11日午後2時40分ごろ、茨城県笠間市小原の不動谷津池で、男子中学生から友人が溺れていると119番通報があった。
笠間署によると、溺れたのは同市、中学3年、野手竜神(たつみ)さん(15)。
市消防が池の中を捜索し、同4時ごろ、池に沈んでいる野手さんを発見し、待機していた医師によりその場で死亡が確認された。
同署によると、野手さんは同1時半ごろから、友人の中学生数人と釣りをしていた。
同2時半ごろから、このうち数人と池に入って遊んでいた。野手さんたちは水着を着用せず、ハーフパンツで入水していたという。
現場は農業用水の確保を目的としたため池。JR常磐線友部駅から北東に約2.5キロの位置にあり、近くには小学校もある。
池の岸まで出入りするには、金網フェンスを越える必要があり、フェンスには「危ない。ここでは遊ばない」と書かれた看板が複数設置されているという。
野手さんが通う笠間市立友部中学校の教員男性は「スポーツのできる真面目な好青年だった」と悔やんだ。
男性によると、同校は8日から23日までの夏休みに入っていた。同校をはじめ地元の学校では、不動谷津池に近寄ったり遊泳したりしないよう指導しているといい、同校は今後、改めて生徒に周知する方針。
参照元:茨城新聞
釣りをした後に危険な池で遊泳し死亡した男子中学生、真面目な生徒がなぜ…ネットの声
若い命が失われるのは心が痛いです。
親はたまらんよ。
後悔を一生背負って行かなければならないね。
中学の時に、別のクラスの男子が夏休みに、ため池で釣りをしていて、足を滑らせ、溺れて亡くなりました。その池は、服も着ているし、すり鉢状になっていて、深みにはまり溺れたそうです。危険!と、書いてある場所はやはり何かあるから危険なんだと思う。
虐めからの殺害ではないのですか?
高知の小学生ですらあんなことをされるんですから。
いじめの可能性もあるな
琵琶湖ですら入りたくないのに。
罰ゲームか?
ニュースみながらまさか明日は自分がなんて思わないんだろうな。
親はDQ8から名前をつけたんだよな。
時期からして。
誰も教えないんだね。
なんだか心配になってしまいました。
意味深。。。
すごい名前だな。
保育園レベルか?
真面目な好青年は立入禁止の場所にフェンス乗り越えてまで入らないでしょう
亡くなった人には申し訳ないが、ルールを守らずに被害に遭った人は被害者にはならないと思う
被害者は周りの人だ。死んだ人の家族、溺死体を引き上げる人、事故現場の近くに住む人。可哀想な事この上ない。
服を着たまま入水する行為は自殺行為です。
水で服が濡れ身動きがうまく出来ないと思った時は既に手遅れ!水に濡れた服は簡単には脱げません!
近年川原とかでのバーベキューも流行りですが、水難事故予備軍の人が多い
アルコールを飲んで川に入るとか、川の水が濁り始めているのに中洲でバーベキューしていて取り残されるとか、亡くなられた方には申し訳ないけど危機管理能力無さすぎです
そんな大人が増えたので、水の怖さを知らない、川の状況変化を察知出来ない子供も増えているのではないかと危惧しています
しかもここは危険だとはっきり書かれている場所だったんですね。
誰も見かけなかったのでしょうか。
私が見かけたら注意できたかな。
もうこのご時世怖くて、、、
親が出てきてキレるなんて話も聞きますし。
見かけたときは警察に連絡したらいいんでしょうか。
その子の話しでは向こう側で早く此方においで~と呼ばれて行こうか?迷って居たら反対から帰っておいでと呼ばれお花畑を渡る寸前に耳元で帰っておいで~と呼ばれて目が覚めたらしい。
此は重体での頭の話しです。
皆で行かなくて良かったねと話した
さんずの川の話しです。
苦しかっただろう。かわいそうに。
だけど早すぎ
遊びたいのはわかる。
でもね、命落としちゃダメよ
悲しむ人たくさんいるんだから
軽はずみな行動は厳に慎むべき。残された遺族や友達、何よりも自分の為に。
それが中学生
まわりの大人が見守ってあげなくてはいけない
汚い池の水の中にはバイキンがいっぱい
理解出来ない
意味ありげな名前の子って危険な目に似合いやすい??
