【上野ビル建設現場事故】ゼネコンどこ?20代の男性作業員が4m落下、首に鉄筋が刺さり意識不明の重体【東京都台東区】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


東京・台東区の建設現場で男性作業員が地上4メートルほどの高さから落下する事故がありました。

男性は鉄筋が首に刺さり意識不明の重体です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基礎工事で穴が掘ってあった部分に落下


3日午後3時すぎ、台東区東上野の建設現場で「作業員が高所から転落」と119番通報がありました。

警視庁などによりますと、20代の男性作業員が何らかの理由で地上4メートルほどの高さから落下しました。

男性の首には鉄筋が刺さり、意識不明の重体だということです。

警視庁が落下した原因など当時の詳しい状況を調べています。

現場はJR上野駅から南に200メートルほどのビルが立ち並ぶエリアです。

参照元:https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000429861.html

ゼネコンどこ?事故原因は?【ネットの声】

名無しさん
ゼネコン何処なんだろうな。
名無しさん
いつも思いますが現場事故のニュースでは、ゼネコン名、現場名が出ないのでしょうか
報道規定があるのかなぁ〜
発注社、設計事務所、ゼネコンのマイナスイメージになるからかなぁ〜
知ってる方は教えてください。
名無しさん
毎回思うのだが
現場名とかゼネコンは公表せんのかい


名無しさん
無理な工期に追われ、元請が安全対策費をケチり、現場のことなんぞ何も知らん役所やら関係団体のアホ共の言う意味分からんルールを守らされ、事故は起こるべきして起こる
名無しさん
ゼネコンはどこの会社?
名無しさん
最近は働き方改革で工期が伸びたが予算は変わらないから剥るところと言ったら安全予算を削ってきます。
あからさまに2025年度になってから感じます。
作業員は元請けに訴えても見て見ぬふりだし、予算が無いからで終わらさせられるから危険な作業をやるしか無い現実です。
名無しさん
現場監督やってます。50代です
このよう事故に大変悲しい思いをします。
施工管理側見ると、発注をした会社や人に責任はないのでしょうか?
工期も余裕は全くなく。予算も限られた中で無理がありますよ。
現場代理人だけの責任ではなく社会構造の責任だと個人的には思います。ここを変えないと建設会社は未来はないです
若者は現場代理人なんてやりませんよ!
間違いない!
結局は請け負い会社の負けです
請け負い!
名無しさん
コレどこだろう、アパホテル上野駅前の横のような。。。
ぞくっとする事故。助かりますように。


名無しさん
町屋ゼネコンの現場かな?
普通、大手だと壁筋の差筋(D10.D13)にはフックつけてるよ。
D16だとちょびL(エル)で曲げてたり。
差筋キャップはD19とかの土圧壁とか柱筋につける。
まぁ、差筋にフックつけてない様な現場は安全意識も低いと思うけど。
名無しさん
ゼネコンどこよ?
名無しさん
ゼネコンの現場では隠しきれないのかな、中小の工務店の住宅の建て方なんかじゃ、屋根からの落下とか 結構起きてる、労災隠しは今でも普通に聞く話。
名無しさん
研修医の頃、頭部にこの鉄筋が刺さった急患が運ばれてきた。
消防隊は刺さった鉄筋をエンジンカッターで切って運んできた。
本当にご苦労様です。(切りながら助かれ、助かれ!と思っているだろう)
脳損傷はともかく、感染症で亡くなった。
名無しさん
スーパーゼネコンなら安全帯かけられないところを作るなんてありえない。しづらいところはあるとは思うが
おそらくやんちゃしてしなかったんだろう
いまだに守らない人いるんだよ・・・毎回口酸っぱくあなたたちを無事に家に帰したいからハーネスしてくれって本気で言うんだけど気が付いたらしてない


名無しさん
多分大和ハウス工業
ゲートに貼られてある掲示物が大和ハウス工業特有のものと判明
名無しさん
知り合いは脚立から落ち、肛門に鉄筋刺さり、腸を貫通して、鉄筋が刺さったまま、病院に行ったな。
名無しさん
これは厳しい…助からないなぁ。
首は致命傷ですわ。
安全帯もしてなかったのかな
名無しさん
杙創(よくそう)というケガです。
この場合、ドクターカー(医師と看護師)を要請して現場で処置をしてから、鉄筋をレスキューが切断する場合がほとんどです。
むやみに、抜くと出血死するので医師が血管を遮断したり外科的処置をしたあとに救出になります。
名無しさん
基礎工事かな?


名無しさん
安全帯着用せずに作業してたらこの会社もヤバイだろな
名無しさん
フルハーネスじゃなくても安全帯使用してれば防げた事故。
過信は命取り
名無しさん
職人さんの命より、予算内でやらなきゃいけないから工期短縮優先なんだろう。ゼネコンは儲かっているみたいだが?給料安いから若い子は少ないはずなのに残念。
名無しさん
2階、3階くらいの作業は大元の建設会社の社員が居ない日なんかは下請けの作業員なんかは命綱持っててもめんどくさいから、してない人がほとんど。
名無しさん
工期に追われてどこの現場も安全第二になってます


名無しさん
うちの親父が職人で昔現場で同じく鉄筋屋の親方が転落し鉄筋が刺さる事故があってその時、親父ら他の業者の親方衆が「抜くなー」って言ったが、周りに居た鉄筋屋の若い衆が焦ったのか抜いてしまい、出血多量で亡くなった話を聞いた事がある。
名無しさん
はっきり言って、転落防止の親綱、手摺等の措置なんて現場によっては皆無
働いてる職人の危険作業に対する意識任せ
経験、危険予測の浅い若い職人が犠牲になったのは残念だけど大いにあり得る
ゼネコン、サブコンあたりの職員も人手不足でみんな若手の経験不足の人間ばかりになってるから施工に追われて危機管理は二の次って感じだよね
名無しさん
街でこのような作業をよく見かけるが…
ハーネスは着用しているもののランヤードをきちんと使用している状況はほぼ見た事が無い!
作業の効率を重視し過ぎるあまり安全が疎かになっているのが実情!
名無しさん
朝の朝礼、終了後ちゃんと、危険予測のミューティグ実施したのかな、してればそう言う事故は無いと思うけど、ダメ建設会社、Wハーネス装備してたの、2メーター以上は、Wハーネスの装着が義務だよ️困ったもんだ。
名無しさん
雨で滑ったのか。近所の工事は少しでも雨降ったら休んでるんだが、工期がなかったのかな。


名無しさん
安全帯つけてなかったなら会社の責任は重そう。
名無しさん
高所作業でハーネス付けんとかこの会社逝ったな
高さ的に骨折もしとるやろ、背筋組んで中に落ちたか…
名無しさん
現場で見た人はトラウマになりそうな事故やな。
名無しさん
工事現場はマジで危険が多すぎる。
名無しさん
大昔、就職したての頃、自分も危うく似たような事故に遭いかけました。
ドカジャンの裾が足場のクランプに引っ掛かり転倒、顔のすぐ脇に地中梁から飛び出した鉄筋が・・・
20㎝ズレてたら首か顔面が串刺しになる所でした。
それ以降40余年現場員を続けてますが、裾の長い上着は現場では絶対に着てません。
怪我をされた作業員の方、回復される事を祈っております。


名無しさん
安全帯は??
名無しさん
安全対策舐めてる作業員多すぎだから、その1人だろうね。
安全帯使ってりゃ宙吊りで済んだのに。
名無しさん
最近こういった事故が多くないか?鉄骨がロープから落ちたり橋桁から落ちたり。これみんな労災だよね。日本の労基は厳しいはずだ。労災など起こす企業にはすぐに監査が入る。世界的にも日本が安全、安心のレベルがどんどん落ちていっている気がする。国家安全保障もそうではないか?
名無しさん
想像を絶する事故で言葉が見つかりません。
まだまだ未来のある若者を、どうかお助けください
名無しさん
こういう災害防止のためにも所属会社名や元請会社名を公表するべき。


名無しさん
昔頭部貫通した人でも助かった事例あるからどうか
名無しさん
建設現場で落とした物を拾おうとし、身体を曲げた瞬間目の横を鉄筋で突いたと言う話を昔聞きました、今は鉄筋キャップをかぶせて明示してますね、だけど転落の場合キャップが有っても、関係無いですね。
名無しさん
ファイナルデスティネーション?
名無しさん
東京の街なかの現場はとにかく狭いの一言に尽きる。狭いと安全確保もままならない場合が多々出てくる。本当に都内に行くのは嫌だったなあ。
名無しさん
職長の責任を問う前に、そもそもの工期を問題視して欲しい


名無しさん
安全帯を全てハーネスにすると5m以下はこうなります。
名無しさん
鉄筋にはキャップをするかカバーをするか、細い鉄筋なら180°のフックをつけ、刺さらない様にします。鉄筋が太くなるとキャップでしか対応できませんが、4mの高さから全体重がかかればキャップごと刺さるでしょう。
なので、落下前の安全設備か、私病が原因だと考えるのが妥当
名無しさん
フルハーネス展開しきらない高さのやつ
名無しさん
こういう作業員の方の犠牲の上に成り立っている社会
名無しさん
作業員だけでは、職種がわかりません。転落する確率が高いのは、鳶職ではないかと想像します。これで、労働基準監督署が入るので、全職人工事ストップですね。現場監督の責任は、重いですから、処分受けます。規律の緩い現場にした監督のせいだと想像します。


名無しさん
元請けどこよ
ちゃんと報道しろよ
名無しさん
まぁスターツの現場なので。スーパーゼネコンみたいにはしっかりしてないですよ。監督も素人みたいな人多いし。
名無しさん
どんなに大手の建設現場でも、働く作業員は零細企業からの寄せ集めです。
みんな知ってる事ですよ。
名無しさん
数年前に六本木の工事現場でも
通行人に鉄筋刺さって亡くなった事故があった。
工事現場の近くを通行するときは
気をつけないといけないな
名無しさん
鉄筋作業してたら
丁寧なとこは黄色いキャップしたりしてるけど
刺さったてことは
首って、かなり怖い
近所でおしりに刺さったて笑ってる話は聞いたことあるが


名無しさん
フルハーネスとかの前に雨の日に高所作業させんなよ
名無しさん
命綱してなかったのか?
名無しさん
どこのJVなんだろ?
名無しさん
この大雨の中、なぜ作業しなければならなかったのか
名無しさん
安衛法違反の疑い大ですね。痛ましすぎます。ご安全に作業出来るよう建設業者は努力すべきです。


名無しさん
私も昔建築現場で働いてました
壁を立て込み中に後ろ向きに落下しました
スラブ筋の上に落ちたのでクッションになり怪我は無かったのですが、横を見ると壁筋の差筋があり、少し横なら刺さってた可能性がありました
やはり、縦筋には黄色のキャップは必須です
まだ若いのに助かったほしいです
名無しさん
無くならないね、こういう事故
結局現場とか工場って毎日やってるとなあなあになるんだろうね
名無しさん
建設現場での事故がゼロになる世界がなかなか来ない
親戚のおじさんもだいぶ昔に建築現場で死んだと聞く
交通事故よりも防げると思うが悲しいことだ
名無しさん
毎日申送りして、ご安全に!それから作業、若いとなめてかかって来るから、面倒な安全帯だけど、作業もしにくいけど命を守る物
名無しさん
補助ロープしとけよ!監督責任でもあるが、作業員一人一人の意識の低さ


名無しさん
現場で働いていましたが、安全教育は徹底的にされました、
「1メートル」は「一命取る」ということで脚立に乗ることすら厳格でしたが
突発的な状況は発生しますので何とも。
若い方が活躍されていたのですね、回復をお祈り申し上げます
名無しさん
自分の上司も配管工で昔、脇と胸に落下して鉄筋が突き刺さる事故に遭ったと聞いてます。やはり、現場は戦場みたいなので安全管理を徹底していても何が起こるか分からない。ご無事を祈ります。
名無しさん
4メートルなら安全帯は役目を果たさないだろうな。
明日は我が身。自分の身は自分で守るしかない。
回復する事を現場作業員の一員として願っております。
名無しさん
なんか心霊スポットになりそうな亡くなり方、、、最近工事現場の事故多いね。
名無しさん
首の骨を傷つけていると、頚椎は意識が戻っても下半身麻痺とか様々な後遺症が予想され、もし自分だったら寝たきりだけは嫌だなと思う。


名無しさん
こんな雨の日に高所作業やるなよ。
ダリオアルジェント並みのトラウマシチュエーションだよ。
勘弁してくれよ。身の毛がよだつ
名無しさん
横着してセーフティーロープ付けなかった結果ですね。今は労災に対して厳しいからこの会社は契約切られますね。
名無しさん
もう文章見るだけでゾワっとするわ
名無しさん
写真からして、杭筋か、ひげか‥
仕事柄刺さりかけた経験が何度かありますが、雨の日は本当に危ない。特に基礎工事時は起こりやすい。
かといって止めるわけにもいかず‥
何とかならないですかね‥この業界。
名無しさん
ヘルメット、安全帯、フルハーネスを着用して朝礼に出る
OKが出てから作業しますが実際フルハーネスを足場に繋げる人はほぼ居ません
足場の1スパン毎にフックを掛ける、足場も巾木、落下防止ネット、ブレース等安全第一で色々なものが付いて非常にやりづらく時間も掛かり綺麗に出来ずイライラします
作業を早く済ませないと赤字になります
安全対策を出す人達もコメント欄を見てると思います、大勢の職人の話を聞いて欲しいです
そもそも安く受ける会社が悪いのかもですがね


名無しさん
昔、マンションやっててハシゴから落ちて鉄筋が腹に刺さったひといました。
正直抜くこともできず、消防とか来るまで声をかけることしかできませんでした。
何とか助かってほしいですね。けど、脊髄とか大丈夫なのかな?
名無しさん
安全帯は必須ですが、ゼネコンさんは全ての場所に掛ける場所を義務付けしなきゃね!
それくらいやらんと落下は無くならんよ
高所作業とは関係ない私がフルハーネス強制的に買わされたんだからさ…
名無しさん
KYちゃんとやりましょう。
名無しさん
鉄筋屋さんかな?雨で足が滑ったのかもしれないですね。最近は工期優先で雨でも作業させられますが、本来なら雨の日はやるべきではないと思います。
名無しさん
現場写真見ればまだ地下工程段階だから4mから落下となれば地上から地下(山留め分)に転落したと考えられる
外周には剣山と化した鉄筋がグルリと生えてるから転落すれば串刺しになる場合もあります
第一報だけでは作業中か作業間移動中か休憩時間かもわからないので、安全帯の有無を問うのはまだ早いよ
無事を祈ります


名無しさん
昔わたしの知り合いも転落し、
串刺しのようになり下半身付随になった。結婚もしていたし、働けなくなり、
本当に辛そうだった。でも、どうやらマニュアルにある命綱?をつけてなかったようです。
最初はつけているけど作業するのに効率が悪くなり時間無駄にかかるから、嫌な人多いそうです。
今回はわかりませんが、
高所作業の方が仕事しやすいような命綱があるとよいですね!
名無しさん
安全帯をしないと墜落事故になります。工事現場の死亡事故は、一番は墜落災害で安全帯をしてないことが多いです。気を付けてましょう。
名無しさん
流石に大手ゼネコンの大きな現場などでは厳しいルールで安全対策や監視がされているとは思うが、日々街を歩いていると小さな現場やリフォーム工事など安全帯もせずに高所作業をしている作業員をしばしば見かける
慣れだったり自分だけは大丈夫と言う過信だったり現場の雰囲気の緩みは未だに存在しているのだと思う
現場の大きい小さいは関係無くルールが守れない作業員は一発退場だったり、安全対策が取れなければ現場を止めるのも已む無しぐらいの徹底さが必要だと思う
またどこかで誰かが事故を起こしたかで済まさず安全対策や工期を含めて業界が再度帯を締め直す時期じゃないでしょうか
これから暑くなり熱中症含めて作業員の集中力も落ちやすくなる
人の命より大事な現場など無い
名無しさん
「ハーネスしていなかったのか?」と書き込みしている人がおられますが、フルハーネスは低い高さから墜落してもランヤードと呼ばれるロープが伸びるので地面に到達してしまう可能性があります。それはだいたい6.75mと言われてまして、フルハーネスの着用は6.75m以上の高所作業で義務化されています。それ以下の高さなら胴ベルト安全帯が推奨されてますが、正直のところ高さでフルハーネスと胴ベルト安全帯を使い分ける人なんていません。このケガをされた方もフルハーネスを着用していた可能性があります。
名無しさん
ニュース見てゾッとした。首に鉄筋が刺さるなんて、想像するだけで怖すぎる。まだ20代でしょ?
命の危機と隣合わせで働いているのに事故に遭うなんて辛すぎる。
上野って聞いて、すごく身近に感じる場所だし、他人事とは思えない。現場の安全管理、どうなってたんだろう。
作業員さんが無事に助かってくれることを心から願っております。どうか無事に助かりますように。心こら祈りを捧げます。
名無しさん
え、スターツなん? まじか売ろ


管理人の率直な感想

ゼネコンどこ?という多くの声。
確かに労災事故でゼネコンが公表されるケースは少ない。

だけど、この事故に関してはゼネコンの問題なのか?と個人的に考えてしまう部分があります。
大手のようなので4mという高さでも安全帯とフルハーネスは着用するよう通達されていたのではないでしょうか。
もし守っていなかったとしたらそれは誰の判断なのか・・・と本件に関しては考えます。

建設現場の事故では工期の問題と人手不足の問題が必ずと言っていいほど挙げられます。

みなさんの声を見ていると思いのほか鉄骨が刺さる事故が多い。
建設現場で働いたことがある僕個人としても背筋が寒くなる話です。
まだ20代の男性。助かってほしい。

【上野ビル建設現場事故】佐々木虎大さん死亡「ゼネコンに新卒入社で現場監督か」の声…鉄筋が顔から肺にかけて刺さり出血性ショック
東京・台東区の建設現場で、男性作業員が落下した事故で、意識不明の状態で病院に搬送された男性が死亡しました。台東区東上野の建設現場で、3日、作業員の佐々木虎大さん(22)が地上3メートルほどの高さから落下する事故がありました。工事の片付け中に...




コメント

タイトルとURLをコピーしました