
きのう、東京・荒川区のタワーマンションで火災があり、住人の88歳の女性が死亡しました。
事故の概要

きのう午前9時半ごろ、荒川区のJR南千住駅前にある29階建てのタワーマンションの18階の一室で「煙が充満している」とマンションの警備員から119番通報がありました。消防車など24台が出動し、火はおよそ2時間後に消し止められました。
この部屋からは住人の杉本章子さん(88)が救助され、病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。
警視庁と東京消防庁は出火原因を調べています。
参照元:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2136026?display=1
マンション名&タワマンのリスク【ネットの声】
名無しさん
先週内覧に行って来たタワマンだよ!ココ。保留だけどコリャちょっと考えます。
名無しさん
住みたいところだったが高くて住めんかったところだ。
名無しさん
南千住のタワマンというから隅田川沿いのかと思ったら駅前のブランズなんだね
名無しさん
近所のマンションで3月に火災があったんだけど、その部屋は、今でも修繕もしないで炭だらけの手付かず。
玄関にガムテープでバツされてるけど、いつ直すのかな。隣や下の人が可哀想。
もしかして、お金ないとかだとずっと修繕されずなことってあるのかな。
名無しさん
友人のマンションが火事になり、友人は無事で火事も飛び火はしなかったものの、煙が蔓延して家具や家財全て煙の臭いがついて捨てたそうです。なのに火災保険はもらえない…。負傷した人も気の毒ですが、タワマン買った隣人も大変なんだろうな…と思います。
名無しさん
駅前の少し商業施設が入ったタワマンですね。
タワマンだと火災の時、逃げるのが大変と聞く。
名無しさん
ロイヤルホームセンターのとこ?
そのへんのタワマン、確か去年も火事あったよね
名無しさん
タワマン、火災だけじゃなくて急性心不全とかの生存率も低いのよね。
25階以上だと生存率ゼロになるとのデータも。
持病ある人とか高齢者は住まない方がいいな。
名無しさん
南千住のタワーマンションは、ここよりも、ロイヤルパークスタワーの方がいいな。
名無しさん
目の前が骨通り。昔は処刑場。いい場所じゃないよね。今の若者は知ってて住んでるのかな
名無しさん
このタワマンは小塚原の刑場の跡地に建っているんですよね。
周囲には刑死者の遺骨が大量に埋まっています。
南無阿弥陀仏
名無しさん
ここは15年位前まで古い平屋の民家しかなかったエリアで、その住人がそのままタワマンに住んだ可能性がありますね。南千住駅西口は本当に中途半端な再開発でした。
名無しさん
マンションとかの火事は大変だよな、火と煙は上に行くし、消火の水は下に行くしで上下駄目だよな。
名無しさん
マンション火災では熱やら放水で一部だけでなく建物全体の強度とか
内部外部共に劣化が進みあとの保全維持って大変そうだなあ
名無しさん
タワマンの持ち主として怖いところは火事の後の臭い。
タワマンだからってことはないんだけど、投資目的だから価値が下がるのは困る。
しっかりとした保証を願う。
名無しさん
火事を出してしまったら残念ながら居住フロアや上下フロア全て資産価値が低下します
名無しさん
うちの周辺のタワマンはオール電化ですがオール電化じゃないのか?高齢者だから仏壇の蝋燭とか火をつけ消し忘れたり…火を使うのはやめてほしい
名無しさん
この火災の影響でバスが南千住駅西口に入れなかった。車庫前が終点になっしまい歩道橋を歩かされた。
名無しさん
このタワマンの価値はガクッと下がったね。
特にこの出火元の周りの部屋
名無しさん
南千住のタワマン…警察庁長官狙撃事件を思い出すのは私だけではないはずだ。
名無しさん
ロイヤルなんたらタワーって去年だった様な気がする…。
名無しさん
外壁工事が必要になりますから、修繕費が共用部分となりタワマン住民に掛かりますね!
名無しさん
南千住ですが
このタワマンの近くにあるタワマンでも昨年、火災があったばかり
南千住駅付近は処刑場跡地で、住まいとしては、あまり良くない不気味な場所である
また、高層階はこういう火災にとてつもなく弱い
首都直下地震が起きれば、東京のあらゆる場所で火災が発生し、消防の数が足りず、逃げ遅れた高層階は取り残される運命というのは容易に想像できる
恐ろしいのは火よりも煙のスピード
名無しさん
タワマンの最上階38階に住んでいましたが同じ階でボヤ騒ぎがあり消防車やら救急車やら大変でした。
幸いにも隣人の部屋エアコンから火が少し出ただけで大事に至りませんでしたが大体のタワマンはセキリティが二十四時間体制で常駐しており冷静に個別インターホンに指示を出されてました。
名無しさん
元々あのあたりの家を持っていた方が再開発で立ち退きになって代わりにタワマンの権利をもっていた可能性もあるなぁ。という場所ですね。再開発地域なので。高齢でわざわざタワマンはあまり選ばない気がします。家族が買い与えている事もありますけどね。
メディカルモールや区民事務所も併設しているので、燃え広がらなくて良かったです
名無しさん
小塚原の跡地ですか。杉田玄白や前野良沢などの解体新書に関係する場所ですね。
大森の鈴ヶ森はその方面に住んでいたので、何回かいったことがあります。
なんとなく妖気が漂っているような気がして…
名無しさん
災害も多い昨今、、芸能人や著名人など本当の富裕層は低層マンションに越していってると聞きました
名無しさん
昔、管理していた9階建のマンションで火事があり放水などでエレベーターが壊れた。1ヶ月毎日階段ww
小さな子供が9階で家から出れないと行っても管理会社からするとそのリスクもあって自分で住んだんだろ?で終わり。助けてくれないよ。
名無しさん
地震大国、70代で18階?絶対に住みたくないです。
名無しさん
階下や周辺は水浸しで住めないよね、一時的にホテルとかに住むのだろうか。
名無しさん
まぁ知ってて購入されてるだろうから仕方ないけど、災害対策が困難なのはタワマンの最たるウィークポイントよね
あとは、今ぼんぼん立ってるタワマン達はやがて一気に朽ちていくわけだけど、改装や取り壊しも難しいし、修繕積立金なんかも恐ろしいものになっていく
そして今の中国みたいにタワマン離れが加速していく、というお約束の流れになっていくんだろうね
名無しさん
スプリンクラー作動しなかったのか
管理会社はどこ?
名無しさん
個人的には齢いったら地面の上に住みたい。通天閣からの眺めを見ながら住むとしたらこんなところには住みたくないと思う。
名無しさん
タワマンは高価だけど住民が多いから、こういう事故が起きる可能性が高い。
起きたら価値は下がるし最悪。
タワマンとは無縁の庶民で良かったです。
名無しさん
高齢者は高層階に住むなとは言いませんが何かあった場合の準備や覚悟はした方がいいでしょうね。
最近5階の部屋からマンション1階に引っ越しましたがエレベーターに乗らない事がこんなに楽だったんだって気付きました。
名無しさん
真ん中吹き抜けのタワマンは怖いわ。
上の階へは煙が充満して避難時は特に呼吸困難状態になる。
年取ったら18階なんて住みたくない、救急搬送に時間かかるし、火事は消化も困難。
ある先進国ではタワマンは貧困層の住まいらしいが‥
名無しさん
地面から離れて住むほど災害リスクが上がってく気がする。
名無しさん
タワマン、普段も外に出るのに5分以上かかる、火災も怖いし、買ったら負け
名無しさん
マンションビル火災発生する予想外の問題は、階下の水害です。
消化に使用した水はそのまま下に流れて行きますし、壁や鉄骨の隙間から漏水するので、真下とその下の部屋は水浸しになります。
事後のリフォームはもちろん、家電や電子機器、家具の多くは買い替えになりますね。
火元が保険に入っていれば良いけれど…。
名無しさん
火害ですね。
建物が火災を受けると1時間程度で約1000℃の高温にさらされます。
コンクリートは500℃を超えると圧縮強度が急激に低下し、600℃以上では鉄筋の強度も低下するため、建物の強度が低下します。
名無しさん
やはり火災の際、消化活動困難で防災的には弱かったのか。
名無しさん
タワマンは自分から金を払って人体実験のモルモットになりに行くような代物にしか見えないです
名無しさん
特にタワマンだと、他の住民は資産価値のほうが心配だよな。
名無しさん
タワーマンションと名を変えても、所詮は集合住宅。
他人の火事でも資産価値は激減。
名無しさん
住みたくはない。投資なら早く回して回収。長く持つものではない。金持ってるなら多少不便でも地方の程よい都市に住むのがよい。
名無しさん
タワマンの火災は資産価値が極端に下がるので、他の住民は迷惑だよね。
焼け跡や煙の匂いがしばらく取れないだろうし、もしこの女性がお亡くなりになったら”いわくつき物件”となって、「大島てる」のリストに載って、さらに価値が激落となる。他の住民にはお気の毒にとしか言いようがない。
名無しさん
こんだけタワマンのリアルな声がたくさん聞ける状況でまだ住む選択する人の末路
名無しさん
歳取ってタワマンに住むお金があったら自分なら平屋の一軒家が良いなぁ
名無しさん
タワマンは意外とお年寄りが住んでます。
私の知る人達も家を処分して、終の棲家で購入して住まわれました。
名無しさん
高層階火災の怖いところは、梯子車が届かない、火元より上の階は避難が難しい。
名無しさん
賃貸だが、火事も水害も停電も怖いので、2階3階くらいのところをいつも借りるようにしている。
名無しさん
タワマンってリスクだよなぁ‥。まず、はしご車でも火元に水が届かないことが多いし、救出しに行こうにも堅牢なセキュリティが却って邪魔をする。救急車の到着、搬送にも時間がかかる。そして当たり前だが、熱は上に上がるのだから地上よりも暑い。エレベーターが止まったら階段を下りて非難しなきゃならない。百害あって一利なしだな。
名無しさん
タワマンで聞いたことあるんだけど、今は住民の質もさまざまで、日本語が話せない外国人が居住しているタワマンもめちゃくちゃ増えてきた
タワマンはオール電化だが、暖房に石油ファンヒーターを使うウマシカもいるらしい
テーブルで鍋物とかする際にガスボンベ使うポータブルコンロとか
定期的に警告のお知らせが掲示板に出されるようだが、無視する住民も多いらしい
タワマン住民でもレベル低い人物が増えてるとか
名無しさん
残念ながら心肺停止から生還した例って聞いた事ないですよね
名無しさん
痛ましい火災です。
何らかのご理由で18階に住まわれていたのだと思うが、特にご高齢の方は、火災や停電、断水、天災時には高層階はとても不便で、リスクも大きいと思う。
では地方住まいが良いかというと、バスが減ったり、店が閉店したりで、車がないと生活が不便になっていくから、多分都会の方がはるかに便利。
さらに山、川沿いは洪水、土砂災害の、海沿いは津波、高潮の心配がある。さらに最近は鳥獣被害も多い。
若い時は深く考えなかったが、年をとると、生活の便利さだけでなく、災害時など緊急時の対応を、普段から考えながら生活していく様になった。
名無しさん
都内では階段のない平屋の家はほぼないので、高齢になるとバリアフリーの整ったマンションに引越す方も多くいます。
自分も高齢になったらそうするかも。
特に南千住のタワマンは賃貸で徒歩でなんでも揃って利便性も良くむしろ高齢者向き。
階数問わずサ高専になってる部屋も多いはずですよ。
名無しさん
タワマンは何にしても動線が長いからリスクがあるよ
名無しさん
どこかと思ったらの南千住回向院のすぐ近くのタワマンだね
回向院は小塚原刑場で刑死した人を供養したり身寄りの無い人たちを多数埋葬された寺であります
名無しさん
だいたいタワマンなんて不自然な物でしか無いと思う。投資目的、災害に弱くて電気に水が来なかったら家に居られないし。空間買ってるだけ。
名無しさん
しばらくは建物と周辺が焦げ臭いんだよな。実際にはどのくらいの期間、焦げ臭いんだろうな。あと消火剤にはいろいろな化学物質が入っているよ。これも水と違って厄介なのかな。
名無しさん
以前1年だけタワマンの16階に住んでいたことがあり
夜中の1時頃に火災報知器が鳴って飛び起きました。
廊下に出るも皆さんドアから顔を出して心配そうにしていました。
そのときは煙もなく、しばらく何も動きがなかったので誤報と判断してねました。
オフィスビルのように避難訓練や館内放送もないので
どこのフロアで火災なのか、どう逃げればいいのか情報がないのが不安でした。
名無しさん
都会のタワマンとか裕福な暮らししてても最期がこれじゃあ忍びないな…
名無しさん
タワマンって一見豪華できれいに見えるけど 住み心地良いものではありません
マンションの総会なんかでも中途半端な小金持ちがいろいろ言い出して紛糾するし
年を取ったら低めの物件を選ぶのが普通と思うけど高いところが好きな人がいるのですね
火事だって人数が多ければ確率も上がる
いいとこ一つもありません
名無しさん
タワマンなどでの共同生活だと自分が火事に気を付けていても他の居住者がやらかしたら終わり…なところが恐ろしい。
名無しさん
昔の映画でタワーリングインフェルノという映画があって
まさに高層ビルでの消化の難しさを予見しているような映画だった
この映画のラストは屋上の貯水タンクを爆発させて消火するという
映画ならではの結末で幕を閉じる訳だが
マックイーン演じる消防士が
これからこんな現場が増えていくんだろうな
みたいな台詞を言ってた記憶がある
高層ビルの消化は今もなお大きな課題になってる
とにかく火を出さない
いまのところこれしかないのでは
名無しさん
タワマンて火事になったら大変だよね。。
内部で消火できる仕組みじゃないのかしら。。
名無しさん
タワマンはセキュリティは高いが災害や火災に弱いのが難点。火災が起こると地上まで脱出するのに時間がかかることと消火のための水が届かない。タワーマンションでの火災は非常に恐ろしく、特に高層階では避難が困難であるため、マンション独自の消防設備頼りになる。地震発生時に火災が起きた場合は住人が一斉に地上まで脱出しようとするから非常階段が大混雑するし、例えば30階に住んでいたら地上までかなり体力と時間がかかる。水や下水の排出も停止してしまうのでトイレなども使えなくなる。以前、東京のタワマンで浸水が起きたときに一階の配電盤が水浸しになりトイレや電気が止まってしまい住人全員に簡易トイレが配られていて考えさせられた。このことからタワマンの配電盤は中位層に造られるようになった
名無しさん
タワマンの恐ろしさ。
火事しかり地震しかり避難したくても様々なタワマンリスクが立ち塞がる。
管理人の率直な感想
部屋には高齢女性が2人で住んでいたとのこと。
昨日まで「70代女性が心肺停止」と報道されていましたが、今日になって88歳の女性の死亡が確認されました。
「タワマンのリスク」「いわくつきの場所」が物議を醸しています。
場所に関しては、歴史を振り返れば日本全国どこでも何かしらはあるので言及しませんが、タワマンに住むことのリスクやデメリットは頭に入れておいた方がいいと思います。
僕の友人も某高級住宅地のタワマンに住んでいて驚愕するほどの家賃を毎月払っていますが、まだ若く独り身だからリッチな生活をただただ満喫していればいいわけで、今回の火事で犠牲になった女性のように高齢だとあっという間に煙に巻かれるのは想像に難しくありません。
上下左右の住民にも迷惑が掛かる。
土地の再開発でタワマンに入ることになった住民ではないかとも言われていますが、確かに入居する理由は人によって様々。
「タワマンは成功者の証っしょ!」という人だけではない。
火事も怖いけど巨大地震も怖い。
一度は住んでみたいけど、みなさんの声を見ているとなかなか考えさせられます。
コメント