【風力発電プロペラ落下事故】男性死亡「立ち入り禁止ではない」「老朽化」「人災」「中国製?」様々な声【秋田市】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


秋田市で風力発電のプロペラが落ちているのが見つかりました。近くでは男性が倒れていて、意識不明の状態で搬送されましたが死亡が確認されました。警察が関連を調べています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

プロペラ落下付近で倒れていた高齢男性


秋田市消防本部によりますと午前10時すぎ、秋田市で風力発電のプロペラが落ちていると通りかかった人から通報がありました。消防が到着したところ近くで高齢の男性が倒れているのが見つかりました。

男性は頭にけがをしていて、意識不明の状態で秋田市内の病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。警察がプロペラの落下と男性がけがをした関連を調べています。

秋田市内では朝から風が強い状態が続いていて、午前8時前には23メートルの最大瞬間風速を観測していました。

参照元https://times.abema.tv/articles/-/10176471

不運か必然か…懸念されていた死亡事故【ネットの声】

名無しさん
ほんとに運のない人だな。
風車の羽根が折れて飛んできてそれが当たる確率なんて、計算のしようがないけど、そうとう低い確率だと思う。
名無しさん
他は知らないけど、ここは、柱周りに柵はあるものの、風車のほぼ真下まで普通に歩いて行けるんだよね。
近付くと羽一本の大きさも風を切る音もど迫力で感じられるけど、そんなものが折れて降ってくるなんて恐ろしすぎる。
名無しさん
関係のない人が巻き込まれたちゅう事か。そうなら八潮の陥没の事故と一緒や。


名無しさん
わざわざ風力発電の下歩かなきゃよかったのにな。
プロペラ落下してその時下歩いてる確率なんて天文学的確率なんだろうに不運なことだ。
名無しさん
プロペラが落下したり、引っかかっていたりすると、モーターに負荷がかかる。
その負荷を検知する機器がついていると思うけど反応しなかったのかな?
名無しさん
風力の世界でも中国製が席巻しているこれからは、こんな事故が世界各地で頻発するかもね。
名無しさん
今日は風が強いからね(風速10mくらい)
散歩していたら運悪く、折れたプロペラが落ちてきたんだと思う。
名無しさん
たまたまそこにいた?
何か変な音してるなと思って近づいた?


名無しさん
たぶん多くの県民が海岸沿いを走る度に一瞬よぎった不安だろう。思ったより早く起きたなという感想。しかも最悪の結果。
名無しさん
これは結構重大なニュースだよね
人が生活している割と近くに風力発電が設置してある場所も多い
メンテナンスがどの程度行われているのか、耐久性が十分なのか、継続的にしっかり管理できていないからこんな事故が起きる
名無しさん
風力発電のプロペラは強風では飛ばされる可能性があると思っていたが、実際想像通り折れて飛ばされた。運が悪く飛ばされて落下したプロペラに当たって死亡した人は本当に可哀そうだ。風力発電の近くは立ち入り禁止しないと再びこのような事故になりかねない。
名無しさん
強風吹き荒ぶ中で風力発電に近づくって危機意識なさすぎる。
瞬間風速23mってかなり強いよ。
強風でブンブン回ってる時は、落雷や突風が無くても遠心力で自壊する事だってあるし遠目で見てても怖いわ。
名無しさん
桜の枝じゃないんだから、立入禁止をもっと広く取ったほうが良いな。


名無しさん
若美に住んでいましたが、八竜のサンドアートとか見るついで、真下で凄い迫力の風車を子どもと見ながら写真撮影&見ながらキス釣りしていた自分が怖くなりました。別に立入禁止でも無かったです。
そもそも嵐でも無い日にもげて落ちるなんて想定してないのでは?今は申川とかにも伸びて多数ありますよね?もうとっくに限界集落を超えていて、とっくに廃校になった小学校の建物も壊さずそのままますが、最期は風車もあんなふうに、老朽化したら使い捨て放置になるのですかね‥。
名無しさん
チャイナ製か?
名無しさん
やすかろう悪かろうの中国製?
名無しさん
恐ろしい。下に行かない方が良さそう。
名無しさん
近くに同じ様なが有りますけど、風の強い時は止めてました。
23メートルの最大瞬間風速を観測!
点検はしてるかな?
本体は日本製か外国製?
日本中の点検は必要です。


名無しさん
どういう事やねん
風を受けて仕事する物やのに
風で落下するって
名無しさん
トンネルもそうだけど、何でも後先を考えずに作り続けた結果がコレ。
名無しさん
老朽化した太陽光パネルが飛んでくる未来が見える
名無しさん
風力発電は機器更新時期に放置されがち
新規に建設するのはやめた方がいい
名無しさん
設計が悪かったのか、材質が悪かったのか、製造が悪かったのか、何が悪かったのか分からないけど強度不足だったんだろうね。
もしこのような破損があちこちで起きてるなら、全部見直す必要があるんじゃないのかな。


名無しさん
そのうちEVバッテリーが山中に廃棄されるでしょう。
名無しさん
いつ起きてもおかしくないと思ってたけどやはり無理がありますね。
名無しさん
バードストライクに留まらず、人をも殺す。
プロペラガードの設置をマストとすることが必要。
名無しさん
うちの近くの分譲地に太陽光パネルが飛んできていました
20年固定買取が終わったら産廃だらけになるんだろうな
名無しさん
これは予想できる事故である。そしてこのような事故は、いくらきちんと点検をしても0にすることも難しいと思う。
風力発電がだめだとは思わないが、『洋上風力発電』に限るべきだと思う。


名無しさん
殆ど今の風車は中国製。
というか太陽光発電も風力発電も、日本の貴重な自然を大規模に破壊して、サステナブルだと信じている人ってどうかしていませんか?
電気料金はうなぎ上りに高くなり、クーラー使えず既に多くの死人も出ていますよね。
誰か幸せになりましたか?
本末転倒とは正にこの事。
名無しさん
これはエコと言えるのか?
名無しさん
これって、明らかに風車の羽のせいだったとし、
証拠がないから損害賠償は致しかねます、みたいなことになるのかなあ?
そもそも風力発電、役に立ってる?
CO2CO2うるさく言ってた欧州、まず1抜けだからね(笑)
日本だけ、損してるみたい
トランプほどではないにしても、田中角栄さんみたいな総理大臣、出てこないかなあ
名無しさん
人が点検に行けない高いところ、場所に、風力発電・太陽光発電が増えた。
狭い国土に、再利用の名のもと利益優先で設置するのだから、流れはそうなる。
で、人手不足のうえ老朽化する前の定期点検など出来る訳なく事故となる。
「人が行けない(点検できない)ものは、作ってはならない。」
名無しさん
まず人手不足と言っては仕事しない人か多い。
ウチの近所も電機系統のメンテナンスを実施しているのにその数日後に故障。
さらに何回も起きるので業者を変えたら、いい加減なことが発覚しました。
点検の範囲は限られているとは思いますが
ずさんなのが多い。
今やブラックとか言っても仕事をろくにしないのが多いです。


名無しさん
中国製じゃないのかね?
品質悪いし。
名無しさん
持続可能性はどこへやら
名無しさん
他のプロペラも落下の危険があるのだから、第三者機関による原因の究明と再発防止策を作成して安全が担保されるまで運用を停止するのがセオリーだと思う。
名無しさん
無人でだだっ広い土地がいくらでもある国は自然エネルギーが向いているのだけど、日本はそうじゃないからね。無理があるわ。
名無しさん
プロペラの耐用年数は25年くらいだから、その都度新しいものに取り替える必要があります
また、台風等の強風が多い地域では、もっと早く取り替えないといけません
宮古島での台風によるプロペラ破損は大きく報道されました
ただ、プロペラが人に直撃したのは今回が始めてです
事故率も火力発電の数倍ありますから、案外安全では無いのです
ただ、改良により耐用年数や発電効率を上げる事も可能だと思います


名無しさん
いろんな物がよく落下するね
怖いわ
名無しさん
海外に金落とさないで国内のこういうものにメンテナンスなどの予算あててほしい。
名無しさん
近所の、おしゃれなデザインビルの側道にも、もし分け程度に、たった1基だけ付いているが、台風になると柱ごと左右に揺れていて、根本からポッキリと折れそうだ。
エコをやっているという飾りにすぎないのに
名無しさん
自然のために風力発電電を。
しかしその為には山林を切り開き、海の生態系を破壊。周囲には低周波を撒き散らすなど、色々な弊害があります。
かと言って、電気代が安くなるわけでもなく、日本って本当にやってるフリが好きな国だなぁと思う。
名無しさん
自然のために風力発電電を。
しかしその為には山林を切り開き、海の生態系を破壊。周囲には低周波を撒き散らすなど、色々な弊害があります。
かと言って、電気代が安くなるわけでもなく、日本って本当にやってるフリが好きな国だなぁと思う。


名無しさん
日本海側は特に風が強いから同じ様な風車は沢山見受けられるが設置し保守管理して元は取れてるのか疑問
名無しさん
風車は真下まで行けるケースが多いが、このような事故があると危険ですよね。
名無しさん
運が悪すぎる。
ただただ運が悪すぎて、何も言えない。
名無しさん
一般的な風力発電の羽って50〜70メートルくらいあって重さは70トンくらいあるらしいで
名無しさん
この会社の設備は早急に全て点検するべき。


名無しさん
プロペラ落下は珍しいが、人気のないその下に歩行者がいたことも珍しい。二つの珍事が重なった事故ですね。
名無しさん
秋田市はサッカースタジアムなんて作ってる余裕はないな
なんでもかんでも老朽化しとるやんけ
名無しさん
日本各地、沿岸部は風車ばかりだからね…。
去年、20数年振りに北海道の道北を走ったけど、途切れる事なく風車が建っていたのに驚いた。
同じような事故が起こらないとも限らないしね。
関係者のみならず、住民の方も気をつけないと。
名無しさん
プロペラ先端部は時速300km近くまで加速することがある。
老朽化した施設は極めて危険。
名無しさん
海外の風車の壊れる動画を見ますが、日本でも起こるんですね。


名無しさん
そうそう点検出来る人、したい人もいないでしょ。
作ったはいいけど。
羽の検査なんて本当のプロフェッショナルよ。
名無しさん
あちこちで噴水してる水道管破裂と似てる。人災以外何者でもない。
名無しさん
そもそも近くに立ち入れること自体がおかしい
名無しさん
因果関係は大いにあるだろうね。
海上にも山の上にもたくさん風力発電作ってるけど、メンテナンス性はとうなのだろうか?たしかに風力はクリーンなエネルギーだけど、トータルコスト、トータルのCO2削減量で比較しないといけないね。
名無しさん
怖いね
首切りプロペラだがや
即刻他のも止めるべき


名無しさん
なんですぐに人が近寄れるような狭い国土でやろうとするのか?
せめて海は広いんだからそっちでやるようにしろよ
名無しさん
風でプロペラが折れることも有るのか
回転することによって力を流すのだと思ってたけど
こういうことがあると、そこら辺中に風力発電が立ってるって事が怖くなるね
名無しさん
風力発電のプロペラは、そばで見ると一般的にイメージするプロペラではない。あんなものが落ちてきたら車に乗っていても助かる保証はないだろう。これから老朽化してくると恐ろしい。
名無しさん
開発企業の怠慢である
名無しさん
私の近所でも風力発電施設が建設予定で現在、環境アセスをやってます。今回のブレード破損の事故に関しては、全ての情報を開示すべきだし、マスコミもしっかり報道してください。


名無しさん
あー、やっぱりこうなったね。絶対にメンテナンス出来ないから。採算取れなくて誰が責任取るので崩壊して終わりだと思います。
名無しさん
あまり人が通らないような場所と思うのだけど、散歩でもしていたのだろうか。運が悪かったとしか言いようがない。
名無しさん
プロペラ見た時にアレ落ちたらエライコッチャになるんだろうなー、ま、そんな事は絶対ないんだろうけどー、が起こっちゃったんだね。あんな巨大な物が落ちてくるなんて恐怖しかない。道路の陥没もそうだけど沢山色んな物が老朽化してきてるから本腰でチェックして整備しないとどんどん犠牲者が出るよ。
名無しさん
あんなでかいもん降ってくるなんて思わんわな。こっわ。
名無しさん
秋田沿岸在住です。
再生可能エネルギーとして秋田県沿岸地域はそれはとてもとても多くの風力発電風車が立ち並びます。増加の一方です。山を切り開き山にも
無数に立ち並び始めてます。国、県、市自治体一体となっての事なのか?定かではありませんが地域活性化方策として進める一方でこのような命を脅かす事故が発生する事、危険と隣り合わせという事が今回良く分かりました。
景観を損ねる、昔の秋田のとても良い景色がどんどん失われていく…反対意見で活動もあります。
また、最近では近畿大の先生より、風車による健康被害の地域民アンケート調査もありました。
風車音、騒音は低周波により人体へ多大なる悪影響もあるとか…不眠からの波及不調がら取り沙汰され始めています。
野生動物、鳥のバードストライク、もしかしたら秋田イコール熊⁈熊への影響だってありそうです。
住む人達はそれほど歓迎では無いです。


管理人の率直な感想

不運との声が散見されますが、現場を知っている人たちにとっては決して予想外の事故ではなかった。

風力発電をする国土ではないとの意見がありますが、同感です。
海外では大きなプロペラが回っている風車が沢山ある風景を見ますが、平地を可能な限り生活圏として使いたい日本では不向きに思います。

インフラの老朽化が叫ばれてる中、風力発電のプロペラまで気にしなくてはならないのか。
こんなプロペラが直撃したらひとたまりもない。
今後同様の事故が増えるだろうと言われています。
定期的な点検とメンテナンスは当然ですが、せめて一般市民の立ち入りを制限すべきだと考えます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました