小学4年生の長男を2年前に亡くした神戸市の女性は、息子が生きていれば出るはずだった今春の卒業式に招かれなかった。「他の子どもたちを動揺させないで」と学校に求めたことはあるけれど、式典への意向について何の連絡もなかったことに心が晴れない。取材を進めると、学校側も配慮した末の判断だったという。双方にとって、どのような対応が望ましかったのだろう。(竜門和諒)
「お子さんを亡くされた親御さんに聞きたいです。卒業式へのお誘いを学校から希望しますか?」
4月上旬、神戸市内に住む真由美さん(48)=仮名=から神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に問いかけがあった。
2020年11月、10歳だった長男の友一君(仮名)は突然この世を去った。
不慮の死だった。学校には、他の子どもたちに詳しく伝えるのは控えてほしいと求めたのを覚えている。
その約1年後の昨年初春、当時の校長と担任教員が転勤を前に自宅を訪ねてくれた時には、しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。
「次の校長に引き継ぐので、また連絡があると思う」。前校長から言われ、確認はしなかったが、それは卒業式を意味するのだと思った。
正直、出席するかどうかは迷ったという。会場にいても、息子の名前は呼んでくれるだろうか。卒業証書はもらえるのだろうか…。不安は消えない。そこで、学校側の提案に合わせることにしようと決めた。
だが、連絡はなかった。
卒業式が近づき、それが学校としての判断なら仕方がないと思い、自分から連絡するのはやめた。式が終わり、もう忘れよう、期待したわけではないと自身に言い聞かせようとしたが、できなかった。
ふと思った。「友一も同じ気持ちで卒業の日を迎えたのか…。そうしたら、悲しくて」。他の人はどう考えるか知りたくなった。
真由美さんは、わが子を亡くした保護者の会に参加するようになり、経験談を聞いた。学校から連絡があった家もあれば、なかった家もある。自ら問い合わせて担任から「卒業アルバムを渡せば良いと思っていた」と言われて愕然とした親がいた一方、自分から希望を伝えて級友らの前で話をした親もいた。
神戸新聞社が市教育委員会に聞くと、在学中に亡くなった児童の遺族に対する卒業式への対応には取り決めはなく、原則「学校と遺族の間で意向を確認して対応する」としている。希望があれば、卒業生番号を空欄にして名前だけ記した卒業証書を渡すこともできるという。
友一君が通った市立小学校の校長に取材すると、前校長から「そっとしておいて」「遺族の意向があれば対応するように」と引き継がれていたとし「あえて連絡を差し控えた」と答えた。教員の間でも、この認識を共有していたという。
ただ、真由美さんは「連絡を拒んだつもりはなかった」といい、意思疎通の難しさを浮き彫りにした形だ。校長は「遺族の意向を大事に対応したつもりだったが、逆の結果になり申し訳ない」と声を落とした。
神戸市内の自宅。子ども部屋にはランドセルや列車のおもちゃがそのまま残され、食卓にも友一君の皿やグラスが並ぶ。算数が好きで、親子で問題を出し合って学ぶ時間を心から楽しむ子だったという。
真由美さんも、学校とどうやりとりすればよかったのかと考えている。そして「今後、同じような思いをする遺族がいてほしくない」と願う。
参照元:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202304/0016298808.shtml
亡くなった子供の卒業式や卒アル、遺族の要求と学校の配慮【ネットの声】
亡くなられた子も一緒に卒業とかといって招待される親御さんはいるけど、学校へお話しにいったり、触れ合いをされてたのを見たことがある。
そっとしといて欲しいと距離を取られていたなら、学校側も遠慮するんじゃないかな。
子供が生きていればこの子達と同じように卒業してた、と感じるのは辛い場合もあるし…
亡くなったあとも連絡取ったり、行事を見に行ったりしていなのならともかく、一年以上交流ないのに「招待されなかった」は難しすぎる。
どう捉えるかは全て遺族側、つまりは受け取る側の心の問題なので冷たいようですが一々そこまで学校は配慮出来ないと思います。
お子様を亡くされるという事は想像を絶する辛さがあるとは思いますが、周りは通常通り回ってるわけで意向通りにしてもらおうと思ったら察してでは難しいと思います。
言わなきゃわからない事たくさんあるし、声をかけてもらえなかったから
モヤモヤして、声がかかっていればかかっていたで、別の感情が湧いたと思います。
声をかけてほしいのか、ほしくないのかは言わなきゃわかりません。
そこまで配慮を求めるのは難しいと思います。
お子さんが亡くなってからは学校行事に参加してもいないだろうに、卒業式だけは、何の意思表示もなく「配慮してくれて当然」という感覚がわからない
弟妹でもいれば、また違ったんだろうけどね
具体的な提案がないなら、それは何も希望していないことと一緒です。
高学年なら生徒側からも名前が出そうだし。
でも、そっとしておいて…ということであれば、
学校側から声かけするのは違うね…ってなってそう。
教員はボランティアではない。
卒業式の時はお母様は遺影を持って参列され名前も呼ばれていました。
ご兄弟が在校されていたから先生方と連絡が密にとれたのかもしれません。
この方の場合「そっとしてほしい。同級生にもふせてほしい」と望まれていたのなら学校は連絡しないと判断されて当然なのでは?と思いました。
子供が先立つなんてこれ以上の不幸はないかもしれませんが心穏やかに過ごせる日が1日も早く訪れる事をお祈りします。
入院してるとか6年の途中でとかならまだしも、2年以上前に亡くなった子の親に卒業する年まで配慮するのもちょっと違うと思う。その年度まではわかるけど。
スクールカウンセラーとかならまだしも、卒業アルバム
卒業アルバムの話も卒業してないのにもらうのはちょっと違うと思う。
出席の連絡があるような言い方をしてたのになかった、自分からは連絡しないけど、可哀想な私たち家族に配慮しなさいよ!ってのを、連絡するのは控えたけど忘れられたようで悲しかったって言ってるだけでしょ。
個人的にはわがままだと思う。
同学年の子の晴れの日に、何年も前に亡くなった子の親御さんを卒業式に呼んで卒業証書を渡すのはちょっと違和感がある
6年生の間に亡くなった…とかならクラス担任が気を利かせろよとは思うけど
学校として大事なのは在校生でしょ
これが、仲の良かったお友達が、一緒に卒業式したい!とか言い出してくれたなら参加もありだけど
そういう子もいないんでしょ?
それならちょっと難しいと思うな
察してチャンが察してもらえなかったから拗ねてるだけに見えちゃう
大人ならこうしたいって自分で言わなきゃ
たまに亡くなった子の親が出席してるのあるけど、それは友人や、先生のご厚意。
クレマーですね。
阿吽の呼吸で、招いてくれるんじゃないかな。と思われたのかもしれませんが、学校側は卒業生名簿にないので法令的には卒業生ではないともいえる。
学校側も、大変多忙です。気遣いが足りなかったのかもしれません。
あるいは、そっとしてほしいという風に思われたのかもしれません。
こういった場合は、しっかりと学校へご相談が必要だったんだと考えます。
そういう子達とも距離を取ってたと想像すると
卒業式にどうして呼んでもらえるのかと思うのよ…
呼んでほしいなら、自ら行動。先生たちだって入れ替わってるんだし。
母親にとっては一人しかいない大切な息子だけど、学校側からしたら大勢の中の一人。それも今は在籍してない子のことまで、手厚くフォローするような時間も余裕もないんだから。
病死なのかもわからないから同情のしようもない。
学校での死傷ならここまで求めるのも分からなくはないけども。
わざわざ転勤前に来てくれるなんていい校長先生じゃないか。卒業式前なんてめっちゃくちゃ忙しいんだし自分で思い伝えなきゃ、子供じゃないんだから。
卒業式に出たかった訳じゃないと思います。
ただただ、忘れてないことを示して欲しかった。
当時の担任がまだいてくれれば、お仏壇参りがてら「卒業式、どうですか?」と聞いたりできるかもしれないけど、接点のなかった先生からの連絡だと事務的すぎて、多分不躾に感じますよね。
しかも、親から「そっとしといて」と言われたら、元担任でも連絡し辛い。
先生も絶対心に引っ掛かってると思いますけどね。
難しい問題ですよ。
招待されても断ることも出来た。でも招待されて断るのと、招待されず参加しなかったのではやっぱり後者は後悔があるのだろうと思う。
お母さんも、一言「卒業式は…」と学校側に聞いても良かったのに。聞くくらい何の恥も迷惑もないのに。
こんなに後悔するんだったら聞いてスッキリする手もあったのにな。
自分たちから動かないと。
気持ちが落ち着き、卒業式が近づき出席したいと思えてきたならその気持ちを学校へと伝えるべきでしたね
学校も特に連絡ない親の気持ち
まだ何もしないで欲しいと思ってると信じていたと思いますし
人の気持ちの移り変わりを他人が知ることほど難しいものはない
子供が亡くなったのは同情するけど。
卒業式の件は後出しのクレーマーって感じで、現校長が謝罪までされた事に同情しかない。
よく遺影での卒業式が報道されるけど、あれは学校と遺族の十分なコミュニケーションの上に成り立つ学校側の厚意だよね。本来、残酷だけど、亡くなった時に学籍も無くなるはずなんだし…
子供を亡くしてそっとしてと言われたら、やっぱ辛いんだろと最大の配慮でそっとしておいたんだと思う。
こういう発言をSNSですると嫌われますよ!
が、亡くなってから2年が過ぎて担任も校長も転勤した中で、学校側は親御さんの発言から気持ちをおもんぱかり、よく対応してくれていたと思う。
きっと、お母さんから参加したいと連絡すればさせてくれたんじゃないかな。
自分の希望を学校側にしっかり伝えもせず、自分から学校に連絡もせず、卒業式が終わってからこういう形で学校の対応が酷かったと文句を言うのはあまりにも自己中心的過ぎる。
学校は保護者の言葉通り“そっとしておいた”に過ぎない。
自分の亡くなった子供を思う気持ちを学校側が推察してくれて卒業式前には連絡をくれるはずと思い込んで学校側に全てを丸投げした結果だと思う。
自分の勝手な希望だったとしても相手にしっかり伝えなければイエスなのかノーなのか答えは出ない。
卒業式の連絡をしなかった学校側には全く非はない。
会話とか電話とかしにくいなら、卒業おめでとうございますの電報うっておけば学校から連絡あったろうに。
どうするかは学校が決めることではないし
そっとしてほしいと言われていたならまずは親御さんからのアクションを待つだろう
連絡がなかったと後からマスコミに言うくらいなら、まず学校に相談はできなかったのかな?
厳しい言い方すると、いつまで自分がかわいそうな悲劇のヒロインで周りは察して自分達のために動いてくれるはず、と思っているのか。
あなたは2年前に時が止まったままかもしれないけど周りの人の時間は動き続けているんだよ、と。
そっとしてほしいということにもなるかもだし、
学校の対応は普通だと思う。
呼んで欲しいなら自分から働きかけるべき。
亡くなってしまったのはホントに残念なことだけど、学校からしたら現在存在しない児童であって、そこまで学校に求めるのは違うような…
なんで待ち姿勢なのかね。
社会なんて自分から動かないと得られないことばかりだよ
卒業アルバムが欲しい家族、欲しくない家族もいる。
親御さんは辛いとは思いますが、ご自分からアクションをした方が良かったと思います。
学校側から「察する」のは難しいのでは…
個人的には自分の子が亡くなったら卒業式に呼ばれるとは思わないし、卒業アルバムももらえるとは思わないので…人それぞれなんだなぁと感じました。
不慮の死ということは病死などではなく、事故なども含めた警察案件だったのでしょうか?
ある日突然、クラスメイトが登校しなくなり先生に聞いても教えてもらえず、数年後の卒業式にはそこの親が写真とか持って来てたら、、、親達も子供達も動揺すると思います。
亡くなった後に学校で説明があったりすればまた違ったかもしれないですが、詳しい説明を拒否&そっとしてしておいて欲しいは、学校からの距離をとってると学校側も察すると思える言葉に聞こえてしまう。
卒業というのは1つの区切りではあるけれど、子供を失った悲しみに区切りはつけられないですよね、、、。
生徒側からそういう趣旨のことが出たならまだしも、学校の先生がもういない生徒のことに配慮するといったことまでの必要性はないと思う。
自分がそうして欲しかったという想いだけなら、いちいち取り上げなくていいと思うよ。大人なら心にとどめておきなさいなと思う。
この親がするべき事はマスコミへのリークじゃなくて学校への相談だったのでは?と思いますね。
お母さんから、他の子どもたちに詳しく伝えるのは控えてほしいと求めたから、学校としても卒業式に呼ぶという発想はないと思います。
こういう時は、お母さんの方から言うべきだったのでは。。と思います。
気持ちは分からなくはないけど、配慮すれ違いというよりお母さんの求めすぎだと思います。
自分から卒業式のこと言いだせば学校もきっと受け入れたと思う
「察してください」じゃわからない
親御さんの悲しみを他人は想像はできても本当のところまではわからないんだから
高校3年の2学期にクラスメイトが亡くなったが、卒業式にその親は出席してなかったし、式の時に名前も呼ばれなかった。その時に在籍してなければ普通、呼ばれないものだと思うけど。
学校ではないですが、やはり当時はつらくて同級生を見ていられなかったです。
それを一度先生に話した事もあり、先生方、園側は兄弟のクラス編成も配慮してくれました。ありがたかったです。
卒園の時もまだまだそんな気持ちにはなれてなかったし、園側も配慮をしてくれ、当時の担任と園長先生が自宅に卒園証書と記念品を持ってきてくれました。後から聞いた話で、式典の際には我が子の写真を置いて一緒に卒園ですと少し触れてくれたそうです。それだけで私は胸がいっぱいになりました。
覚えていてくれる人が覚えていてくれればそれでいい。
このお母さんもきっと亡くしてすぐとその後は気持ちが変化するから、卒業式に出たかったな、一緒に卒業させてあげたかったなと思ったのかもしれませんね。
お気持ちはわかりますが、全ての気持ちを汲んで言わずとも配慮してもらうのは難しいと思います。
6年生半ばで亡くなったのなら、みんなと卒業させてあげたいと思う気持ちはわかるけど、四年生で亡くなり、担任、校長なども変わりゆく中、自分の子供が生きていたら…と考えるのは親だからこそであって、子供と接点がなかった子供は「誰それ」とか言う言葉が耳に入ったら余計に辛いと思う。
卒業生の親も気を使うだろうし。
他の子を動揺させるなと自分で言った(?)なら、卒業式でいきなり亡くなった子の名前呼ばれたらみんな動揺するだろうけど。
ちょっと自己中かなと思う。
どちらを選択しても反対派はいるだろうしな
いずれにしろ連絡なり話し合いなりすべきだったのは間違いない
そうは思えないけど。
卒業の年に亡くなったならともかく、2年経てば状況は変わるかと
当時の校長や担任も転勤していなくなってるし、引き続きもそれなりにやってくださってると思う
「そっとしておいて欲しい」と言われれば、学校も連絡するのは躊躇うのではないだろうか
亡くなったら普通は卒業式にも保護者をよばないのでは。
残された家族にとっては呼んでほしかった気持ちは分かるけど、学校にそこまで求めるのは酷だよ。それに晴れの舞台なのに、他の子や保護者も気を遣うし。
距離を置いてほしいと伝えてたのに
卒業式に招いてほしいと思ってることを察してくれ…は無理があると思う…
学校側の善意がこの方と噛み合わなかっただけでこうやって記事にするのは学校側が可哀想
卒業式に行こうか迷ってて、卒業式後にこうやって騒ぐくらいなら迷ってる時点で学校に相談すればよかったんじゃないかな?
単純に配慮してではなく忘れられてたんだろうけど、仮に卒業式に呼ばれても「我が子はいないから」と更に傷つく人もいるよ。
なんでも、求めるのは違う。もし行きたかったのなら、自分から連絡すればいい。それで、拒否されたりトラブルがあれば嘆くのは分かるけど
自ら「放っておいて欲しい」という意思表示をされてますよね?というのが第一印象
亡くなったのが6年生なら卒業式への招待はわかるけど、4年生なら必ずしもそうなるかな?
卒業アルバムすら不要という家庭もある世の中らしいので、学校も悩んだんじゃないですかね。
他人に配慮してもらうことが当然という意識がすけてみえて、正直共感できない。
在校生でなければ部外者。
一言行きたいと伝えてくれてたらちゃんと席まで用意してくれてた可能性ある。
そっとしといて欲しい人も勿論居るのだから『察して』は無理だよ。
お子さんが亡くなって本当にかわいそうだけど学校の先生達は在学してる子供達のためにいる。
ただでさえ先生達は忙しいわけだから連絡がなかったことに文句を言うのはちょっと…。
他の子にはあまり伝えないでって言ってたのに卒業式に呼ぶのは他の子も???ってなるんじゃないかな……
これは学校からも声かけづらいよ。
てか、自分なら卒業式とかいけない。自分の子はいないのに、成長して卒業式に出る他の子みるのは辛すぎる
管理人の率直な感想
現実的なことを考えると、交通事故でも病死でも自殺でも、子供の死亡の因果に関係なく学籍が無くなるわけですから、記事にある通り「希望があれば、卒業生番号を空欄にして名前だけ記した卒業証書を渡すこともできる」ということになります。
亡くなった子の同級生は何故亡くなったのか知らされることはなく、学校側に「しばらくは静かに息子と向き合いたい」と話していたのであれば、遺族側から行動を起こさない限り何も起きないのは当たり前だと思います。
お母さんの気持ちは物凄く分かるのですが、現実的な仕組みとしてはお母さんの思い通りの動きにはならない。
小学校の時に転校していった同級生の子が21歳の時に亡くなったのですが、全く連絡を取っていなかった小学校時代の同級生がお葬式の際に集まりました。
心の中には存在し続けるんです。
もし「そっとしてほしい」と過去に言われていたとしたら誰も集まることはなかった。
遺族の心の変化は伝えられないと分からない。
「そっとしといて」が前提だったら、こちらからは間違っても触れられない。
そういうことだと思います。
コメント