1日夜、愛媛県上島町の岩城島で、帰省先の家から5歳の男の子の姿が見えなくなり、近くの港の海で発見され、死亡が確認されました。港は年末年始の期間中、フェリーが運休していて男の子に気付く人はいなかったと見られています。
1日午後8時ごろ、上島町の岩城島で「食事の準備中に5歳の男の子がいなくなった」と男の子の親族から駐在所に通報がありました。
警察と親族が周辺を捜索したところ、午後8時半ごろ、近くの小漕港の海で男の子がうつ伏せで浮いているのが見つかり、意識不明の状態で病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
亡くなったのは、新居浜市西の土居町の田中朔ちゃん(5)で、家族と一緒に上島町の親戚の家に帰省していて、午後7時40分ごろ、食事の準備中に家から姿が見えなくなったということです。
朔ちゃんに目立った外傷は無いということで、警察が死因や経緯を調べています。
朔ちゃんが見つかった小漕港は、広島県の生口島・洲江港を結ぶフェリーが1日31往復発着し、通常多くの人や車が往来しますが、12月31日から1月3日はフェリーが全便運休していて、1日夜は男の子に気付く人はいなかったと見られています。
参照元https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/1647312?display=1
帰省中の悲劇【ネットの声】
名無しさん
大人の人数が多いほど、誰かが見てると思って油断しちゃうんだろうな。親戚間での気遣いもしないとだし、子供への意識がそれる。
名無しさん
知らない土地で また夜に外へ1人で出るって…なんかある子以外想像出来ない。
名無しさん
大勢の身内がいる時って、誰かが見てくれているという感じになってしまったりするのが怖いところだよね
子供にとっては知らない人がたくさんいて、知ってるおもちゃもなくて、行動もできるようになると外にも行きたくなるし⋯
子供って目が離せない
名無しさん
お母さんも子供が気にしただろうけど、こういう時は酒盛りの仕度に駆り出されるものだし…
気の毒です
名無しさん
きっと親戚に成長を喜んでもらってたくさん可愛がってもらって、来年再来年の話もしたりなんかして、当たり前に楽しいお正月だったんだろう。
悲しいです。
名無しさん
これは親族にとって、新年を迎える度に思い出される辛い過去になるのでしょうね。
名無しさん
母親は台所にかりだされ、父親は酒飲んで子供のこと見てないってやつでしょ
名無しさん
正月は嫌い。本当、女性はまだまだ正月が大変。男性は飲んだくれて、楽。そして子どもが…。男性のせいではないかもしれないが、バタバタするお正月は、もう時代遅れでは。
名無しさん
帰省とか法事の集まりでもそうなんだけど、男は飲んでばっかで子供はほったからしだよね。
男女差別ガー!とか騒ぐ人いるけど実際そうだしねぇ。自分らの親戚の集まりの時の様子よく見てみなよ。
名無しさん
正月に親戚と集まる食事会は、苦手です。
大酒飲み、喫煙者、無駄に声が大きい、独身の若い人に結婚の話、子の教育に口出し、孫等に過剰なスキンシップ等、
嫌なことばかりです。
名無しさん
男が酒を飲んで、女が料理の支度
昭和の価値観だけど、田舎では今でもそうなんだろうね
名無しさん
親戚の集まりなんてやめればいいのに。
子供を見ていることの方が重要でしょ?
意識変えないとまたこういう事故起きるよ
名無しさん
正月は嫌い。本当、女性はまだまだ正月が大変。男性は飲んだくれて、楽。そして子どもが…。男性のせいではないかもしれないが、バタバタするお正月は、もう時代遅れでは。
名無しさん
年長ならある程度聞き分けできる。だけど自閉や知的などの障害のある子は話が別。亡くなったのが水辺ということで、この点もなんとなくそうだったのかな、と感じてしまった。
名無しさん
帰省先の実家で子供を亡くすとか不幸すぎる。
実家の家族も責任を感じるだろうし、親御さんも今後帰省するたびに思い出し、実家に負の感情が湧いてしまってもおかしくない。
名無しさん
幼稚園の年中さんぐらいか。
まだ目は話せないな。心痛む・・・
名無しさん
3歳ならまだしも、5歳ってそんなにフラフラ1人で行くかな…
名無しさん
このような親戚の集まりの時って、酒飲む大人はお酒飲んだりテレビ見たりと、で子供は子供同士で一緒におもちゃで遊んだりするんだけど、結局お酒飲めない人がその子供らを見なきゃいけないんですよ。だからお酒飲めない私は毎回子供の相手役なんで、こういう親戚の集まりには極力行きたくない。
名無しさん
海に落ちて溺れたんだろうか。この寒さだと海に落ちた時点で相当危険ですね。帰省中に亡くなるとは本当に不幸な話です。小さなうちは目を離さない、離せない、大事な事ですね。ご冥福をお祈り申し上げます。
名無しさん
自分も子育てをしているが、自分の子はビビりなので親から離れようとしない。なのでそれに甘えて目を離す時が多数ある。24時間365日子供を見ていることは不可能。シラフでもトイレに行ったほんの1分で外に行っちゃうようなわんぱくな子供もいるし本当に子供の行動は読めない。目を離した隙にってそういう瞬間って全国で何万件もあると思うが近くに水辺があると危険が一気に上がる。気をつけたいが根本的な解決策は難しい…。
名無しさん
既に外が暗くなり、子供が1人で海に行くなんて信じがたい、事件性の可能性もあり。
名無しさん
いつの季節も海に惹かれて溺れる事件は後を尽きない
ある意味宿命と言うか何と言うか
名無しさん
帰省するなら、一つも準備手伝わずでokにして、テーブルの座り順も旦那 子供 嫁で固めれば良いのでは?
目を離さない事が大事だと思う。
名無しさん
大人全員の責任だと思う。みんな自分のことしか考えずに楽しんでいて、小さな子はつまらなくなって外に出てしまったのかもしれない。絶対に目を離してはダメだよ。
名無しさん
ほんとに悲しい出来事です。
結局は親の責任になってしまいます。
祖父母、叔父叔母など親戚がたくさん集まると、一時親はその誰かに子どもを任せたような気になるけど、責任を明確に伝えないと誰にも責任がなくいつの間にかどこかに行く可能性があります。
名無しさん
子供が1人で夜間に外に出るかな〜?
ウチの子だったら怖がって独りでは外に出ないね
名無しさん
親がもっとしっかりしないと駄目でしょう。
こんなに小さなお子様が本当に可哀想。
お悔やみ申し上げます。
名無しさん
正月って楽しいのは大人だけで子供って知らない土地に知らない親戚テレビはアニメもやってなく飽きてきてんじゃ冒険でもしますか…ってな感じだもんな
名無しさん
最悪のお正月ですね。
来たことのない土地で探検したくなったんでしょうね。
名無しさん
私が子供の頃もそうでしたが、親戚の家に行っては子供は放置、母親はお手伝いや賄いで駆り出され、父親は飲んだくれていました。
幼い子のいる母親や、普段子供を見ている人を、帰省先で手伝いで使わないで欲しい。慣れない場所で子供から引き離すのをやめていただきたい。
小学生であっても、慣れない場所で予想不可な行動をとることはあります。
名無しさん
集まり事で楽しんでいる大人ほど無責任なものはない
名無しさん
義実家の農家は今も女が動けと怒鳴るのが当たり前で、夫が子どもを見てくれようと動くと座って嫁にやらせろと言う。
現代でもそんな家はある。
名無しさん
大人にとっては、ただの思い出の風景でも、子どもにとっては新鮮で刺激の多い場所。好奇心に負けたのだろう。親、親戚にとって辛い場所、辛い時期になってしまった。なんとも残酷な話し。
名無しさん
お正月で親戚が集まり酒が入って大人たちは陽気に盛り上がる。子供達が何人かで遊んでいても一人くらい姿が見えなくなっても何処かにいるだろうと思って気にしない。特に幼児の場合は色々な事に興味を持つ。大人たちは酒席で盛り上がるのはいいが、もう少し子供の行動に注意してほしい。このような形で亡くなった幼児が可哀想。
名無しさん
嫁だけど料理の手伝いなんてしない。子供は遊んでくれる男性側に行きがち。料理は年上嫁さん達(60代)がしてる。だから暇です
名無しさん
昔は子どもたちをひとまとめにして、花札などを教えるおじさんが親戚には居たもんです(笑)いまは、世知辛く自分が損をするというわけのわからん大人が多くて何人居ても何もせん(笑)
名無しさん
親戚の集まりは面倒くさい。気をつかって料理の準備、挨拶したり、おしゃべりも適度にしなきゃならない。自分の子どもも気になるけど我が子ばかり見てられないし、子どもたち何人かいれば一緒にいるだろうと思ってしまう。だけど子どもたちも年代がちがうと遊ぶ内容もちょっと違ったりして、興味がなくて浮いてしまう子どももいるかもしれない。5歳だと一人で出て行くのはあまりないように思うけど好奇心だったのかな。田舎の知らない土地の広い庭で遊んでいて、お母さんを探しているうちに迷子になったのかもしれませんね。
名無しさん
子どもからしたら大人の集まりは退屈ですよね。大人たちも食事の準備やお酒も入って子どものことを忘れがち。上島町というところがどうやら島のようで、家の前は海という立地のようですね。お正月早々これは辛い
名無しさん
大人はみんな飲んで酔っ払ってたのだろう。
かわいそうに
名無しさん
上島は、多数の離小島にて周囲は堤防がほとんど。リスクは多かった。残念です。
名無しさん
旦那の実家だったのかな?自分の実家なら夕飯の支度なんか気にせず子供を堂々と心配できる。旦那の実家だと手伝いをしないといけない、子供のこと気になっても義父母の手前堂々と旦那に頼めない。普段子供みない父親は当たり前に酒のんで正月満喫。田舎への帰省なんていいことない。
名無しさん
帰省中や、大人数で集まってる時は誰かが見ていてくれてると思って目を離してしまうことが多いから怖いですね。いつも気を張って子供を見てるから、ふと緊張が緩んでしまう時間なんですよね。庭で駐車しようとしてる身内の車に轢かれてしまうとかもあるし。
年始から悲しいニュース。
名無しさん
子供は好奇心旺盛だから、いつもと違う場所、楽しい雰囲気で気分も高揚して、つい探検したくなってしまったのかもしれません。元日から辛い出来事で本当に気の毒です。
名無しさん
港で発見されたんだね。
小さい港って階段とかスロープで海に入れるようになってたりするし、すぐそこに小さい魚がいたりして面白い。
暇になって遊びに行っちゃったのかな。
年末はフェリー運休でも街灯はついてると思うし怖くなかったんだろうな。
名無しさん
注意しないといけないですよね。
ついつい夕食準備で目を離してしまう。
誰か大人が相手していないと、好奇心で外へ出てしまうし
元旦早々、冷たい海の中で可哀想。
切ないですよね。。
名無しさん
暗かったし、陸と海の境がわからなかったのかな。新年早々に辛い事故ですね。誰にも告げずに出て行ったのか、、、周りの大人が酔いつぶれたり、食事の準備で忙しそうにしていたら、行ってしまうかもな
名無しさん
毎年帰省している実家だから、5歳くらいになるとずっと目を離さず付きっ切りという訳でもないと思います。気の毒な事故というほかはない。
名無しさん
大人はこどもから目を離してはいけない ましてや知らないところで子供は冒険したくなる
親の責任です
悔やんでも悔やみきれないだろう
名無しさん
私の祖父母宅は高知県の海の近く、と言うよりほぼ海岸が庭みたいなものです。
なので、子どもの頃は帰省する度に親から子どもたちだけで海岸には降りないようにと口すっぱく言われてきました。
名無しさん
田舎の家ではよくある事ですが玄関に鍵をかけない。
玄関にチャイルドゲートも無いので小さな子供でも簡単に家の外に出られてしまう。
私の親もそうでしたが田舎なので車もほとんど通らないので危ないことはないと思い込んでいましたね。
口うるさく言う私に心配しすぎだと注意してきましたっけ。
名無しさん
こんなことがあったら、この親戚一同はまた集まっても飲めなくなるね。心情的に。飲める人たちがいたら責任を感じてないと思われても仕方がないと思う。
名無しさん
大勢集まって女性だけが動き回って食事の準備等で働き、男性は酒盛りってどんな男尊女卑よ。そんな田舎の悪習慣は即刻断ち切ったほうがよい。特に未就学児や小学生の子供がいるうちは帰省を断るのも一つの方法だと思う。だから年末年始の帰省なんかはお嫁さんに嫌がられるんだよ。
名無しさん
久し振りにあった親戚、いつもよりテンションも上がって、お酒も進むんでしょう。
話も弾んで子供達に目がいかなかったのか。
5歳くらいの子だから、いつもいないところに来て興味津々で、歩いてでてしまったのかな。他に親戚の子は付いて行ってくれてれば。もう少し大きな子がいたならば。
想像でしかないんですけど。
名無しさん
近くの海って言うのがどれくらいの距離なのかわからんけど、そんな時間にこんな真冬に一人で行くとは思えんけどな。
名無しさん
下の子供が3歳くらいの時のかと。口も達者でひらがなも読めたので、絵本をリビングで静かに読んでいたから大丈夫と思い、2階に洗濯物を取り込みに行き、10分後くらいにリビングに降りて来たら子供がいない。最初はトイレかな?と思ったがどこにもいない。慌てて玄関を見たら、子供のお気に入りの靴がない。かけていた鍵が開いたまま。1人で外に出て行ったのは確実。家の四方数十メートル、子供の姿はない。数歳離れた上の子は塾で、夫は会社。ご近所数軒に頼み必死に探したところ、子育て経験豊富な隣家の方が700メートル離れた上の子の小学校の前で見つけてくれた…1時間後のこと。11月も終わりの夕方4時半過ぎ。外は陽が落ちて暗くなっていた。子供曰く、つまらなくなったので、上の子を探しに行って来たとのこと。3歳児でこれだから、5歳ならば、もっと行動範囲は広がる。遊び相手を探してて、不幸な事故に遭遇したのだろう。
管理人の率直な感想
正月の親戚の集まりが物議になっていますが、確かに自分の子供の頃を思い返してみても母親たちが食事の準備をしている一方で父親たちが昼から酒を飲んでいる画を思い出します。
僕の母親の実家も海の近くだったのですが、正月に母親の実家に行くときは必ずおもちゃの福袋を買ってもらってから行っていました。
おもちゃを与えておけば、ずっとおとなしくそれで遊んでいると考えたのでしょう。
現にそのおもちゃでずっと遊んでいたので子供たちだけで勝手に外に出ることはなく、事件にも事故にも遭いませんでした。
子どもは退屈が大の苦手なので親族全員で見守ってあげたいですよね。
大人も元は子供なわけで正月くらい実家で気を抜きたいのも分かりますが、何かあってからでは遅い。
コメント