山梨県富士吉田市の富士急ハイランドで、アトラクション「ええじゃないか」の点検作業をしていた男性従業員が、車輪とレールの間にはさまれ意識不明の状態で病院に運ばれましたが死亡しました。
富士急ハイランドによりますと、きょう午前11時45分ごろ、20代の男性従業員がアトラクション「ええじゃないか」の点検をしていたところ、車輪が乗り上げ、レールとの間にはさまれました。
男性はドクターヘリで甲府市内の病院に運ばれましたが死亡しました。
警察によりますと、死亡したのは山梨県富士河口湖町の嘉村伊織さん29歳です。
嘉村さんが車両とレールの間に挟まれているのを同僚が発見しました。
富士急ハイランドによりますと、事故当時、数人で作業していて、嘉村さんは停まっている車両の下にもぐりこみ車両などの点検をしていました。
富士急ハイランドから通報を受け、警察が事故の状況を調べています。
なお、ええじゃないかはきょう点検作業のため営業していませんでした。
参照元https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1758610
問題視される富士急ハイランドの体制【ネットの声】
うちの遊園地ではこういう事故を防ぐために、アトラクションの軌道内に入る場合には、以下の物理的な方法を取っていました。
①緊急停止ボタンを押す
②ボタンの解除装置に南京錠(A)をかける
③Aの鍵をボックスに入れる
④ボックスの上から、入る人1人につき1つずつ、持ち歩き用の南京錠(B)をかけていく
⑤Bの鍵を持って作業に向かう
この手順を踏むことで、1つでもBの鍵がかかっている場合Aの鍵を取り出すことは出来ない、つまり緊急停止を解除することはできません。
今回の事故では、このような安全手順が策定されていなかったか、策定されていてもそれを守っていなかったことが考えられます。
同業者としては信じ難い事件です。
乗り物の可動ボタンに蓋をかぶせ南京錠でロックし、その鍵を作業員が持ってレールの点検に行くような感じでした。
なので、その作業員が戻らないと物理的にマシーンを動かせないわけです。
アスファルトやコンクリートのプラントでも、装置を動かす前に必ず人員点検してから再稼働です。
非常に原始的ですが、これが確実な方法です。
あの動き、スピードだし相当負荷がかかるから毎回の点検作業なのだろうけど、毎回点検作業するのもダルいし、安全の為の工程を誰かが省いてしまったのかなぁ…。
ドドンパもクレーマーのせいで無くなったし勘弁してくれよ
何人も亡くなってる
もし、類似した事故を繰り返したとすれば、富士急ハイランドの責任はきわめて重い。徹底的な調査が必要だ。
これは点検作業の仕方に、かなり問題があると思います。若い命がこんな事で失われるのは、本当に辛いです。
事故何度目だよ!
絶叫系を追求するのは良いがドドンパの頸椎損傷も含め過去にも来客、従業員に事故が多い気がする。
親族が国会議員なんだからどこよりも重視するべきところだと思うよ。。
電源を落として、ブレーカーやスイッチに操作禁止の札かけしてやるよね
その辺がキチンとなされてたのかな
とても残念です
悲しい事故を繰り返さないよう安全第一でと願うばかりです
安心安全の日本の品質設備をお願いします。
全然ええじゃないニュース
整備士にとって、潜り込み作業ほど怖いことは無い
なぜ、動いた?
花屋敷のジェットコースターでもいや!
2022年2月にこのような記事がでています「なぜ、遊園地のトラブルは止まらないのか?富士急ハイランド「事故多発」に堀内家支配」。
いい加減な企業体質のようです。
ちゃんと安全対策をすればこんな事は絶対に起きないのに…
日本は全ておいてクオリティが低下していると感じる。
安全教育は徹底していたのか?
まあ、労基署が来るのは間違いないね。利益に繋がらない地味な部分だけど、その安全に関わる守るべきことを徹底的に行うよう、教育するのが事業者の責任なんだけどね。機械などぶっ壊れても作り変えれば良いが、人命と人間の身体はそうはいかないからね。と、元々機械設計やっていた自分はそう思う。
人為的ミスなり管理不足だね
従業員がどのような待遇だとやる気が出るの?
ちょっと役員総入換した方がいいんじゃ無いの。
今、ドキドキしてる人は辛いだろうなあ〜。
でも、被害者家族からすれば、許されないから、腹を括るしかないよ。
これ以外にもエレベーター落下、道路の陥没、経済に比例するのでしょうかね。
鍵でも間違って解錠するかもしれないため、最後はセンサー山盛りになるのかな
ドドンパの件もあるし、安全対策がズサンと言われても仕方ない。乗る方もこういう恐怖でビビりながらってのは考えてないよ。安全が確保されてのアトラクションだと思いますので、くれぐれもキチンと対策してもらいたいです。
真面目にコメントすると、富士急は今まで色んな事故起こしてきたんですから、今回のこの従業員の事故も今までのヒヤリハットや事故の再発防止策の上で起こってることを重く受け止めて改善してほしいです。
していなかったのかな? 鉄道やエレベーター等
機械の点検は普通 無線でやり取りしながらの作業マニュアルのハズだけど。
点検作業だからこそ危険だと従業員内で認識されていたのか?
そんななかで起きた事故は元々危険なのに余程技術的危険な作業なのか
予期できない事故ならまぁ仕方ないが手順すっ飛ばしたり無茶したりなのか
分からんけど富士急は嫌いじゃないだけに頑張ってほしい
私も以前、大型プレス機の点検をしていて、せっかちな同僚に潰されてそうになったことがある
写真を見たらゾッとした。
誰だよこんなの作ったの。
管理人の率直な感想
事件事故は連続すると言いますが、事件の場合は模倣犯が現れることがありますが事故は人の心理で連続するものではありません。
事故にはそれぞれ必ず原因がある。
ええじゃないか点検中に車両とレールの間に挟まれた男性従業員。
「下腹部に乗り上げた」と報じているところもあります。
即死じゃなかったのが不思議なくらいの大事故です。
同業者や遊園地のバイト経験者によると物理的な原因が指摘されています。
もちろん詳しい事故原因の調査はこれからですが、富士急ハイランド自体の事故の多さに言及する人も少なくありません。
複数人で進めていた定期点検。
死人が出た以上、単純なミスでは済まされない。
コメント