【安曇野市道路崩落事故】死亡男性は矢野利雄さん(51)身元判明…道路工事現場でバックホーとともに100m転落 | 人生パルプンテ

【安曇野市道路崩落事故】死亡男性は矢野利雄さん(51)身元判明…道路工事現場でバックホーとともに100m転落

スポンサーリンク
スポンサーリンク


安曇野市の山中で14日午前、作業中の重機が崖下に転落した事故で、死亡したのは51歳の男性と確認されました。

死亡したのは、安曇野市穂高柏原に住む51歳の土木業の男性です。

松本広域消防局と、安曇野警察署によりますと、男性は、14日午前11時過ぎ、安曇野市穂高有明の県道槍ヶ岳矢村線の道路工事現場で、バックホーとともにおよそ100メートル転落したもので、午後2時半前に救助され病院に搬送されましたが、午後4時前に死亡が確認されました。

道路が崩落したことで、バックホーが巻き込まれて転落したということで、警察で、当時の状況などを調べています。

事故があった県道槍ヶ岳矢村線は、安曇野市内から中房温泉に向かう道路で、現在は冬期の通行止めとなっていて、4月18日の正午に規制が解除される予定でした。

参照元https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/1853997?display=1

どんな工事?考えられる事故原因は?【ネットの声】

名無しさん
道路の整備工事をしていたところ、道路が崩落
名無しさん
これくらいの高さになるとビルの20階くらいから落ちたのと同じなので高層ビルの建築現場で働いたことのある人なら分かるが、滅茶苦茶怖い
名無しさん
確かTimesが中房温泉で駐車場経営をするんでしたよね。その絡みで大規模整備でもやろうとしていたのでしょうか?


名無しさん
この手の重機は引き上げるのにも手間で費用がかかり危険なのでもうそのまま引き上げずに見捨てるとか。
名無しさん
冬季閉鎖道路って事は冬は豪雪地帯なのだろう。
雪が溶けて地中に染み込んで地盤が緩かったのかもしれない
名無しさん
凄まじい恐怖やったやろなあ…
名無しさん
バックホーはいわゆるユンボですね
父もそういう仕事をしてました
山の高い所に道を作るのを見た事がありますが、今回みたいに地滑りに巻き込まれるとどうしようもないですね
名無しさん
100m重機ごと落ちるなんてありえへんでしょ。オペレーターの責任では済まされへん。


名無しさん
山道を安全に走れるのも、危険な作業をしてる、こういう人たちのおかげ。
感謝し、そしてお悔やみ申し上げます。
名無しさん
いきなり重機を持っていく道ではないので、試走や調査が先です。
もしくは場所を間違っていた。
名無しさん
中房温泉登山口は人気の二百名山である燕岳の登山口であり、かつ槍ヶ岳に縦走する表銀座の出発点でもある登山愛好家なら有名なところ。
何度も車で通った道だが幅も狭くカーブもきつく雨量によっては度々通行止めも起こる険路。
それゆえ道路を整備される側の苦労もさぞかしと思われるが、今回残念な事故が起きてしまい亡くなられた方のご冥福をお祈りしたい。
名無しさん
五十年くらい昔、自分の父親もショベルカーで作業中に…
悲しいです…
名無しさん
八潮の道路陥没といい、亡くなった方が気の毒で仕方ない・・・。


名無しさん
安全は元請けは形式的に言うが工期を優先で下請けに安全を任せ過ぎ。安全パトロールは形だけ。
名無しさん
まさに命掛けですね。最近の雨も影響したかも。
名無しさん
こういう時こそリモート操作ができるバックホーの出番
名無しさん
登山道へ向かう道路の整備だったのでしょうか。とても狭く崖崩れが起きそうな道がとても長く、いつもドキドキしながら通過しておりました。老朽化したインフラの整備は国民の命を預かるとても尊い仕事だと思い、いつも感謝しております。このような事故が少しでも減るよう祈っております。
名無しさん
私の父も4~50年前 黒部ダムか東北の現場でユンボ運転中にユンボごと転落しましたが無事だったようです
生身の人間なので打ちどころが悪ければ亡くなっていたかも知れません…
危険な場所では遠隔操作もできるように開発されてきているのでこれ以上被害者を出さないで欲しいです


名無しさん
土木工事はこのようにとても危険なのです!
これじゃあ、まともな若者は土木業界には行きませんよね。
名無しさん
建設業です。
山中の道路整備は本当に過酷なんです。
建設従事者の処遇改善を図らないとインフラが維持できなくなりますよ。最低でも他産業と同程度の所得となるよう早期改善をお願いします。取り返しがつかなくなる前に!
名無しさん
普通に、再舗装するだけの工事だったように見えます。
しかし、道路脇の斜面ごと大きく崩落してしまった事から、崖の下側の法面の補強作業をしてはいなかったものと見られます。
再舗装をしようとしていたので、工事前の道路の舗装面に、亀裂や段差があったものと思われます。
その際に、誰が、再舗装だけで良いと判断したのか?
再舗装しなければならないほどに、道路の舗装面に損傷があったのに、法面部分の崩落の予見の確認を怠っていたのではと、残念な気持ちです。
工事費をケチり、重大な見落としをした、工事業者と道路の管理をする自治体の責任だろうと思いました。
名無しさん
最近素人目に見て初歩的なあり得ない死亡事故が多くないか?人件費や安全性を軽くみていないか?
名無しさん
路肩に寄り過ぎたんだろうな。重量あるんだから分かりそうなもんだけどねぇ


名無しさん
かわいそう過ぎる。
名無しさん
この間神戸でゴルフ場跡地の造成工事かなんかでバックホウごと転落して池に水没してお亡くなりになったばかりなのに、悲しい
名無しさん
バックホーを操作してる最中に地面ごと100mも落とされたら逃げられなかったでしょうね。
気の毒としか言えない。
名無しさん
そういえば埼玉県八潮市の道路陥没した運転手救助まだ続いてるんだよな
名無しさん
この道、舗装してまた使うの?まだ使うの?


名無しさん
真砂土の盛り土の斜面では崩れます。
名無しさん
アスファルトの直線の切れ目があるので恐らく開通に間に合わせる為に狭い所を盛土して広げたのでしょう。人的要因もありそうですね。
名無しさん
仕事中の死亡事故はあり得ないね…現場仕事はホント命懸けでの作業、気をつけて下さい。
名無しさん
埼玉県の道路陥没のトラック運転手さんがまだ発見されていない事を再度 思い出します。建設作業の方が危険性のある仕事をされていることを、最近強く感じます。
名無しさん
こういう崖沿いの道は通常以上に遥かに確りとした路盤の基礎施工工事が必要なはずなのに杜撰だったのかなと。
舗装工事に携わった方々には本当にお気の毒としか思えません。
ユンボのオペレーターの方の御冥福を御祈り致します。


名無しさん
いったいどうやって作ったんだ?と思わせるような険道やトンネルがあって
日常で忘れてしまいがちだけど、これらはいろんな人たちの犠牲の上に成り立ってる。
「道を作る」ということは簡単ではない。たぶん人類が存在する限り「道作り」は終わらない。
責任と使命を背負い殉じた男性の今日までの労苦に敬意を。
名無しさん
戦後築き上げた国内インフラがどんどん支えられなくなっている。各所のインフラに老朽化更新をかけていかないと、日本国自体が崩壊する。そして、バラマキはそこそこに、その設備投資・公共投資ができるように、日本国の産業を立て直していかないとまずい。
名無しさん
表銀座縦走路の重みを改めて感じた次第であります。有難うございました。
名無しさん
安全度外視で、請負、致し方なく作業する方には本当に敬意を表します、企業は安全第一だけは守ってほしい。それすら守られないのなら、廃業にして欲しいわ。
名無しさん
既にアスファルト下の土はえぐられていたか、空洞化していたんでしょうね。
雪解け水なんかで流出してしまっていたのか?
こういった場所は事前に地下部調査って出来ないのかな?


名無しさん
まさか突然道路が崩落するとも思わず運転、通行されていることが大半でしょうからね。
想像するだけでも生きた心地がしません。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。
名無しさん
埼玉の道路陥没事故の運転手さんはどうなったんだろう。まだなら早く見つかってほしいです。
名無しさん
地元で毎年自転車でこの坂道をヒルクライムして中房温泉入ってます
この道だけではなくて近隣の林道は細く谷側は深い崖、数年に一度は崩落してますがダンプも走ります…
本当に本当に、ご冥福をお祈りいたします
今後この様な事故を繰り返さぬ様に、道の拡幅や安全確保をお願い致します
名無しさん
私だけかな?最近労働者の事故報道がとっても増えたような。
今まで労災隠し的に隠されていたのがタブーになったから目につくようになったのか
高度成長期時代に量産された様々な物の老朽化所以なのか
自然の猛威とは言い難い爪痕の蓄積か
管理、注意してくれるベテラン世代が減ったからなのか
ただ単に偶然事故が増えているのか。
名無しさん
現場作業員の死亡事故が多すぎる。
ただでさえ人手不足なのに、さらにベテランの職人が減っていく。
万博なんかやっている場合じゃないと思います。


名無しさん
これが近い将来の日本の姿だよ…。
名無しさん
埼玉の交差点での下水管による道路陥没や、今回みたいな山の道路崩壊など、誰かが犠牲者になる事故は、怖い。
どうにか事前に調べる事は出来ないものだろうか。
名無しさん
行ってきます。
いきなり無言の帰宅は辛いよね。
名無しさん
少し調べると一般道の重量制限が20tでバックホーの重要は16t以上だそうですが、この写真の道路では心許ないですね。
八潮市の陥没事故を思い出しました。作業スピードが落ちても、小さいバックホーを使う事も考えるべきなのかも知れません。
能登半島では多くの道路が寸断されましたが事故のニュースは覚えがありません。安全第一ですね。
名無しさん
この現場の画像見ると、重機でなくても崩落しそうな地盤に見えますが、舗装工事が終われば一般車両を通行させる予定だったのでしょうか?傾斜地の崩落防止の工事はされてなかったのでしょうか?あまりにも亡くならた方が気の毒な事故ですね。ご冥福をお祈りいたします。


名無しさん
外側にシロが1m以上あって樹木の根が密集している様子
本来は十分な強度があったと思われる
ただし現状は樹木の根が剥き出しで固めた尾根が雨水等で流された感がある
またアスファルトは崩れ折れた様子で無く際舗装で切り取った作業跡が見られる
多分この道は切ったアスファルトでどうにか支えられてたと思われる
切って剥ぎ取りのため重機入れたら一気に崩れ落ちた感
名無しさん
万博で浮かれてる場合ではない
名無しさん
お悔やみ申し上げます。まさか崩れることは想定しないですよね…道幅からして中型のバックホーは厳しそうなので、6tサイズまでのものかと…雨上がりだったこともあり、斜面が崩れやすかったんでしょうね
名無しさん
インフラインフラ言われていて、確かにインフラは必要だが、こういう事故があると簡単に言えなくなってしまう
リスクが高い仕事だからな
名無しさん
今後、あらゆるインフラの老朽化で
たくさんの犠牲者が出る世の中でしょうね


名無しさん
なんとか兄妹でばんですよ
名無しさん
この崖を落ちたなんて…恐ろしい…
山間の温泉地に行くと、途中で「誰がどうやってこの道を作ったの?」っていう様な、ちょっと走るのもドキドキする様な地形の箇所ってある。
そういう場所にも日本では立派な舗装道があって、こういった危険と隣り合わせで日々インフラを整えて下さる方々に頭が下がります。
お悔やみを申し上げるとともに、尊いお仕事に敬意を表します。
名無しさん
今回は八潮市の道路陥没と違って救出は出来たのですね。
残念な結果ですが救出出来て良かった。
ご冥福をお祈りします。
山の道は恐いよね。
名無しさん
日本って、安全第一でやっててこう言うとこに重機入れるのももちろん強度とか調査の上でやってるんだって勝手に思ってた…
崖崩れや土砂崩れが頻発してる最近だと色んなことが昔とは違うのかもしれないし、それでなくてもこう言う仕事はやっぱり危険と隣合わせなんだな…と。
こう言った方々にありがとうと思うけど、それよりもどうにか安全を確保してから取りかかる術はないものかと思ってしまう。
名無しさん
悲しい…中房温泉は温泉としても燕岳への登山口としても素晴らしく、こういう方々のご苦労で維持されていると改めて実感しました。
心から御冥福をお祈りいたします。


名無しさん
数年前に近所の建設会社勤務の人がトラックごと同じような高さから落ちて亡くなった
山中の細い道は本当に命がけだといつも言っていた
御冥福をお祈りします
名無しさん
事故とは言えど、同じ建設業界にいる身として想像に絶します。
名無しさん
中房温泉にある燕岳登山口の第一駐車場の有料化が決まり予約が始まっているはずだけど、これじゃあ行けないよね。開通が近いから急いでいたのかな?、安全確認が適切に行われていたか調査すべきじゃない?
名無しさん
建築、土木の人手不足は深刻で 40代でも若手、その一方で、引退出来ないのか、びっくりするくらい年配の方が 働いている。工期に追われて安全対策めおろそかになり、施工不良も引き起こす、もう、今迄の工事の仕方、工期含め見直す時期がきてるんだと思う。
名無しさん
午前中11時ごろ山荘に荷物を持って行くためにトラックでその道を通りました。工事していましたが道幅が車1台がやっと通れるほどの幅しかなかったです。普通作業はバックフォーにワイヤーとか付けて作業するものじゃないのかな?って思いました。
案の定あのような事故が起こり亡くなると言う悲しい事故がもう少し安全を確認して工事して欲しいです。
この度のご冥福をお祈りします。


管理人の率直な感想

インフラの老朽化が本格的に問題になりつつありますね。
今後も同様の事故が続くだろうし、このような形で道路が崩落するんじゃ未然に防ぐことも難しい。

危険でも誰かがやらなければいけない仕事。
まさに命がけで仕事に従事している方々には頭が下がります。

作業員の方々が命を懸けて完成させた道路で煽り運転や走りや行為をすることが如何に罰当たりな行為か改めて考えさせられます。
100メートル転落・・・恐ろしい。



コメント

タイトルとURLをコピーしました