過去「すべりお」ちゃんがすべって死んじゃだめだろ・・とか。
男子中学生は『あ、あぶっ、おぼれるーぬッ!』と言いましたか?
どうせ学力もないだろ。
お前の死は無駄にはしない
必ず世界平和を守ってやる!
お前は天国の仏様の観音様の膝の上で安らかに眠ってくれ
学校で水の危険についてもっと教えてもらえるといいのですが。親も甘い考えですから。
親御さんも悲しむが、一緒にいた友人たちも生きている限りこの季節になったらお墓参りに行って忘れないでいてほしいですね。
絶対の自信があり、なおかつ達者な友人がそばにいる状況でなければやめるべき。
理由があるのに何故ため池で泳ぐ。昔からため池は危険だと言われているのに。
残念ですね。
誰か大人が気がついて注意してくれてたらと思うと、、、。
注意されてもその場だけで知らん顔かな。中学生位だと。
温度調整してるプールとは違うんだよ
水泳ができる人は、プールだから泳げる。ってのを肝に。
どうしてもため池とかは昔から事故があり行き場のない霊がとどまっています。中学生でそんな池で泳ぐ度胸があるような子だとするとおそらくは引き込まれたのかと。残念です。
盆の時期はよく足引っ張られると言われてるから気を付けた方がいい。
高知県の川で亡くなった男の子の続報も気になるところ。
もしくは文章読めないらしい。
釣りの後に、遊泳!!
あつ森のやりすぎかな?
誰の意思で始めたのか気になるところ。
しかし友人ではない同級生達に連れてかれると何故か毎年川で死人がでます。
以前事故死に見せかけて女子が自白して殺人だった事件がありました。皆考えましょう。
落としてもがいてる姿を面白がって動画撮ってるとか、、、
念のため調べた方が良いのでは?
近年は性善説では対応出来ませんよ。
プール中心の子供には自然の怖さがわからないだろう。
僕も子供の頃、40年以上前だが泳ぎは得意で潜水も2分以上出来たし、遠泳もやった、飛び込みも5mくらいなら平気で頭から行った。
でも池だけは怖かったな、見えないのと汚さで一度だけ泳いだけど、なんかいつもと違う不安で5分くらいでやめた。親にも池は危ないから泳ぐな!と言われてたし、一度入ってわかった気がしました。
池はやめときましょう。経験談です。
水はどこも危険ですね。
これ以上、水難事故が無いことを祈ります。
泳げば少なからず池の水が目や口に入る。
池の水が安全な訳が無いでしょう。
ウィルスや細菌が一杯ですよ。
そこに藻が生えてヌルヌルで上ることが出来ずに溺れたパターンかも。
学校で具体的にどう危険なのか、理由も説明していたかどうか気になりますが、「危ないから入るな」だけでは中学生は入ってしまう。
危ない事も経験して成長していくものではあるが、死んでしまうのは阻止しないと。
自然との接し方について本腰を入れて教えないと益々この種事故は増える一方ではないのか?知らないが故の子供の事故悲しすぎる。
危険なのは、充分わかっていたはず。
中学生ならわかることだ。これだけ毎日水の事故が起こっていると言うのに、なぜみんな守れないの?
たとえ、中学生であっても、同情は出来ない。これだけ多くの人を悲しませ、迷惑をかけているのだから。
故意にやったことだから、この代償は大きい。
子供には水は危ないよってずっと言い聞かせてますが、ある程度大きくなってくると、親の言うことをちゃんと守ってくれる子は少ないから言うだけじゃ防げないです。浮いて待てをどう実践できるかになってくるんですかね。
全国の立入禁止の池でも救命浮輪等の設置を義務付けすれば少しは事故を減らせるのでは
若いのと泳ぎが苦手ではないのという慢心があったと思う。
お盆を過ぎて風の強い日本海で泳いでたら、陸上で100メートルを走ったときのように、ぜえぜえと息が上がった。
ふと、冷静になり「仰向けに浮いて休憩しよう。」と思いつき、そのままぷかぷかと3分くらい浮かんで事なきを得ました。
たとえ若くてもこれなので、オジさんがお酒を飲んで助かるはずがありません。
ただ、オジさんになると頭が新しくアップデートされにくくなるので、こういうことがたびたび起こるのでしょう。
足が絡んでばかりの運動会の父親リレーのように。
これだけニュースになってて、それでも川や海の事故減らないのは何故?
うちの息子は16歳、高校生だけど、中学の時に先輩が野球のボールが川に落ちて拾いに行って溺れて亡くなる事故あったけど、息子に毎回のごとく話すけどボールは買えば元に戻るけど命は亡くなったらないんだよーって一つしかないんだよーって小さいときから話してました。ボールが惜しいなら私が買うから友達にもちゃんと伝えてって言い聞かせてました。
これを読んでるお母さんお父さん、もしくわ学生の皆さん、これ以上悲しませる人を作らないで。もう一度考えなおして、そこの場所が危険ではないか?
小中高の12年間、学校で1年に1回でもいいから学校で海川池の危険性を教えて欲しい。助かる命が増えて悲しむ人が減るはずです。
私は親として海川の危険は実戦で教えてますが、実際にそうできる環境にない人もいます。男の子は特に大きくなれば親の目から離れ友達と危険なこと沢山すると思うので、自分の中できちんとセーブが効くように学習が必要だと思います。
今年は海水浴場をやらない場所が多いので海→川になる人が多いと思うが、ダムで泳ごうとするとは…恐ろしいという感覚がないのでしょうか。
何はともあれ、お悔やみ申し上げます。
土地勘ある地域だったのでショックと言うかとても残念です
まさかご本人も亡くなるとは思わず池へ入ってしまったのかと。
学生のみなさん、どうか危ない事は避けて残りの夏休みお過ごしください!
それでも水を甘く見てはダメ。
海や川で細心の注意を払っていても亡くなる人がいるのにこんな形で命を終わらせるのはもったいなさすぎる。
実際怖い目に合わないとわからないだろうな。
自分は水が嫌いだし池なんて気持ち悪いから入らないけどそうでない子は入ってしまうのかも
遊泳禁止、侵入禁止の場所での事はもう…ダメな理由があるからで…と思ってしまう
小さい子供でなく、ある程度の年齢になったら親がついてまわったり、しっかり近くで見ていてなどしなくなるし何度も言って聞かせるしかないのか
行かなければ!決まりやルールを守れば!
防げたはずの事故など、悔やみきれないと思う
よっぽどしっかり者の男の子でなければ。
ちゃんと時間をかけて危険ということを伝えていきたい。
慣れてても楽しい半分・怖い半分です。
これはビビってるとかではなく、危険を良く理解してるからです。
決して『自分は大丈夫』『気をつけるから平気』と舐めてはいけないです。
他人事じゃなく自分に置き換えれる指導を徹底して、こんな悲しい事は繰り返してはならない。
管理人の率直な感想
池は「遊ぶの禁止」とされているところが多い。
僕の地元にも池があり、小学校で毎年「近づくな。泳ぐなよ」と言われていました。
ある夏。
例年のように「あの池には近づかないように。間違っても泳いだりしないように」と先生が言うと、同級生がいきなり「俺もう泳いだぁ」なんてアホな言い方でアホな発言をしましてね。
「なんでそんなこと・・・」と先生が驚いていると、その同級生が矢継ぎ早に「でもそんなに深くなかったぁ。腰くらいだったぁ」とアホみたいな言い方でアホみたいな報告をしたんです。
絶句でした。
こんなアホがいるんだなと。
今回の事故の中学生は、教師から評判のいい生徒だったようです。
近づくのさえ禁止されている池で何で泳いでしまったのか・・・。
悔やまれます。
コメント