【世にも奇妙な物語35周年】あなたの中の神回といえば何?トラウマ級のタイトルは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク


フジテレビは31日に土曜プレミアム「世にも奇妙な物語35周年SP~伝説の名作 一夜限りの復活編~」(土曜後9・00)を放送すると発表した。おなじみのストーリーテラー・タモリ(79)と豪華キャストが“奇妙な世界”へといざなう「世にも奇妙な物語」が35周年を迎え、スペシャル番組の放送が決定。今回はファンの中でも人気の高い過去作品の中から、ストーリーテラーが選んだ珠玉の5本の名作を届ける。

「世にも奇妙な物語」は1990年4月にレギュラードラマとして放送を開始し、その後は特別編という形で年に2度放送。これまで各時代を代表する作家や脚本家と豪華俳優を掛け合わせることによって、その名の通り“奇妙な”物語の世界観を作り出してきた。90年4月、中山美穂さん主演の「恐怖の手触り」を1本目としてスタートし、単に心理スリラーだけでなく、ホラー、ミステリアス、シュールコメディ、SF、ファンタジーなど多彩なストーリーで創られ、これまでに577本もの名作を世に送り出してきた。誰でも忘れられないエピソードがあるであろう「世にも奇妙な物語」から5本の名作を放送する。

放送を前にストーリーテラーのタモリが過去の撮影時の思い出を振り返り、番組の魅力を語った。

タモリのコメントは以下の通り。

――35年間の放送を振り返って、特に印象に残っている作品を教えてください。

「いろいろありますが、『ズンドコベロンチョ』ですかね。ほんとに他にもいろいろあります」

――ストーリーテラーを演じるうえで、意識されていることはありますでしょうか。

「(意識は)してないです。いつもセリフを覚えるだけで精一杯です。強いて言えば、無機質にやればいいのかなと思っているくらいですね」

――初期の頃は、各エピソードの中のワンシーンにテラーが登場したり、はたまた別の役としてカメオ的な出演もされていますが、特に印象に残っている撮影はありますでしょうか。

「いろいろな役をやりました。特殊な役ではないですが、普通のおじさんの役をしたときに、撮影現場の近くで待機していたら、そこで撮影を見ていていいんだと思った通行人の方々が集まってきて、“何やってるんですか?”って私に聞いてくるんですよ。“ドラマの撮影じゃないですか~”なんて答えたりしていたら、かなりの人がどんどん集まって来てしまって、見学者席みたいになってしまったことがありましたね。あれはよく覚えていますね(笑)」

――ちなみに、撮影でADさんに怒られたことがあると聞きましたが…

「あれは忘れもしないですね。“おでん屋さん”役のシーンで、現場(撮影)がかなり押して食事の時間も取れず、お腹が空いてしまって。目の前にいっぱい撮影用のおでんがあったので、『ひとつくらい食べても大丈夫だろう』と、一緒にいた鶴ちゃん(片岡鶴太郎さん)と食べてたら、『食べちゃだめじゃないですか!おでんの見た目(のカット)があるんですから!』って烈火のごとく怒ったADが飛んできて叱られて。ただ、私たちは“おや?”と。我々の見た目のおでん(のカット)なら分かるんですが、“おでんの見た目”って、おでんに目がついているわけないのに(笑)、それくらい彼は怒ってましたね。そしてその撮影が終わって、結局ほぼ何も食べられずにロケバスに戻ってドアを開けたら、そこで当時のプロデューサーがケンタッキーをバクバク食べてて。あれは腹立ったなぁ(笑)」

――これまでさまざまな監督が「奇妙」を演出してきましたが、一番記憶に残る監督はどなたでしょうか。

「それぞれが面白い監督でしたね。ただ、一番は星くん(星護監督)ですかね。ユニークな人で、演出をするときに自分で演じてみるんですが、これが本当に下手(笑)。下手っていうか変なんです(笑)。その通りやれって言われてもこっちはできないんですよ。当初は『この人どうなんだろう?』と思っていたのですが、でも何度かやっているうちにだんだん面白くなってきて、星くんの演技指導を見たくなって、わざと“星くん、これどうやるの?”なんて聞いたりしてました(笑)。ところが、出来上がったものを見ると、画は良いしよくまとまっているし、本当に腕が良くて…感心しましたね。去年久しぶりに彼に会ったのですが……やっぱり変でしたね(笑)」

――タモリさんがこれまでに遭遇した“奇妙”な出来事を教えてください。

「私の人生自体がぜんぶ“奇妙”です」

参照元https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/05/16/kiji/20250515s00041000238000c.html

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あなたの中の神回やトラウマ回は?【ネットの声】

名無しさん
テレホンカード、プリズナー、急患、が確か同じ回だった記憶。神回だった。
名無しさん
伊藤淳史の「理想の好き焼き」
好きだったな。
名無しさん
自分は「峠の茶屋」と光GENJIの山本が出ていた くしゃみをすると時間ぎ止まるヤツですね


名無しさん
美女缶という切ない名作をもう1回見たいなぁ
名無しさん
「赤と黒」「ハイヌーン」「驚異の降霊術」
この3本が俺の中では最高傑作です。
名無しさん
ロッカー
死ぬほど好き
あたりが印象深かった
名無しさん
懲役30日かなぁ。三上博史、松重豊、小日向文世、若かりし頃の手塚とおると豪華メンバーによる怪演技が光る。
名無しさん
雪山が怖すぎたな小学生のとき


名無しさん
好きで毎回見てた訳ではないが、たまたま見た「イマキヨさん」が一番印象に残ってるな。当時小学生の自分からしたら怖かった気がする。
名無しさん
タイトル忘れたけれど、もう30年位前のが鳥肌たったなぁ
あと、ベビーシッター
あれは怖かった
いまだに三輪車を漕ぐキコキコって音がトラウマです
名無しさん
冗費節減が好きでした。アイミティーという呼び方をそこで初めて知りました。
名無しさん
浅野ゆう子さんの「幸福の選択」が好きでした。
もう三十年も前か〜
名無しさん
芸人の久保田さんが出演していたショートバージョンの話が、当時20代独身の私には恐怖で怯えた。
高齢独身女性が、独身が故に物が捨てられず何でもかんでも溜め込んで倉庫の中みたいな部屋で生活している話でした。本人は気づいてない孤独さが滲み出てて怖かった。
当時は、独身は嫌だ!と思ったけど、結婚すればしたで別の問題が出てくるし、今は独身者多いし、結婚が全ての問題を解決してくれると思っていた甘々の自分が懐かしい。


名無しさん
初期だけどマリコや死体臭いは覚えてる
名無しさん
懲役30日は絶望感あって実際にあればいいのにと思ったな。
名無しさん
ファナモ。覚える人いるかしら。
名無しさん
玉置浩二が主演したエピソードがすごい記憶に残ってる。
なんてことない商店街の食堂で、メニューを端から順番に注文して食べていき、ついには全メニュー制覇。周りの客たちも注目しだして最後はみんなで応援。大歓声の中、終わったと思ったら、また最初のメニューを注文。
お化けが出てくるわけでもないし、変なやつに襲われるとかいう話でもない。
日常の中にある変な人の変な日常。
淡々と食べ続けるだけの玉置浩二の演技が良かった。
名無しさん
『歩く死体』
最後のシーンを今でも覚えています。
まだ小学生だった私には衝撃的すぎました。
名無しさん
子どもの頃観たキムタクのBLACKROOMがなぜか好きでした


名無しさん
穴はなんかすごい好きだったな。
あとは自動振込は子供心にいろいろ考えてしまった。
名無しさん
最近のではタテモトマサコがいいと思います。
シリーズ最強の能力者かもしれません。
名無しさん
壁紙をベリベリ剥がすと、魔法陣みたいなのがでてきた話が小さい不気味に思った。
名無しさん
世にもを初めて観たのがロッカーだったな
ロッカーだけであそこまで緊張感出せて、怖かった
レンタルビデオとマイホームのも子供の頃見て怖かった
名無しさん
過去からの日記
涙なしには見れない。


名無しさん
テレフォンカードの話が怖かった。
あとニンニクも怖かった。にんにーく。
名無しさん
鷲尾いさ子さんの「怪我」が忘れられません。
途中までは只々不気味な印象しか抱かなかったけど、ラストでがらりと覆される。
名無しさん
個人的には第二期レギュラー放送のときだったかな?
斉藤慶子さん主演のビデオドラッグの回が印象深いですね。
内容は不可解な◯人事件が多発した原因はダビングされたレンタルビデオのテープが原因だったヤツ。人為的では無く、誰も予期せぬ機械的なエラーが人を催眠状態にして◯人を繰り広げさせていくというストーリー。
当時中学生でしたが思春期だった自分には内容が強烈過ぎて、リアタイで一度見ただけなのにいまだにその回に出てくるビデオのBGMのようなものも覚えてる。
名無しさん
床屋さんのやつ、タイトルとか忘れたけど、なんか怖かった記憶がある。
名無しさん
雪山・急患とか怖くて好きだったなぁ…


名無しさん
小栗旬の「エアドクター」めっちゃ面白かった みんながなりきるw
名無しさん
全然ホラー系じゃないけれど、ともさかりえさんの「ともこの長い夜」が印象に残ってる。テスト前に勉強しなきゃなのに脱線して掃除とかし始めちゃうとか凄い共感した笑
名無しさん
初期の1話15分の話をたくさん見たい
見てもらいたい
シガレットボムとかサブリミナルとか
名無しさん
後味最悪のインパクトで言うと「おばあちゃん」は傑作だったと思います。オカルトではあるのですが、人間の醜悪な心の描写がリアルな感じですごかったです。
初期に比べ近年は色々と厳しくなったりで割と表現も柔らかめになってきてるのですが、そんな中で割と怖さをうまく表現しててインパクトがあったのは「墓友」でしたね。メインのお二人がベテラン女優ということもあり、さすがの演技力でリアルさが増してすごい作品になったと思います。
名無しさん
データベースで概要見たら面白そうな話多いんだよな
可能なら織田裕二のロッカー見てみたい


名無しさん
「穴」
「すみません、握手して下さい」
「13番目の客」
名無しさん
個人的No.1は過去からの手紙かな、若かりし頃の蒼井優と西島秀俊のタッグ。ラストはなんで生きてるの?と理解が追いつかなかった記憶はあるけど面白かったイメージだけ残ってる。
名無しさん
たしか杉本哲太さんが主演の、夜の職場でなにかの気配においつめられる話が怖かったなあ
あとキムタクの田舎者のやつ
名無しさん
「見たら最期」観たいですが、悪い反響もあるかも?(笑)一度と言わず何度か観たいです。
名無しさん
渡辺えりさん主演の「墓友」が一番怖かった。ラストの引きずり込まれるところでヒィってなった。


名無しさん
復讐クラブ
名無しさん
ブラックルーム、恐竜はどこへいったのか、おばあちゃん
が見たいです。
名無しさん
わたしは「ファナモ」。
名無しさん
本当に毎回殺人事件や詐欺事件で捕まる奴は懲役三十日の回見たいな刑にならないかなぁと思ってしまう。あれが本当にあったら犯罪率絶対低くなると思う。あれぐらい罪重くしてもいいと思う。
名無しさん
おばあちゃんと孫娘が入れ替わる
話しが印象的です。
名無しさん
懲役30日
また観たいです。


名無しさん
記憶を売る男
名無しさん
名優、露口茂さんの「三人死ぬ」が良かったです。太陽にほえろ!の山さんで演じられていた正義感ある刑事役とは一転、自身の命を守るため自己保身走る弁護士役は新鮮でした。
名無しさん
「ビデオドラッグ」という話が怖かった事は覚えてる。
名無しさん
大杉漣さんが電車に乗ってお弁当を食べる(ごはんとおかずとの比率を考えながら)だけの話。
何故かすごく印象に残っていて、今もう一度見たい。
名無しさん
「愛車物語」「恋の記憶止まらないで」
あとキムタクがトイレに閉じ込められるやつ観たいな。


名無しさん
ズンドコベロンチョ好きだったなぁ。
名無しさん
赤と黒、ズンドコベロンチョ
名無しさん
子供の頃に怖くてタイトル覚えているのが
「噂のマキオ」
まだ、ワ—プロの時代というのもあったけれども
観終わった後に怖くてトイレに行けなかった。
この頃は結構、名作揃いだった気もする。だんだんとSFやコメディ要素へと変わっていった気もする。
名無しさん
キムタクが帰省した息子を演じる「ブラックルーム」。
あそこまで来るともう笑うしか無いわ。それまでがひたすらタルいけど。
名無しさん
玉置浩二のハイヌーンが好きだった


名無しさん
西島秀俊と蒼井優が主演した「過去からの日記」は男女の不思議な出会いを描いた作品で余韻が良く、この作品で西島さんを知りました。
名無しさん
鍵ってやつは怖かったよ
名無しさん
『見たら最期』というエピソードがとにかく怖かった、主人公は分かりし頃の筧利夫さんなのだがAD役の筧さんの撮影チームが心霊特集の番組の撮影をしていた時、ロケ先の日本人形のエピソードを女主人にインタビューしていた時の映像に幽霊が映っており、その幽霊を視た関係者が次々と死んでいくという映画『リング』の先駆けになったようなエピソードなのだか物語の最期にタモリさん扮する記者らしき人が、番組ディレクターに『後、何人くらい見たんですか?』と尋ねた時のディレクターの言葉が今だにトラウマになっていますw あれから30年俺はまだ生きているぞ!!
名無しさん
30年以上前の作品で竹中直人出演ののプリズナーだね。
最後のビデオ屋さんのネオンがデレナイと表記されているところは秀逸さを感じた。
名無しさん
定番だけど「懲役30日」が一番怖いと思った


名無しさん
私は榊原郁恵さんがにんにくを万引きしてしまうお話が怖かったです。
あと、高校生が親が旅行中に葬式するやつ。
名無しさん
織田裕二さんが企業スパイの役で
ロッカーに隠れたらそのロッカーが廃棄されて
最後プレスされる話はトラウマ
名無しさん
「墓友」と「恋の記憶、止まらないで」が個人的にとても記憶に残っててもう一度見たいと思いました。ホラー系が好きです。
名無しさん
浅香唯の「ベビーシッター」、怖かったです。
名無しさん
布川敏和さんが主役の「目撃者」がインパクト強かった。
当時小学生だったが、ドキドキしながら見てた記憶がある。


管理人の率直な感想

僕の中で忘れられない作品は、林隆三さん出演の『最後の喫煙者』です。
世の中で嫌煙運動が盛んになり、喫煙者がまるで売国奴のような扱いで差別され迫害ざれていく。
それでも愛煙家たちが人目を避けて集まってタバコを吸うんですが、その場所も見つかって愛煙家たちが一人一人どんどん狩られていく。
ついに日本最後の喫煙者となった林隆三さんは・・・という話です。

放送された頃は喫煙者が多かったし、喫煙者が追いやられていく未来なんて想像もできなかった。
だけど2025年になった今はどうですか。
喫煙者への風当たりが結構キツイ。
タバコを吸える場所が極端に少なくなりましたよね。
限られた喫煙所に集まってタバコをたしなんでいる人たちの背中に哀愁を感じるのは僕だけでしょうか。
『最後の喫煙者』が、まんざら絵空事だと思えなくなってくるから不思議もあり怖いです。

みなさんの声を見ていると『懲役30日』と『おばあちゃん』が多いですね。
確かにどちらも名作です。

当方では事件事故を記事として取り上げることが多いので、「この犯人を世にも奇妙な物語の懲役30日に処することが出来れば」と何度も何度も思ってきました。
あの刑罰が実現すれば再犯なんて起こるはずもなく、「懲役30日を望んでいたから」という理由で犯罪を起こす人間は絶対に現れなくなる。
懲役30日は死刑より重い刑罰ですよね・・・あのインパクトは半端なかった。

世にも奇妙な物語が始まって35年か。
僕もおじさんになるわけだ。その現実が一番怖いかもしれない。



コメント

タイトルとURLをコピーしました