【太宰府市下水道工事現場】土砂が流れ込み男性作業員が生き埋めになり死亡「事故はなぜ起きた?」浮かび上がる問題点【福岡県】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


13日午後、福岡県太宰府市で下水管をつなぐ工事中に土砂が流れ込み、作業員の男性が生き埋めになりました。男性は病院に運ばれましたが、その後死亡が確認されました。

13日午後1時ごろ、太宰府市梅ケ丘の下水道工事現場で作業をしていた人から「61歳男性作業員が掘削中に土砂が崩れた」と消防に通報がありました。

消防が駆けつけたところ、首から下が土砂に埋まり意識不明の男性を発見。男性はレスキュー隊などによって救助され、病院に搬送されましたが、約1時間後に死亡が確認されました。

警察によりますと、死亡したのは60代の男性作業員とみられています。

事故が起きた現場のすぐ隣にはコンビニエンスストアがあり、太宰府市によると当時、新設される共同住宅に下水管をつなげるための工事が行われていました。

死亡した男性は、縦横1.5メートル、深さ3メートルほどの場所でショベルを使って土砂を掘り進めていたとみられています。

警察は、男性が死亡した経緯について詳しく調べています。

参照元https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/1728159?display=1

事故はなぜ起きた?【ネットの声】

名無しさん
首から下が埋まって…
呼吸は当初は出来ていたのだろう
圧死なのか
苦しかっただろうなぁ
名無しさん
縦横幅に対して深過ぎる掘削ですね。幅と深さの割合が逆・・。矢板以前の問題ですね。
名無しさん
3メートルなら矢板打ってるはずなんだけど
柔らか地層だったのか


名無しさん
記事画像みると狭くて危なそうな雰囲気、、本来はきっと工程も多いはずですね。亡くなったオペレーターもベテランでしょうけどお気の毒
名無しさん
また、インフラの災害か
インフラ弱すぎるだろポンコツか
名無しさん
実際どうかはわからないが、多重下請け構造の末路なのか?
名無しさん
こういう事故を見ると、八潮の陥没の救出作業が慎重になるのも理解出来る。
名無しさん
人が入って行く深さに対して縦横の辺の長さが短すぎます。お城の石垣の真横に立っているイメージ。確保出来ない事情があるのでしょうけど、ちょっと過酷過ぎると思います。


名無しさん
生き埋めなんて可哀想に
名無しさん
田舎だと下水道が整備されてない所も多いので浄化槽を埋設する事も多いけど、公共の補助金使う時には小さな浄化槽でも土止めの矢板打ち込んて工事してますよね
めんどくさい事してるなあって思いながら見てたけど、やっぱり意味があるんですね
名無しさん
新築アパートの取付管と本管の接続でもやってたか?
切梁・腹起しがあるけれど、なんか中途半端なように見える。
名無しさん
ひょっとして土留めなし?
もし、そうなら自殺行為です。
名無しさん
3mの掘削なのに、アルミの矢板などありえない。簡易土留をなぜ使わないのか。設計がおかしいとしか思えない。


名無しさん
新築の建設現場関連工事らしいけど、そこにずっと住み続ける施主さんも可哀想だな
名無しさん
土砂が流れ込んで来ない様に、ちゃんと対策せずに作業してたんでしょうね。意外と「やっちゃえ」みたいな流れで作業しちゃうんですよ、費用が嵩むから。これからも増えるでしょう、こういう災害(人災)は。
名無しさん
3mの掘削で建込鋼矢板を使っているように見えます。
当然、根入れが浅く、2段梁設置前に鋼矢板がバレたのではないでしょうか。
道路縦断方向の鋼矢板があったのかも写真では確認できず、こちらの地山が崩れたのかも知れません。
縦横の建込が堅固なものであっても地下水の影響でボイリングが発生したのかも知れません。
いくら小規模な土木工事であっても侮ることなく、十分な施工計画の下、慎重な工事が望まれるところです。
名無しさん
こんな惨い亡くなり方をするなんて気の毒
名無しさん
下水管の工事など掘削は常に危険が伴う作業ですね。地盤が弱ければ土砂が崩れるし有毒ガスが貯まる場所もあるし。埼玉の方で人命がかかった緊急の現場で救助やその支援の方々の人命が失われなかったことがむしろ奇跡的な事に思います。
今後は調査も含めて地中に入る人が日本全国で増えると思いますが、作業にあたる人が危険なく安全に帰って来れる事を願わずにはいられません。


名無しさん
脇に置いてある矢板(?)がとても短いような気がするのだが…それにしてもこんな小さな穴で3mも掘ったのか
名無しさん
簡易土留めで掘削しているように見える。しかし掘削深度3mと深いので土質状況や地下水位の状況によっては検討が必要です。そもそも役所の発注仕様どうなっていたのか発注者側の対応なり姿勢を聞きたい
名無しさん
もう管理者はしっかりしてくれよ!
大変な作業をやらせて作業員の安全も確保出来ないなら請け負うなよ
意味のないルールを守らせて、危険も回避できないで、国も国で作業組を軽く見過ぎなんだよ
スーツ組ばっかり優遇して、事故の後で周知会やるだろうけど効率良くかつ安全なルールを作ってれ、ただただ効率悪くなる間抜けな案ばっかりなんだよ
名無しさん
画像見た感じ山留め抑えてるサポートが外れたか?抑えが甘かったかな?
名無しさん
なんなんだよ~、不思議と続いてしまうんだよな。辛いよ・・・。


名無しさん
長年先延ばしにして来たツケが出始めて来たね…
名無しさん
多分。支保工等をしていない為起きた事故だと思います。起こるべくして起きた事故です。
名無しさん
これから数十年日本のインフラはどうなってしまうだろうね。頭では分かっていても現実を突きつけられると、万博のお金も人もインフラに向けるのがよかったのではないかと思ってしまう。
名無しさん
フルハーネスを付けてロープで確保した状態で作業をしていたのか?
名無しさん
矢板は適切に施工されていたのでしょうか?首からしたが埋まってしまっては、救命確率はかなり低くなると思います。腰から下が埋まってしまっても自力では抜け出す事は不可能です。とても危険な作業ですが、適切な作業方法であったのかの検証は、今後にも影響があるので必ず必要であるとあると思います。


名無しさん
3.0mも深度あるのに適当な土留めで作業してたんだろう思う。
名無しさん
せめて遺族へお金沢山入ることを願う
名無しさん
土留めなしで掘削していたのでしょうか?写真のハラオコシとキリバリの位置も違和感あります。四面土留め入れないと危険です。
アルミヤイタやハラオコシを使って掘削する場合、掘りきってから土留めをする方を良く見ますが本来は掘削1.5m未満の段階でヤイタを入れ掘りながら下げて行かなければなりません。土留めなしの状態で穴の中に入るのは論外です。
現場によって教科書通り行かない事は多々あると思いますが、時間かかって面倒でも安全第一です。ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
八潮の現場みたいな地質かな
名無しさん
続きますね…


名無しさん
もう土木建築は生命保険に入れないんじゃねーの
名無しさん
こんな事故は、安全管理の初歩の対応を行って居れば防げたハズ。ナゼ発生しているのかを徹底的に究明すべきだ。企業の責任が問われる。
名無しさん
またあの兄妹が痛ましい事故の犠牲者に対しYoutubeで不適切な発言をするのでは???
名無しさん
支持とか板とか、シッカリ対策はしてるが。それを超える土圧が掛かったのか。そういうのは予測が難しいな。
名無しさん
現場の写真だけでは判断し辛いが、普通下水道工事は両脇が崩れないようにシーティングプレートと言うものを使うはずだが、それが無いように思える。
安全な機材を使わずに安く上げようとして事故ったと言う感じがしてならない。
公共工事の入札の予定価格が安過ぎる設定になっているように思える。
材料費も人件費も上がってるのだし、この業界に就職する人も減ってるのだから、ちゃんと食ってけるくらいの仕事と報酬を用意する必要があると思う。
こう言う工事で生き埋めになるなんてありえないような事故が起こるのは異常事態だ。
この施工会社にも責任はあると思うが、事はもっと業界そのものに問題があるように思える。


名無しさん
山止め材は写真に映ってますね。両脇からではなく前後方向から崩れたのかなと思います。
3m下まで掘るわけですから山止めできない側は作業する範囲よりも広く掘削する必要があるのですが、費用的に掘削範囲を狭めたのか、別の埋設物に気を使いすぎたのか…
前後方向の法面角度がとれておらず、ほぼ立坑みたいになってますね。
名無しさん
32年前 父も同じ境遇で亡くなりました。
お悔み申し上げます。
名無しさん
これからこういう下水道工事の事故が多くなっていく予想が考えられる…亡くなられた作業員の方 可哀想に…
名無しさん
年度末になると無駄に道路掘り起こして!とかもう批判出来ない。仮設費ケチらなければ出来ないような工事ばなりになるのは厳しい。
名無しさん
首から下は無理
へそから下が埋まった時点でほぼ助からないと言われている(救出が早かった場合は別)
支保工は写真から見て取れるから、山留めはしていたっぽい
問題点は穴の中で作業しているのに誰もそばにいなかった事
草刈りも1人でするな(怪我して動けなくなったら出血多量で死ぬ)
ってのが原則なのに
穴の中に1人入らせて、監視・見張がいないってのは殺人って言われても仕方ない案件
亡くなられた方のご冥福をお祈りします


名無しさん
軽量鋼矢板とアルミサポート支保ですね。
軽量鋼矢板は写真の様に、対面する一方向しか当てれない。
残りの面に当てたくても、支えるためのアルミサポートがつけれ無い。
なので、3mも掘削する場合、
1地山が自立することが前提
2自立しないなら鋼矢板立坑にように全面に矢板設置する
が市街地掘削の常識ですが、
発注者のコスト削減から、自立しない地山でも
写真のように施工していることは多いです。
今回も、事故が起きて、発注者の監督責任が問われるパターンですね。
ご参考にしてください。
名無しさん
土止めは写真では見えますが3mの深さまで届いているかですね。
人間は胸の辺りまで土砂に埋まれば圧死します。
工事現場で土止めせずに掘削工事をしているのを見ると怖いです。
名無しさん
工事を行う発端になった新築住宅会社はどう責任取りますか?
名無しさん
こういう作業をロボットが出来るようになれば命を落とす方も少なくなるのかなと思うど、まだまだ遠い先の話なのかな。
名無しさん
現場責任者は危機管理能力を持って欲しい
何回繰り返される…こういった事故
これはヒューマンエラーだ


名無しさん
土留め養生を怠った結果でしょう。ご冥福をお祈りします。
名無しさん
安全対策は工事カ所掘ってシートパイル打ち込んで崩落防止して管内部はライナープレート使って生き埋め防止しか思いつかないな。予算的にどこまで出来るか?の問題も出てきそうですし地下作業の難しい所ですね。被害に遭われた方のご冥福をお祈りします。
名無しさん
大丈夫か日本 犠牲に成るのはいつも現場の名もなき人間、やり切れない思いを持つ方も多い筈。
運送業だけで無く土木・建設現場も2024問題有るんじゃ無いの!
名無しさん
業界の人間ですが建設業・土木業はハイリスク、ローリターン
若い人が入職しません。
名無しさん
福岡は前にも博多のど真ん中で陥没事故やってるよね。っていうか、もうどこでもやらかしてるか。
インフラ整備はもはや最優先にやることじゃないの?


名無しさん
八潮があったからこの事故も報道に乗るけれど、普段起きている同種の事故はニュースにならない。
交通死亡事故のほとんどが報道されないように、産業事故も公ならないものがほとんどと思われます。
名無しさん
安全はお金で買えます。足元を見て叩いてくる大手会社。
お金が無いので安全策を簡素化する下請け会社。
安全にお金をかけない風習が事故を生みます。
名無しさん
結局は土留め設置の時 穴に人入るからね
名無しさん
掘削と土留め設置にブランクが生ずる現場は多い
名無しさん
深さ2m以上の掘削溝内での人力作業は、矢板等で土壁を保護してから行なうことが、一般的です。土工指針


名無しさん
1.5×1.5mで深さ3m。
入るのも大変ではないか。
名無しさん
土留めをちゃんとしなかったせいで、掘削面が崩れたんでしょうね。
福岡の地盤がどうなのかはよくわかりませんが、都心の東部や北部みたいに地下水位が高い軟弱な地盤では、2mも掘ったら土留しないとあっという間に崩れます。
高さ2mなら、ちょっとした塀と同じぐらいの高さなので、人によってはあまり危険だと感じない場合もあります。
しかし土砂は幅50cmが1mの長さで2m分崩れたら、それだけで約2tの重さになります。
そんなのが一気に押し寄せてきたら、脱出するのは不可能に近い。作業には安全を期すべきです。少しの手間を惜しんでサボった代償は高くつくのが常です。
これだけ見ても、八潮市で地下10mにある直径5mの下水管を補修する工事が、どれだけ大変かがわかりますね。くれぐれもご安全に。
名無しさん
なぜ矢板を立てなかったのか
名無しさん
穴に入る人と、地上で作業する人、お互いに信頼して仕事してるだろうけど、恐怖や違和感を感じたらアピールしてでも、穴に入るリスクを負ってる作業員の言い分を優先しないといけない事もある。
スポーツ選手みたいに体格とか関係ない分、バランスが取れた能力が必要な仕事。
どんな仕事にも言える事ではあるけど、あまりにも不当に扱われ過ぎてると思ってる。
八潮の現場でもそうだけど、あんな狭い道路であれだけ深くに管が埋まってたら、絶望する。
仮に設置した当時は垂直に10M道路を掘れていたのなら技術が退化してるという事だろう。
名無しさん
どうしても八潮市の道路陥没事故を連想してしまう。
全国には数十年前の下水管が多く、八潮市の事故は他人事ではない。
「高校無償化」よりも、一刻も早く『老朽化したインフラ整備の改善』を全国的に実施するべきだと思う。
税金は「特定の人間」だけでなく、より「公共性のあるもの」に使うべきだ。
急いで「高校無償化」する必要を感じない。
一刻も早く全国的に『老朽化したインフラ整備の改善』を実施して欲しい。


名無しさん
此れねぇ新規で作ったときは大きく切削して管を埋設して行くんだけどね、その時に周囲の住宅からの引込み管も予め出しておくわけです。
で、下水が完成した時に家屋内の工事で排水を支管に流れる様に工事するんだよ。
新規の工事の時に家の敷地までは格安で工事してくれるから普通の家は頼んで居るんだけど、合併浄化槽を持っている家は要らないと言う所も結構あった訳ですが、去年だったかな環境省が既存の浄化槽の修理を禁止する通達を出したわけです。修理は不可なので下水に接続するかより大きな浄化槽を新規設置して下さいという事になりましたが、新規に既存の下水に支管を繋げる工事は公共工事と違うので低予算、短工期ということになるから最低限の掘削しかしないのでこの様な事故は起こりやすいですね。
名無しさん
映画の「戦メリ」で、デヴィッド・ボウイが見せしめで首まで生き埋めにされているシーンがあったが、実際に生き埋めになった人の体験談を聞くと、
「土の圧力が半端ないらしい。」
密度は明らかに土の方が高いので、密度が低い人体へ圧力が加わり、
「圧死」に近い状況だったのでしょう。
デヴィッド・ボウイを圧死させる訳には行かないので、安全対策はしただろうが、間違っても同じ目に遭いたくない。
犠牲者の、ご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
ご冥福をお祈りいたします。浅い下水だと、ミニユンボで直堀。掘り終わったら、簡易矢板。簡易矢板の土留めは、矢板の隙間から、ちょっとした水とかで崩れます。膝下まで両足埋まると1人ではほぼ脱出不可能です。ほんと音も無くです。
名無しさん
こういう惨事の元 私達は生活をしている
悲しくも有難い日常を噛み締めながら生きないといけないよ 特に政治家の皆さんにも肝に命じて頂きたい
名無しさん
こんな小規模の穴で簡単に死亡事故が起きる。
埼玉のトラックが吸い込まれる規模の穴での作業がどれだけ危険だったか。
出来もしないくせに外野から批判していた人は少しは理解できたかい?


名無しさん
61歳だとまだまだ若いと思うだろうけど、昔で言えば還暦=定年退職でもう隠居してる年齢です。今は嘱託で働けたりまだまだ隠居するには早いと働いている人がほとんどでしょうけど、やはり60才て一区切りの年齢だと思う。今まで一生懸命働いてきてこのような事故にあって本当に気の毒だと思う。これから第二の人生だったのに。心からご冥福をお祈りいたします。
名無しさん
作業員の方が亡くなるとはなんとも痛ましい事故が起きてしまいましたね。
御冥福をお祈りします。
ウチは建設業を営んでいますが、毎日安全に仕事を終えて帰ってくるまで気が気じゃないです。
他人様を従業員として勤務してもらっているので
安全にはかなり気を配っているつもりですが、念には念をが口ぐせです。
こんな痛ましい事故が起きないようにあらためて気を引き締めないと!!
名無しさん
この間の埼玉の件もですが、割と高齢者が身体を使う仕事に従事てますよね。昔だったら定年退職してる年齢。還暦も過ぎたら、気持ちは若くても咄嗟の時に動けなかったりもします。出来たら危険じゃない仕事にって思います。
ご冥福をお祈りします。
名無しさん
日々利用しているインフラもこの方々の仕事のおかげで利用できている
危険な仕事で命をなくすひともいる…
つくづく感謝しなければならないと思う


管理人の率直な感想

八潮市の道路陥没事故を連想してしまう悲惨な事故です。

縦横1.5mで深さ3mの穴に入っていくだけでも怖いのに、そこに土砂が流れ込んで生き埋めになるなんて想像するだけで背筋が凍る。
首から下とのことですが、それでも人間は死亡する。

「土留めをちゃんとしなかったせいで、掘削面が崩れた」
「土留めなしの状態で穴の中に入るのは論外」
問題点が浮き彫りになっています。
これは人災です。

原因はコスト削減のためと指摘する人が多いようです。
様々な事故が起きり続けているのに、まだ人命よりコスト優先なのか。

相当苦しんだことでしょう・・・気の毒に。
お悔やみ申し上げます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました