8日午後、福岡市のビルでエレベーターの巻き上げ機が落下しました。作業員2人が巻き込まれ意識不明の状態で病院に運ばれ、その後、死亡が確認されました。
バランスが崩れ落下
8日午後1時半ごろ、福岡市中央区渡辺通のビルで、エレベーターの巻き上げ機が落下しました。
この事故で、51歳の男性作業員が下敷きになり、52歳の男性作業員が階段から転落し、2人は搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察によりますと、事故が起きたのはビルの9階から屋上に向かう非常階段です。4人の作業員が巻き上げ機をつり上げて移動させていたところ、装置や足場のバランスが崩れたということです。
落下した巻き上げ機は高さ72センチ、幅76センチ、奥行き28センチで、重さはおよそ900キロだということです。
■ビル内で働く人
「雷が落ちたかと思うぐらい、ドーンという音がした。社員も巻き込まれていた可能性もあったので怖かったです。」
警察は、業務上過失致死の疑いも視野に事故の状況を調べています。
参照元:https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/society/fs9dea2785cd8944e5be737b289ee4841d
メーカーどこ?会社名は?【ネットの声】
名無しさん
どこの会社だろうか
名無しさん
三相モーター?
名無しさん
エレベーターは何処のメーカーでしょうか?
豊和でしょうか?
豊和でしょうか?
名無しさん
どこの会社か発表するべき
名無しさん
ジャパンエレベーター
名無しさん
ジャパンエレベーターと言う独立系みたいですね…
港区の事故も独立系でしたよね?
やはりなんだかんだ安全を考えるとメーカーが安心です
港区の事故も独立系でしたよね?
やはりなんだかんだ安全を考えるとメーカーが安心です
名無しさん
安全管理に手抜かりがあったのは間違い無いですね。
名無しさん
そんなことすら、ジャパンエレベーターは考えてないし、知識と技術がないやつもいる。
業者として。経験で意見しても、なんもしない。
ジャパンエレベーターの業務上過失致死罪は間違いない。
業者として。経験で意見しても、なんもしない。
ジャパンエレベーターの業務上過失致死罪は間違いない。
名無しさん
起こしてしまった業者さんも非がないとはいえないが、、
やはりジャパンエレベーターの管理、組織、体制
業務上過失致死罪は間違いないと感じるな。
業者へ丸投げ
安全対策、管理、立ち会いもしてない始末。
合わない金額で無理やりやらざるおえない下請け業者、。
意見は通らない、話しも通じない。
それに対して、勿論、対策も経費も出さない。
同じような作業で、ここ2.3年で10数件は足を挟まれたり、身体挟まれたり強打したり、顔面ぶつけたり、建物壊したり。事故を起こしている!
死亡災害が起きていなかったのが不思議なくらい。
とうとう、死亡災害が起きた、然るべきして、起きたと感じる。
やはりジャパンエレベーターの管理、組織、体制
業務上過失致死罪は間違いないと感じるな。
業者へ丸投げ
安全対策、管理、立ち会いもしてない始末。
合わない金額で無理やりやらざるおえない下請け業者、。
意見は通らない、話しも通じない。
それに対して、勿論、対策も経費も出さない。
同じような作業で、ここ2.3年で10数件は足を挟まれたり、身体挟まれたり強打したり、顔面ぶつけたり、建物壊したり。事故を起こしている!
死亡災害が起きていなかったのが不思議なくらい。
とうとう、死亡災害が起きた、然るべきして、起きたと感じる。
名無しさん
下請けの惨事。
名無しさん
要は900kgのタイヤを狭い階段の上まで簡易治具で持ち上げようとしたとき
外れてしまって転げ落ちてきて階段が狭いから避けられずに
挟まれてしまったということでしょう
外れてしまって転げ落ちてきて階段が狭いから避けられずに
挟まれてしまったということでしょう
名無しさん
ジャパンエレベーターなのですか?ここの会社、見積りもってきたけど、確かに安い。だが、バイトみたいな素人がしてるときいた。メーカー系は、教育センターがありきちんと教育している。メンテナンスきちんとしてるビルかどうかなんか利用者にはわからないし乗る側もそう考えると怖い
名無しさん
ジャパンエレベーターは
幾度となく、これくらいの事は起きてきていて、世に報告してないだけで、
とうとう、死亡災害を起こした。
管理も、業者の意見も、何もない。
現場代理人も全くわかってないような奴ばかり。
亡くなった方々がどうだったかはわからないが
丸投げで無理やりやらされてるレベルの話しもあり得る。 最悪そうだとしても、それに対する経費も出さない。
然るべきして、起こった死亡災害。
間違いなく、ジャパンエレベーターの業務上過失致死罪。
幾度となく、これくらいの事は起きてきていて、世に報告してないだけで、
とうとう、死亡災害を起こした。
管理も、業者の意見も、何もない。
現場代理人も全くわかってないような奴ばかり。
亡くなった方々がどうだったかはわからないが
丸投げで無理やりやらされてるレベルの話しもあり得る。 最悪そうだとしても、それに対する経費も出さない。
然るべきして、起こった死亡災害。
間違いなく、ジャパンエレベーターの業務上過失致死罪。
名無しさん
エレベーターが何処のメーカーとか作業員の所属の会社名が出てない事が多い。
再発防止の意味も含め表記した方がよくないかな。
再発防止の意味も含め表記した方がよくないかな。
名無しさん
既存エレベーターが日立製、改修工事を行っていたのがジャパンエレベーターのようですね。
名無しさん
エレベーター工事会社勤務したことがあります。階段で搬入する際、洗濯物干し台みたいにレールとトロリーを組んでチェーンブロックを取り付けて機械室まで運びます。ビルの構造にもよりますがかなり危険で大変です。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします
名無しさん
ジャパンエレベーターはなんの検討もせず知識のない、営業がなんでも、とってきて条件が悪かろうが、なんの対策も講じないまま納期が確定して、無理やり着工。
世に出ていないが顔面グチャグチャや足を挟まれたり、階段をぐちゃぐちゃにするなど、10数件では済まないくらい。
同一作業で事故をおこしている。
とうとう死亡災害かと、、時間の問題であったことは明らか!
世に出ていないが顔面グチャグチャや足を挟まれたり、階段をぐちゃぐちゃにするなど、10数件では済まないくらい。
同一作業で事故をおこしている。
とうとう死亡災害かと、、時間の問題であったことは明らか!
名無しさん
最近福岡県は労働災害警報出したばかりだったのに、、、
名無しさん
大型機械の設置工事によく立ち会った経験者です。このような作業従事者はある意味特殊技能者だけに残念です。特に、エレベーターの改修工法は搬入経路が狭く螺旋があったりする。となると、階段に水平に門型を設置して少しづつ上げていく作業を繰り返す。本来はクレーンで屋上に持っていければいいんだけど、出来ない場合は人様の経験に委ねるしかない。結構命懸けです。ご冥福を祈ります。
名無しさん
4人で階段で運んでいて、下の2人に落下したのかな。
荷物運ぶ時にたまにありがちな事ではあると思うけどなんせ1トンだからね。
荷物運ぶ時にたまにありがちな事ではあると思うけどなんせ1トンだからね。
名無しさん
階段揚重、
門型作業と言って、
トロリーレールみたいなベースを作って
階段の段差もエスレンブロックなどで、平らにして、
手動チェーンブロックで数段づつ
上げていく作業です。
門型作業と言って、
トロリーレールみたいなベースを作って
階段の段差もエスレンブロックなどで、平らにして、
手動チェーンブロックで数段づつ
上げていく作業です。
名無しさん
この仕事しなければまだ生きていた
名無しさん
エレベーターリニューアルは、まずは巻上げ機をエレベーターに載せて上げる事が出来るけど、それより上の機械室には、狭い階段を引き上げないといけない。狭いから人数も限られる。階段だから上と下で別れる。
