車好きなら1度は読んだ「人気漫画の主人公が乗っていた」クルマ6選

スポンサーリンク
スポンサーリンク

実社会にまで影響を与えた古き良きスポーツモデル

「三つ子の魂百まで」ということわざがあるけれど、幼少期の体験というのは大人になってからも趣味趣向におおいに影響する。子ども時代にふれたクルマが登場するコミックが、趣味の原点といえるクルマ好きも多いのではないだろうか。

趣味の原体験ともいえるクルマ漫画のおかげで、スーパーカーに憧れる大人になった人もいれば、チューニングにハマったという人もいるだろう。アニメや映画の影響で中古車相場まで変わってしまうほど、実社会にまで影響を与えたこともある。そんな伝説のコミックを、主人公の愛車とともに振り返りたい。


AE86スプリンタートレノ(頭文字D・しげの秀一)


コミックの影響で中古車市場に影響を与えたクルマとして、最初に思いつくのはトヨタ・AE86スプリンタートレノだろう。中古車価格を上昇させただけでなく、メーカーであるトヨタ自身が「86」というモデルを復活させるほどの影響力も与えた。言わずもがな、しげの秀一先生の『頭文字D』だ。

主人公が操るのは、“藤原豆腐店“のロゴが入った配達用の「パンダトレノ(白/黒ツートン)」。ドライビングアドバイザーとして土屋圭市氏がかかわったこともあり、荒唐無稽と言い切れない走りを表現したリアリティも、AE86を神格化するのに一役買ったといえる。

また、ハチロクが新車で売られていた時代には、そのシンプルな構造と刺激的なエンジンなどによってスポーツドライビングの基礎を磨いた若者も多く、コミックの世界でも現実だった。

その後、ハチロクの心臓部である「4A-G」型エンジンのチューニングが再発したのも事実であり、のちにFFとなった後継モデルが搭載した5バルブヘッドに換装するという手法が確立されたことも記憶に残る。

電子書籍>>>頭文字D



S30フェアレディZ(湾岸ミッドナイト・楠みちはる)


初代の日産フェアレディZ(S30)を800馬力までチューニング。ミッドナイトブルーに塗装した「悪魔のZ」を駆る主人公を軸としたストリートバトルを展開。そんな自動車コミックの名作が、楠みちはる先生の『湾岸ミッドナイト』だ。実在の人物を思わせるキャラクターが登場したり、走りだけでなくチューニングのシーンが多かったりすることで知られているが、なにより名言が多いことでファンの心をつかんで離さない。

悪魔のZの心臓部は、1980年代のチューニングシーンにおいて中心的な存在だったL型エンジン。L28改3.1L仕様にビッグタービンを組み合わせることで、前述の通り800馬力を絞り出す。けっして”嘘800馬力”ではなく、1980年代のドラッグシーンを知っているユーザーからすると、それなりにリアリティのあるスペックなのだ。

割合に旧車ばかりが登場しているが、あくまで現代の基準でも悪魔のZが最速マシンであるという設定にしびれたファンも多いだろう。

電子書籍>>>湾岸ミッドナイト



MZ11ソアラ(シャコタンブギ・楠みちはる)


楠みちはる先生が『湾岸ミッドナイト』と同時期に連載していた自動車コミックの名作が『シャコタンブギ』。こちらで主人公が乗っていたのは初代ソアラ。トヨタが生み出した、ハイソカーの名作である。当時はぜいたくなグレードだった3ナンバーの2800GTを白/青の2トーンに塗り、題名の通りシャコタンにした”ナンパカー”という設定だった。

ちなみに連載が始まる直前まで、初代ソアラは新車で売られていた。劇中に登場する“ニッパチソアラ”の新車価格は299万8000円(まだ消費税はなかった)。で、親が子供に買い与えるという設定には無理があるようにも思えるが、バブル期だったこともありそれなりにリアリティがあったのも事実。都会には出ず「実家に残るならばハイソカーを買ってあげよう」という甘言がささやかれていたという時代背景も思い出されるチョイスだ。

電子書籍>>>シャコタン★ブギ



MA60セリカXX(よろしくメカドック・次原隆二)


チューニングショップ「メカドック」を舞台に、夢のような改造をメインテーマに展開していた自動車コミックが次原隆二先生の『よろしくメカドック』。2016年にはホンダがモデューロXのプロモーションとして、30年ぶりに復活させたことで話題になったことを覚えている人も多いだろう。

レースごとに独創的なマシンメイクをするため主人公がずっと乗っているクルマというのはないが、スープラの先祖といえるセリカXXのボンネットに「メカドック」のロゴが入ったマシンの記憶が残るというファンも少なくないはずだ。

そのほか、ミッドシップに改造したホンダ・バラードスポーツCR-X、4WDとなった日産フェアレディZ(Z31)なども劇中では生み出されている。ちなみに、ミッドシップのCR-Xは名古屋のホンダ系チューナー「バックヤードスペシャル」、4WDのZ31はモンスタースポーツの田嶋代表が若き日に製作して、いずれも実戦に参加。荒唐無稽なようで、じつはリアリティがあった展開に刺激を受けた子供たちが今のチューニングシーンを支えているのかもしれない。

電子書籍>>>よろしくメカドック



AW11・MR2(オーバーレブ!・山口かつみ)


女性ドライバーが主人公という自動車コミックとして珍しい設定の『オーバーレブ!』。そんな主人公の愛車として登場したのは、トヨタのミッドシップスポーツ「MR2(AW11)」。走るソクラテスという異名をとったダートトライアルの伝説的理論派ドライバー、国政久郎氏の提唱する「スーパーノーマル」理論に則って製作されたMR2がモデルとなったというエピソードも知られているところだ。

ちなみに、クルマの製作は2000年前後の話であり、初代MR2は中古で数多く流通していた時期。ストーリーでは、ドラテクの練習方法など実際に走りを磨きたいと考えているヤングドライバーの参考になる描写も多く、クルマの走らせ方を真面目に学ぶことのできる自動車コミックの名作だ。

電子書籍>>>オーバーレブ



ロータス・ヨーロッパ(サーキットの狼・池沢早人師)


もっとも多くの自動車ファンを生み出したといっても過言ではない自動車コミックの名作。このカテゴリーにおける金字塔といえるのが、池沢早人師先生(連載当時は池沢さとし名義)の『サーキットの狼』であることに異論はないだろう。

1970年代、スーパーカーブームを巻き起こした名作において、主人公が乗っていたのはフェラーリでも、ランボルギーニでもなく、ロータス・ヨーロッパ。バックボーンフレームに軽量なFRPボディを組み合わせたライトウェイトスポーツが大排気量のスーパーカーを打ち負かすというプロットは、自動車コミックの定番スタイルともなった。

当時は、主人公の台詞を真似て「スタビライザーを打った…」と叫ぶ小学生も多かったとか? 現在、好コンディションのロータス・ヨーロッパを見つけるのは難しくなっているが、スーパーカーブームや「サーキットの狼」の影響なのか熱心なファンも多く、専門ショップが成り立つほどだ。

電子書籍>>>サーキットの狼




参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190224-00010004-amweb-bus_all&p=1


自動車ファンにはたまらないコミック&名車たち。ネットの声

名無しさん
これらの漫画と一緒に歳をとった世代には名車だと思う。
加齢臭がすると他の記事にコメしたら書かれたけど、
この時代は十分な完成度ではなかったから車もバイクもカスタマイズして個性を磨いていたと思う。
今の車やバイクを否定する気もないし使い勝手も良いけど、できすぎてもいる。
それはいいことだけど、でも自分だけの一台というのは永遠の夢なんじゃないかな。
きっとそれを漫画の中で具現化してくれたから、改造とは縁のない人も巻き込んで人気があったのだと思う。
私は湾岸ミッドナイト側が好き、茶店で古い単行本を読み返してます。
L
このような記事を見るといつも思う事がある。
昔は自動車に対する面白さがいっぱいあった。
でも、ある時期から一気に無くなった。
自動車メーカーのトップは言った。
(今の若い子は車に興味がないんですよ)
ハッキリ言えるのは興味が持てない車や改造しても面白くない車を作りまくったのは間違いなく自動車メーカー側。
私達の時代は車をいじる事は当たり前だった。
その為、バッテリー交換、タイヤ交換、オイル交換、オーディオ等出来て当たり前だったが
今は全て量販店に持って行きお願いしますとなる。いじる事でその楽しさが分かると思うのだが、いじれない車を作りまくったのは自動車メーカー側なのは事実。自分達で自分の首をしめたと言っても過言ではない。
EK9forever
車の知識や執筆の為の下調べの綿密さは楠みちはる先生が一番と思う。イニシャルDは途中から荒唐無稽過ぎる批判が増え土屋圭市氏が監修に入ったのは小柏健(MR2)とのいろは坂編の辺りからだったと思います。須藤京一の関東地区ジムカーナドライバー発言は致命的でした。新谷かおる先生のWRC大好きにも触れてあげて欲しかったガッデム!
名無しさん
頭文字Dが流行るまでは86なんて15万円とかで売ってたのに、流行ってからは100万円とかになっもんねぇ。漫画の影響って凄いと思う。
名無しさん
なんだかんだ言って車関係のマンガじゃ無いのに一番車とバイクが出てたの、こち亀なような気がする。
名無しさん
個人的には悪魔のZS30が一番好きな車ですね。私が小学生の頃、近所の人がマルーンカラーのS30Zを買ったのですが、まだ巷ではパブリカやてんとう虫が現役で走っていた時代にあのロングノーズは衝撃的でした。中学生、高校生になってもZ熱は冷めず、部屋に海外仕様の280ZGのポスターを貼って喜んでいましたよ。大人になって結局買ったのはBNR32GT-Rだったのですが、今でも機会があればS30Zを所有したいと思っています。勿論悪魔仕様で。


名無しさん
現在でも良い車は沢山あるんだと思いますが、個人的には70年代から90年代の車が好きです。
個性的だったり、自己主張が強い車が多数存在していた時代だと思います。
パワーユニット、デザイン、駆動方式、サスペンションやフレーム構造に至るまで、個々に主張があって楽しい時代だった気がします。
名無しさん
イニDは大好きでした!当時の彼
もハチロク乗り、その後はランエボ‥
単行本も毎回買って、映画も行って音楽はmoveに、ユーロ聞いて‥とにかくハマってました!!20代の子達はあまり車に興味がない子が多い気がするけど、自分達の子供世代は、やっぱり親の影響もあって免許もMT。
車もMTに楽しいから乗りたいと‥高校の友達と盛り上がっているそうです。魅力ある車が
又増えると良いですが‥難しいのかなぁいまの時代は‥
名無しさん
これらの頃のクルマには「憧れ」を抱いていた。高嶺の花だったけど。今、買いたくても乗りたいクルマが皆無だ。時代は変わってしまった。クルマはただの移動手段なのか。だったらタクシー、バス、電車で十分だ。カッコいいクルマを走らせる贅沢を味わいたい。
名無しさん
一番よく読んだのはヨロシクメカドックでしたね。自分はと言えば初代MR2をノーマルでいかにうまく操るかにこだわっていた気がするなァ。FRと違ってミッドシップがブレークしてしまうと素人の自分では立て直せないのであくまでグリップ走法だった。
名無しさん
改めてこう見るとRX-7に主人公が乗ってるってないんだなぁ
SAもFCもFDも必ずと言っていいほど登場するのに
名無しさん
昔、友達の86乗ってみたけど遅かったなあw
86の良さは軽量コンパクト5ナンバーサイズと初心者には扱いやすいパワーかな。
で、パワー不足を感じてきたらいじっていけるとこも良かった気がする。
今の86はデカくて速くて、初代86の良さを無くしてしまった。
今の86は決して悪い車ではなく、強いて言うならば「セリカXX」の名前で出して欲しかった。
Zはデカすぎた32から小さくなって、原点回帰で良かったと思う。


名無しさん
私は82年にセリカLB、85年にセリカXX、88年にMR-2scに乗ってました。まさにど真ん中世代です。
でも、2年前まではアリスト300G昨年からはレガシィツーリングワゴンのターボに乗ってます。
路線は変わらない愛車遍歴ですね
2005年以降のスポーツタイプは80年代の車に比べたら最高速もステアリングも足回りも全く別次元です…。性能が違いすぎて比較対象にはならないです。
道路も広くなり、高速道路も整備され、峠道も片道対向が少なくなりアスファルトだって今はツルツルでタイヤ性能も全てがサーキットみたいになってます。
今は最高速車が勝ちます。80年代は少しのテクニックと少しのボアアップと大きな勇気が勝者の証でした(笑)
公道でソアラがカリーナに負ける時代でしたから。
だから、お金持ちじゃなくても優越感は味わえたものです️。今はレクサス来たら終了️ですよね️
名無しさん
よろしくメカドックは車を好きになるきっかけを作ってくれた思い出深い作品
あげなあれが無かったら車に興味を持たなかったかもしれない
その後市販車のチューンナップを取り扱うマンガは無く、それこそ頭文字Dとかまで途切れる事になるけど、この手の漫画はまたどこかで連載して欲しい
名無しさん
サーキットの狼以外は食いつくように読んでたな。よろしくメカドックとか小学校の時。
乗ってるのはスポーツカーじゃないけど、運転が楽しいと思えるのはマンガの影響が大きいと思う。
若者の車離れと言われて久しいけど、車ってスマホより断然面白いと思う。
名無しさん
車を純粋に楽しめる時代ですね。
自分は30代ですので、少し後の世代ですが、羨ましいですね。
今の時代、所有者への国からの縛りがきつ過ぎる事も影響あるのでしょうが、、、
それでも、車を所有出来ない事への若者の言い訳に過ぎないと思っています。
周りのために必死で働く。何事にも全力で楽しんで生きる事を頑張れば、
持ち家、4人家族、車3台、可能ですよ。
名無しさん
正直、その時代に生きてその漫画を楽しんだからの憧れでもあるよね。
湾岸ミッドナイト見て、それこそ最初のクルマをS30にしようとした程だったけど、頭文字Dは流行ってたもののハチロクの評価はその前からの「遅いけど、アクセル全開に出来て楽しい。」ぐらいの感覚しかない。
オーバーレブはなんか肌に合わず、MR2の評価も「ピーキーで乗りにくい。でもそこが面白い」ぐらい。
重要なのは、そういう評価が「自分基準」であることを認め、人に押し付けないことだと思う。
オベック
マンガはあまり読まない方だけど、ネットで見た楠みちはる(だと思う)の1ページには感心したな。
『「昔のクルマが楽しかった…」ではなく、「その時の自分が楽しかった」だと思いますよ。
クルマは変わらず楽しいと思います。』
コレが解ってない人がいかに多いか。


名無しさん
オーバーレブ!は好きでよく読んでました。
その影響もあり、免許を取ってMR2を探してたりしてたけど、2人乗りってのがネックで諦めてしまいました。
MR2カッコいいんだけどな…。
EINFUND
何故かランエボって敵役に多い気が・・・。
名無しさん
若者世代からすれば欲しくても収入考えるとクルマどころじゃない、クルマが買えるような給料の仕事が少ないともいえますよ。ジャンルが異なりますが、トヨタが参画してたWiLLプロジェクトだって想定した顧客層が就職氷河期にあたってしまっていい結果が出なかったと聞いています。
無名の一般人
ハチロク、ノーマルは遅いよ。
漫画みたいに走らないから無理して
走らせて事故が多かったけど・・・。
素性は良いから、サンデードライブには
良いと思う。
AW11はもう一度売り出して欲しい。
あの斬新なデザインは今でもカッコいい。
名無しさん
ミッドナイト派でした。
漫画だけど、ヒーロー化するだけではなく、走りの行為を、非合法で不毛で人生を台無しにする行為であることを、長い能書きが多かったけど、しっかり表現してたのが新鮮でした。
名無しさん
数年前に会社の人で海外出張ばかりで乗る機会なかったと、ほぼ新品の初代MR2に乗ってきた年配の方がいました。
出張が無くなり荷物も乗らないから乗り変えたようなので、乗らないなら売ってと言っておけば良かったなと後悔してます。


名無しさん
よろしくメカドックは毎週楽しく読ませてもらった。まだ小学生の頃で、ニトロを燃料にしたり、パワーインジェクターを搭載したり、CR-Xをミッドシップに改造したり、その凄さをリアルタイムでは理解できなかったが、大学生になり普通に車に興味を持ち始めた時に改めて感動した。那智さんの、トリプルロータリーエンジンプラストリプルターボという、スーパーハイスペックなエンジンもあったな。
名無しさん
車のマンガだったら、『GTロマン』が最高。
一台の車にスポットを当てるのではないから、今回の企画的には×だけど、いろんな知識が得られて楽しかったな。
名無しさん
オーバーレブ、イニDは良く見てました。湾岸Mは微妙でしたが見てました。86VSEK-9は自分もEK-9を乗っていたこともあり親近感が凄くありました。
名無しさん
EG6を所有しています、友人は皆んな新しい車に変えてしまったけど、私は、ずっとEG6です、操る楽しさ、メンテナンスする楽しさ、この時間が最高なのさ^_^漫画の主人公達が乗ってた車、今でも街中で見かけます、最高にカッコいい。
名無しさん
自分としては「サーキットの狼」のロータスヨーロッパが最初のインパクトとして残ってますね
当時小学生だった自分としては楽しんで観てましたが、今思うとどこがスーパーカーなんだ?(笑)と思いますが。
でも最近感じてきたのが大排気量、大パワーが全てでなくロータスのライトウェイト・スポーツカーって思想が本当はピュアスポーツカーだな……と、思います
結局非力なエンジンでも軽量ボディなら重量級大排気量、大パワーな車とパワーウェイトレシオは大差ないですからね
軽さは武器、あの頃から分かる人は分かってたんだな………と、感心します
名無しさん
ほとんどの若者は誰もがバイクと車に夢中になり、そのために一生懸命バイトに励みました。
「車は何乗ってるの?」が、男女問わず最初の会話だったような記憶があります。
高校には教科書の代わりにバイク雑誌か車の雑誌を持って行ってました。
今の若者の大半はバイクも車も興味が無いのが、残念です。
スポーツカー=高齢
バイク=中年
こんな時代になってしまった。


名無しさん
車をいじるなんて事に興味がなかったけれど、これらの漫画を見て、車をいじる楽しさを垣間見たよ。加齢臭がしたって良いじゃない。
最近の車を見てて思うけど、みんな同じに見える。
昔はね、音やカラーリング、控えめに貼られた店のステッカー。色々個性が見えたね。
名無しさん
イニDはFC、湾岸はS30、シャコタンブギはハコスカ、メカドックはXX、オーバーレブはSWじゃなくてAWっていうのが好感がもてる。サーキットの狼はディーノレーシングスペシャルが好きだったなぁ。最近の車がメインの漫画ってあるのかな?昔の車の方が夢があって面白かった気がする。ノーマルでは性能低いけど手を入れると劇的に変わる、やれば出来る子のような愛着ももてる。楠先生2作品って凄いね。
名無しさん
トヨタがアキオちゃんより遥か以前に丸かった時代、尖ったクルマを作ろうとして作ったのが初代MR2。トヨタの客層とマッチしたかどうかは分からないが、多少尖ったクルマを作れることは証明したから役目は果たしたのだろう。その後色々あって相当丸くなたトヨタは、アキオちゃんになってから色々変わった。相変わらず面白みがないクルマもある一方で、尖ったクルマも「また」作るようになった(尖ってないような気がするのは時代によって求められるものが変わってるから)。だから「FunToDrive、Again」なのだろう。
もうクルマが漫画のネタに取り上げられるような時代ではないかも知れないけどね。
名無しさん
サーキットの狼は衝撃的でした。夢中で読みました。ロータスヨーロッパもそうですが私はランボルギーニミウラが良かった。主人公風吹裕矢の姉の恋人がミウラに乗っているって設定だった。ミウラの美しいスタイルに釘付けでした。さすがにスーパーカーブームは自分には起きませんでしたがそれまでの雑誌にはない男のかっこよさとクルマの美しさを知ったマンガでした。
名無しさん
人気漫画…ではないけど、新谷かおる先生の「ガッデム」というラリーマンガに出てくる「ミサワ・ラレード」。これは「ダイハツ・シャレード」なんだけど、オイラはこのシャレードでラリーに出場してた。パーツが全然無くて、EP用のアンダ-ガード付けたりしてたヨ…。主人公の轟源は破天荒でカッコ良かった! 内容的にはフィクション強めだけど、ラリーに興味ある人は読んで欲しいネ!
名無しさん
楠木先生の描く車やバイクはデフォルメの具合が最高。
ジュンちゃんのハコスカなんてめちゃくちゃカッコいい。


mafu※※※※※
ガンスミスキャッツのマスタングシェルビーコブラGT500は、もっと評価されて良いと思う。
これはマイケル・マンあたりが映画化しても良いと思う。
RinLin
若い時に練習用のFRとしてレビンにのった。
当時としては軽量でドリフトするのが楽しくて楽しくてしかたがなかったかな。
その後ハコスカに乗り換えてキャブやマフラーなどをいじくり回して、これまたよく夜中に峠で走り回ってた。暴走族じゃないですよ。純粋に走りを楽しんでました。
今の若い子たちはある意味そんな楽しみが無く可愛そうな気がします。
名無しさん
ある程度の興味をそそられてポルシェ、ランボ、フェラーリなどを所有していた時期があるが、メルセデス傘下になる前のAMGやM社の車のほうが実用にも使えるし、維持費も安くはないが常識的な範疇で済ませられて良いと結論付けた。 少量生産のスーパーカーは一般人は持て余すと感じたす、日本車ベースの改造車はどこか犠牲にする要素があって歳とともに吊るしで高性能な輸入車を好むようになったな、所詮改造車だと。
名無しさん
今日、黒/金カラーのAE92とすれ違って、遠い昔を思い出しました(^^
私を含めて、若い頃楽しんだ人達は良い思い出ですが、今の若い子は殆どがバブル崩壊した後の節制な生活しか知らないし、出来ない。
軽自動車なんて100万しなかった。1000ccの車が200万超えなんて昔では考えられない。
環境安全車ばかりになってしまったのは仕方無いかもしれないけど、もうちょっと若者にも手が届く、夢のある車を日本メーカーは作って無いのだから興味無いの当然では?
名無しさん
昔…愛車は宝物!メンテもするよ!
今…車は足代わり。軽で十分。
『愛車が宝物』と言っても、若い人にはピンと来ないだろうな…。
壊れないけど、面白くない車が増えたことは事実だからね~。
色気ある写真
車がまだアナログな機械だったからこそ、描ける場面もありましたね。それに、スタイルも絵になっていた。
オラ顔のミニバンじゃ、煽りマンガしか描けないでしょ。


(´・ω・`)
イニDは特に意識はしてなかったけど同僚のFD運転させてもらって気にいってまだMR2のローン残ってたけど黄色のFD購入した群馬に住んでた時ってのもあって目立って失敗したなと思った正確には自分のは4型の30thモデルのサンバーストイエロー、イニDの啓介は初期型だからコンペンショナルイエローマイカだったかな?色は黄色でも違うんだけどね、今でも何とか維持して所有してるけど
名無しさん
何故か昔のほうがカッコイイ。
小さくててカクカクが重要かも。
名無しさん
XX乗ってた。
ニトロは積んでない。
名無しさん
考えてみると市販車が主役の漫画って驚くほど少ない。なんでだろもっと有ってもいいと思う。
名無しさん
サーキットの狼からのスーパーカーブームは凄かったなぁ。
日曜特番を心ときめかせながら見てました。
名無しさん
メカドックはかなり好きだった。
確か作者の次原さんが自動車の専門学校出てるから説得力あったし、絵も特に自動車内部のメカとかリアルだった。
もう30年くらい経つけど今の車でまた描いてくれないかと本気で思う。


名無しさん
ハチロクも悪魔のZも大好き!
今の技術で再販するととんでもない価格設定になりそう…。
それでも再販してほしい車種ですね。
ブルーかまろ
AW11の初代をオールホワイトに塗って、ターボをつけて乗ってました。パワステも無かったけど、そしてよく壊れたけど、最高の相棒でした。FD3Sに乗り換えたけど、今でもこの二台は乗りたいですね。
名無しさん
メカドックで3ローターの7が出てくるのだが実際ル・マン24で3ローターのマシーンが勝った時は驚いた。
個人的には公道違法改造車がレースするのは好かん
『カペタ』が面白かった。
ドラテクと人脈でのし上がる
見たいで
名無しさん
綺麗な86はあまり見かけないしあまりみても感動しない。
Zなんかは走ってると渋いなぁって思う。
名無しさん
オーバーレブは中盤までは面白かったしちょいエロがあってハマってました。でもMR-2を買いたいとは思わなかったな
ホンダZGSS
SSのスタリオン4WDは影が薄いのかな?
フォードRS200とのバトルなんてラリークロスでも見れなかったような夢の世界だと思う。
番外編のホンダ130099Sもイイ味出してた。


y
話が逸れるが、一番楽しかった車は一番最初に買った何でもない車。
名無しさん
イニDは舞台が群馬なのでケンミンの支持がアツい。かく言う私もハチロク欲しかったけど、免許取った時点で既に型落ちでプレミア付いてて、仕方なく後継の91型トレノに乗ってました。リトラクタブルヘッドライトがカッコ良かった。
名無しさん
厳密に言うと、AE86は新車で買えた時は人気車種というほど売れてなかったよ。
本当に魅力をわかっている人以外は古い機構を踏襲したベーシックな車で、新しい機能ほど偉いという当時の風潮ではそれほど魅力的には映らなかった。
でも、モデルチェンジでレビトレがFFになった途端、コンパクトなFRスポーツという希少性が受けて一般にも人気が出てきた。
white&black
この80’年代は人もクルマも一生懸命だったなぁ!
今見てもひしひし伝わってくるよ!
現在は人もクルマも周りの目を気にし過ぎだね!
名無しさん
イニD連載が始まる前は、クーペタイプのAE86レビンの方が人気があったように思う。トレノの夜間前方視界を妨げ暗いリトラクタブルライトや剛性が低いとされるハッチバックタイプも峠向きではなかった。
名無しさん
県道でこの白黒タイプの車乗ってる人よく見ますが
通勤時間帯に毎回、無理な車線変更や
追い越しをしていて見ていて危ない
絶対近くに寄って巻き込まれたくないし
普通の道でレースみたいな走りをしないでほしい。


名無しさん
あの時は子供ながら楽しかったよ。
車に興味を持つ良いきっかけになった!
名無しさん
東京テレビで19時30分から、笑点の山田君がリーダーの
ずうとるびが司会のスーパーカー番組、名前は忘れましたが、
毎週2台のスーパーカー同士で100メートル対決、楽しみでした。
名無しさん
他にもSSとかGTロマンとか。なにわともあれを忘れてる。
名無しさん
‘87年頃、ATだったけど、GA60に乗ってた。
いい車だったけど、あまり加速は良くなかった。
名無しさん
各社ライバルと言える車が多数存在し切磋琢磨してたからこそこのような漫画が成立したんだよな。ライバル関係すら成立しない今のスポーティ車ラインナップは本当にガッカリする。
名無しさん
確か『めぞん一刻』の三鷹が響子さんを誘ってデートするのに使った車はシルビアではなかったかな。
車体の側面にそう書いてあったような記憶があるけど。


名無しさん
持つ喜び、運転する喜び、イジる楽しさが満載だったと思うのは俺だけ?!
名無しさん
湾岸ミッドナイトのシリーズが大好き。
楠先生、応援しております。頑張ってください。
名無しさん
1号機とは5年、現2号機とは29年つきあっているセリカXx、、、運転がとても楽しい車です。
名無しさん
セリカXXに乗せてもらったことがあります。楽しかった青春時代。カッコ良かったなぁ・・・
ソアラも・・・当時は年齢よりぐっと大人の車のような気がしていました。懐かし~い。
名無しさん
それならカウンタックもいいとおもう
梅澤春人あとバイクならRIDEXよむと
バイクのりたくなる同じしげの秀一なら
バリでんもだしいまのMFGもいいあと
楠みちはるなら首都高SPLもいいあとつうが
えらぶなら西風もいいいまのGTロマンライフ
単行本可はやくならんか?あとは田中むねよし
ちょっとオタクだが面白いあとは今はぜっしやか
面白いよ旧車が身近で面白いほかは逮捕しちやぅぞの作者のトップウGPも面白いしほかは
ばくおんというバイク漫画は結構面白い
あと他のやつはそんな面白くない
色々くるまバイク漫画あるけと雨これなんかも秀一な作品だがこうレンタルとか昔から面白い作品
書く作者は作品が面白いと思うあーあと
Option載ってたスカイラインRSXの漫画なんで
コミック可しないんやろ?これも面白かったのに
名無しさん
実際のレース/ラリーで使われない、使い物にならなかった大衆車にライトを当てるのが漫画。
サバンナとかギャラン/ランサーを扱う漫画は無かったな。レースでも公道でも速かった車は空想の世界では主役になれない。


名無しさん
ハチロクは20代で数えきれないほど乗っていたが、当時はS13全盛
になり捨て値でした。いまの価格は信じられないです。
名無しさん
漫画平行でテレビでは西部警察、ナイトライダー、危ない刑事と続き雑誌も子供には買いきれないほどたくさんありましたよね。小遣いは全て雑誌とプラモデルの少年時代でした。
名無しさん
原点は「サーキットの狼」の人が多いと思う。
つべこべ爺
年代から。。。
やはりロータスヨーロッパ。
自分の頃でも、入手出来てもメンテナンスが大変だったり、エアコンも無かったり。
それでも中古車雑誌で探していたな。
名無しさん
頭文字Dとオーバーレブ!は読んだ。
オーバーレブ!の方が現実味を帯びてて好き。
オーバーレブ!の作者さんが新しい漫画を描くらしいので、楽しみだ。
名無しさん
86は今も昔もたいしたことない車
イニDよりも先に峠では土屋さんと谷口さんの
話ばかりだったよ️


カリスマ天国
86、XX、MR-2。リトラクタブルライトが良いですね。今はライトがLEDで薄くて小型にできるから、車重に不利なリトラクタブル機構を採用する必要は無くて、ライトを点灯した時にも空力的に悪影響を及ぼすから見なくなったのかな。
そういえば、初期型のSA22Cでパッシングする時は、スイッチでライトを上げてからパッシングする必要があると言う、今では考えられない仕様でしたね。
DOHC
後半は架空の車で残念な気がしましたが、「カウンタック」は楽しめました。
名無しさん
はまの黒豹が事故で焼死した絵は小学生にはショッキングだったな。
名無しさん
メカドックは車の説明も丁寧で分かりやすかった。
ロータリーエンジンがどんな構造で動いているのか理解できたのはメカドックのおかげです。
名無しさん
86は30年くらい前も高く買い取ってくれてたけど。
あと、「カウンタック」も良い漫画です。
名無しさん
この時代の車には夢があった!スーパーカーブームは大きいですね。大人になったらポルシェに乗りたい!
ランボルギーニとか、自転車のデコチャリが流行りましたよね。クルマ好きにはたまらない、ウィンカーやメーター電飾パーツ…わたしはロータスヨーロッパとスーパーセブンが好きでしたね。今でもスーパーセブンに乗りたいと思ってますが、家族や置き場の事を考えると買えない。


名無しさん
をいをい、よろしくメカドックを紹介するんなら、小町ちゃんのヨタハチを忘れたらあかんでしょうが。
名無しさん
「クルマ離れ」と聞きますが、根本的なのはガソリン代の高騰なのでは?
と思う事がある。
名無しさん
クルマ好きですが、ジャンル違いで読んだことないです
でも、タイトルや登場する車種などは読んだことなくても
知っていました
そのくらいインパクトあったってことですよね
名無しさん
巻数は少ないがKINGのCR-X、保土ヶ谷最中速派セブンのSA22C、フルスペックのNA、SSのスタリオンなど、以前までは色々な車漫画があって良かったですね。
Kareherniiia
マシン刑事999は、さすがに入らないね
名無しさん
メカドッグ面白かった。


名無しさん
AE86は何故峠ではランエボより速いのでしょうかね…
名無しさん
悪魔のZが800馬力?
原作だと600馬力と記憶しているんだが勘違いかなぁ。
th”
日本車に限らなければ、シティハンターのミニクーパーとかルパン三世のフィアットとかもいいな。
まあ最初に買った車はレパードだったけど。
名無しさん
これらの車は隅々まで電子制御で何やるにしてもコンピューターがどうのって言う今頃の車と比べて、アナログで自分でもイロイロできたのが楽しかったかなぁと思う。
ただ、漫画の内容に関しては溝にタイヤ落としたらタイヤは大丈夫?とか300キロからクラッシュで車体が復活できる?とか突っ込みたくなるところはあるけれど・・・
ちなみに湾岸ミッドナイト、全巻持ってます。
名無しさん
西風氏のGTロマンが良かったなー
名無しさん
楠先生、しげの先生はあいつとララバイ、バリバリ伝説も書いてましたね。
研二くんのZ2がカッコ良かったなぁ
小学生の時はJUMP派だったのでメカドック
が1番読みました。
セリカダブルエックスなぁカッコよくて親にこの車に買い換えてってお願いしたの覚えてます。


名無しさん
昔のTOYOTAはカッコいい車を作ってたなあ・・・
名無しさん
リトラの車が現行車種で復活しないかな。
ピョコ
車やバイクは好きだけど、車系マンガは全て読んだ事がない。
バイクマンガは読んでたけど。
名無しさん
二輪ならバリ伝だったな。
名無しさん
千葉鎌ヶ谷のネッツに展示用極上初代MR2が飾ってある。もちろんサイドシルには発泡ウレタン入りw
名無しさん
話は違うが
近所にハコスカを放置している家があるんだよな…
あれくれないかな…


名無しさん
メカドックがリストにはいってたのは、嬉しい。
名無しさん
今でも稀にロータスヨーロッパを見かけるけどあの車高には毎度、驚かされる
自分が小学生の時の漫画だけどよくコーナーのシーンで[うぉぉスタビライザーを擦っちまったぜ]のセリフが印象的でチャリに乗ってる時に真似て言ってたのを思いだした
あうち!の人物探し。
車で後々人気の出るのはデビュー時に人気があった車だけですね。ダサかった車はやっぱりダサい。
名無しさん
初代トゥディにモトコンポ積んだアレは?ミニパトは無し?
名無しさん
車の漫画じゃないけど、シティーハンターが大好きでミニクーパーに憧れたよ
大人になって免許も取ったのに、当のミニクーパーが当時と全然違う姿に…(涙)
名無しさん
ナイトライダーのキットにあるターボブーストのボタンを押してみたい。


名無しさん
R32は今でも乗ってみたい車…
でも高いし維持も大変だろうしなおかつ自分の技術ではきっと事故るし…
名無しさん
なんでマンガでホンダ車が扱われることがほとんどないんだろう。
一部、インテRなどはなにかに登場してたけど。
名無しさん
こち亀入れたら凄い車種増える。
名無しさん
近くの峠道はイニシャルDにかぶれた若者で公道レース場に。事故多発、騒音で許可車以外は夜間車両通行禁止に。モータースポーツはレース場でやって下さい
名無しさん
悪魔のZは800馬力ではなく、600馬力超でしたよね。たしか。
名無しさん
オーバーレブ!はAW11MR-2はもちろんのこと、シビックやCR-Xといった軽めのスポーツカーの活躍が良かった。あと、おかげさまで横山峠や烏沢峠にハマってよく走りに行った。


名無しさん
漫画じゃないけど、ナイトライダーが好きでしたね
マイケルとK.I.T.T.(キット)の掛け合いが面白かったですね、夢の車ナイト2000
30年前だけど黒いトランザムはカッコ良かった
名無しさん
少年は68年初代セリカに胸キュンしたものです。
きたかま
メカドッグは良かったなぁ~。
名無しさん
湾岸ミッドナイトはGT-R推しだったような。
黒木Rが格好良かった。
名無しさん
路上で、もし目の前のダンプカーが砂利を降ろし始めたら、その上を飛び越えるしかないよね。
ロータスヨーロッパとは、そんな真似ができる車だ(そういう時に限ってスタビライザーは無傷)。
ryo
年代のせいか、個人的にヨーロッパスペシャルはサーキットの狼よりもeX-Dのイメージが強い。どちらにしても大好きなクルマです。


管理人の率直な感想

まず最初に皆さんに謝らなければいけません。
僕は漫画好きを豪語しておきながら自動車コミックをほとんど読んだことがありません。

申し訳ありません。

しかし、こんな僕にも旧車っていうんですか、こういう車の思い出が少なからずあるので取り上げてみました。

僕の年代ってのは所謂ローライダー世代で、アメ車なんかにハイドロを組んで乗り回す友人が多かった。
今は見かける機会もめっきり少なくなりましたけどね。

ある日、僕の家の前で小学校からの親友がハイドロ車でビョンビョン跳ねまくりましてね。
それを見た祖母が「なにごと~~~~!?」と叫んで腰を抜かしそうになっていましたよ。
昔の人なので訳が分からなかったのでしょう。

そんな時代でしたが、一定数今回のような昔の車を愛する人間もいました。

まずスープラ。
高校時代に無職の先輩がいきなりスープラに乗って登場しました。

「かっこいいだろ?ん?」

あのドヤ顔は忘れることができません。

「いくらしたんですか?無職なのに」と言ってやりました。
「うるせー!30万だ!お買い得だろ?いい買い物したよ」とか抜かすんですよ。

「はあ?30万?こんなきったねーのに?それに無職なのに?」
「うるせーな!乗せてやんねーぞ!」

そんな不毛なやり取りを覚えています。
とにかくあのドヤ顔が癇に障ったので無職無職と繰り返してやりました。
今はまともに働いてるそうです。

次はハチロク。

僕は本当にこういう車には疎くて無知でした。

ある日、とぼとぼ歩いているとクラクションを鳴らして車が止まりました。
ハチロクでした。

ハチロクでしたというか、その時はハチロクという名前すら知らなかったんですけど。

乗っていた奴は友達で、オシャレでカッコいい奴だったんですよ。
何でこんな車に乗ってるんだと。顔&服装が車と合ってない。

「何この車。代車?」
「またまたご冗談を!・・・まさかハチロク知らねーの?」

「知らねー。ダセーな、どした?」
「お前は分かってくれると思ってたのによ!ちっとは勉強するんだな!」

ブーン・・・走り去ってしまいましたとさ。

今その彼は車好きもあってガソリンスタンドで働いています。
中学時代に同じ塾で知り合ったんですけどね。高校受験なのに先生に分数の課題を出されてましたよ。
バカだから整備士になれなかったのかな。。。

そんなこんなです。
どうでもいい話をしてしまいましたが、今はこういう車もありなのかなと寛容になりました。

実際に自動車漫画を読み込んでたら好きになったんでしょうけど。
何だか結果的に旧車好きの方を逆撫でするような文章になってしまいましたね。

申し訳ありません。

車とかバイクってのはどこか遊びのツールの一つだと思うんですよ。
特に男にとっては。

好きな車に乗れたら、それだけで素敵なことだと考えます。





コメント