【過労自殺】研修医・高島晨伍さんの死、労災認定『医師の過酷な労働実態』物議に…「息子が甲南医療センターで鬱」という人も

スポンサーリンク
スポンサーリンク


神戸市東灘区の「甲南医療センター」で勤務していた男性専攻医(旧後期研修医)が昨年5月に自殺し、西宮労働基準監督署(兵庫県)が、長時間労働で精神障害を発症したのが原因だとして、労災認定していたことがわかった。男性は医師になってから3年目で、自殺するまで約3か月間休日がなく、直前の時間外労働は、国の労災認定基準を大幅に超える月207時間に上っていたという。

労災が認められたのは、高島晨伍(しんご)さん(当時26歳)。神戸大卒業後の2020年4月からセンターで研修医として勤務し、22年4月から消化器内科の専攻医として研修を受けながら診療していた。5月17日の退勤後、神戸市の自宅で亡くなっているのを訪ねた家族が見つけ、兵庫県警が自殺と断定した。

労災認定は今年6月5日付。認定によると、高島さんの死亡直前1か月の時間外労働は207時間50分で、3か月平均でも月185時間を超えていた。いずれも国が定める精神障害の労災認定基準(月160時間以上、3か月平均100時間以上)を大幅に上回っていた。また、休日も2月を最後に取得していなかったという。

労基署は「専攻医になったばかりで先輩医師と同等の業務量を割り当てられ、指示された学会発表の準備も重なり、長時間労働となった」と判断。長時間労働で精神障害を発症したことが自殺の原因と結論づけた。

センターは読売新聞の取材に「病院にいた時間が全て労働時間ではなく、『自己研さん』の時間も含まれている。学会発表も当院からの指示ではなく、当院が指示した範囲では業務量は適切だった」と長時間労働の指示を否定。一方で、労基署が認定した労働時間に基づき、遺族に未払い残業代を支払ったという。

医師の働き方を巡っては、18年に成立した改正労働基準法に基づき、24年4月から時間外労働に罰則付き上限が設けられる。各地の病院で働き方の見直しが進められている。

センターは救急対応も行う中核病院で、地域の診療所などを支援する「地域医療支援病院」として兵庫県に承認されている。病床数は約460床。

◆専攻医=2年の臨床研修を終え、専門的な研修を受けている3年目以降の医師。十分な知識や技術を学ぶと「専門医」の資格が得られる。かつて「後期研修医」と呼ばれていたが、2018年4月に始まった新専門医制度で呼称が変更された。

参照元:https://www.yomiuri.co.jp/national/20230817-OYT1T50021/

医師の過酷な労働実態【ネットの声】

名無しさん
甲南医療センターが…納得
名無しさん
この病院は、ひたすら保身にはしるんでしょうね。特に医院長は、生命を守るべき存在として、無責任極まりない。
名無しさん
私の次男はこの病院で後期研修をしましたが、鬱になり現在も休職中です。後期研修医は「初期研修を終えてもう何でもできるから」という言い分でほっとかれます。たった2年の初期研修で「どの分野の疾患も診れるようになる」ことはあり得ません。


名無しさん
何が自己研鑽だよクソ病院が
名無しさん
病院って自己研鑽て言葉大好きですよね。私が以前勤めていた病院でも、1年目の残業は自己研鑽だから残業代は申告するなと言われてました。
名無しさん
大学病院の助教です。厚労省は働き方改革の名のもとに、こうした「土日も行かないと回らない」仕事を自己研鑽と位置付け、給料すら出さなくする「改革」を推し進めています。現場は何も変わりません。当直も表上減らすしかなく、給料が減り、労基の顔を伺うために自己研鑽の時間だけが増えていく。現場を何も顧みない馬鹿げた上っ面の改革なんてむしろ取り繕いの上塗りでしかありません。寧ろ給料を上げて生活のために当直や外勤をせずに済むようにすることこそ医師の生活の改善につながると思います。それができないから勤務時間を見かけ上減らすだけの改革に意味はないです。
名無しさん
病院関係者からすると、若手の労務管理を出来ていないこの病院はド3流もいいとこだし、若いドクターからは敬遠されるだろうね。
名無しさん
医師歴十数年の精神科医です。
本当に可哀想で涙が出ました。私も初期研修医時代、後期研修医時代ともに過労で研修を休んだ期間があります。後期研修医時代は8ヶ月休職しました。それでも今専門医や指定医など必要な資格はとりやっていけています。これを見ている若手医師の方々で忙しく辛い思いをされている方は休職なんて想像もできないでしょうけれど(私も強制的に休まされました)、何とかなります。同期は皆こなしているのに、とか、遅れてしまう、とか色々思うかもしれませんが、何とでもなります。職場もまわっていきます。自分の命を最優先に考えてください。ふらっと精神科に来ていただいても構いません(抵抗はあるでしょうけれど)。本当に、真面目で一生懸命な医師が自死するのはいたたまれないです…。


名無しさん
こういう病院は社会が叩かないとダメ。
改善なんかしないから。
社会が叩いて初めて気付き向き合う。
遅い話だけど変えるところは変えなきゃ。未来有望な若人をこんなことで失う社会はダメだ。
名無しさん
拘束されてるのに「自己研鑽の時間」ってグレーな設定で こういった場合に責任逃れをする浅ましさよね。
名無しさん
医師です。記事を読んで、自分や周りの生活そのままだと思いました。
勤務規定より早く病棟回診は始まり、帰宅は遅いです。休日も患者さんたちの様子を見に行くし、何かあれば夜中も休日も呼び出されます。それに加えて学会の準備や論文の執筆、その他の業務があります。けれど「自己研鑽」の時間として時間外業務にカウントされない時間が大半です。実際の時間外を提出すると、引っかかるので正直に出さないようにと言われます。
当直の前後も続けて勤務が通常です。
医師の働き方改革も叫ばれていますが、それを守ると病院が回りません。
医療者は、患者さんの命を救うためという大命題の元に、働きすぎを当然とされている風潮がまだあります。
彼のように燃え尽きてしまう人が出ても不思議ではないのが、まだ現状です。
名無しさん
主人が医師です。結婚するまで医者がこんなに大変な仕事だと知りませんでした。当直に手術に休みがあってないようなものです。子供が2人いますが全てワンオペで見なければならず家族も大変です。もう12年目の医者ですが、それでもハードで何歳までこんな働き方なのかな?と体が心配になります。働き方改革を早くして医師不足の対応にもつながると思います。
名無しさん
ご本人が遺書を書いている中で、「病院側は長時間労働の指示否定」するのには無理があるでしょう。明らかに隠蔽している。


名無しさん
ブラック企業ならぬブラック病院。医者が忙しいのはわかるけど月200時間の残業とかありえん。それこそ医療過誤が起きる原因になりかねない。こういう病院は厳しく取り締まるべき。
従業員をそこまで働かせないと利益が出ないなら閉鎖せよ。ブラック企業と同様、ブラック病院も潰すべき。そもそもまともな経営感覚や理論があるのか?
名無しさん
病院や責任者が無理な長時間労働を許さなくても、すぐ近くにいる現場の先輩が強いるケースもありませんか?それを見る上司も何も言わないし、やっぱりやらなきゃいけないんだと思って頑張って、結果的に体を壊し、やれって言われたから!と自分は思っても、誰もそんなこと言ってないと言われ、損するのは結局自分なんですよ。
名無しさん
もう14年目の勤務医の夫もこんな勤務です。土日も出勤日ではないのにほぼ休み無く働いています。平日は子供の起きてる顔を見る事なく働いています。帰宅は23時過ぎ。未明になる事もある。
今私は夫の実家に帰省していますが、夫は帰省できないため毎年夫抜きの帰省です。
いつか夫が壊れてしまいそうで怖いです。
名無しさん
私も医師ですけど、この業界がキツくなっていく要因は医師不足というより、患者さん達の要求が度を超えてきている事だと感じます
日本人特有の“こっちはお客様”という意識が年々高まっていき、理不尽な要求も増えてきています
酷いケースだとスタッフに暴力をふるう事も
研修医のように若手だと尚更あからさまに横柄な態度で接してくる方もいます
名無しさん
何言うてんねん。月200どころか月300いっとったわ。
某大学病院で過労死事件が起こった時は上司が「こんなんで死んどったら俺何回死ななあかんねん」てへらへら笑って改善する気全く無し。
人の命預かりながら非人道的な世界やと思い知りました。


名無しさん
医師です。
医師はたしかに時間外残業もあるし、そうしないと業務がこなせないこともある。ただ、月200時間を超えるなんて普通はありえません。周りにもそのような人はいませんし、病院がそんなことを許しません。
ましてや、亡くなられたのは消化器内科の医師3年目の医師です。医師3年目というのは、研修医という2年間がおわったばかりの新人です。運転免許でいう仮免許です。通常業務をこなすのも必死だったでしょう。自己研鑽はなく3年目の医師はすべてが業務を円滑にこなすための業務だと思っています。
今回、志し半ばで命を落とされたのは残念でなりません。あくまで医師の世界でもあり得ない、法外な時間外労働をかしたのは問題です。
Twitterでも内部告発がありますが、この病院は以前から大きな問題を抱えているようです。今回の自死についても、真正面から向き合っていないようです。それは許されることではないと感じます。
名無しさん
20年程前、自分も似たような研修をしてました。
最初の1ヶ月は日が変わらないと帰れなかった。その後も残業なしに帰れる日などなかった。
週に一回は一睡も出来ない救急当直をして、朝になればそのまま日勤の仕事に移行して、連続30数時間の勤務。
ろくな指導もされずに救急当直で勤務させられ、患者に何かあればお前のせいだからな、と言われていた。
研修期間は休みも年間5~7日、土日祝日も病院に行ってた。
若い医師がこのような結果になるのは残念でならない。
時には逃げる事も必要。
生きていれば、いくらでもやり直せる。
名無しさん
20年前、うちの夫もそうだった。朝の6時から出て行って、日が変わるまでに帰ってこれることの方が少なく、げっそりしていました。
上の先生からフォローはもちろんありますが、早く一人前になりたい一心で誰よりも早く行き、誰よりも残業して学ぼうとしてたんだとおもいます。
今は時代が変わり、うちの夫の医局は必ず研修医は定時に返すと決まっているみたいですが、まだこんなことやらせてる病院があるとはおどろきです。
名無しさん
親友に外科医がいますが、ほんの10年前まで時間外が200時間越えなど普通にありました。ウチに泊まってもカウチ寝で寝言も多く仕事のことばかりでした。ここ10年で大きく医師の労働環境も改善され友人も違う病院に移り今は楽しくやっておられます。患者の最前面に立つだけに医師の労働環境、心のケアは大切です
名無しさん
病院関係者からすると、若手の労務管理を出来ていないこの病院はド3流もいいとこだし、若いドクターからは敬遠されるだろうね。


名無しさん
医師の研修は過酷だと聞きました。
知り合いの人はご飯食べる時間ないからいつもポケットにチョコレートやキャラメルを入れて常に口に入れていたと。。
ただあまりにも真面目過ぎると医者には向かないと言ってましたね。
教授の目を盗んで上手くサボることができる人達が医者になれるんだよってね。
大きな病院であればあるほど医療スタッフは過酷です。短時間でどれだけ睡眠がとれるかが大切でしょう。
亡くなられた彼のご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
自己研鑽という名のサービス残業。
名無しさん
どんな業界・業種も、一切関わってはいけない所がある!地元神戸大出て知らないはずがない。
甲南医療センターも例外にあらず、ブラックの一つで皆分かっていたはずですよ…
自由研修制度になり20年もの歳月が流れる中で珍しいよね?
私立底辺の医学部ならともかく…ブラックなどお坊ちゃまなら最初から親が敬遠する笑
どうやったら200h超えるのか?ほぼ帰宅してない勤務ですね。本人が全て承知の上で敢えて飛び込みなるべくしてなったとも。
これに納得出来ない遺族が噛付き表面化!
どっちもどっちだが医師の働き方改革には縁遠い現場である事は確か。
とにかく日頃から真面目で実直で、上からの指示命令も疑問なく素直に従う人間が陥る末路です!
研修医は今はどこでも腫物を触る様に大事に扱われお客様扱いです。晴れて研修明けは戦力として継続して残って欲しいからです!
但し都合の良いロボットでなく医師も人の子である事をお忘れなく。
名無しさん
自己研鑽って抜け道に過ぎない。実際には学会活動もしないで病院にいられないし、実質義務だと思う。このブラックホールに手を入れない限り医師の自殺は一定の頻度で起こるのではないか。
名無しさん
医療現場に携わる医師や看護師ほかの方々からすると、自分が
休めば他の人に負担がのしかかる。患者にも迷惑がかかる。
だから休めない。
病院側は決して強制はしていないというだろうし、実際そうだと思う。
ただ、病院側の作っている環境がそうさせているのは否めない。