今のご時世30年超えの古い建物が増えて、リニューアルも増えて忙しい。
その中人手不足で外国人使わないといけない時代で、不慣れもあるだろう。安く安くしてくれと施主が言うから、工期も短く忙しく搬入にもお金掛けれない、負の連鎖だよね。
今のご時世30年超えの古い建物が増えて、リニューアルも増えて忙しい。
その中人手不足で外国人使わないといけない時代で、不慣れもあるだろう。安く安くしてくれと施主が言うから、工期も短く忙しく搬入にもお金掛けれない、負の連鎖だよね。
名無しさん
日立っぽいな…
名無しさん
日立のエレベーターをジャパンエレベーターサービス製にするための工事なので、独立系のジャパンエレベーターです
名無しさん
労災は監督責任が問われるのは仕方ないんですが、実際の現場って雑なんですよね。
全ての現場がとは言わないけど見回り無い現場は結構な雑さって現場は一定数あります。
手間だから、面倒だから、いつも大丈夫だからっていう慣れと手抜きが労災に繋がるわけですが、ベテランになればなるほど安全意識をしっかり持って最優先して欲しいですね。
全ての現場がとは言わないけど見回り無い現場は結構な雑さって現場は一定数あります。
手間だから、面倒だから、いつも大丈夫だからっていう慣れと手抜きが労災に繋がるわけですが、ベテランになればなるほど安全意識をしっかり持って最優先して欲しいですね。
名無しさん
最近事故が多いですね。安全管理は一体どうなっているんでしょうか硫化水素で4人もなくなり、ロードローラーで亡くなったり
名無しさん
「安全第一」が形骸化。
メイドインジャパンの安全神話は懲りない資本主義の追求に殺されようとしています。
これからもっと同様の事故は増えるでしょう。すべて人災です。
メイドインジャパンの安全神話は懲りない資本主義の追求に殺されようとしています。
これからもっと同様の事故は増えるでしょう。すべて人災です。
名無しさん
これは。。エレベーターは何気なく利用しているけれど実は巨大な機械で命がけで保守をしてくださる方がいることを忘れてはいけない。
名無しさん
KY活動の大切さがわかる
名無しさん
コレ、バイトでやった事有るわ。
適切にすれば問題無く出来るから、多分適切にやらなかったんだろう…。
適切にすれば問題無く出来るから、多分適切にやらなかったんだろう…。
名無しさん
そんな危険な仕事、石破にやらせろ。目が覚めるから。時給1226円で。
名無しさん
同じ仕事をしています。
最上階から巻き上げ機を非常階段を使い門型を組み、チェーンブロックを使い、巻き上げ機を設置する機械室に搬びます。
その際に階段を一度では上りきらない為、何度か門型を組み替え機械室に辿り着きます。
もちろん非常階段は狭い為巻き上げ機を吊り上げると行き来するのが厳しいので必然と上下作業になります。
そのタイミングでH鋼からトロリが外れたり、玉掛けのスリングが切れたり立っている門型が水平垂直が出ていなく倒れたりしたのだと推測します。
亡くなられた方はこの暑い中大変な作業をしていたのだと思います。
同業者として非常に無念です。
ご冥福をお祈りします。
最上階から巻き上げ機を非常階段を使い門型を組み、チェーンブロックを使い、巻き上げ機を設置する機械室に搬びます。
その際に階段を一度では上りきらない為、何度か門型を組み替え機械室に辿り着きます。
もちろん非常階段は狭い為巻き上げ機を吊り上げると行き来するのが厳しいので必然と上下作業になります。
そのタイミングでH鋼からトロリが外れたり、玉掛けのスリングが切れたり立っている門型が水平垂直が出ていなく倒れたりしたのだと推測します。
亡くなられた方はこの暑い中大変な作業をしていたのだと思います。
同業者として非常に無念です。
ご冥福をお祈りします。
名無しさん
福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目23番8号 サンライトビル
かわいそうに・・・ご冥福をお祈りいたします
とても危険な仕事だ
かわいそうに・・・ご冥福をお祈りいたします
とても危険な仕事だ
名無しさん
例えばクレーンでの吊り上げは線路沿いだと特に新幹線がNOを出す、というかほぼ無理。
そうでなくともオーナー側からは厳しい作業条件を出されたことでしょう。
出来ないことはキチンと言わないとね。
そうでなくともオーナー側からは厳しい作業条件を出されたことでしょう。
出来ないことはキチンと言わないとね。
名無しさん
こういう事故起こす会社ってKY意識付けしてないのか?うちの会社なら指切っただけでも何かしらのペナルティですよ。
名無しさん
3年連続、J3は作業員の方が亡くなってます。
組織に問題があるのではないかと思います。
組織に問題があるのではないかと思います。
名無しさん
事故起こしたの独立系のメーカーぽいな
名無しさん
独立系のジャパンエレベーターですね。
古いメーカー製のエレベーターをジャパンエレベーター製へのリニューアル工事です。
本当に施工計画もずさんだからこう言うことがおります。
古いメーカー製のエレベーターをジャパンエレベーター製へのリニューアル工事です。
本当に施工計画もずさんだからこう言うことがおります。
名無しさん
エレベーター会社の人とメンテナンスの度に話していたけどあの業界ほんと危険と隣り合わせの仕事で命懸けだって。
ご冥福をお祈りします。
ご冥福をお祈りします。
名無しさん
重量物の工事も携わることあるが、階段の900キロ上げで4人は少なすぎるだろ。
この暑さで、少ない人工、作業員も雑になってしまうだろな。
下請けイジメの上、少ない人工でやってたかどうかも調べた方が良い。
じゃないと、指示した元請け、エンドユーザーは同じこと繰り返す。
この暑さで、少ない人工、作業員も雑になってしまうだろな。
下請けイジメの上、少ない人工でやってたかどうかも調べた方が良い。
じゃないと、指示した元請け、エンドユーザーは同じこと繰り返す。
名無しさん
基本、このような作業は「重量鳶」がやります。足場もウインチも鳶がセット。搬入も。
今回、足場も装置も崩れたと言うことは、荷重に耐えれなくてというより、非常階段の隙間を斜めにしたりしながら上げたのだと思います。その際、部品が不安定にったのかもしれません。又はウインチを躯体等に固定するクランプが締めが弱く、負荷に耐えれず落下。その拍子にバランスが崩れて部品が落下してその反動で足場に当たったりして足場も崩れたのかもしれません。
どっちにしろ「足場組み立て」は昔は作業責任者のみが講習だったけど、今は作業員全員が講習受けないとダメです。
今回、足場も装置も崩れたと言うことは、荷重に耐えれなくてというより、非常階段の隙間を斜めにしたりしながら上げたのだと思います。その際、部品が不安定にったのかもしれません。又はウインチを躯体等に固定するクランプが締めが弱く、負荷に耐えれず落下。その拍子にバランスが崩れて部品が落下してその反動で足場に当たったりして足場も崩れたのかもしれません。
どっちにしろ「足場組み立て」は昔は作業責任者のみが講習だったけど、今は作業員全員が講習受けないとダメです。
名無しさん
吊るした物の下に人がいてはならない。基本です。
被害者が悪いと言っているのではなく、指示されなくても、自分で危機管理はしておくべき。
死んだら、誰が悪いとか管理者が~なんて言っても手遅れです。
ご冥福をお祈りいたします。
被害者が悪いと言っているのではなく、指示されなくても、自分で危機管理はしておくべき。
死んだら、誰が悪いとか管理者が~なんて言っても手遅れです。
ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
マンションのエレベーター点検の方を見ていつも思う
このような専門性も高く尚且つ危険の伴う仕事の方にはすごく感謝してます
人手不足も心配です
お二人のご家族様のことがすぐに頭よぎりました、まだまだお若いのに残念でなりません
心からご冥福をお祈りします
このような専門性も高く尚且つ危険の伴う仕事の方にはすごく感謝してます
人手不足も心配です
お二人のご家族様のことがすぐに頭よぎりました、まだまだお若いのに残念でなりません
心からご冥福をお祈りします
名無しさん
トラックのゲートから商品落として下敷きになったのも博多だったよなあ…。
名無しさん
圧死は切ないですね。900キロが落ちてくるって怖い。
名無しさん
それにしてもこのビル、そこそこ古いビルですがリニューアルしているということは、まだ20年くらいは使う予定だったんでしょうね。とんだケチがついちゃいましたね。
名無しさん
重さが900kgの巻き上げ機が落下…直撃したらもうアウトだわ。痛ましい事故になられてしまった…作業の方々のご冥福をお祈り申し上げますが、現場監督という立場の方はその現場に立ち会っていなかったのかが疑問になります。
名無しさん
この数年、建設業の労働災害死亡事故は1件で複数人亡くなる事故が多くなってきた気がしてなりません。皆様ご安全に。
名無しさん
お二人ともまだまだお若くて働き盛りですから、残されたご家族の方を思うと本当に、辛いです。
名無しさん
ありえねぇ。
業務上過失致死だな。
業務上過失致死だな。
名無しさん
ところで、ブルーシートを覗き込むような写真は、マスコミは何を撮影したいんだ?
名無しさん
施工業者はジャパンエレベーター
名無しさん
各メーカーはリニューアル見積前にちゃんと作業方法の現場調査して着工前にも施工担当者が現場を見に来るが、ジャパンエレベーターは現場調査もロクにしないで、「作業できます!」と言って見積出してくる。
にも関わらずリニューアル後にすぐエレベーターが故障してなかなか直らず、結局原因は不明の回答を出してきた。
そんな会社を素晴らしいと評価する無知で馬鹿な投資家が世の中いるから、ビルオーナーも踊らされて安かろうだけを考えてジャパンエレベーターを採用する。ビルオーナーは本気でジャパンエレベーターで大丈夫なのか考えたほうがいいよ。
目先の安い金で本当に安全を確保できるのか?
エレベーターを安全に維持するのはオーナー責任であることを再度考えるべき。
にも関わらずリニューアル後にすぐエレベーターが故障してなかなか直らず、結局原因は不明の回答を出してきた。
そんな会社を素晴らしいと評価する無知で馬鹿な投資家が世の中いるから、ビルオーナーも踊らされて安かろうだけを考えてジャパンエレベーターを採用する。ビルオーナーは本気でジャパンエレベーターで大丈夫なのか考えたほうがいいよ。
目先の安い金で本当に安全を確保できるのか?
エレベーターを安全に維持するのはオーナー責任であることを再度考えるべき。
名無しさん
工期、費用、云々でレッカーを使わず階段搬入しなければならないことはあるが、
ニュースにならない事故は結構耳にする。
ニュースにならない事故は結構耳にする。
名無しさん
下請け使い捨てみたいな扱いは もう許せない法律つくらなあかんぞ ほんま
名無しさん
KY危険予知が出来てなかったのは残念です
御冥福をお祈りします。
作業前にKYT危険予知トレーニングでクレーン積み荷の下には絶対に入らない等の確認をして行きましょう
御冥福をお祈りします。
作業前にKYT危険予知トレーニングでクレーン積み荷の下には絶対に入らない等の確認をして行きましょう
名無しさん
現場仕事より、デスクワークで人材を派遣する側が高級取りな仕組みを構築しそれを推進してきた日本だから。。
名無しさん
上下作業禁止と吊荷下立入禁止は基本。
名無しさん
この前は久留米の解体現場で崩落事故。これから若い人はこういう仕事はやりたがらなくなるから、高齢者と外国人ばかりの現場になる。八潮のように道路に穴があいてもふさぐ工事ができる人もいなくなる。
ボタンを押せば何でもできると思い込んでいたこと、今まで当たり前のように生活できていたことが実は多くの労働者の力によって支えられていることを学校で子どもたちにも学ばせるべきだと思う。
ボタンを押せば何でもできると思い込んでいたこと、今まで当たり前のように生活できていたことが実は多くの労働者の力によって支えられていることを学校で子どもたちにも学ばせるべきだと思う。
名無しさん
エレベーターリノベーションの仕事やってるけど、ベーター室まで階段やら通路やら本当に狭いし、場所によっては急階段すぎて、チェーンブロックが組めないときがままあるよ!
作るときの法令ばかりじゃなく、メンテにたいしての建築法もちゃんと作らんと!
作るときの法令ばかりじゃなく、メンテにたいしての建築法もちゃんと作らんと!
名無しさん
この頃やけにこのような事故が頻繁に起きている気がする、充分に気を遣いながら作業はしていると思うが暑さのせいで気が緩んでしまっているのかベテランの50歳代の方が亡くなっているのも気になる、この気候の変化は今迄普通だった事も根本から見直しが必要な時期に来ているのかもしれない
名無しさん
事故で犠牲になった男性2人のご冥福を祈ります。エレベーターの巻き上げ機が突然落下したとは怖いです。作業担当者の立場から考えれば、死と隣り合わせの覚悟で作業せざるを得なかったのだと思います。二度と死亡事故が起きないよう、作業担当者の命を最優先に守りながら安全第一で作業に務めてほしいと思います。
管理人の率直な感想
死亡したのは運送会社員と建設会社員の2名。
施工業者に厳しい声が上がっています。
巻き上げ機の大きさは縦76㎝、横28㎝、高さ72㎝と大きくないものの、重さは900㎏。
一緒に作業していた男性が「装置のバランスが崩れて落ちた」と説明していますが、単純なミスではなく問題は根深そうです。
当初は2人とも意識不明の重体と報じられていましたが、正直厳しいと思っていました。
想像はしていましたが、尊い2人の命が尽きたという現実は悲しすぎる。
労災事故の報道は何度見ても慣れるものではありません。
コメント