて増し締め忘れかと思ったら、そうではない感じですね
ホイールにハブボルト付いてる様に見えるし


名無しさん
荷台から大きくはみ出ている無頓着な運転手と分かる。
タイヤが当たった女性は不運だったが任意保険に入っているか気になるところ。
名無しさん
免許すら怪しい
名無しさん
後に赤布とか付けてない時点で安全意識が欠けてる
車の感じからするとオイル交換や点検をまともにやってないんだろうなぁ…
名無しさん
ハブごと脱落してますね。アクティのRドラムって たしか割りピンが入っていてセンターをロックしてると思うんだけど。
名無しさん
一目で危険そうな車ですね
はみ出た荷物にも印が無いし


名無しさん
普段から重量オーバーの積載してたツケが回ってきた感じだな
名無しさん
1本のタイヤで二人って、お一人に当たった後リバウンドしてもう一人の方に当たったんだろうか?それにしても軽トラックのタイヤでもこれだけの事故になるんだから、走行中に外れたタイヤって恐ろしい威力だと再認識させられましたよ。
名無しさん
ってかなんなの、この荷台。
後ろの車刺す気かよ。
名無しさん
現役整備士です。ニュース映像のドライブシャフトのアップ部を見ると、縦穴に割ピンが残っているのが確認出来ます。
整備時に折れて抜けずそのままにしたか、シャフトネジ山の痩せ、平ワッシャーテーパーワッシャー入れ忘れで負荷がかかりロックナットが外れた感じではないでしょうか?
名無しさん
これはタイヤ、ホイールがブレーキドラムごと外れているので、整備不良の可能性が高いですね。
一時期のホンダ車で起きやすい事例でブレーキドラムを取り付けるナットの締め付け不足が原因です。
私の父も同じ経験をしましたが、幸いにも何も被害は出ませんでした。


名無しさん
ホイールにナットが付いたままドラムごと外れているように見える。
このアクティはハブナットでドラムを締め付け、最後にハブナットを割ピンロックするタイプなので分解した時に整備ミスがあった可能性もある。
名無しさん
確かアクティーは割りピンではなく、改善部品でごっついベータピンに代わり、トルクやトルクの掛け方も指定があったはずです。
ピンが適切に入っていればまず抜けることは考えにくいので、つけ忘れ?ではないかなと。
名無しさん
これ外れる前に相当振れるから運転手は異常に気づいていたはず。
工場まで行けなくてもJAFやロードサービス呼んで見てもらう事はできたと思う。
名無しさん
ガラスの左上の丸シールが点検ステッカーだったら名前書いてある整備工場大問題だな笑
名無しさん
志摩から岐阜まで出張で来てたのかな、この車で。


名無しさん
リヤハブのロックナットの締め付け不足からくるブレーキドラムごと外れてしまったようですね。整備不良に該当する恐れがあるので整備工場はヒヤヒヤかもしれません
名無しさん
あきらかな整備不良である。
名無しさん
その木材の積み方からして
がさつ。
車の整備もそうなんだろうな。
と、思ってしまう。
名無しさん
この荷物の積み方から見てもやばい自営業な空気がプンプンするな。
名無しさん
タイヤが外れる整備不良はもとより明らかな違法積載。この運転手は遵法意識があまりにも無い。こんなヤツに意識不明の重体にさせられてはたまったものでは無いな


名無しさん
何らかの異常は感じてたはずですよ
乗り続けた人の責任は大きいでしょう
外れてから気付いたとは驚きです
名無しさん
意識の有る頭にケガをされた女性から事故状況を聞けば整備不良によりタイヤが脱輪し直撃した事実が判明します。
積荷も車体より大きくはみ出し道路交通法違反にあたります。
この意識が事故を引き起こす原因なのでしょう。
名無しさん
ドラムごと外れてる。整備不良ですね。整備士は人の命を預かる仕事でもあるので日々意識を高めて作業する必要がある。
名無しさん
自動車教習で乗る前の安全確認とかしている人達ほとんどいない
大型バスやトラックの方々はしてるの観る
名無しさん
荷物がはみ出し過ぎなので、ドライバーのレベルも低いと思います。
点検もちゃんとできてたのでしょうか…?


名無しさん
赤いのないよ。積載違反してない?
なんかだらしなさですぎ、
タイヤ点検とかしてないよね?って思われても仕方ない
名無しさん
同系車種に乗っているので何となくわかります
ブレーキドラムごと抜けてますね
車検の際にブレーキシューの残量確認をする必要があるので定期的に分解する部分
緩み防止のナットワッシャーを再利用しないようメーカーから通達があったと思います
私も以前車検後に後輪に違和感を感じてすぐに持ち込んだところナットが緩みドライブシャフトのスプラインをナメてしまっておりました
その後にメーカーから上記の発表がありました
今になって考えると恐ろしい
名無しさん
これホイルナットは外れてないしボルトは折れてないしドラムカバーがホイルに付いたまま外れてしまってる。ドラムカバーはシャフトに対してナットをかしめてあるかピンで留めてあるかだから何らかの関係でナットかピンが外れた整備関係が原因ですね。それにしてもこの積載、違反でしょ。
名無しさん
過積載でしょう
名無しさん
ドラムごとだからブレーキ整備した時にナットの緩み止めを忘れたか使いまわしたなこれ。


名無しさん
この軽トラの荷物(木材)に積み方はアウトじゃないんですか?
名無しさん
年式や積載量の問題もあるかと思いますが本田Hpに気になる情報が、、
(事故車が当該なのかは、確認しておりません)
定期点検整備や車検整備等において、後輪ブレーキのリヤスピンドルナットの締め付け作業が適切に行われなかった場合、締め付け力が不足するため、まれではありますが、走行中にリヤスピンドルナットがゆるみ、最悪の場合、ブレーキドラムがタイヤごと外れるおそれがある。
心当たりのある方は、確認された方が良いかもですね。
名無しさん
外れるかなり前にガタガタって異音がしてると思うけど。
そこで車を止めれば事故は起きなかった。
名無しさん
ハブボルトじゃなくて、ドラムカバーごと外れている。
この型式アクティトラックは、ドラムカバーをドライブシャフト(バックプレート)に差し込みセンターナットで締め付け、ナットの一部分をハンマーとタガネ等で緩まないよう変形させる方式です。普段、整備工場の点検(12カ月点検)、車検整備時にしか緩めない所です。かなりのトルクで締めるので劣化で外れるとか自然に緩む事ないと思います。
整備工場の不適切な締め付け後のセンターナットの処理、使い回しが原因だと思います。
車検ごとの交換が望ましいと思います。
名無しさん
軽トラはみ出してもよいのは0.339mまでですが…


名無しさん
車の整備関係していた時にタイヤ外れた事って滅多になかった。
自分の働いていた所でタイヤが緩んだり外れたクレームは聞いた事がない
40年近く前になるがバイトしていたスタンドなんかはトルクレンチなかったし、板金屋なんて修理でタイヤ外してもトルクレンチやインパクトレンチすらないので職人の感覚
ディーラーで働い時には数値固定式のトルクレンチだけ、大きな1BOXや小型トラックはインパクトで締め付け、軽は職人感覚それでも外れたことはなかった。
ただ社外品マルチピッチホイール、穴が4〜6本でも使えるホイールはカー用品店や個人で交換して緩んだと言う人は多かったからお客さんには勧めたことはなかった。
名無しさん
やばっ!ドラムごと外れてるじゃん!
名無しさん
積み方素人、ロープ不使用で荷締めも素人、車の古さ劣化ほか色々問題だらけ
外れたタイヤは緩みでは無く、ドラムごと固定ネジ破断して脱落しているし…
荷物重心も車中央か前に寄せずにこんな後方重量、しかもリアエンジンのアクティじゃ後輪に負荷集中する
何時もこんな積み方じゃ後輪だけ負荷掛かり過ぎて経年劣化加速してもげたとしか思えない
名無しさん
ただでさえ耐久性の無いホンダ車に製品不良と過積載じゃこうなりますわな。
名無しさん
見るからにヤバそうなボロだな。ただのナット締め忘れかと思ったらドラムごと外れてるしあり得ねえよ。車検なんかも切れたままだったりして。


名無しさん
この積み方は、アウトですね。いい加減が、招いた事故に見えて来る。
名無しさん
荷物はみ出しているような軽トラ明らかに違法だと思います。被害者の方が、気の毒です。
名無しさん
木材の積載方法を見ると遵法精神はない方と見受けられる。点検整備もおざなりと推測されますね。
名無しさん
いやいや、ドラムごと取れてるやん!
名無しさん
センターピン付いてるればなんか異常があった時ドラムが外れる事無いと思うだけど異常があった時運転手が乗り続けたらわからない?後はベアリングがイカれて乗ってるといくら締め付けトルクでやってもすぐ緩みます。通常は整備士がセンターロックナットの緩みを確認した時点でハブベアリングの交換です。


名無しさん
写真を見る限りブレーキドラムごと外れてるので、タイヤ交換によるナットの締め付け不良ではなく、どちらかというと車検整備の際に行うブレーキの分解整備でのミスの可能性もありそうですね
もちろん過積載や経年劣化など考えられる要因は色々ありそうですが、北海道の改造ジムニーのタイヤ外れとはちょっと別物かなと思います
名無しさん
そもそも積載違反じゃない?
名無しさん
はみ出た木材といい重量等色々アウトな気がする。
名無しさん
後のブレーキドラムも一緒に外れているので、センターロックのナットの締め付け不足と回り止めの割りピンの入れ忘れでは?
アクティーだと専用のピンもあるので整備不良だと思われますね。
名無しさん
この積み方してる時点でテキトーな感じ


名無しさん
ホンダのアクティ。この車種はリヤのドラムは特殊です。センターのカンゴウ部でドラムが固定されており、更にセンターのロックナットで止められます。が、このカンゴウが経年劣化により緩んでるものがあります。そうするとロックナット、ベーターピンまたは割りピンはほぼ意味をなしません。私も現場で多々あるアクティ、バモスの中に2台ほど車検時にカンゴウが緩んでいるアクティを見たこと触った事ががあります。 その際はドラムごと交換です。
要は、これはタイヤの4つのボルトの締め付け云々ではなく、カンゴウの経年劣化による緩み、もしくはそれを見逃した整備工場、もしくはカンゴウ+センターのロックナットの締め付け不良が疑われます。オーナーというより車検、点検時の整備工場の責任ですね。
名無しさん
写真を見るとドラムごと外れてるみたいなので、タイヤ交換での締め忘れとかではなさそうですね
名無しさん
急にタイヤが猛スピードで転がってきたら…怖いよね。
名無しさん
アクティ、バモスはスピンドルナット(アクスルシャフトのでかいナット)の締め付けにホンダから注意喚起があったと思うが。インパクト使用厳禁とか…
名無しさん
元ホンダディーラー整備士です。
リヤハブセンターナットの締付け不足かと思われます。
ホイールを仮付けして着地状態で、196N.mで締付け後、ホイールを外してベータピン(割ピンはダメ)を取付けしてキャップをします。
トルク管理が甘かったり、サイドブレーキを引いてドラムの回り止めしてセンターナットを締付けた場合は、適正トルクで締まってない可能性があります。
実際に締付け不足だった場合、かなり異音がすると思います。そしてやはり、右よりも左側が緩みやすい傾向があります。


管理人の率直な感想

錆が出ていて見るからに危険な状態。
ドラムごと外れるという考えられない事故であり、北海道のジムニー脱輪事故とは訳が違うと指摘されている酷い事故です。

整備不良、積載違反、運転手の人間性など様々な問題点が挙げられています。
脱輪する前に異常に気付いていたはずだという指摘もある。

運転手が住む三重県志摩市から岐阜市まではかなりの距離があります。
こんな状態の軽トラで移動したのが信じられない。
被害者の回復をただただ祈るばかりです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました