奈良市学園中の帝塚山学園のグラウンドで10日夕、落雷の影響で倒れたとみられる男女6人が搬送された事故で、奈良県警奈良西署は、これまでに中高生の男女6人のうち男子中学生1人が心肺停止で、別の男子中学生2人も意識が混濁している状態と明らかにした。ほかの男子中学生2人と女子高校生1人は意識があり、手足のしびれなどを訴えているという。
同署によると、搬送された6人は、女子高校生を含めいずれもサッカー部員。当時は部活中で、中学生と高校生計約20人がグラウンドでサッカーの練習をしていた。教師2人もグラウンドにいたという。
当時、奈良県北部には雷注意報が発表されていた。現場は近鉄奈良線学園前駅からすぐ近くで、周辺には帝塚山学園の施設が集まっている。
参照元https://www.sankei.com/article/20250410-ABYAU747NNI27LSZY65RUW4QRY/
雷注意報の中で部活…当時の奈良市内の状況は?【ネットの声】
名無しさん
近くに住んでいます。ポツポツと雨が降り始めたと思ったら1分も経たずにたちまち土砂降りになりました。そして遠くで雷の気配もなく、一発目で大きな落雷音でした。この状況では屋内に避難することは難しいと思います。
名無しさん
雷がなりだしているのに、グラウンドにいるって自殺行為だよなぁー
名無しさん
昔同じことが大阪の学校で起こって、雷注意報が出てる時はグラウンドの活動は禁止と文部科学省から通達が来ているはず。
100ぱー学校が悪い。
100ぱー学校が悪い。
名無しさん
サッカー関係の指導者なら雷の兆候あったら例え試合だろうが中断しろって割と強めに言われてるはずなんだけどな
名無しさん
音が少しでも鳴ってたらアウトですね。
指導者の中にも、そんな初歩的常識をしらない奴がいます。選手は気をつけてくださいね。
指導者の中にも、そんな初歩的常識をしらない奴がいます。選手は気をつけてくださいね。
名無しさん
約5Km離れた住まいですが一発だけ高音で「バリッ」と大響きしました
時間が午後6時前ですから、これが帝塚山の校庭に落下した音だと思います。
今までに聞いた事が無い爆発音的(雷は解ります)な音でしたから間近にと思っておりましたが、帝塚山学園の生徒さんが被害に遭われ、言葉が出ない。
時間が午後6時前ですから、これが帝塚山の校庭に落下した音だと思います。
今までに聞いた事が無い爆発音的(雷は解ります)な音でしたから間近にと思っておりましたが、帝塚山学園の生徒さんが被害に遭われ、言葉が出ない。
名無しさん
雷注意報が出ていたそうです。練習をするべきではなかったのではないでしょうか。
名無しさん
奈良市民です。
晴れてたのに急に雷なりました。
雨雲も途切れ途切れなのに、ピンポイントで土砂降りがその後で押し寄せた感じ。降ってるのも10分ほどでした。
晴れてたのに急に雷なりました。
雨雲も途切れ途切れなのに、ピンポイントで土砂降りがその後で押し寄せた感じ。降ってるのも10分ほどでした。
名無しさん
注意報
侮ってはいけない
侮ってはいけない
名無しさん
顧問は学校は何をしてるんだ、、注意報何のために
名無しさん
以前グラウンドの雨宿りしてる所に落ちてたから、もう完全に避難しないと怖い。それにしても気の毒で仕方ない。
名無しさん
なんで落雷の可能性があると言ってる時に外で運動やるかねぇ…。
防げた事故だろ。
防げた事故だろ。
名無しさん
学校など練習前に天気予報アプリの雨雲レーダーなどの活用を積極的に取り入れてほしい。今は精度も高いし一目みてスケジュール管理を行ってもらいたい。悲しい事故を防ぐために。
名無しさん
部活の落雷って何度か聞いた事ありますね。
昔と違ってそういう情報って全国的に知れ渡ってるんじゃないんですか?
過去に雷で落雷被害があった学校あるんだから、顧問の監督とかが外での部活見送るとか指導してないのかな?
雷ってまだ遠いと思ってても、近くに落ちたりするんですよね。
昔と違ってそういう情報って全国的に知れ渡ってるんじゃないんですか?
過去に雷で落雷被害があった学校あるんだから、顧問の監督とかが外での部活見送るとか指導してないのかな?
雷ってまだ遠いと思ってても、近くに落ちたりするんですよね。
名無しさん
中学一年生という報道を見ました
入学したばかりなんて。。。
入学したばかりなんて。。。
名無しさん
雷注意報出たら、グラウンド使用禁止にしてください。部活よりも命を大切に。
名無しさん
大きな雷が2回ありましたが1回目鳴った後救急車が走って行きました。
雨は降っていたけど遠くで雷の音は聞こえなかったし予測は難しかったと思う。
雨は降っていたけど遠くで雷の音は聞こえなかったし予測は難しかったと思う。
名無しさん
サッカー部持ってましたが、雷だけはすぐに中止してました。
名無しさん
すぐ近くに住んでいる者です。通勤電車が近鉄学園前駅に到着したとたん、駅舎のうえに落ちたのかと思うほどの衝撃の落雷が2度あり、その後救急車が走って行きました。
名無しさん
自分も奈良に住んでますが
今回の雷は急な雨の後に急に大きな雷が落ちた感じでした
今回の雷は急な雨の後に急に大きな雷が落ちた感じでした
名無しさん
何年か前もサッカーか何かの試合中に落雷があって心肺停止ってあったよね あの時の生徒どうなったの
名無しさん
やっぱり怖いですよね。平気で歩いてる人いるけど、考えられない。外に出たくないくらい、雷嫌い。朝、駅まで行くのに、めちゃくちゃ鳴ってたら最悪です。雷で遅刻しますとも言えないし。
名無しさん
雷注意報を舐めちゃいけないんだよな
名無しさん
隣の生駒市だけど急に激しい雨が降り出したのでまぁ不可抗力だろう。
名無しさん
雷予報が出た段階で外活動は中止にしないと生徒たちの安全は守れないと思います。
大事な子供さんを預かってる学校側は過保護な体制で臨んだ方が懸命では。
日本の気象はかなり変化してきています。
大事な子供さんを預かってる学校側は過保護な体制で臨んだ方が懸命では。
日本の気象はかなり変化してきています。
名無しさん
曇り空で、雨が降る前に凄い雷が鳴り出し、その後雨が振りだしました。曇り空で急に雷が鳴り出したので部活を中止する間もなく落雷にあってしまったのだと思います。曇り空は判断が難しいですよね。
名無しさん
今日は多発的にかなり低い位置で雷鳴が響いてた。
雷がなったら屋外活動は中止って昔から言われてたけどなぁ。
雷がなったら屋外活動は中止って昔から言われてたけどなぁ。
名無しさん
近くに住んでます。
だんだん近づいてくるのではなく一発目で落ちた感じでした。
だんだん近づいてくるのではなく一発目で落ちた感じでした。
名無しさん
急な天候の変化かもしれませんが、今日の天気予報はしっかり当たってました。
雷の予報時は部活を中止するなり、早めに切り上げるなりした方が安全面で良いのかもしれません。
雷の予報時は部活を中止するなり、早めに切り上げるなりした方が安全面で良いのかもしれません。
名無しさん
夏場はほぼ絶え間なく雷注意報が出てるんだから、「雷注意報が出たら部活中止」というのは「部活をするな」と言っているのと同じ。現実的ではない。
やはり雷鳴が聞こえた時点で中断するのが得策だと思うけど、どうやらこの件はほぼ一発目だったらしい。
何か良い案はないか。
やはり雷鳴が聞こえた時点で中断するのが得策だと思うけど、どうやらこの件はほぼ一発目だったらしい。
何か良い案はないか。
名無しさん
以前グランドを利用した子供イベントがありました。
当日、開始時刻に雨が降り始め、雷も鳴り始めたにも関わらず、中断、待機もせずに続行する主催者に不信を抱いた私たちは、その場を後にしました。
何かあってからでは遅いですので、自己判断できる知識と勇気は持っていた方がいいですね。
当日、開始時刻に雨が降り始め、雷も鳴り始めたにも関わらず、中断、待機もせずに続行する主催者に不信を抱いた私たちは、その場を後にしました。
何かあってからでは遅いですので、自己判断できる知識と勇気は持っていた方がいいですね。
名無しさん
前にTVで見たけど雷に撃たれる割合は圧倒的に男性なんだってさ。
名無しさん
これ時々あるね。その時は雷注意報がある時はスポーツを中止にすると言うが時がたつと皆忘れる。この繰り返し
名無しさん
過去の教訓が生かされていない。
名無しさん
ウェザーニュースを見たが、落雷数は僅かで、恐らく急に雷雲が発達して最初の落雷で被災したと思われる。避難する間もなかったのではないか。地球温暖化の影響で今後こういった事例がいつどこでも起こり得る。
名無しさん
近所に住んでいるものです。雨が降り出したと思ったら、いきなり落雷があり飛び上がりました。3度ほど激しく鳴りましたが、雷が近づいている感じは全く、雷を警戒しての一斉引き上げは難しかったのでは?とにかく雨が激しかったので片付け途中だったのではと想像します。
このグラウンドは第二グラウンドで大変コンパクトで、また、周辺の土地より下げて作ってあります。(観覧席の一番上が地上という形)
すぐ近くに小さいですがビルやスーパーが立ち並んでおり、ここに落ちるとは…とショックです。
このグラウンドは第二グラウンドで大変コンパクトで、また、周辺の土地より下げて作ってあります。(観覧席の一番上が地上という形)
すぐ近くに小さいですがビルやスーパーが立ち並んでおり、ここに落ちるとは…とショックです。
名無しさん
雷は予測不能、カミナリが近づいて来たら避難しないと落雷に遭う。去年も悲惨な事故があって亡くなった。
名無しさん
学校側や指導者の責任ですね
命を守る責任をもたないと
命を守る責任をもたないと
名無しさん
去年?くらいにも宮崎であったよね?
息子が小学生の時に通っていたサッカースクールの責任者が雷の音が鳴った瞬間に中止になって、通わせていた親からはブーブー文句が出ていたが、この起きるか起こらないかわからないたった一回の落雷の為だったんだよね。
今はその対応にとても感謝しています
息子が小学生の時に通っていたサッカースクールの責任者が雷の音が鳴った瞬間に中止になって、通わせていた親からはブーブー文句が出ていたが、この起きるか起こらないかわからないたった一回の落雷の為だったんだよね。
今はその対応にとても感謝しています
名無しさん
落雷に気づいたら、どういう避難行動をすればいいのか、特にグランドなどで行われている部活の場合は訓練が必要ですね。
指導者の指示も大事だったと思います。
指導者の指示も大事だったと思います。
名無しさん
昨年のちょうど今頃も宮崎県で高校サッカー部の生徒が落雷に遭って今も回復していない事故が起きている。文部科学省は通達を出すだけでしょうか。それとも部活動は地域移行で学校から離れていくので通達もなしか。どもこういう場合は責任はどうなるのでしょうか。指導者のなりてもいなくなる。
名無しさん
雷は雨の降り終わりが特に落ち易いので指導者は頭に入れておいてほしい
ちょっとした配慮が命を救うこともある
ちょっとした配慮が命を救うこともある
名無しさん
雷に打たれる確率…
名無しさん
大会運営に携わったことがない指導者だったのかもしれませんね。今どき落雷の可能性がある、特に黒い雲が近づいてきて小雨やゴロッと1発目が来たら避難させます。
名無しさん
雷は予測が難しく、一瞬の判断が命取りになることもあります。私たちもいつどこで雷に遭遇するか分かりません。
子どもをもつ親としては、雷注意報が出ている中での屋外活動は不安でしょう。だからこそ、私たち大人が子どもたちに、「雷が近づいたらすぐに建物に避難する」「高いものから離れる」などの基本的な対策を、少しずつでも日頃から伝えていくことが大切だと感じます。
スポーツに熱中している時は周囲への注意が散漫になりがちです。子どもたちの安全を第一に考え、具体的な行動を促していく必要があると思います。
子どもをもつ親としては、雷注意報が出ている中での屋外活動は不安でしょう。だからこそ、私たち大人が子どもたちに、「雷が近づいたらすぐに建物に避難する」「高いものから離れる」などの基本的な対策を、少しずつでも日頃から伝えていくことが大切だと感じます。
スポーツに熱中している時は周囲への注意が散漫になりがちです。子どもたちの安全を第一に考え、具体的な行動を促していく必要があると思います。
名無しさん
ゴロゴロと聞こえた瞬間、建物の中に逃げるくらいがベストなんだけど、まだそこまでの危険性が日本中に伝わっていない。
名無しさん
安全第一。雷が鳴っていたら練習は中止で良い筈
名無しさん
中学時代、外で部活の練習中に雷が鳴り始め、黒雲が上空に広がって暗く来たので、後一回鳴ったら避難しようと話していたら、あたり一面が真昼間のように明るくなり、光ったと同時に雷鳴が響きました。
金属バットを持っていましたが、放り投げて全員が一目散に部室に逃げましたね。
あの時も下手したら今回のように落雷に撃たれていたかもしれません。
最近は雨雲レーダーで分かりやすくなりましたが、急に冷たい風が吹いたり、雷鳴が聞こえたら、速やかに避難した方が良いです。
金属バットを持っていましたが、放り投げて全員が一目散に部室に逃げましたね。
あの時も下手したら今回のように落雷に撃たれていたかもしれません。
最近は雨雲レーダーで分かりやすくなりましたが、急に冷たい風が吹いたり、雷鳴が聞こえたら、速やかに避難した方が良いです。
名無しさん
当時は雷注意報が出されていたらしいけど
学校の先生たちは行事のある日以外は天気のことまでチェックはしないでしょうから
落雷の被害にあった生徒は運が悪かったとしか言えませんね
学校の先生たちは行事のある日以外は天気のことまでチェックはしないでしょうから
落雷の被害にあった生徒は運が悪かったとしか言えませんね
名無しさん
今日は前日から既に雷に注意という予報が出ていたにも関わらずなんでグラウンドで練習させたんだ?
熱中症とかもそうだけど大人が練習を止めるという決断が出来なくて被害に遭う子どもが不憫でならない
これは人災と言っても過言では無い
熱中症とかもそうだけど大人が練習を止めるという決断が出来なくて被害に遭う子どもが不憫でならない
これは人災と言っても過言では無い
名無しさん
九州で同様な事故があったのに、教訓にはなっていないんだね。
名無しさん
また裁判になるんやろうな
こんなもの予測不能だよ
外を歩いててたまたま雷に撃たれるのとなんもかわらん
こんなもの予測不能だよ
外を歩いててたまたま雷に撃たれるのとなんもかわらん
名無しさん
近所の者です。そのグラウンドの方向に落ちる稲妻の光が見えて、その後救急車の音が鳴り響いていましたが、まさか中学生に落雷していたとは
名無しさん
日本人はPTAも部活もやめることができないんだよね
もし雨が降ってきて中止にしようと言ったら戦犯になるからね
もし雨が降ってきて中止にしようと言ったら戦犯になるからね
名無しさん
これ辞め時、引き際が解りにくいのよ!とりあえずゴロゴロが来たら撤収せな。雷の射程距離かなり広いから!これからの季節河川敷なんかでは避難場所も確保してからにして。
名無しさん
不安定な天候が予想されてる時はグラントでの部活は中止にしなあかんわ。
名無しさん
車で帰宅中、ちょうどこの時刻その方向に真っ直ぐに落ちる雷を見ました。もしかしてあれだったのかな。
名無しさん
危険予知でけへんよな。
ゴロゴロの1発目が自分に当たるかも知れんもん。
ゴロゴロの1発目が自分に当たるかも知れんもん。
名無しさん
子供にラグビーを教えています。
サッカーと同様、雨では中止にならないですが雷は中止となります。
たまの大雨で泥んこになるのは子供たちは楽しいので中止にはしない(たいへんなのは洗濯する親)のですが、雷には過敏に中止の判断をしています。
雷は避けられないのでね。年に一度、数年に一度、こういったニュースを見て残念に思います。
室内練習、ウェイトトレーニング、戦術会議などに変更する判断をして欲しいと思っています。
それでも事故はゼロにはならないでしょう。みんな他人事だと思ってるのですが何万分の1でも当事者にはならないように気をつけたいと思っています。
サッカーと同様、雨では中止にならないですが雷は中止となります。
たまの大雨で泥んこになるのは子供たちは楽しいので中止にはしない(たいへんなのは洗濯する親)のですが、雷には過敏に中止の判断をしています。
雷は避けられないのでね。年に一度、数年に一度、こういったニュースを見て残念に思います。
室内練習、ウェイトトレーニング、戦術会議などに変更する判断をして欲しいと思っています。
それでも事故はゼロにはならないでしょう。みんな他人事だと思ってるのですが何万分の1でも当事者にはならないように気をつけたいと思っています。
名無しさん
自然にゃかなわねえなほんと
名無しさん
日本サッカー協会はずいぶん前から指針を出していますし、大会はすぐに避難となります。文科省も出してますが、相手は自然であり、すぐに責任を問う声が出てくるのは、何も知らない人。
名無しさん
これから青春を謳歌するはずが、落雷とは・・・
校舎に避雷針を設置していてもグランドまではカバーできない状況か?
確か、避雷針から45°の角度以内にいれば比較的安全と言われていたが、校舎から50mほど離れたグランドまでカバーしようとすると、建物上の避雷針も地上から50mの高さに延ばす必要があり実現は困難。グランドの外周に複数の避雷針を設置しないとグランド全体をカバーできないことになるが、そこまで考えた学校は少なそう
校舎に避雷針を設置していてもグランドまではカバーできない状況か?
確か、避雷針から45°の角度以内にいれば比較的安全と言われていたが、校舎から50mほど離れたグランドまでカバーしようとすると、建物上の避雷針も地上から50mの高さに延ばす必要があり実現は困難。グランドの外周に複数の避雷針を設置しないとグランド全体をカバーできないことになるが、そこまで考えた学校は少なそう
名無しさん
自分も右手に落雷の経験がありますが
よく無傷で生きているなと思います。
よく無傷で生きているなと思います。
名無しさん
以前同級生がやはり部活中の落雷で全身に障害を負い、かなり長い間学校側と裁判になっていた。
学校の危機管理や指示出しは雷に限らずかなり遅い傾向にある。先生によっては学校の指示すら無視する。
我が子には雷注意報に気づいたら先生の指示を無視して屋内へ入りなさい、それで部活をやめることになるならそれこそ裁判するでも別の学校に入れるでもしてあげる、障害負ってから裁判して勝訴しても身体は返ってこないと伝えてあります。
学校の危機管理や指示出しは雷に限らずかなり遅い傾向にある。先生によっては学校の指示すら無視する。
我が子には雷注意報に気づいたら先生の指示を無視して屋内へ入りなさい、それで部活をやめることになるならそれこそ裁判するでも別の学校に入れるでもしてあげる、障害負ってから裁判して勝訴しても身体は返ってこないと伝えてあります。
名無しさん
注意報が出ていて学校側は気づいていたのかな?
気づかずなのか、気づいていたけど様子を見ていたのか?
なんのための注意報や警報なの
気づかずなのか、気づいていたけど様子を見ていたのか?
なんのための注意報や警報なの
名無しさん
今の時代は安全配慮が1番やからなー
昔ならちょっと雨が降ったくらいではグランドでの練習は止めないし、むしろ根性つけるためにワザと練習したり、悪天候対策とかで無理やり練習したりしたからなー
もう時代遅れや
子供が可哀想すぎる
昔ならちょっと雨が降ったくらいではグランドでの練習は止めないし、むしろ根性つけるためにワザと練習したり、悪天候対策とかで無理やり練習したりしたからなー
もう時代遅れや
子供が可哀想すぎる
名無しさん
最近の指導者は熱中症には敏感でもこういうのには鈍感なんだね
名無しさん
温暖化の影響で大気が不安定な期間が長くなっている。
雷も昔に比べて頻繁に落ちるようになった。
雷注意報に関してもっと気をつけて行動しなければならない時代になった。
雷も昔に比べて頻繁に落ちるようになった。
雷注意報に関してもっと気をつけて行動しなければならない時代になった。
名無しさん
昔は雷なんて落ちるわけないと思ってたなぁ…
名無しさん
雨雲チェックはスマホでもできるし
雷レーダーもありますし
外の部活ならチェックしておくべきだと思います。
それに、注意報が出てたなら、グランドでの部活って禁止になるんじゃないんですか?
雷レーダーもありますし
外の部活ならチェックしておくべきだと思います。
それに、注意報が出てたなら、グランドでの部活って禁止になるんじゃないんですか?
名無しさん
指導者の責任
落雷は数キロ離れていても1発だけ落ちる場合もある
落雷は数キロ離れていても1発だけ落ちる場合もある
名無しさん
ちょうど帝塚山高校の目と鼻の先に住んでいるんですが、急に雷が落ち、その直後に雨が強く降り出したって感じなので、避難が遅かったということは絶対にありません。今回の事故を防ぐためには避雷針の設置、もしくは外での活動全面禁止でしか対応できないでしょう。そんなことは出来ないし、どの場所でも起こりうえます。顧問への非難は控えて頂きたい。
名無しさん
何年も前に、アーティスト公演が予定されていた公園でも落雷による死亡事故があり、2名の若い尊い命が奪われました。それからも何度も落雷による死亡事故は発生しています。『神鳴』というほど、自然が相手なので完全に無くすことは難しいのかも知れませんが、私たち現代人も緩いながらもサバイバルをしていることを忘れてはならないと思います。片付けなんて明日でも良かっただろうに、彼にその明日が来るのかも分からない。
こちらの学園に通われているお子さんならば、相当に親の愛情を注がれている事と思います。どんな形であれ、親が相当の努力をしないと入れない学校です。私も自分の息子を溺愛はしている自覚はあるけど、勉学に関しては自分にそこまでの学がないため厳しくなれない。翻って今回の被害者のように厳しくも愛情深く育てられた日本の未来を支えたであろう人材が失われた事には、親ではない私ですら喪失感があります。
こちらの学園に通われているお子さんならば、相当に親の愛情を注がれている事と思います。どんな形であれ、親が相当の努力をしないと入れない学校です。私も自分の息子を溺愛はしている自覚はあるけど、勉学に関しては自分にそこまでの学がないため厳しくなれない。翻って今回の被害者のように厳しくも愛情深く育てられた日本の未来を支えたであろう人材が失われた事には、親ではない私ですら喪失感があります。
管理人の率直な感想
去年のちょうど今頃、宮崎市にある私立鵬翔高校のグラウンドでサッカー部の練習試合中に雷が落ちて男子生徒18人が搬送される事故がありました。
季節の変わり目は日によって気温の差が激しく天候も変わりやすい。
今日の奈良市は雷注意報が出ていましたが、雨が降ったと思ったら土砂降りになり雷の気配もなく一発目で大きな落雷音がしたと地元の人が語っています。
目撃者は事前の予報確認や部活動を控える判断について憤りの声を上げているようです。
逃げる間もなかったようなので一概に指導者を責めることはできないかもしれませんが、命が第一なので潔く練習を中止する必要はありましたね。
去年の4月の落雷事故に続き今回の落雷事故。
天災に勝つことはできないけど、過去の事故から学ぶことはできる。
男子中学生の回復を願っています。
コメント