【吉野川ハイウェイオアシス水難事故】小学1年生の男児が意識不明の重体「遊泳禁止の場所」「目を離した両親」【徳島県】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


徳島県の吉野川で、6歳の男の子が意識不明の重体で見つかりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

事故の経緯

27日午前10時すぎ、徳島県東みよし町を流れる吉野川で、「子どもが川で浮いている」と消防に通報がありました。

小学1年生の男の子(6)が、川にうつ伏せの状態で浮いていて、消防の到着前に、父親が救助しましたが、意識不明の重体です。

男の子は、川の近くのレジャー施設「吉野川ハイウェイオアシス」に愛媛県から家族で遊びに来ていました。

当時、敷地内の公園で遊んでいましたが、両親が数分間、目を離した間に姿が見えなくなったということです。

警察は川で溺れたとみています。

参照元https://www.fnn.jp/articles/-/863923

吉野川という場所&両親が目を離した隙の事故【ネットの声】

名無しさん
ここ子供らの遊ぶ遊具のすぐ裏で土手下っていきなり深い川にたどり着く感じでまさに淵。船着き場なのかな?私は子供ら連れて一緒に降りましたが遊具で遊ばせて大人らが一息ついてるうちに目を離した子供さんが冒険心から降りてっちゃう危険はあるよね。後の祭りですが助かって欲しいなぁ
名無しさん
で、無事なんよな?
名無しさん
水死の約7割が川だという。
海よりも川の方が死亡率が高いということを心得て水遊びをさせるべき。


名無しさん
ここは数年前まではで遊覧船もあって、すぐ南に行くと吉野川に辿りつくんで絶対に保護者は目を離してはいけません。このGWも県外から多くの人がキャンプに来ますから要注意です。
名無しさん
ここの川は水遊び出来る所じゃ無いよ
左右は石の断崖、前は少し砂有るけど先は渦巻いた急流
目を離したらダメだよ
名無しさん
脳死は免れた可能性が高い。頑張れ、小学生1年生の男の子。
名無しさん
母方の実家が代々この地域に住んでいます
子供の頃、夏休みには必ず遊びに訪れ、吉野川も連れて行ってもらいました。
祖父は、川遊びの孫たちに必ず注意していました。
「夏は吉野川の底にある地獄の釜が開く。釜に引き込まれれば2度と帰ってこれない。腰の深さ以上のところには行くんじゃない」と。
名無しさん
吉野川ハイウェイオアシスは去年も死亡事故があったよね。確か遊泳禁止で泳ぐなら救命胴衣を着て自己責任で、と看板があったとの情報を見た。溺れたか、って溺れてるんでしょ。


名無しさん
川の怖さは子供にはわからない。川の近くに行った時は、子供から目を離さない事だけが現実的な安全策。助かればいいね。
名無しさん
ここはすぐ近くにバンガローとかキャンプ施設もあるけど遊泳禁止なんですよね
ただよくバーベキューとかでお酒飲んだ人が泳いでると聞きます
名無しさん
毎年毎年水難事故。親はニュース見ないのか。
名無しさん
川は危ないんです。楽しいだけじゃない。むしろ危険であることを認識出来ていないなら、絶対に遊んではいけない。そういう場所です。
お子さんを失われたことには本当に痛恨の極みですが、なぜ目を離してしまったのか……。今となってものすごく後悔しておられると思いますが、自然は一瞬で命を、何事も無いように奪ったりもするんです。
名無しさん
川で数分も目を離すなんて…
1分でも結構長いと思うけど


名無しさん
吉野川ハイウェイオアシスはサービスエリアですよね?溺れる意味が分からない。
川で溺れるということは、サービスエリアとは別で近くの川で泳いで遊んだのかな?
名無しさん
吉野川に隣接しているし、ここは一般道からも来れますよ。だから、普通のサービスエリアとは違います。
名無しさん
小さな子供から24時間目を離すとは言わない。しかし大きな道路もそうだけど、山や川や海の近くでは絶対に目を離しちゃならないと思うよ。
名無しさん
何でわざわざ危険が潜んでる場所に遊びに行くん?自分たちは大丈夫と高を括っていたん?
名無しさん
この前行方不明からの亡くなる事件があったばかりで何故目を離す
正直、親がスマホ、インスタ等のSNSばかり気にしてるからと疑ってしまいます


名無しさん
いつも親が見てないんだよね。
名無しさん
子供って川遊びが好きですよね。好きだから尚更親御さんが見てなきゃ駄目です。私の叔父も千曲川で頭を下にして沈んでました。
口の中には泥がいっぱいだったと聴いてました。たった岸から1メートルの深みでした。
名無しさん
どこかに連れて行きたいのはわかるが、ゴールデンウィークどころではなくなったな
名無しさん
毎年恒例で「もうそんな季節か」と他人事に思わず、今年の夏も水の事故には十二分に注意しましょう。
名無しさん
地元民です。吉野川は全面的に遊泳禁止だと思っていたので驚きました。立ち入り禁止の表示はなかったのかが気になります。
私は小学生の時に友達に誘われて吉野川の浅瀬で泳いだことがあるのですが、家に帰ってから親に怒られました。


名無しさん
吉野川ハイウェイオアシスを調べて見ましたが
どうやらイオンみたいな商業施設がある近くに大きな川があるようです
これらを全部ひっくるめて吉野川ハイウェイオアシスと呼ばれているそうです
川は青くなっており大変綺麗でした
ただ川が青くなっているのは水深が深い証拠でもあるのです
50㎝くらいの所から急に2mくらいになる所が多く潜んでいるのです
ですので浅瀬で水遊びをしていたら急に深くなり沈んでしまいそのまま這い上がってこれなくなる場合があるのです
こうならない為にも救命具と浮き輪の二刀流で浅瀬で遊ぶことです
これなら万が一深い場所に行っても沈まずに済みます
名無しさん
ご両親の気持ちを考えると、やるせないですね。
せっかくのGWが。
名無しさん
親が居ながら・・・
名無しさん
浮いてるのを見つけたら自分も死ぬのを覚悟で助けに行かないと助からないかな…
119して待っていたら間に合わないかも
ただ、自分も死ぬ可能性は高い
自分が泳げないなら諦めて
親にしかできませんな
名無しさん
散々言われてるのに小さい子を川に近づけたらあかんやろ・・・。


名無しさん
なぜ目を離す?
と、思う
名無しさん
暑くなり、またこの手の事故が増える季節。
小さい子は目を離したらいかんのよ、どれだけ煩わしくても。
あと弟妹がいると、お兄ちゃんお姉ちゃんは放置されがちになる。
名無しさん
両親いてコレか~
名無しさん
SNSで見たが、子供から目を離し、流されていく子を見ながら「誰か!!!! 誰か!!!!」と絶叫する母の映像があったが他の人が命を落としたらどうする!? お前が責任持って川入れ!
名無しさん
ウチの弟の同級生のきょうだいが、両親が一緒にいたにも関わらず海で変則的に来た少し高い波に飲まれ弟の同級生は救助されたが、きょうだいは溺れて亡くなった。
その時の両親の供述が、「主人(妻)が見ていると思ってた」だった。
両親がお互いに、子供達を見ているだろう…と思い込んでいて結局、両親共々、海で遊ぶ小学生の子供達を見ていなかった中で起きた、取り返しの付かない事故だった。
亡くなった子の担任の先生も可哀想だった。
教員に採用されたばかりの、初任校の20代前半の女性教諭で前年は、インフルで高熱に浮かされ錯乱状態で、マンション11階から転落死した児童の担任で翌年はこの、海で溺死してしまった子の担任で2年連続で、自分が担任をするクラスの児童を亡くし、打ちひしがれていたのを覚えてる。
もう40年前の話だが、どっちかが見てるだろう…は絶対に当てにしてはいけない、の教訓になってる。


名無しさん
このご家族も子供喜ばせようと思って連れてきたんだろうに本当にお気の毒だ…
名無しさん
また今年も始まったか…
名無しさん
同じ四国の高知県で小学生の子どもが川で不審死した事件がありましたが、あれって事故死で片付けられたんでしたっけ?
名無しさん
簡単に川に入れるような場所で子供から目を離してはいけない
名無しさん
吉野川自体は、四国を流れる超ビッグな川で、「日本三大暴れ川」とかいう肩書きも持ってる。暴れ川だよ?「ようこそ!暴れる川へ!」って看板立ててもいいくらいなのに、現地は至ってのどか。ギャップ萌え狙ってるのか?って思うくらい。実際、増水したときの吉野川のヤバさはマジでエグい。台風シーズンになると、ニュースで「吉野川が氾濫の危険!」って何回も出てくる
オアシスって言っても、ラクダはいないし、水も命取りだ。


名無しさん
両親とも、お互いが見てると勘違いしたのかな。無事に意識が戻ったら、今度はもう少し注意深く接してあげてほしい。
名無しさん
>両親が数分間、目を離した間に姿が見えなくなったということです。
数分間は長いと思う。
また水辺では溺れること、高所では落下すること、道路では交通事故のリスクを考えるべきだと思う。
名無しさん
まだまだ目を離したら駄目だし
川は危険
マンツーマンでよくわたしらは子を見ていた
ライフジャケットは?
回復する事願います
名無しさん
本当に数分だったのか。自分では数分と感じていても意外と時間が経っていたりする。特に子どもはちょこまか、すばしっこいから。意識が戻ります様に。
名無しさん
毎年このシーズンになると同類の事故が起きている。
1ヶ月前までは園児。絶対目を離してはならない。


名無しさん
完全に放ったらかしにされていたから、こんな結果に
名無しさん
なぜ目を離す
名無しさん
数分どころか数秒も目を離せないけどね。
たとえ中高生になっていても、怖いよ。
名無しさん
持って行かれたな
名無しさん
6歳の子を見てる大人がいない状況で、川遊びをさせちゃうのが危険すぎる。小さい子供の行動力や発想力は底知れぬものなので、大人が着いてあげて欲しかった。


名無しさん
綺麗な川ほど深さを錯覚して危ないというからな
名無しさん
川の流れの怖いところは下方向へ力がかかるところにある。
海の流れは横方向のみ。浮力もある。
どちらも危険に変わりはないが川の方が遥かに恐ろしい。
名無しさん
GWってこういう事故よくあるけど、もうはやこれのニュースかよ。
川遊びは全国的に禁止にしようぜ。
名無しさん
このお休み中に子供が先々走って全然追いかけない夫婦がいる。しっかりと見て躾もしろよ。
名無しさん
もはや風物詩となりつつあんな


名無しさん
大きな川みたいだね
小さい子が遊ぶような川じゃない気がするけど…
バーベキューとかやる時期になると絶対にこの手の事故が起きるね…毎年毎年…遊ぶなら可能な限り危険を予測した格好なり監視体制をとって欲しい
名無しさん
親ーッ
名無しさん
ちょっと外気温が上がってきたからこれから増えるね。
川の水温はまだまた冷たい。
親がしっかり見ておかないとね。
名無しさん
ゴールデンウィーク始まったばかりです。
親御さんは子供から絶対に目を離さない様にして欲しいですね。特に水辺では。
名無しさん
流れや深さもあるし、装備は分からないけど、気温は高くてもまだ川の水は冷たいでしょ。まして吉野川なら。冷たくて足がつったとかも考えれるよな。


名無しさん
我が家にも入学したての6歳がおります。つい先月まで手を繋いで登園してたのが小学生になったら急に大人っぽくなったなと錯覚しますよね。まだまだ目が離せない年齢ですね。お子さんの意識が戻りますように!
名無しさん
表面は穏やか、川底は激流を想像して、マッチ棒を立ててみたら、すぐ分かる。
川底の足が先に流されて、もがいても、顔が水面についてしまう。
足のつかない海とは違う現象で溺れる。
変に足がつくから、大人も足をつこうとする。
カッパの川流れのように、足をつかずに、表面を漂って、捕まる物を探すのが鉄則。
小学校で教えてあげてほしい。
名無しさん
他の人が通報するって親は何をしていたのか?
意識が戻りますように。
名無しさん
川には行かないことと言い聞かせています。穏やかそうで川底の水流は渦を巻いてます。
名無しさん
GWは車の事故だけでなく、水の事故も気をつけないといけませんね。


名無しさん
川に遊びに行ったかと思ったら、ハイウェイオアシスかぁ。
今は本当に夫婦揃ってスマホを見ていて、子供なんて見てないもんなぁ。
名無しさん
「水に浸かるのは膝下まで」となってるけど、膝下でも危険、踝(くるぶし)まで
泳ぐなんて言語道断
名無しさん
事故は絶対に0にはならない。
「何故起きるのか?」という人は愚か。
每年のように起きる事故がなぜ起きるのか疑問ならば、過去例は幾らでもあるのだから調べてみれば良い。
そして、自分とその周囲が出来るだけ合わないようにするくらいしか出来ない。
因みに、大人の水難事故も後を絶たず、男の方が遥かに多い。
あと、水に近づかなければ水難事故は起きないし、安全な建物の中にいれば交通事故には遭わない。
名無しさん
目を離すとこれ。
男の子なんて特にダメ。
名無しさん
川辺に行かなければいいんだけど。暑くなるとまたこれから増えちゃうね…被害者。
名無しさん
これから暑くなり水遊びをする人が増えると必ず水難事故のニュースを聞くようになるのが辛いです。
溺れた人を救う為にも少しだけ値が張りますが、救命用の浮き輪を持参する事をお勧めしたいです。
我が家では川遊びに行く時はお守り代わりに必ず携行しています。
ホイッスルもあれば周りに危険をすぐさま知らせられるのであると尚良し。
どうか意識不明の男の子が助かる事をお祈りしています。


管理人の率直な感想

穏やかな川に見えますが吉野川は去年も男子大学生が流されて死亡しています。

【吉野川水難事故】大学名どこ?大学生・久田直幸さん死亡「日本三大暴れ川」「医学部生」の声【徳島県東みよし町】
徳島県の吉野川で流され、心肺停止の状態で救助された男子大学生が、搬送先の病院で死亡しました。事故の経緯24日午後1時半ごろ、東みよし町にある美濃田の淵キャンプ場の南側を流れる吉野川で、「一緒に泳いでいた仲間が1人いなくなった」などと通報があ...

両親が数分間、目を離した隙の事故。
「なぜ目を離す」という疑問の声が多いですが、考えてみると小学生になったら一人で登下校することも当たり前になるんですよね。

登下校中にも交通事故や水難事故が起きる可能性があるわけで、「目を離した」という部分だけに注目するのは如何なものかと個人的には思います。
それよりも遊泳禁止の場所であり、危険な場所だということに着目しなければいけないのではないでしょうか。

地元の人の中には「夏は吉野川の底にある地獄の釜が開く」という表現をする人もいるそうですが、先人からの警鐘なのでしょう。
暖かくなってきたし、暑くなったら水辺にも近づきたくなる。
愛媛県の家族とのことなので危険な場所とは知らなかったのか・・・。
もしGWということで帰省中の事故だとしたらいたたまれない。

まだ小学校1年生になったばかりの男の子。
回復してほしい。



コメント

タイトルとURLをコピーしました