江戸時代は今とは違う意味で「生涯未婚」の人が多かった。雇われ商人が独立できたのは早くても30歳頃だが、江戸時代の平均寿命は30歳代。結婚したり子供を作ったりする前に、この世を去る人は少なくなかった。「死なずに生き抜くこと」が何よりも難しかったのだ――。
「長男以外の男性」は10歳で奉公に出た
江戸の庶民を代表するのは、「商・工」階級の人々である。賑やかな巨大都市に住んでいた彼らは、一体どのような人生を送ったのだろうか。これを、「呉服屋に勤める商人の男性」を例にして考えてみたい。
江戸時代の呉服屋は、大店を除き、そのほとんどが家族経営だった。店と住居が同じ建物で、家族が従業員も兼ねるという形式である。しかし、それだけでは、労働力の不足する場合が多い。そこで、家族以外の従業員も雇い入れるのだが、彼らの多くは経営者家族と起居を共にする奉公人だった。
奉公人の多くは、同じ商家だけではなく、近隣の地域の農家などの「長男以外の男性」である。長男は家督を継ぎ、商家や農家の主となる。しかし、次男以降は、そうもいかない。そこで、ツテを辿って、商家などに奉公に出るのである。奉公に出ず、そのまま実家に住み続けた場合は、結婚も許されず、居候のような立場で隠れるように暮らすしかなかった。
奉公に出る年齢は、多くの場合、10歳前後である。寺子屋で「読み書き算盤」を学び、それがおおむね身に付いた頃だろう。まだまだ甘えたい盛りの子供にも思えるが、この時期から家を出て、「丁稚(でっち)」と呼ばれる住み込みの従業員となった。
脱落しても実家に居場所はない
丁稚である彼らに、いわゆる給料は出ない。寝食の保障が、給金代わりである。そもそも、丁稚はほとんど労働力として機能せず、研修を受けている段階である。できる仕事といえば、掃除や力仕事などの雑用に限られていた。こう考えれば、お金をもらえる方が不思議だろう。
ただし、盆と正月には、主に現物支給で「ボーナス」が出た。これは「仕着せ(しきせ)」と呼ばれた。現在も「上から一方的に与えられるもの」という意味の、「お仕着せ」という言葉が残っているが、由来はこの仕着せである。
容易に想像できるように、この丁稚の段階で脱落する子供たちも、たくさんいた。基本的に休みもなく、ひたすら見習いの仕事ばかりの日々は、10代前半の子たちには辛かったに違いない。しかし、多くの子たちには、実家に帰っても居場所はない。辞めて帰っても、違う奉公先を探して、また一からやり直しになるだけだった。
丁稚として真面目に勤めた者は、早ければ17~18歳ぐらいで元服を許され、「手代」に昇進する。この手代から、正式な従業員であり、立派な労働力となった。ただし、住み込みで働くという点においては、丁稚と同じである。
上に掲載した古写真は、明治時代初期の呉服屋を写したものである。江戸時代のそれと、ほぼ同じといってよいだろう。中央にいて、客の女性の顔色を窺っている男性が、この店の手代である。まだ随分若いように見える。
一体いつ「結婚」したのか
手代になった後、大体10年以上働き、従業員として優秀であると認められれば、「番頭(ばんとう)」に昇進する。これが、従業員として最高の職位だった。先ほどの写真でいうと、右側で耳に筆を挟み、そろばんを弾いている男性が、この店の番頭である。手代に比べると、顔つきにも随分と貫禄があるように思われる。
番頭になった後、さらに業務に励み、主人の信認を獲得した者は、のれん分けが許されることもあった。商人誰もが憧れた、独立開業である。しかし、ここまで彼の人生を眺めて、ある一つの疑問が出る。彼らは一体いつ頃、結婚をしたのだろうか。
手代に昇進すると、羽織の着用や、酒、煙草などが許された。しかし、先ほど述べた通り、住居は丁稚同様、店舗を兼ねた主人の家だった。ここから推測できるように、手代に結婚は許可されなかった。
ようやく一人前となり、自分の家を持つことが許されるのは、番頭になった後である。このとき、彼らの年齢は30歳ぐらいだろう。昇進の早かった優秀な者でこの年齢なので、余り能力が高くない場合、頑張っても番頭となれるのは30代後半だった。
結婚できたとしても30歳過ぎ
そのため、雇われ商人の多くは、無事に結婚できたとしても、その年齢は30歳を過ぎていたと考えてよい。歴史人口学者の鬼頭宏氏は、江戸時代の初婚年齢に関して、次のように述べている。
江戸時代の男女はかなり早婚だったと言われる。たしかに初婚年齢が女性で27歳に、男性が28歳に近づきつつある現在からみればそのとおりである。しかしそれは女子にはあてはまるけれど、男子の初婚年齢は一般に現代の水準に近かった。中央日本の農村では、18・19世紀における長期的な平均初婚年齢は、男25~28歳、女18~24歳の間にあった。夫婦の年齢開差はふつう5~7歳、男が年上で現在よりもかなり大きかった。しかし江戸時代の初婚年齢は地域や階層などによって、非常に大きな差があったことがわかっている。
この極めて整理された文章は、多くの人が江戸時代に対して持っているイメージを覆すに違いない。一般に、江戸時代、しかも農村においては、初婚年齢は相当低いものだったと思い込んでいる向きは多いはずである。ところが、実際のところ、男性は25~28歳ほどだったのである。しかもこれは、平均年齢であることに注意が必要だ。もっと上の年齢に至ってから、初めての結婚をした人も大勢いたということになる。
なお、2015年の厚生労働省統計情報部「人口動態統計」によると、平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.4歳となっている。江戸時代の平均初婚年齢は、現在より男性は3~6歳ほど、女性は5~11歳ほど若かったということになる。バラつきの大きい女性はともかく、やはり江戸時代といえども、男性はそれほど早くに結婚していなかったのである。
都市部に流入した人々が「どんどん死んでいた」
先ほどの「雇われ商人」の話に戻ろう。30歳を超えていても、最終的には結婚をして家庭を持てるのであれば、それはそれで結構な人生だという考え方もあるだろう。ところが、これもまた正確な事実の認識に基づいたものとはいえない。少なからぬ「雇われ商人」が、結婚をしたり子供を作ったりする前に、「死んでいた」からである。悲しいことだが、江戸時代に限定すればこれは間違いない。
既に紹介したデータだが、江戸時代の中・後期、濃尾地方の農村における女性の合計特殊出生率は5.81だった。女性たちは今とは比較にならないぐらい、たくさんの子供を生んでいたのである。
それにもかかわらず、江戸時代における日本の総人口は、ほとんど増加していない。19世紀半ばまで、日本の人口は約3000万人で安定していた。なぜ増えなかったのだろうか。これには、大きな理由が二つある。一つは、乳幼児の死亡率が非常に高かったこと。もう一つは、都市部に流入した人々が、「どんどん死んでいた」ことである。だから、子孫を残さずこの世を去る者も、決して少なくなかった。
都市で人々が「どんどん死んでいた」要因の第一は、流行病である。例えば、文久2年(1862)のはしか大流行では、江戸だけで24万もの人が亡くなったと伝えられる。百万都市江戸の、4~5人に1人が死んだということになる。
19世紀の終わり頃から、衛生状態の向上、医療の飛躍的発展によって都市は「地獄」ではなくなっていった。しかし、それ以前の時代においては、職場での出世競争以上に、「死なずに生き抜くこと」が、何より難しかったのである。今とは違った意味で、一生涯未婚の人々が多い時代だったといえるだろう。
「七つまでは神のうち」と言われていた
多くの歴史人口学者の研究によって、江戸時代の平均寿命は、265年間を通して30歳代だったとわかっている。「人生50年」という表現があるが、それにも全く及んでいない。しかし、これは江戸時代において、老年まで生きる人がほとんどいなかったということを意味しない。流行病で突然死んだ人、および物心つく前の乳幼児の段階で死んだ人の多さが、平均値を引き下げてしまっているのである。
江戸時代中期~後期において、一歳未満の乳幼児の死亡率は10パーセント台後半という結果が出ている(前掲書『人口から読む日本の歴史』)。他の調査でも似たような数字となっており、当時の農村においては、おおむね2歳になるまでに2割の子が死亡していた。
七つまでは神のうち――かつての日本には、このような悲しい言葉があった。簡単にいえば「7歳まではいつ死んでもおかしくない」という意味である。小さな子供が背負って面倒をみていた赤子は、いつ神様の元に帰ってしまうかわからない「脆い存在」だった。七五三という習慣は、「神様が子供を連れて行かなかったこと」を感謝するものなのである。最後が「七」というのも、7歳の体力があれば、簡単な病気では死なないからなのだろう。
書籍>>>江戸暮らしの内側 快適で平和に生きる知恵
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190221-00027679-president-soci&p=1
厳しい時代!平均寿命が30代の江戸時代において平均初婚年齢が30過ぎの商人。生涯独身者も。ネットの声
ただ江戸という大都会と農村部はまた話が違うし、そもそも地域によっては現在のような家制度を根幹とした婚姻制度とちょっと違うので、単純に結婚できてないというのは違うかもしれない。
でも今よりずっと生き延びるのが大変だった時代なのは確か。飢饉も頻発してたし、農村での餓死者も多い時代だった。
日本だけが特別ではない。
そもそも8割前後が農民の時代なのだから
今だって精神年齢は若者どころか、中高年といえど、どんどん引くくなってる。
寿命は伸びたけど、何が幸せなのかはどんな時代になっても判らないよな。
子供時代を無事生き延びても青年期の労咳。衛生状態も医療も低かったのにそれでも生き延びたものだけが老人になる。
だから老人になるということは喜ばしいことだったのだ。尊敬も得られた。
今は誰も彼も長生きだから老人はすまなさそうにするしかないのか。いや権利意識の高い世代が老人になって日本気質も随分と変化した。
「たわけ者」という言葉は「田分け」がもとになっているんじゃなかったかな。
人が増えたら都市が吸収するにしてもね….昔は厳しい時代ですよね
長者は妾がたくさんいて、同じ家に住まわせている。
部屋がいくらでもあるし、奉公人もたくさんいるので、。
座敷わらしっていうのは、妾の子で隠れていなくてはいけないのに、たまたまみかけるからお化けだとされたそう。
安定していて成功した者だけが、たくさんの遺伝子を残せる。
理にかなったシステムだと思う。
それまでは、肺結核はもとより、赤痢、腸チフスで死ぬ人なんてゴロゴロいた。お金のあるなし関係ない。
はしかは別名「命定め」。
女性は出産関連で亡くなる人も多かった。
ここには書かれていないけどね。
まあ、女性の悲劇は他人事なんでしょうね。でも、妻が亡くなるというのも、その一家にとっては悲劇。
農村地帯の乳幼児死亡率の高さの一部は、間引きでしょう。
もっと平均寿命が下がったほうが良いのではと思う。
としか見られないのかもしれないが、それでも当時の海外から見れば
江戸時代の庶民は都市部も農村地域も文化的にも経済的にも豊かで幸福だと映っていた。
ただでユーチューブがみられたり400円でアマゾンプライムが見られるのは異常なこと
ゆとりが権力を握る頃には無駄な労働も撲滅され今よりさらに働かなくても良くなる
それでも民間レベルを含めた海外交流を
極端に制限するような徳川幕府の方針は
「世界史上における愚かな政策」ランキングでは
確実に上位10位には入れるとあったな
(ユダヤの皆さんによる圧力のため
1位は不動の件があるそうです)
ある程度の手当て=収入があったでしょうから、
「吉原」などの遊郭で「遊んでいた」
のではないでしょうか?
あと、男性だけでなく、女性も同じように
働きに出されたでしょうから、
運が良ければ見初めあって所帯を持つ
とか、運よく跡取り娘と縁があって
「マスオさん」になるパターンもありそうです。
どこにいても病気は恐ろしかった
度々戦争、疫病、災害等で纏まった数を減らすぐらいで丁度良かった。
今は死ななすぎで無尽蔵に増えすぎ。そのうちキャパ越える。
当時は生保なんて生ぬるい制度なかったんでしょ?
今の時代の方が断然甘いよなぁ。
今は生きてるのが当たり前になってる。社会保障が充実して、生きてく力の無い奴でも生きてられる。自分の尊厳のためには、生きてる以上の理由が要るんだろう。
商人以外の人間は成果を出しても取り分は固定なので基本的に最低限しか働きたがらない
競争に勝てずに少子化で滅ぶのみ
他の町や農村はどうだったんだろう?
今はその年代で結婚はほぼ不可能に近いが
まあ、未成年の女しか対象にしない男たちにとっては暗黒時代だろうが
結婚して自立はまず無理
何事にも感謝感謝
平均寿命は流石に50歳でしょ
当時30歳は隠居の年齢だよ、死ぬ年齢じゃないよ
もう少し早く結婚してたんじゃないかな?
丁稚と同年代で親方の元で修行始めたとしても
30過ぎるまで一人前になれないようじゃ、職人としての
素質ないからとっくに親方に引導渡されてるだろうし。
それまでは、いわゆる「行商」や「辻商」だったんだそうですな。
つまり、どこでどんな商売をしているか把握しにくく。
税の取立が難しかったんだそうで。
故に「士農工商」で、一番下の扱いだったらしいです。
本当かどうかは知りません。
今の俺も同じだ。
次男、三男は、長男が武士を継げなかった時に初めて武士になれる。
男の子が生まれない武士の家に婿に行くか、それがダメなら居候しかなかった。
漫画家の鬼頭莫宏先生が歴史研究家なのかと思った。
ただし商人からの視点のみでそれ以外の農村部の視点に欠けている印象
長男死んだら困ろうし、全員が全員丁稚奉公じゃないでしょうしね
ネットもないし、テレビもない
大体、あの髷を被るのは暑くて蒸れるな
平成は喪女には冷たすぎる。
ゴム製品なんかなかったわけだし。
魚の浮袋とかかぶせてたんだろ。
生臭そうだな。
30前の未亡人と幼児が残されるわけか。
なんてのはうそっぱちさ!
知らなかった
葛飾北斎なんて90歳まで生きたっていうし。
「言うこと聞かないと丁稚奉公に出すよ」
と言われて意味が分からなかったな
(初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスの秘書兼通訳)
1857年の日記より。
「いまや私がいとしさを覚えはじめている国よ。
この進歩は本当におまえのための文明なのか。
この国の人々の質僕な習俗とともに、その飾りけのなさを私は賛美する。
この国土の豊かさを、いたるところに満ちている、子どもたちの愉しい笑い声を聞き、そしてどこにも悲惨なものを見いだすことができなかった私は、
おお、神よ、この幸福な情景がいまや終わりを迎えようとしており、西洋の人々が彼らの重大な悪徳を持ち込もうとしているように思われてならない。」
赤とんぼでは、15で姉やは読めに行った。
結婚できたのが30過ぎで平均寿命が30代?で、子供は15人とかいしたはず、、、計算が合わない。
子供=労働力で直結だから。
労働環境ブラックで、「食えない(養えない)から結婚しない」か。
21世紀になってから江戸時代に戻りはじめてる、ってことかな。
現代の日本が韓国あたりに罵声を浴びせ続けられるのは国家を象徴する軍隊が無いという弱みだ。為政者に根本的な責任があるる.
誇りを貫く事は江戸の武士や船場の商人の血脈に流れ続けている、
日本人の精神世界の象徴と言ってもいい。
誇りとは、戦わぬ雄は雄では無い、牙の無いライオンはライオンでは無い、日本を取り戻す為にどうすればいいのか、答えは皆が知っている。
日本政府の事なかれ主義は現実に日本を破壊し続けている、人生も国家経営もその心は戦いだ。
ちなみに大阪はいち早く伏見商人の手で復興し繁栄を築いたのに。商社が集まる大阪の方が公務員の町である江戸より栄えてたし、当時から服装も大阪だけ派手。
いじめは未だ消えないが
雑用でも仕事して金もらえないのは不思議
社会搾取の構造だけは
本家から受け継いだ土地は生産には長男家族の生活を賄うのは精一杯だ。次男、三男等は長男が死んだ時の代替えだけの存在だ。長男が跡を次げば、その他の男の兄弟は不要になる。此が、家長制度だ。
次男以下は、下男の生活に甘んじ無ければ生きて行けない。当然、独身で身を終える。
江戸時代に日本か酷かったなら、日本以外の国はもっと酷かったんだから。
まあ、手代止まりな奴が多いんだけどw
って今に例えたら、ブラック企業の派遣契約社員になるの?フリーランスの仕事ない横柄な記事書く人とか?
まあ、あんまり他人を馬鹿にした事記載しないが良いわね。自分が当てはまらなくても。
管理人の率直な感想
コメントにも見受けられますが、格差社会という目で見ると今と変わらないですね。
経済力とモテ具合はイコールで、金のある男が女を多く囲う。
ただ、独立するハードルとしては今より格段に高い。
貧しい農家に生まれてしまったら、ほぼ無理。
夢も希望もない。
悲しい話です。
働き始めるのは早いが死ぬのも早い。
早すぎる。
一生懸命働きまくって生涯で一人も異性を知らず死んでいく人も決して少なくなかったでしょう。
厳しいですね。
貧しいのは置いといて、一生異性を知らないってのは死んでも死にきれない。
でも時間がない。
ただ、イケメンだとかブサイクだとかは、あまり関係なかったのかな?
顔が良いに越したことはないが金には勝てん!
自然恋愛のストーリーも知りたかったですね。
映画顔負けの恋愛ストーリーの一つや二つ、いや時代が時代だけにドラマのような切ない物語は沢山あったことでしょう。
成就するかしないかは別として。
ちょっと面白い。
コメント