名無しさん
最近はすっかり親目線です。
国立大の医学部を卒業して、3年でこの結果は本当に辛い。
私も大学病院で看護師をしていたので、研修医の激務はよく知ってます。
優秀な人材がこうして命を落としてしまうのは残念でなりません。
名無しさん
やはり医師である立場と知識があっても自殺は首吊りなんですね
名無しさん
病んでるから仕事辞めようという選択にはならないのかな?
もったいない
名無しさん
医師会が医者増やすの反対するからね。せっかく医者になったのに自殺って悲しすぎる。
名無しさん
自分の研修医時代の労働時間計算してみたところ、月418時間程度でした。学会の準備や勉強時間などを一切含まずに、純粋に業務時間だけでコレです。


名無しさん
知り合いの医者は休日に飲み屋で瓶ビール10本以上空けてるのを見ると相当ストレス溜まってんだろうなと思う。
名無しさん
私の主治医も研修医修了した1年目の方でしたが、病気になりガリガリのまま働いてました。
数ヶ月後に見た時は体型は元通りになってましたが、言語に多少障害が残ってました。
医師の世界は過酷ですね。
他人の健康を守ってくれているのだから
自分の身体の事も気を遣える時間があれば良いな
名無しさん
甲南医療センターしっかり名前覚えておここう。
名無しさん
40代女性内科医です。子供が産まれ30代半ばで病院は離れましたが土日合わせると平均150以上、200時間超えも私含めザラでした。残業手当は多少出ましたが実際には少なく記載、出る病院の方が少なかったです。24時超えての帰宅は当たり前でしたし、カンファが6時から、診療の合間に準備勉強研究もあるので病院に毎日泊まっている同僚も通常の光景でした。研修医時代は仮眠後顔を洗う暇もなかったです。研鑽の意味では貴重な時間でしたが乗り越えられるかどうかは心身の強さにかかってしまうのも現実で、状況打破するためには病院だけでなく患者さん、ご家族の協力も必要になってくると思います。今はだいぶ改善されているところも多いようです。
名無しさん
一旦医者になると、ドロップアウトを考えようにも自分のプライドと、家族の期待から中々踏み込めないんじゃないかな。
他にも弁護士など難関資格を持った人ほど、今のレールから外れることへの葛藤があるのだと思います。


名無しさん
医師です。わたしが初期研修医だった10年前はかなり酷い扱いでした。私のいたところがハイパーな病院だったと言うのもありますが、ファーストコールは全て研修医が取り、上司に相談すると「自分ででアセスメントしてから電話しろ!」「そんな事で電話してくんじゃねぇ」「もっと早く電話しろ」と怒られることの繰り返しでした。おかげで精神は鍛えられ、人付き合いの方法や、時間がない中パッと調べる方法や、最低限の知識は叩き込まれたため結果としては良かったと思います。しかしながら、この過酷な環境に耐えられない人もかなりいると思いますし、悪しき風習として今は断つべきでしょう。
名無しさん
私の父親は外科医ですが、常に仕事と当直で家に居ませんでした。夜12時頃帰って来て、寝たかと思えば午前3時に呼び出されフラフラと病院へ出て行く。家族旅行に行っていても途中で呼び出され、父親だけトンボ帰りということも何度かありました。本当に追い詰められていた時は夜中に病院から呼び出されても電話に出ず半泣きで「居ないって言ってくれぇ」と言っていました。自分が社会人になってから思いますが、あの父親の働き方は異常でしかなかったです。
名無しさん
医師だけど、上司のマネジメント不足でしょう。
正直時間外とかも含めて勉強研鑽しないと診療能力向上しないから、やめろとは言えないけど、明らかにキャパオーバーなのかどうかは本人でなく上司が判断すべきこと。
医師の若手用に、直接上司には言いにくいのは確かにあるから、労働マネジメント部署みたいな調整役をもれなく設置するのがいいと思います。
あと、このケースは上司やマネジメント責任者を訴えるべきです。
名無しさん
この亡くなられた息子さん、東大寺学園中高をご卒業されています。小学校の頃から相当な学習をされて進学されたはずです。お父様がお医者さんということで相当なプレッシャーの中、かなり努力をされてきたのではないでしょうか。
東大寺学園での生活、神戸大学医学部での生活はきっと同じような努力をされてきた方ばかりで楽しかったのではないでしょうか。
そう信じたいです。
せっかくの素晴らしい頭脳と努力、甲南医療センターが全てを無駄にしてしまったのですね。
そんなしょうもないところにおらずに、早々にお父様の跡を継ぐであるとか、知り合いのお医者様のところで働くとか、そういったこともできたでしょうに。
色々な学閥派閥のしがらみからお父様も息子さんも抜け出せなかったのでしょうね。
きっと心を病んでしまい、正しい判断ができなかったのでしょう。
名無しさん
きちんと記録すれば200時間を越える月は普通にある。
あり得ないなんて人はよほどマンパワーに恵まれた職場しか知らないのでしょう。
自分の知る世界がすべてではないですよ。


名無しさん
世間が動いてくれたおかげで医師の長時間労働を減らす動きになっていてその恩恵を受けている医師もたくさんいるし、産休育休も取りやすい環境が作られてきている。
その分実働医師数が減っているのでこれまでのような診療体制の維持は困難になってきている。
休日夜間診療が出来る施設を減らして、対象を中等症以上とかにするような動きが今後は必要かな。こうなれば医療機関の負担が減るのでお願いします。
名無しさん
ちなみに研修医が過労で自タヒした新潟市民病院は1億円超の損害賠償が確定し、病院はその後働き方改革を進めて完全予約制と医師の就労制限を病院のシステムとして今も行っています。前例がありますので病院が逃げることは難しいでしょう。メンタルをきちんとフォローしなかったことも大きな罪として問われます。以前よりブラックな病院としてしられていたようですからその代償は大きいですね。
名無しさん
それにしても月200時間以上は異常ですね。
遺書を書くくらいに自分が限界と気づいていたのであれば逃げて欲しかった。
小さいころから「あきらめずに頑張る!」だけではなくて「辛すぎることからは上手に逃げる」っていうのも教える必要あるんじゃないかな、と思う。
名無しさん
いやはや全否定する病院はほんとうにダメですね。
研修指定を取り消した方がいいです。
指示なくても事実上、主治医にさせられて雑務や時間外対応をまかせていたのでしょう(というかシステムをきちんとしないと結局、専攻医や新米医師が暗黙でやらねばならない世界です)。
病院と責任科の部長はきちんと対応すべきですね。
名無しさん
辞めるという選択肢はないんだな。そこが人生の全てと思ってしまう。真面目で使命感のある子ほど追い込まれるんだ。
医療現場に限らないよね。日本社会の負の部分だ。


名無しさん
うちの病院なんて早く来てもタイムカードは8時過ぎてからおせと上から命令来てるよ
サービス残業なんて当たり前、そんなとこ殆どなんだろうけど国は動かない
名無しさん
資料も作る必要があったから11時以降もストレスで眠れない日々送っていたんだろう。
ベテランが研修医に任せてしまう話も聞いた事があるし医者の卵が死を選ばなくてはならない程に精神的に追いつめた。
死を選ぶなら仕事捨ててしまえと思うのに、
真面目過ぎる人は責任感なのかその考えの選択が出来なく死を選ぶ。
病院が指示してなくても暗黙の了解みたいにしなくてはならない事が多かったのでは?
病院側が指示して無理しないように時間だから休むように帰らす必要はあったと思う。
名無しさん
「ブラックジャックによろしく」が、こういう現実描いてたよな
名無しさん
主人も若い頃、「患者さんのために何とかしたい」と1日の9割を病院で過ごし、近くに借りた賃貸へは着替えをとりに行く程度にしか帰らなかった日々を過ごした結果、鬱になり休職したそうです。両親のサポートもあり回復・復帰。勤務先も変わりました。今ではモンスター患者の悪口を家で言ったり、自分でやれる範囲を割切る事ができるようになっています。
医師も神様ではありません。ただの人間です。
頑張りすぎたら、立ち止まって休むことは悪いことじゃありません。
同じ職場に戻る必要もありません。
医師免許があれば、全国どこでも働き口はあるんですから。
名無しさん
外科系の医師です。研修医の頃からまだ10年も経って無いが、当時研修を管轄している部署の先生が「当直明け帰宅可となってますが帰ってはいけません」とか「自己研鑽なので夕方のカンファに出席するように」とか「休日も回診に来るように」っと普通に公に言ってましたね。今じゃ大問題か。パワハラも普通だったし、学会準備や論文書いたりで休日も出勤してたわ。数えたこと無いけど、時間外かなりいってたかも。おまけに大学病院だったから残業代はゼロ。。今考えたら恐ろしい。レジデント時代に働いたある病院は365日オンコール。時間外180超えた月が何回かあったわ。最近働いてた病院では上の50過ぎの医者が術後患者は見ないわ、当直はしないわ、オンコールは出ないわ、その皺寄せが下に全部来て、結局下の時間外が増えると言う悪循環。色々時間外が嵩む原因はあるよね。


名無しさん
還暦近くになった医師です。
病院の言い分も決して間違いではないとは思います。
しかし真面目な若手医師であれば、業務指示をしていないではダメです。積極的に休みを取らせるくらいでないとダメだと思います。
医師の仕事は自己裁量権が多いだけに、責任とともにドンドンと増えます。通常の勤務時間はイレギュラーがなく平穏である日にやっと終わる程度。でも急患もあれば、緊急入院もあり、入院患者の急変もある。そうすると通常業務は押しやられるがしないわけにはいかない。さらに学会や研究会での発表などを抱えていると本当に時間がありません。
今は少し改善されたかもしれませんが、当直や休日の日当直なども毎月5回程度あって、そして代休はなしでした。代休はない上に、有休?それどこの世界のことですかという感じでした。
働き方改革でも医師は例外などあり得ないです。同じ人間なのですから。
私は自分の子供に医学部は進めませんでした。
名無しさん
医師も人間なので出来ることと出来ない事は人によって違う。
自分に出来る範囲で仕事をすれば良いのでは。
出来ないことを出来ないと言える環境があれば良さそうですけどね。
職場に居ても、自己研鑽は残業時間に含まないてブラックですね。
名無しさん
電通にいた高橋まつりさんもそうだけど、
なんで辞める選択がないんだろう?
自分だったらとっとと辞めるな。
名無しさん
そりゃ家族はしんどい言われても頑張れ念願の医者になったんだからしんどいのは当たり前と思うわ現場が労ってやるべきよ明らかにオーバーワーク何だから、じゃあ辞めるわって簡単に出来ないし
名無しさん
医師の高給は専門職長時間労働だった訳だ。最後の爪先一つで全てが駄目になる。母親は辛いと思います。
名無しさん
同じ医師として、真面目に仕事に取り組んできた若い先生のご冥福を心よりお祈りいたします。
医師の過労によると思われる自殺は、報道されていないものも数多くあります。
私自身、数年前までは、残業手当もつかずに月に100時間を優に超える残業(自己研鑽?)をすることは当たり前でしたし、当直明けもそのまま働く、いわゆる「36時間連続勤務」が月に7、8回あることにも違和感すら覚えませんでした。
それらを肯定するつもりはありませんし、働き方改革により最近の若手医師はだいぶまともな労働条件になってきているとは思いますが、一方で若手医師の知識、技術の習得が遅れていることを危惧する指導医も少なくありません。それは医療の質の低下に直結します。
今の日本の医療水準は、医療スタッフの過重労働の上に成り立っているという事実もあります。
働き方改革を進めるのであれば、その点への理解と対策も必要です。


管理人の率直な感想

先日、同窓会があったのですが、医療従事者になった同級生が数人参加していました。
「盆休みはゆっくりできるのか?」と聞くと「病院に休みはないから」「病人に盆とか正月とかGWとか関係ないし」「小学生の頃は良かったな」とボロボロと心身の休息を望むセリフが出てきました。
友人が鬱にならないか心配した矢先の記事でした。

当方では自殺の記事を多く取り上げてきました。
特に若年層の自殺で考えるのが「死の前に家族の顔が浮かんだりしないんだろうか」ということです。
過労自殺した高島さんは自殺当日に母親に連絡を入れているし、遺書にも母親への思いや他の選択肢を考えたことについて触れています。
それらを思い考えた末の自死の決行は並大抵のことではなく、聡明だったがゆえに「死ぬしかない」という一択ではなかった上での自死の選択は、究極とも言える魂の消耗を感じさせられました。

多くの医師が過酷な現状について声を上げています。
中にはまさに研修医時代に過労で研修を休んだという人も。

今回の記事によりその労働環境について少しでも改善されることが高島さんの弔いの一つになるんじゃないかと考えたりもします。
高島さんとお母さんの最後の心のやり取りは何度見ても涙が出そうになります。
お母さんは「息子を守れなかった」と仰っていますが、決してそうではないと思うので、ご自身を責めないでほしいと願っています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました