【悲しい事故】スーパーボールを口に入れた3歳児、母親に叱られ驚いて吸い込む…窒息状態続き死亡

スポンサーリンク
スポンサーリンク

不慮の事故について、小児科医で緑園こどもクリニック(横浜市)院長の山中龍宏さんに聞きます。(聞き手・萩原隆史)

窒息状態が10分続くと、ほぼ全員死亡
子どもの様々な事故の中でも、極めて危険性が高いのが、喉に異物を詰まらせてしまう窒息事故です。窒息状態が5分続くだけで半数が亡くなり、10分たつとほぼ全員が死に至るほど時間が限られているためです。

逆さまにして背中をたたいたり、後ろから抱えるようにおなかを圧迫したりする方法ですぐに異物が出てくればいいのですが、なかなか取り除けないケースも少なくありません。代表的なものがスーパーボールです。

ある日の夕方のことでした。3歳の男児がスーパーボール(直径3・5センチ)を口に入れて遊んでいるのに気づいた母親が、「危ないので口から出して」と叱ったところ、驚いて吸い込んでしまいました。

指では取り出せず、救急搬送先の病院で特殊な医療器具を使って摘出されましたが、病院到着までに40分近くたっており、意識も呼吸も回復しないまま半年後に亡くなりました。

スーパーボールは丸くて弾力があり、表面が滑らかなため、喉にぴったりとはまり込みやすいのです。逆にいったんはまると、医療器具を使ってもつるつるとした表面をうまくつかめず、簡単には取り除けません。

参照元:ヤフーニュース
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00010000-yomidr-sctch

スーパーボールの他にもミニトマトや大粒のブドウ、飴玉なども同様に注意が必要だとのことです。
この件についてネット上で議論が展開されています。

みなさんの声

朝飯前
スーパーボールにメッチャ苦い味を付けとかなきゃね。
名無しさん
子どもは何をするかわからないので、できる限り要因を排除するしかないのですが、上の子の小さなおもちゃとか下の子が持っていたりすることもあり、神経は疲れるけどおもちゃなどの整理は心がけないとなぁーと思ってます。
食べ物ではアメリカンチェリーを飲み込んで亡くなった子が知り合いでいました。身近でそういったことがあると、怖くてなかなかあげられなかったり、飴は極力あげず食べるなら、絶対座って食べるようにしています。棒付きの飴を
食べながら歩いてる子、歯ブラシくわえて歩いてる子よくいますが、命に関わることは
習慣としてきちんとルール徹底させないと怖いなと思います。
オレンジリボン運動
俺も小二の時に車に轢き逃げにあったけど、親に怖くて言えなかった。
叱り方は本当に難しい。
親の責任と言わずに、大人たちが互いに注意喚起し情報を共有する事が大事。
大人も子供も同じで、危険に対する認識は個人差があるのだから、親の自己責任と切り捨てるのでなく、社会全体で見守る姿勢が大切。
名無しさん
こういう時「完全に親の責任」て言う人がいる。
でも実際育児をしているとヒヤッとする事がある。
子供を育てた事がない人なら仕方ないと思うけど、
100%私にはあり得ないって言う人は逆に怖い。
名無しさん
蒟蒻畑で、何人もの子供が窒息で亡くなっている。
それでは、なぜ発売中止にしないのかという意見もあるだろう。
しかし、この商品自体が悪いのではなく、食べ方の問題だと思う。
蒟蒻畑は、子供が丸飲みで食べる食品ではないし、本来は大人が食べる食品だ。
毎年、餅で亡くなるお年寄りがいるけれど、餅が悪いんだったら、餅を発売中止にしなければいけなくなる。
名無しさん
上の子がいたり、お友達からもらったりでスーパーボールを持ってたりもしますよね。
いつもは届かない場所が次の日には踏み台を持ってきて触っていたり。
家に置かない、遊ぶ時は絶対に一緒にを徹底できたとしても100%家に危険がないのかと言われれば断言できません。
子供の事故は親の責任なのはわかりますが、子供は本当に何をするかわからないと産んでからわかりました。
亡くなったお子さんも苦しかっただろうし、お母さんも一生自分を責め続けて苦しんでしまいますね。辛く悲しい事故です。


名無しさん
まだ子供が乳児だった頃に
「危ないものを口にいれてしまったときや高いところに上がってしまったときに大きい声を出したらいけません。子供がその声に驚いて飲み込んでしまったり落ちてしまうことがある。そっと近づいて対処してください。叱るのは安全を確保してからでいい。」
と教えてもらったことがあります。
大人も急に大声で声かけられたらビクッとしますよね?
例えば持っていたお皿を落としてしまったり。
日常には子供の危険に繋がる物が多いのですべてを排除するのは正直無理です。
そのときの対処法で最悪の事態は防げると思います。
名無しさん
ハサミでもスーパーボールでも素早く取り上げたいときは声を大きくするのではなく、素早く子供の側に寄って取り上げています。
その方が余分な事故や怪我が避けれる気がして。
個人的には子供がビクッとする時の方が怪我が多い気がする。
名無しさん
3歳くらいの時、大きなあめ玉を飲みこんでしまい、めちゃくちゃ苦しかったです。今思いだせば窒素してた可能性があったと思うと恐ろしいです。
名無しさん
こういう事故に関しては、誰に責任があるかというのは難しいし、論じても有効な結論は出ない様な気がする。
実際には子供が自発的に口に入れたものだけど、親は当然それを止めさせる訳で、結果誤飲な訳だし、咄嗟に大声を抑止出来るとも思えない。結果的に親の責任では無いと思う。それどころか、親は自責の念に駆られ心身共に参ってしまうだろう。
子供にしてみれば、知識欲や好奇心から来る自然な行動で、まだ見た事の無いもの、知らないものを見て触って臭いを嗅ぎ、時に口にして危険かどうかを判断して行く面は有るだろうし、こればかりはもう親、或いは周囲の大人が気を付ける以外に無いと思う。
或いは、先手を打って、親の見ている前で思い切り触らせたり、時に口に入れさせたりするかだけど…リスクが大きすぎるし。
難しい問題だけに、やはり何らかの方法でこういう事例がある事を周知して行き、注意喚起をするしかないのだろうと思う。
名無しさん
こどもは良くも悪くも好奇心旺盛。
身の回りには危険なものがたくさんあることをこどもにきちんと認識させましょう。
名無しさん
結構良い記事ですね。
なるほど、統計の有無でニュースになるかならないかとなるんですね、確かに。だから、こういう統計にならずニュースにならない事案を記事にして喚起するのは良いと思う。
ただ、どれだけ注意をしても、子供は何でもかんでも口に入れようとするから怖い。誰だって喉に何か詰まらせて息苦しくなった事はあるんだよね。
みんな、そういう紙一重のところを経験して大人になってるのかもしれない。
スーパーボールは理科を考えるにも、良いオモチャなんだけどね。


名無しさん
子供はすぐ死のうとすることを子供を持ってみるまで知らない人がほとんどではないだろうか
これは難しい問題で、例えば子育ての経験を積ませるために
子守りの手伝いをさせるにしても
やはり事故は起こるものだから、子守りの責任をどうするかと問題がある
大正時代より前の話なら、子守りのミスで子供が死んでしまうこともよくあることだったが
昔は子供などすぐ死んでしまうのが当たり前だったから
よほど身分の高い家でもないと、子守りの責任は不問だった
今はそうもいかない
null
危険を遠ざけるのも個人差があるから必要とは思うけど、
危険を教えるっていうのも忘れちゃいけないと思う。
自分は好奇心のもの凄く強い子供だったので、3歳のときには包丁の使い方、ハサミの使い方など危険なものの扱い方をみっちり教えたと言われました。おかげで物心ついた頃にはカレーくらいは一人で作れたし、包丁で怪我をしたことは今まで一度もない
子供は想定外のことをするものだから、自分が生き延びてきたのも運が良かった部分も多々あるけれど、危険予測能力を育てるのも重要だと思う。
名無しさん
まず親が理解しなければいけないのは、子どもの喉が直径3.5㎝程度であるということ。飴は窒息のリスクを考えてか、球体のものは1.5㎝前後、大きいものは円盤状など詰まったとしても気道が確保できるようになっている。ハードなゼリーもクラッシュスタイルとして販売されている。企業は事故を受けて努力している。家庭も企業に負けない努力をするべき。努力とは、学習と実行だ。
名無しさん
息子も2歳の時、パンをのどに詰まらせたことがあります。ひっくり返して背中を叩いても出ず、結局指を突っ込んでかき出して無事でしたが、一瞬の油断が事故を引き起こすんだなと恐ろしくなりました。私自身も子供の時、ピーナッツ入りのチョコレートを食べていて、転んだ拍子にピーナッツが気管から肺に入って手術をした経験があります。気を付けているつもりでも、子供の事故はなかなか防ぐのが難しいです。記事を読んで改めて気を付けようと思いました。
名無しさん
3歳にスーパーボールは早いだろと思うけど、お兄ちゃんとかいたら家にあるだろうし、親も常に張り付いていられないから責めることはできないな。
名無しさん
危険な玩具のひとつなのでしょう、幼児にとっては、ならば危険玩具に指定して幼児には販売禁止に指定しては、幼児が自ら購入することはまれでしょう、幼児には危険など判断できないでしょうから、親が同意の上で購入して子供に与える時には親の責任で持たせるべきでは、親が目の届かない所では持たさない事ですね、それ以外にはスーパーボールでの事故は防ぎようがないように思います。輸入禁止や、販売禁止等はまず無理でしょうから、


名無しさん
私は子どもの頃なんでもかんでも口に入れる子どもだった。特にツルツルしたものが好きで、親に隠れてビー玉なんかを口に含んでいた。ある休日の朝、両親がまだ寝ているのをいい事に大きめのツルッとした石を口に入れて、仰向けになって遊んでしまった。ふとした拍子に石が喉に滑り込んでしまい、息が出来なくて死にそうに。その頃小4だったから、パニックになりつつもなんとか自力で吐き出せたが、幼児だったら命は無かったと思う。地味だけど、私の人生の中で1番死に近かった出来事。いくら親が気をつけていても、口を酸っぱくして注意してても、隠れてこういうことをやってしまうので子育ては難しい……手が届かない所に保管するのが1番ですかね……
名無しさん
メーカー側にも改善の余地はまだまだあるだろうけど保護者もきちんと管理しないといけないと思う。
包丁や鋏なんかが危険だというのはきちんと教えてるだろし管理するのだろうから既に危険が知れ渡ってる物に関して同じように管理すべきだと思う。
名無しさん
何時も思うけど、こんな事件が起こったら危険だから生産販売を中止という方向に持って行くのが嫌だ。危険だから禁止、有害だから排除というほうこうに短絡に進むのは間違いだと思う。小さな子どもは何でも口に入れてしまうもので、スーパーボールが発売される前もビー玉や瓶のキャップなどを飲み込む事件があった。それを監督するのが親や周囲の大人の務めであり、一方的に生産者や販売業者に責任を追及するのは間違いだ。
極端な話、自動車事故が怖いからと言って一生車に乗らないで過ごすことなど不可能だろう。
名無しさん
なかなか痛みや苦しみを教えるのは難しいですよ。そもそも子供が口に入れるのは美味しそうだとか食べたいからじゃないでしょう。それよりも『とりあえず口に入れたらどうかなぁ』って単純なコトだと思うし。やはり人間イタイことから“危険を察知する能力”を学ぶべきだと思う
ふぐ
スーパーボールに加工するなんて、コスト上がるやろ…
無理やろ…
それを期待するのはコクやわ
不慮の事故で亡くなる人はゼロには出来ないから、親が意識するしかないと思う。
小さい時には、なんでも口に入れてしまうコトの知識を持って、どうすれば良いかを学んで理解すればいいだけかと。
その上でリスクが少ない環境を整えるのは、親がしないとね…
自分も子供が小さい時には、その点は気にしていたからね。
名無しさん
3才なら大丈夫なのでは?との意見も有りますが、子供はいくら注意しても目を離したスキに…と、言うのが多々あります。
私も子供の頃、スーパーボールを口に入れた事が有りますが、自分で駄菓子屋に行ってた時期なので、おそらく3才以上だった筈。
独特の匂いや歯触りが苦手だったのも覚えていますので、強い苦味か嫌な風味を付けるのはいい案かも知れませんね。
だった、輸入品でその対応も難しそうなので、やはり近くに置かないのが直ぐできる対応なのでしょう。


名無しさん
子育てしてると本当に怖い思いや、難しい判断の連続でどうしようもなく疲弊するときがある。
出来る限り危険を避けて、でも好奇心や経験を奪わず、考える力を養い、全てをコントロールしようとしてはいけない。そして、子離れ親離れをきちんと出来る環境を…。なんて言ってると混乱しまくる。
何事も適度に!って言うのは分かるんだけど、そこには運も大分と必要。
運が悪かったのね。って受け入れられる失敗で収まらないのが子育ての怖いところだと思う。
******
いつの時代もこのスーパーボールでこの様な事故がおきますね。
カメラのフイルムがあった時はフイルムケースが子どもの喉の太さと聞いていて注意の目安になりましたが今は何を目安にするんですかね。
家にある場合は親の注意は絶対必要ですね。
名無しさん
極論かもしれないけど、小さな子供の教育とペットの躾は遠い様で意外と近い。面白い楽しい興味な物と辛いつまらない嫌な物の区別という感情に左右されること、ここに危険な気がする等の判断はないと思っていい。こうした頃からオモチャに対して与えたまま遊ばせる放任とこうしたたら危ないことを見せて遊ばせる親とでのちの子育てに差が出る。理想像を言っているかもと思うが子供の命の前にするかしないかで、と結果は、、。
名無しさん
4歳ぐらいまでの子供の不慮の事故はほとんど家庭内でおきてる事をもっと自覚した方がいいです。
すごく大変な時期ですが、人生でたった数年その時期は神経質ぐらいでいい気がします。
名無しさん
16年間ほど認知症の人達の介護をしていてその行動は幼い子供のそれと似ていることにきづく。
どちらもそれに関わらないと分からないと思うので軽々に思い付きの批判でなく前向きの健全なアイディアを出して欲しい。
若いお母さんが初めての子育てをしていて事故が起きたらそれを責めるコメントでなく、危険を避ける方法がないか考えたい。
名無しさん
ミニトマトは一番多いらしい。
親が気を付けてあげるしかない。
でも、特に玩具については、兄弟がいたりすると、なかなか難しかったりもする。
うちは子どもが3歳になるまでは、飴玉もあげなかった。
過保護と言われようが、万一の事を考えたらあげられなかった。
棒付きキャンディは、いただいたら食べて良しにしていたけど、必ず座って、ナメ終わるまでは席を立たない事を徹底していた。
歯磨きの時は、一緒に歯磨きをして、すぐ近くにいたから、走りまわるとかはなかった。
スーパーボールも、持っている子もいたけど、うちは持たせなかった。
うちは出来た。
でも出来ない環境のご家庭もある。
となると、親や、周りの大人が気を付けてあげるしかないのかなと思う。
企業努力でどうにかなればいいけど…。


名無しさん
キシリトール入りのタブレット舐めてる時に、何かで怒って子供が泣いて、泣いた勢いで息を吸い込んだ時にタブレットも飲み込んじゃったみたいで苦しがってた。幸いタブレットには穴が空いてるし、泣きすぎてオエってした時にタブレットも出てきたから良かったけど、痛かったと思う。何かを口に入れている時はいきなり声をかけたり泣かせるようなことをさせちゃいけないなと思った。怖い経験だった。
名無しさん
心肺停止になりある程度の時間を経過してから蘇生しても、大半の場合で脳にダメージがあり意識や自発呼吸の回復に至るまではまれ。
家庭内では子供の口に入りそうな物は親が意識して手の届かない場所へ置く、異物の取り方を学んでおく、医療機関は小さい子供の事故原因について死亡してからではなく、心肺停止に及んだ段階でデータを集めるようにしてそれを公表する等々、三位一体でデータを集めそれを公表するようなシステムを作らない限り事故を減少させるのは難しいと思う。
111111
うちの子が小さい時、叱る時にこちらは大きい声を出してるわけでも無いけど、子どもが後ろめたい時?などに後ろから声かけたりの何かのタイミングによって子どもが体全体でビクッとなる時がある。
こちらとしては「え?何でそこまで驚くの?」と罪悪感に苛まれるが、言わなければならないこと、危険で止めさせなければならないことなど毎日の日常だから、一概に親を責められない。
アイスの棒などくわえたまま走ってる子どもとかも怖いね。つくづく子育ては難しい。保育士さんとか本当に気を使っててお疲れ様だわ。
名無しさん
危険からの100%防御は無理なので自分が出来る範囲で少なくする努力をするしかないです。
それでも事故は起こるのです。
うちで言えば上の子は積み木でも何でも口に入れてしまう子でしたが下の子は赤ちゃんの頃から食べ物しか口にしなかったです。個人差も大きいです。
ichigo
スーパーボールはウチでもお祭りの時に上の子が欲しがって、大量に持っている時があります。
下の子はまだ1歳なので非常に困る。
気づかれない様に、その辺にあったら捨てていき、徐々になくしていく様にしています。
特におばあさんに少しの間預けて遊んでいる時なども危険なので、捨てる!
見つけたら捨てる!
おばあさんにとかは危険だと分かっていても、何かあれば親に言えばいいと思っているし、みんな他人事。
やはり母親が日頃からきちんと気をつけないと、いけないですよね。
名無しさん
気になるのは「事故の傾向」なんですけどね
スーパーボールが誕生して半世紀以上が経っています
日本でも早期からブームになり現在では定番の玩具となったが…
最近突然、子供が口に入れ出した訳じゃないですよね?
もちろんスーパーボールだけが問題となる訳でもなく
大げさに言えば人類が誕生してから続くテーマですよ
対策が確立されていてもいいハズなんですが進歩があまり見られません
何かね・・・何かが足りていない様な気がしてならない
「前進」出来る様な「議論」が欲しいですね
だから「傾向」(社会や生活習慣も含む)が知りたい


名無しさん
言えてますね、赤ちゃんや幼児は直ぐに口に物を入れる習性がある!母親は目が離せないから見ててもいつも間にか入れてるケースもあるね?最近もちょっとした隙に入れててびっくりして子供をひっくり返して吐き出させた!その時はかなりの勢いで叩いて出させた、子供はびっくりして母親に泣きつき母親も泣いてた、その後、一応、病院に連れて行き何事も無かった家族はホッとした!それからは父親も祖父母も目が離せない状況が続き大変!お兄ちゃん、お姉ちゃんが傍に常に居てる、子供は少しの間でも入れるから危ない物は側に置かない事だね、それに周りの大人も見てやるべきだ。今や他人の子供なら無視をしてる大人が多いわ!
名無しさん
本当に悲しく痛ましい事故ですね。
とにかく、こういった情報をしっかり把握し、次は我が身と思って今まで以上に気を付けたいと思います。
しかし、当方三歳児の親ですが、うちは過保護なんだなぁと日々思わされることばかりです。
棒突きの雨などを歩きながら食べている子、公園で遊びながら飴玉を舐めている子、前抱っこで自転車、電車のホームで手を繋がないでふらふらしている子、、、
他にも言っておられる方もいらっしゃいましたが、運もあるのかなって思ってしまいますよね。自分も大人なんか全然見ていない状況で、川の上流、中々の速い流れの川沿いで毎日のように遊んだりしていたし、、、
ただ、やはり子どもは親が守るしかないので、可能な限り保護していきます。過保護と思われても。
mom
飲み込んでしまった場合はどうすればよいのかな、10分以内はすぐ救急車呼んでも無理。
うちも一度お菓子を喉に詰まらせ白目になったのでビックリしてひっくり返して振ったら出てきた。
誤嚥の対処法、お腹を圧迫させるとか背中を叩くなど幼稚園の講習で習った事はある。
年寄りが餅を詰まらせた時昔は掃除機で吸えなんて話があったけど。。
スーパーボールは歯医者のご褒美などで望まなくてももらう機会はあって小さすぎて怖いな、と感じる事はある。
名無しさん
30~40年前にスーパーボールが大流行した時も誤飲などの事故も多かったです。
市民団体が「スーパーボールの発売禁止」を訴えましたが
ネット普及した現在ほど発言力は薄く、発売禁止には至りませんでした。
「親の注意が足らないせいだ」と叫ぶのもナンセンス。
2~3人の不注意のために数万人が遊ぶ玩具を取り上げるのも過剰なヒステリーでしょう。
こういう問題は不幸な事故だったとするしかないと思います。
せめて自分の子供が事故に合わないように各家庭でしかるべき予防に徹するのが一番では。
名無しさん
こちらの記事、そしてみなさんのコメント、とても勉強になりました。
そして想像しただけで、血の気が引くような、動悸が止まらない感じです。
何でも口に入れたがる赤ちゃんの時期を過ぎても、子供は食べ物以外でも口に入れるんですね…
うちは1歳半の子がいますが、上の子のオモチャでもそこらへんの石ころでも、まだまだ口に入れたがります。窒息しそうなものを完全に排除するのはなかなか難しいです。
でも事故が起こってからでは遅い。ヒヤヒヤの連続ですが、しっかり見ておくしかないですね。改めて気をつけようと思いました。
名無しさん
ある意味些細な事で誤飲や事故は起きてしまい、それで小さい子どもが亡くなるのは悲しい事
今まで起きた事故の事例を冊子にして妊婦さんに配布したら、親も子育てで役にたつと思うんたけど…
ありそうでないよね…
子育て未経験だと、大人が想像しない子供の行動って思い付きませんし、そういう事例を見てたら注意するようになると思うけどなぁ


名無しさん
こういう事故は気をつけていても起こる。
しかし記事にすることには意味がある。
過去にもいくつか裁判で争われたが、製造元や行政の責任を訴えるというのは違和感を感じる。
名無しさん
叱られて驚いて吸い込むってのは悲劇だなあ。3歳ともなると食べ物以外を口に入れることは少なくなってくると思うんだけど。うちは1歳過ぎてからはまず見たことないけどそういう子の方が油断して危ないのかしら。ミニトマトやさくらんぼは弾力的にまずいのはわかるがぶどうは盲点だった。となると串団子や白玉も注意がいるのかな、もともと機会は少ないけど。
雀軟膏
私自身経験して、大人になってから実態聞かされて必死に両親が命助けてくれた経緯があります。それも2回。どちらも大玉の飴で1歳半と1年生時でした。みるみるうちに顔面蒼白になり、逆さまにして背中叩いたり、喉に指入れて吐き出させようとしたらしいですが…
無意識に指咬むらしいので(苦しさ紛れだと思います)母の指は血まみれに食いちぎる勢いでした。一年生の時はテレビ見ながら横なってたのでスポンっと飲んでしまった記憶あります。
苦しさはもう記憶ありませんが…。
今でも母親の中指には私が噛みついた痕が残ってます。
乳幼児は手に掴んだもの何でも口に入れようとします。学童児は遊び半分や遊びに夢中の中での窒息がよくあります。
親が気づかなったら、と思うとほんと両親に感謝です
名無しさん
ミニトマトとか大きいブドウ、サイズが大きいものは切ってたけど、小さいものはそのままあげてました。よく考えたら、一口大のものこそ切った方がいいですね!
子供の危険ポイントって本当に沢山あって、自分では気をつけているつもりでもいろいろ盲点があるかもしれないので、この記事みたいに一つ一つ実例を挙げてもらえると助かります。
名無しさん
親の責任でなければ親をやめるしかないね。既婚者が平気でそれを言ったら?なんだけど。起きてしまった事じゃなくて責任問題でしよ。親だからて完璧な防御盾でも担いで子供を守ってますてやれんの?親てなんだと思ってんだろう?スーパーボールに責任を被せようとするとこの会社を叩くだろうけどこれは、危険な年齢だと親が知識を得て与えたことになるよね?知識を得ないで与えたなら法律的に旦那だけじゃなくて親は、二人とも子供に対しての責任者となるけど?稼ぎが男だからじゃなくて母親だけが責められるて言うけどその時見ている親が一番の責任を取るのだから母親が多ければそうだろうね。て話なんだけど。母親だけがが嫌なら父親が家事育児をして自分が働けばその時の親に責任がくるし未成年の内は、双方だろうね。そのための親権者じゃないの?それが結婚それが親となるという事を既婚者がまるで理解してないて?だから独身者程今それを理解してるて感じ
名無しさん
子供を事故から守るのは、親の想像力が大切だなと痛感します。
子供が同じ3歳くらいの頃、ハリーポッターに憧れ魔法の杖を欲しがりました。
杖という形状、年齢を考えると、下の子と遊んで興奮してるうちに目を突く可能性もあり、
可哀想な気はしましたが与えるのを我慢させたことがあります。
ミニトマトを切って食べさせたりするのもそうですが、危険予測は子育てにはとっても大切ですね。


名無しさん
スーパーボールの件は、非常に気の毒な例だが、上から目線で叱りつけると子供はビックリするだけで、かえって言うことをききません。
子供と同じ目線で接することを心掛けることと、大人が慌ててることを感じると子供は萎縮してしまうので、なるべく冷静に対応するようにした方が良い、と思う。
名無しさん
親は危険な物を排除しているけど、だいたい祖父母が危ないこともあります。
これくらいなら大丈夫と思っているから危険です。
義両親は、お嫁さんに気を遣ってくれるのでいいですが、実親は気を遣わないからこそ、危険。
色々周知して欲しいです。
名無しさん
スーパーボールは3歳に与えないことも大事だと思うけど、兄弟がいると難しいのかもね。
名無しさん
口に物を入れるのは本能。スーパーボールは子供に与えない方が良い。他にも危険なものが挙げられているが、そういう情報はどんどん共有するべき。
話はそれるが、母親が驚かせたから吸い込んだというタイトルには悪意を感じる。
Day
うちの娘も3歳だ。もう言い聞かせれば分かる年齢になってきたと思うので、こうしたら危ないっていう説明を予めしてあげる事が予防策になるのかな。ずっと張り付いてるわけにはいきませんから、、保育園、幼稚園でも同じ事をするかも分からない。自分の身は自分で守れるよう備えを身に付けさせるようにはしてます。
うちの娘はお姉さん風吹かせたいタイプなので、「今言ったことを、小さい子や赤ちゃんがしてたら、危なくないか様子を見ててあげてね?頼むよ!」と一言添えると、使命感に燃えて「わかった!!!」とインプットしてますよ。
名無しさん
スーパーボールに
飲み込むと窒息の可能性が
ありますと、明記する必要
があります。
背中を叩くと、出てくると
いうが、本人は、苦しんでいる
ので、何も言えない場合がある。
(飴とか。)
昔、小学生で飴を帰るとき
くれた先生がいたこと思い出した。
今考えれば、かなり危険だが、
昭和の懐かしい思い出です。


Y先生
危ないものは、排除するのが一番です。
輸入元などと協力の上、誤飲しそうな大きさのスーパーボールは、子供が手にする事がない環境を作って欲しいです。
その他のものも気をつけなければなりませんが、特に玩具は配慮すべきですね。
とんぬら
スーパーボウルの件、親がすごい自分を責めそうだからそこはケアしてあげてほしい。生活ですべての危険物取り除くのは不可能だけど、スーパーボウルは味つけるとかで対処してほしいなぁ……。
名無しさん
3歳の息子がいますも。
危ないからといって何でも取り上げることはしません。親がちゃんと見守りながら遊ばせ、危ないことをきちんと教えるようにしてます。
賛否両論あるも思いますが多少の事ならケガしてもいいと思ってます。それが1番の学習だと思いますので。もちろん命に関わることはさせませんが。
名無しさん
小さな頃、小さなビーズを飲み込んで、その周りがギザギザしていたので、喉が傷だらけになり、血を流しながら吐いたのを覚えています。
なんでも凶器になりますが、何も周りになかったとしても、子供はなぜか滑ったり転んだり落ちたり怪我をします。
注意を払うにも限界があります。
運も不運もあります。
リスクは減らして、安全を基盤に暮らすしかないと感じます。
名無しさん
子供の異物誤飲は1週間に1人は必ずいるかも。
呼吸困難に至るほどのものを飲み込んだ子は幸い見たことがないけど。
意外と見落としがちなペットポトルのパッケージ?部分とか、かじって飲み込んじゃったり。あのピラピラしたものが気道を塞ぐ場合だってある。
注意していても子供は想像以上のことをする。
まずは飲んじゃった?と思ったら、速攻で病院に駆け込むことをオススメします。
名無しさん
誤飲を完全に防ぐには親が子供の周りに口に入る大きさの物を一切置かないことしかない。
なので危険だから与えないのではなく、きちんと教えるということをするしか効果的な対処はない。


まとめ

子供はどういった行動をとるのか分からない。
本当に、何を口に入れるか分からないので親御さんや周りの大人が注視するしかないのかなと思います。

コメントの中に「苦い味をつける」という案がありました。
実際に玩具の中には不快な味をつけて誤飲の防止策をしている商品もありますよね。

でも、それでも口に含んでしまうのが子供なわけで。

僕の弟も小さい頃に誤って乾燥材を飲んじゃいました。
救急的に病院に搬送し、胃の洗浄をして事なきを得たのですが、乾燥材も不快な味がすると思うんですよね。

「スーパーボールに加工をするとコスト的に・・・」とのコメントも見ましたが
一理あって、安くて楽しく遊べるのがスーパーボールなわけです。
価格もスーパーになっちゃうと、それはそれで話が違ってくる。

しかし命には代えられませんからね・・・。

ミニトマトやブドウや飴玉は食べ物なので、もちろん口に入れるものです。
そういった食べ物に関しては、より小さく分割して出してあげると良いらしいです。

コメント